LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 3月25日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2023年10月16日 01:07 | |
| 8 | 4 | 2023年9月8日 15:08 | |
| 11 | 6 | 2023年8月22日 10:32 | |
| 46 | 12 | 2023年7月16日 12:45 | |
| 184 | 25 | 2023年6月25日 20:33 | |
| 20 | 14 | 2023年4月25日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
フォーサーズフォーマットでの動画撮影メイン機として、本機を第一候補としたいと思います。
Mフォーサーズマウントのレンズを何本か持ってるので、それを活かせるボディの中でいろいろアドバイスを頂いた結果、これがいいかなと思ってるしだいです。
動画の目的は、キャンプ動画や車中泊動画、屋外に置いての車両走行風景などです。ここで気になるのが、屋外に置いての撮影ですが、カメラを無人状態で置いたままの撮影になりますが、AFはちゃんと追従してくれるんですかね?もしくは置きピンにしたがいいのか、、、被写界深度の深いフォーサーズなら置きピンでもいいのか、どうか、、、
まだまだ調べる必要もありますが、同じようなことをやっている方、または有識者の方からのアドバイスお待ちしております。
現在はOMD E-M1MarkIIIを所有してます。
なお、購入するとしたら次回のキャッシュバックキャンペーン時あたりですかね?おそらく半年後くらい?
その他、本機で動画を撮られる方のアドバイス、なんでもいいのでよろしくお願いいたします。
使うレンズは主にMZUIKOの12-40F2.8Proになると思います。ほかは17mmF1.8あたりですかね?
1番使いたいレンズは8mmフィッシュアイF1.8ですが、こちらはNDフィルターを使うのに敷居が高いので思案中です。
3点
>KIMONOSTEREOさん
動画メインですと明るさはあまり関係してこなく、ズーム域で絞りの値が変わらないズームレンズが動画では使いやすいです。
パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になりますが12-100mm F4.0 PROもこれ一本ですむので便利ですよ。欲を言えば動画向きのパナソニックのレンズが一本、高いけど10-25あたりを持っているといいのですが。
あとは広角のオススメはオリンパスの8-25mm F4.0 PROはどうですか、広角から使えてデメキンでは無いのでNDフィルターも普通に使えます。
書込番号:25449714
1点
>KIMONOSTEREOさん
GH6もG9m2もメーカー指定価格って販売方法なんですね。G9proやGH5m2みたいに値下がることが期待できないから、キャッシュバックの存在は大きいですよね。オープン価格だとキャッシュバックのときに値上がりして、あまり意味なかったりするんですけどね。その頃にはGH7の噂が具体的になっていたりして…今のとこ来年内に出るという憶測が!撮影を早く楽しむなら今が買い時かも?笑
カメラに対して奥行き方向に物があるような場面を想像していますが、固定カメラでAFはリスキーじゃないでしょうか?撮りたいものの前にあればピントが持っていかれる可能性は高いと思います。予めMFでピントの合う範囲を決めて、そこを撮影範囲(行動範囲)にして撮影したらどうでしょうか。
AFで撮って帰って、ウォブリングとか、ピンぼけとか、最悪な気分になるかと…。
トラッキングできるAFとかあるといいですね。DJIのOM5というスマホジンバルではスマホアプリ経由ですが、被写体をトラッキング(そういえばAFではないですね)できて、自動的に画角が動く、追従するという機能があります。三脚にもなるので、置いておけば第三者のように自動的にスマホを動かして撮ってくれます。
カメラの場合はシャッター半押ししてないと追従するターゲットが外れちゃいますもんね。
……実はトラッキングAFって機能あるのかな?すいません、知らないんですけど。
書込番号:25449837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
今ご所有のカメラで試験撮影されてみて、何ができて何ができないのか、またはどういうことをやりたいのか確認されてみてはいかがでしょうか。
監視カメラのように風景を撮り、出現した動物を追いたいのか、三脚固定で自分を撮りたいのかでもやりかたは変わってくると思います。
被写界深度を優先するなら、いっそのことパンフォーカスにすれば追従も不要ですし、
画質に影響はしますが真夏の日中屋外でもF16くらいまで絞ればNDフィルターが不要になるかもしれません。
焦点距離12mmでF11、MFでピントを約1mのところに合わせておくと、約50cmから無限遠までピントが合うようになります。
必ずこのレンズを使わなければならないと言うわけではなく、ズームレンズの焦点距離を12mmにしてもほぼ同じようになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
ボケや追従を重視するのであれば、ZV-E1は動く人に合わせて撮影範囲を変更する機能があります。
https://youtu.be/wSLbYr6C0Jg?si=cw1jENoQ_6i11kMM&t=90
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/zv-e1/07.html
MOZA AirCross3 Professional はジンバルとスマホを搭載してターゲットを追跡するできます。
ただし追跡するターゲットをスマホのタッチパネルで指定する必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=oU_dPVSdm2A (動画はスマホ専用のmini-P)
書込番号:25450108
1点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
明るいレンズでは無くてもいいのですか?車中泊とかで車内撮影とも考えていたので明るいほうがいいかと思いました。
パナのレンズは買ったことないけど、中古を見てみたいと思います。
>先輩若だんなさん
引き続きありがとうございます。
やはり置きピンのほうがいいんですかね?
長らくオリンパスだったので知らなかったのですが、パナソニックのカメラは最近までずっと位相差AFは採用してなかったのですね。
コントラストAFだけだったってことでしょうか?手持ちの初ミラーレス一眼はE-M1でこれが位相差AF採用で、従来のフォーサーズレンズのAFが速いってこともあって購入しました。今でも時折フォーサーズレンズを利用してます。
撮影の確認は、やろうと思えば、車内でノートPCで確認可能です。実際旅行時にノートPCは必ず持ち出してますので、、、
>heporapさん
今持ってるのはオリンパスのE-M1MarkIIIなので、動画が29分縛りがあって使いにくいと思ってます。
現行のOM-1はその縛りがなくなったとは聞いてますが、どうせなら動画に特化したGH6がいいかなと思ってるところです。
もちろん試し撮りはしようとは思いますが、先々はGH6にしたいかなと思ったしだいです。
なので、先にも書いてますが、フォーサーズ以外は考えていません。どこがいいとか悪いとかではなく、いろいろ見たらキリが無いので、レンズの手持ちも多いフォーサーズセンサーのカメラで検討してます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25450182
1点
>KIMONOSTEREOさん
な、なんと……笑
今MFT界隈ではしきりに話題になっていますよ(多分)
『G9m2でついにPanasonicにも像面位相差AFが搭載された!』……と(多分)
オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
E-M5m3にも同じものが搭載されたので、当時E-M1m3と相当迷いましたが、私は"小型軽量"を優先してE-M5m3を買いました!結果的にはAF性能と画質でE-M1m3にしておけば良かったです。星空AFと手持ちハイレゾも魅力的です。E-M5m3は結局別でグリップをつけないと300gクラスのレンズでさえ持ちにくく、グリップをつけるとE-M1m3とサイズ感も重さも大して変わらないのです。小型軽量の良さとは一体どこに?
大幅に脱線しましたが、そうなんです。
PanasonicはフルサイズのS5m2と、MFTのG9m2以外はコントラストAFなんです。PanasonicのコントラストAFは空間認識というこだわりのAFのようです。像面位相差より画質がいいから採用している…とかいう話を聞いたことがありますが真偽は不明です。個人的にはオリンパスより繊細な写りだなとは思います(キヤノンに似てる気がします)。AFの精度が悪いわけではなさそうですが、合焦速度が遅め、明るいとこには合わない、動画ではウォブリング発生というのが指摘されているようです。
そこでついに像面位相差AF搭載!のG9m2が10月27日に発売されるというわけです。しかも動画もGH6っぽいのが撮れるやつです。
GH6の後継機にも像面位相差AFが搭載され、早々に発売されるだろう……と願われています。私も願っています。が、像面位相差AF=合焦速度が速いのは間違いないんだと思いますが、精度が高いかどうかは保証されませんので、どうなるかはなんとも。
E-M5m3は細かいところや小さいものには全く合いませんから。動くものにも合ってると思わせておいて合ってませんので、追従は使い物になりません。OM-1でさえAFがいいと言う人もいれば悪いという人もいます。キヤノンのAFは良いと評判ですが、R6は悪いと言われます。R6は確かに迷いやすいなと思いますが、精度は物凄く高いと思います。E-M5m3は速いけど精度は悪いです。
なので、PanasonicのAFは速くなるかもしれませんが、精度はひょっとしたら今までのほうがいい、という可能性もあったりするかも…S5m2の評判は良さそうなので、いいはずですけど。被写界深度もフルサイズより深くなるし。
あ。
置きピン……というか、MFで固定した方がいいと思います。AFはピント位置が勝手に動くので(当たり前ですけど)。
書込番号:25450664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先輩若だんなさん
>オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
いえ、。2013年発売の初代E-M1からです。フォーサーズはE-1からのユーザーなので、フォーサーズマウントのレンズもいくつかあります。それを問題なく使える初めてのミラーレスということでE-M1購入の動機にしたのを覚えています。
実際、コントラストAFだけのPenシリーズも持ってるので、比べると明らかに違います。
コレ以降E-M1シリーズはずっとハイブリッドAFで、E-M5MarkIIIあたりでも同様になったと記憶してます。
いいかた悪くてすみません、私のいう置きピンは固定ですね。星空撮影はK3M3で目論んでいるのですが、なかなかかないません。比較的簡単ってことでアストロトレーサーも購入したのですが、簡単ってもそこそこ知識が必要なもので、、、重い腰が上がってない状況です。
私も次期GH6はこの新しいAFが採用されるでしょうね。でも、コントラストAFでも性能が発揮できているのであれば、動画用でフォーサーズレンズを使うことも無いでしょうし、あったとしてもAFでは使わないでしょうから気にしないでも良さそうですね。
GH6のボディが20万強。
キャッシュバックで18万強になりそうなことを考えると、GH5M2との差額は大きくありません。
20万弱になってキャンペーンとかだとなおさらいいのですけどね〜。
書込番号:25450701
1点
>KIMONOSTEREOさん
GH6は今も約24万円です。次のキャッシュバックの頃もあまり下がっていない可能性が…。同様にG9m2もバッテリーおまけで2万円引きの今が一番安いかもしれません。GH5m2はオープン価格なので更に下がるかもしれませんが。
通販で安く売っている店があったとしても、メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
ボディなので中身がわからないので中古は不安も大きいですが、マップカメラの中古美品が19万円弱です。GH5m2は中古でも16万円弱です。新品は17万円ほど。
書込番号:25450760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>先輩若だんなさん
>メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。
マジですか?そんな縛りがあるんですか?アップルみたいですね。オリンパスならどこで買ってもそんな縛りはありませんでしたけどね。
書込番号:25450787
1点
>KIMONOSTEREOさん
長時間録画の最大の懸念事項が熱停止ですが、G9 Pro IIは涼しい国ではバッテリー限界まで可能という報告もありますが、気温35℃を超える環境では無理という噂もあります。
GH6は調べていませんが、ファンの有無以外の動画画質やAF性能は同じともG9 Pro IIの方が上とも言われていますね。
そんなだからGH6の後継機たるGH7の(開発開始の)噂もあります。
GH6はトラッキングAFもありますが、無人で撮影する場合は、その対象が本当にピントを合わせて欲しい対象かどうかは、撮影者の意図と異なるものになる可能性もあります。
そのため、AFを使わずにMFで固定する方が良いという意見は先輩若だんなさんと同じです。
暗所でパンフォーカスにするとISOが上がるので、出演者(出演動物)に移動範囲を指定させられるならF値を下げて移動範囲で調整する方がいいと思います。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは、ピント位置を推定・特定するまでが早いというのが最も大きな違いです。
各社とも像面位相差AFが長らく使われなかった、またはオリンパス/OMDSが両方を併用している理由は、厳密ではないからです。
これによって画質が良くなるわけではありませんが、「質の悪い像面位相差のみのAF」はピンボケ写真を連発する可能性もあります。
パナソニックがごく最近になって像面位相差AFを採用したのは、その品質が十分なものになったと判断したからです。
書込番号:25450798
1点
>KIMONOSTEREOさん
前にも書きましたが動画の場合SS固定で1/50とか1/60で撮影となります。
多分詳しい表を出してくる人が出てくるかもしれませんが、例えばEV=12:曇り日陰でISO100だとSS1/60でF8が標準露出となります。明るいレンズでもいいのですが、結果としてSS下げての撮影ですので可変NDが必修となりますのでF4であればあまり気にしなくてもがあります。明るくなくてもと言ってパナソニックの明るい10-25勧めるのも少し矛盾してますが、パナソニックのレンズは動画向きに作られていますし、駆動速度も速いので、GH6使うなら同じメーカーのレンズ使った方が本領は発揮できるので1本は持っていた方がいいというだけです。
動画極めて行くと機材とか付属の物などスチール撮影以上にお財布に優しく無い趣味となりますが、楽しんで下さい。
書込番号:25450900
2点
動画と静止画の共立も考えて、OM-1も検討してみます。
操作系が慣れ親しんだものであるというのも大きな理由です。
GH6は位相差AFが無いってのがちょっと気になりますし、、、
書込番号:25452041
0点
>KIMONOSTEREOさん
OM1からメニュー?が変わったようで、E-M1m3とちょっと使い勝手が違うらしいです。みなさん移行しているので、大した問題ではないんだと思いますが…。一応。
書込番号:25452929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ^^
現在お使いのオリンパス機で何が物足りないのかはハッキリ解っていると思います^^
その足りない分を新たにGH6で補われて、さらにはメイン機としてオリンパス機の現在の性能も必要って事ですよね♪
結論から言うと、おそらく無理ですね(^^;
まだM4/3システム機では一台で何でもかんでも撮れちゃうって機材は出来ていません。
一長一短の性能を知った上で、機材を使い分ける、補助機材を使うって事になるんじゃないでしょうか^^
余談になりますが、私の被写体はモータースポーツや飛行機、アメフトやモトクロス、そして家族旅行など^^
スチル撮影では、NikonD5、D500を使い、シーンに合わせてレンズもボディも使い分けています。
撮りたいシーンが決まってくるとズームレンズよりも単焦点レンズを使うようになり
その先は、ボディもレンズのように交換して使うってやり方になっています。
ご存じだと思いますが、フルサイズ機は背景のボケが欲しかったり暗い場所での撮影
APS-C機は望遠力や日中の機動力とか・・・
ですが、今回主題の動画はこれらの機材は使っていませんというか、使えません(^^;
現在は、動画はGH6使ってます。
ただ、GH6は長時間回して撮られるようなスタイルが一番適してるんじゃないかと最近思います。
例えば、先週沖縄へ家族旅行行きました。
その時もって行ったのはGh6と10-25/25-50の2本。
殆ど10-25/1.7一本で撮影は十分でした。
オリンパス12-100/4も以前持っていたのですが、あれば非常に助かる便利ズームでありましたが
私の求める撮り方に物足りなさ感じ、少し前に手放し25-50に買い替えました。
海、国際通り、美ら海水族館、鍾乳洞、夜のアメリカンビレッジ、夜景地などなど
リグ付けマイク付け、ハンドグリップ付けて3日間歩きましたが、ダイナミックブースト働く夜間の映像が綺麗で
ホテル内の動画や、子供らが作るシーサーを背景ボケ狙い全てAF撮影で満足^^
ただし、長くても3分ぐらいで一回切る撮り方をしているので(あとで画像編集するので)
GH6らしくない撮り方かも知れませんが(笑)
しいて言うなら、いくら手振れ補正が効くカメラと言えども揺れが目立ち
重たくても、DJI RSジンバルもっていけばよかったとちょっと後悔してます。
歩きながらのブレあり撮影はやっぱ美しくないです(笑)
と、こういうキャンプとかの撮影でしたら、明るいレンズがあれば長時間回すの必要であればOKですよね。
ただし、距離感が大きく変わる動きモノには、まだまだ弱く
横に走るものを流して撮るのは簡単なんですが、迫ってくるシーンはダメダメです。
なので、サーキット撮影の場合はダラダラ撮るのではなく、撮りたいシーンにあわせ
ピン外しても絵になっていく場所を狙うか、MFで撮っています。
飛行機も同じです。
ある程度はピン合い続けますが、突然「えっ!」と
そんな動画をダラダラ残したくないのでMFにしたりしてますが、早くGH6センサー変えてくれーっ
思ってるところに、G9pro2の発表!即予約(笑)
まだ手にしてないので解りませんが、GH6ではiso800からしか使えなかったダイナミックレンジ撮影も
G9pro2ではiso100から使える!(動画だけじゃなく、ストリートスナップや暗い室内写真が激変)
それよりも、パナ機待望の像面位相差AF搭載
これでGH6が苦手だった、レース撮影、鳥も狙えるというのだから飛行機、戦闘機にも期待^^
バッテリーも共通なので、これで動画は2台持ちで向かえそうです。
ここで前のNikon機の話と混ざるのですが
動画撮影も、カメラを切り替えてシーンにあわせて使えば良いって話になります♪
シーンに合わせた撮影って事を考えると
私の場合は、このカメラ群のほかに、ドローン動画も入っています^^
レンズを複数持つスタイルも有りでしょうし
ボディをレンズの代わりに複数持つ考え方も私のように有ると思います
撮りたいシーン、撮りたいものにあわせて機材増やしていくことを考えれば
現在お持ちのオリンパス機と併用としてGH6の導入も有りでしょうし
使い方によっては、今度発売のG9pro2出るのを待ってみてもいいのでわ^^
余談ですが、私は長時間回すときは、外部バッテリーグリップ装着したGoPro9使いますが
沖縄のスキューバにはGoPro9ホント持ってって良かったと感じています♪
長々と失礼しました。でわでわ〜
書込番号:25465323
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
はじめまして。こちらの機種では動画撮影中の静止画撮影はできますか?GH5からの買い替えを検討してて、GH5M2も候補に挙がったんですが、動画撮影中の静止画撮影ができないみたいなので。
あまり使っている人はいないかもしれませんが、自分は重宝している機能ですので。
2点
動画撮影中の静止画撮影はできません。
ですが、動画は最大で5.8Kで撮影できます。
動画からの静止画書き出しはいかがですか?
書込番号:25413318
1点
>taka-taka1977さん
動画撮影中の静止画撮影はできません。
書込番号:25413541
1点
アドバイスありがとうございます。確かに動画から静止画を切り出せばそれで済む話なんですが、後からだとめんどくさいんですよね。
動画撮影中にシャッター音入ったり一瞬ストップするのは全然気にならないので重宝してました。
でも一般的には需要の無い機能みたいですね。他のメーカーも作ってないんですかね?
書込番号:25414009
1点
>taka-taka1977さん
G99Dにされたら良いのではないでしょうか。
動画撮影中に静止画撮影もできますし
USB給電も動画記録時間無制限もあります。
書込番号:25414108
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
過去GHシリーズを使ってまして
新たに6を買いました。
以前のシリーズでは動画録画が半押しでスタートしなくて
この製品は半押しスタートしてしまって困惑してます。
もしかして初期不良か不安になったので
この製品をお持ちの方にお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点
>ぽちたろうですさん
確か半押しでスタートする設定があったと思います。
書込番号:25392417
1点
>シャッターボタン半押しで動画録画してしまいます
まず確認ですが、動画クリエイティブモードで動画録画されてますよね。
このモードでないとシャッターボタンで録画スタートできないので。
設定から「シャッター半押しレリーズ」がONになっていないか確認してください。
ONになっている場合はOFFに。これで半押しスタートしなくなります。
ただし、この設定は静止画と動画共通なので静止画でも
半押しでシャッターが切れているはずです。
書込番号:25392428
![]()
2点
>ぽちたろうですさん
こんにちは。
>この製品は半押しスタートしてしまって困惑してます。
半押しではなく「全押しで」、のようですが、
クリエイティブ動画モードでは録画開始が、
4.撮影を開始する
・シャッターボタン(A)、動画記録ボタン(B)、またはサブ動画記録ボタン(C)を押します。
5.撮影を終了する
・もう一度シャッターボタン、動画記録ボタン、またはサブ動画記録ボタンを押します。」
の3通りあるようです。
・クリエイティブ動画モード
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0077.html
クリエイティブ動画モードでの
シャッターボタンによる撮影開始、停止機能は
カスタム設定で無効にできるようです。
・シャッター全押し動画記録 ON/OFF
クリエイティブ動画モード時、動画記録の開始/終了操作にシャッターボタンを使用します。
[OFF]にすると、シャッターボタンを使用した記録開始/終了操作を無効にできます。
・カメラのカスタマイズカスタムメニュー(GH6)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0115.html#00035
書込番号:25392430
1点
>ぽちたろうですさん
あれ、シャッターボタンで録画スタートしたくないと言うことでしょうか?
でしたら、「シャッター半押しレリーズ」は関係ないです。
書込番号:25392440
1点
>ぽちたろうですさん
この製品は半押しスタート・・・
スチールでの撮影も半押しでシャッター切れるですか?
カスタムメニュー(フォーカス/レリーズ)のシャッター半押しレリーズがONだとシャッターボタン半押しで、すぐにシャッターを切ることになりますが
書込番号:25392501
![]()
2点
皆様 教えていただきありがとうございます。
シャッター半押しレリーズの事を忘れてました
これで全押しで動画撮影できます。
ありがとうございました。
書込番号:25392590
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
皆さん、こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンの宣伝文句に引きずられて、ぽっちってしまいました。
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット以来のカメラ購入です。
(主目的は動画撮影です。)
最安価格が一般的な価格(フジヤカメラやビデオ近畿など )とあまりに乖離しているので、ちょっと心配ではあります。(汗)
それにしても、この LUMIX DC-GH6って、人気のないカメラなんですね。
13点
>天草シノさん
もし最安価格店で購入されたのであれば
Panasonicは正規代理店からの購入しかキャッシュバック対象にしないので確認された方がいいですよ。
正規代理店はPanasonicのホームページから確認できます。
書込番号:25333845
7点
>LUMIX DC-GH6って、人気のないカメラなんですね
エマークさんやWATAKAさんは引き続きメインカメラですし、ギュイーントクガワさんも恐らくGH6を併用していると思います。あと、シンゴジラやシンウルトラマンの庵野秀明さんも、サブカメラでGH5を使用しています。
書込番号:25333955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンR5Cと同様、量販店で買えるシネマカメラですので、普通に動画撮る方はあまり買わないですね。
書込番号:25334042
1点
私はちょっと前までは、ミラーレスでの動画撮影はソニーとパナを併用していて、ソニーはフルサイズで広角や感度重視で24p収録、パナはMFTで望遠や120pなどのハイスピード重視、と使い分けていましたが、GH4->GH5->GH6とどんどんボディサイズが大きくなり、もはやソニーのフルサイズミラーレスと変わらなくなってきたので、ソニーに一本化しても良いかも、と考えています。
ソニーで8K動画も今年から始めましたが、3200万画素必要なので、MFTではちょっとハードルが高く、将来性が揺らいでいると感じています。一方で、パナ自体はフルサイズのSシリーズに注力し、結果的にSシリーズは失敗、Gシリーズはお留守と、会社的に戦略的なミスを犯したと言って良いのではないでしょうか。
OMもありますが、MFTが「どう残るのか」見えなくなってきました。
書込番号:25334133
2点
Seagullsさん
それは知らなかったです。(涙)ただし、正規販売店なら31万円以上ですので、諦めはつきます。
皆さん
これでも一応ビデオカメラは父のHXR-NX5Jから使っていますので、なんとかなるでしょう。
Hogehoge007さんのようなものは撮れないかもしれませんが、頑張ります!
書込番号:25334317
0点
>天草シノさん
こんにちは。
>最安価格が一般的な価格(フジヤカメラやビデオ近畿など )とあまりに乖離しているので、ちょっと心配ではあります。(汗)
パナのキャンペーンは赤字で下記の注意事項が明記されています。
「パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります。」
・NEW LUMIX GH6キャッシュバックキャンペーン
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/cashback2023.html
生産完了品や価格改定品などは除き、
パナソニックの現行主力機は値引きは
ないメーカー指定の一律価格になっています。
(ヨドバシやビックのお店独自ポイント付加も禁止)
安価なお店はおそらくそのような縛りのない、
棚ずれや質流れ品などの非正規店ですので、
キャッシュバックは受けられないかもしれません。
(その分かなり安くなっているとも言えますが。)
>新・元住ブレーメンさん
>一方で、パナ自体はフルサイズのSシリーズに注力し、
>結果的にSシリーズは失敗、Gシリーズはお留守と、
>会社的に戦略的なミスを犯したと言って良いのではないでしょうか。
フルサイズととM4/3マウントに
全く互換性を持たせなかったのが
すべて、かなと思います。
フルサイズのフランジバックを
24mmか16mmににして、フルか
M4/3マウントのレンズを4mm厚の
電子アダプタでどちらかフランジの
短いほうに活用できるようにしたら
よかったのに、と今でも思います。
同じメーカーなのに共用できない、
M4/3の資産が全く使えないとなると、、
それなら、いっそほかのメーカーの
フルサイズもあり!?、となるのは
目に見えるようでしたので・・。
提携先のライカが新マウントには
頑として首を縦に振らなかったのか、
パナの判断なのかはわかりませんが。
書込番号:25334340
3点
>結果的にSシリーズは失敗、Gシリーズはお留守と、会社的に戦略的なミスを犯した
そうでしょうか。S5II、S5IIX、GH6と、他社には無い魅力的な機種がLUMIXにはあり、世界中に数多くの固定ファンが存在します。懸念であるオートフォーカス性能も、DFDの改良や像面位相差の搭載で、他社と並ぶところまで進化しました。元からある操作性の良さや撮って出しの色の良さに加えて、オートフォーカスまで良くなったのですから、LUMIXを手放す(玉を捨て石を拾う)理由が、私には理解できません。
書込番号:25334416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近、S1Rが最強の風景写真機じゃないか?と思い始めている私です。
18mm24mm35mm50mm85mm F1.8単の5本を屋外でチェンジ。
SSWFを搭載した47MPフルサイズ機は、
4x5撮影の感覚で三脚立てて撮影するのに相応しいです。
ボディ32万円なら、α7RV程度だし、バッテリーも7千円位だし、メディアにV90のSDXCを使えば余り困らないだろうし。
サブで、OM-1+12-100でも持っていけば機動性もあるし。
書込番号:25334572
4点
>天草シノさん
>それは知らなかったです。(涙)ただし、正規販売店なら31万円以上ですので、諦めはつきます。
そうなんですね。
でもまあせっかく買われたのであれば、撮影楽しんでください。
自分もLumix S5とマイクロフォーサーズで使い分けていますが
やっぱりマイクロフォーサーズは絞り開放でもピントが合わせやすいですし
優秀なレンズも小型軽量で安いので有難いです。
文中に出て来た「Hogehoge007さん」というのはこのGH6レビューの方ですね。
「ZV-1から乗り換えたら世界が変わった」
https://review.kakaku.com/review/K0001423257/ReviewCD=1600673/
書込番号:25334943
1点
>ポポーノキさま
>DFDの改良や像面位相差の搭載で、他社と並ぶところまで進化しました。
Youtubeや雑誌提灯記事の受け売りですか?
S5M2はファームウェア初期の展示機しか試していませんが、これから成熟していく感じを受けました。
購入するなり、レンタルするなり、想像以外のレスじゃないと信憑性にかけるかと思いますよ(*´-`)
書込番号:25338561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Seagullsさん
とびしゃこさん
約25万円で購入したので、キャッシュバックがなくても、あきらめはつきます。
(私の購入後に最低価格が上がりました)
まだ1度しか使っていません(写真撮影)が、S5のレンズセットに比べ、圧倒的に暗部のフォーカスがきくので、それだけで満足しています。
バカ高いCFexpressカードをポチったので、到着次第に動画撮影をしてみます。(しかし、高いですね。)
書込番号:25342223
1点
>天草シノさん
>S5のレンズセットに比べ、圧倒的に暗部のフォーカスがきくので、それだけで満足しています。
この辺はDFDも日々進化しているのでしょうね。
暗部のフォーカス精度は性能差が出やすいので、
そこが良いと安心ですね。
書込番号:25346462
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
今更ながら購入しましたが予想以上にAF性能悪いなぁ
特に1カットで回してて急にピントが合わなくなると、それだけでボツになっちゃうから致命的だと感じた
設定変えたら改善はされるのだろうか。購入して早々に買い換えようか検討中(買い換えるならS5IIx)
18点
いくつかのGH6レビューを見ましたが、AFについてネガティブな意見が出る事はほとんど無いですね。ただ、それでも最新の像面位相差と同等かと聞かれるとそれは否定せざるを得ないので、AFを重視するならS5IIXに移行するのも手でしょう。
書込番号:25283703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ケン202さん
そう思うなら、速やかに、静かに買い換えればいいだけですな。この程度の書き込みなら、ネガキャン以外に何か意図ありますかな?(笑)
なんのAFを目的とするか記載ありませんし、
よく出て来る1分触ったクチの人と同類すね。
キャンペーンは楽しいですか。仕事ですか?
私はGH6は、発売日から、練習しながら昼夜いろんな環境で使ってますが、ほとんど不満ないすね。
サブでS5UXも買う予定ですが、GH6とは用途が違うと考えてます。
何事も評価するんだったら、それなりの研究が大事だと思いますね。
書込番号:25283706 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
中西氏によれば、像面位相差を含む別のAF方式はもちろん検討はしたものの、今回のコンセプトは、新センサーと新エンジンで実現する、マイクロフォーサーズの常識を超える圧倒的な解像感と階調表現で、2022年の段階では、いわゆる像面位相差よりもDFDが最適のAF方式と判断したとの事です。
書込番号:25283712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケン202さんの発言について
特に1カットで回してて急にピントが合わなくなると、それだけでボツになっちゃうから致命的だ
と、おっしゃるところ、
クリエーターとしでは敗北宣言ですよね。これ何分間のカットを生成してるんですか?
普通、周到に準備したとしてもAFのトラブル部分は編集で切るだけじゃないんですかね?
そうならないため、MFでしっかり作り込むとか、、、。
これ、どんな機材でも起こりうる話かと、、、
書込番号:25283717 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ケン202さん
パナソニックのAFは撮影する対象により評価が変わります。またAFが悪いなりの撮影方法もあります。撮影対象は何になりますでしょうか。
書込番号:25283718
5点
前提として書いておきますがネガキャンではありません
購入前にこういった口コミが全く見当たらなかった為、後続の方に知って貰う事も目的です
画質に関しては120%満足していますが良いところだけを書き込むというのも公平では無い気がします
撮影対象は主に街のスナップムービーです
街をぶらぶらしている雰囲気を伝えたい為、出来ればノーカットにしたいと考えてます
何かおススメの設定はありますでしょうか?
勉強次第で気にならないレベルで撮影出来る様になるか、どうかだけでも知りたいです
勉強する熱意はあるのですが、さっさと買い換えた方が時間の節約になるのかどうか、ベテランの方のご意見をお聞きしたいです
書込番号:25283729
21点
>ポポーノキさん
>それでも最新の像面位相差と同等かと聞かれるとそれは否定せざるを得ないので、AFを重視するならS5IIXに移行するのも手でしょう。
それはポポにブーメラン
ポポが先にS5mk2に移行するべき
書込番号:25283867
14点
>ポポーノキさん
>マイクロフォーサーズの常識を超える圧倒的な解像感と階調表現で、
じゃあ、どうしてフルサイズのS5UXを人に薦めるのか?
アナタ本人は買うんですか?
書込番号:25283901
11点
>ケン202さん
私は、GF10、G8、GH6を現在使用していて、動画はダンスを撮影しています。
初期設定では、AFが安定しなかったことを覚えています。
そのため、一時期はAFをセンター1点の設定にしていましたが、ピントが中抜けしたり、広角で撮影する場合は、GF10やG8では、ダンサーが奥に移動しているなど、近くに人がいない場合は、どこにもピントが合わないということがありました。
そのため、今度は、AFセンター1点のエリアを大きく設定したのですが、望遠では、中抜けするので、最終的には、最終的には、設定を人物にして、それからは、ピントが外れるといったことは無くなりました。
フォーカスがずれているときから、合うまでの速さは、写真を撮るような瞬間的に合うのでは無く、スーっと合う感じです。
AF設定をクイックにしていても、比較的早くなりますが、緩やかです。
私は、レンズを含めた軽さ、交換レンズ含めた性能とコスト、夏場でも止まらない信頼性、出てくる絵の好みでGH6を使っていますが、フォーカスに最重点を置くなら、キャノンやソニーも選択肢に入れた方がいいかと思います。
書込番号:25284044
8点
>ケン202さん
パナソニックはコントラAFですので、被写体が割り込んで急速に動くとか、点光源に引っ張られるなど、一癖あるAFになります。そのため動画のメニューにAF連続動作の制限、AF速度、追従を制限するAFカスタム設定などがあります。
GH6からはフォーカスリミッターも追加されて後ろ抜けが防げるとか、まずは使ってみて、設定してみてですかね。
買ってそのままでは基本使え無いと言っておきます
書込番号:25284113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケン202さん
自分は動画は撮らないのですが、街ぶら動画なんかはその内パナ機でやってみたいなあと思ったりするので
スレ主さん含め他の方にもお聞きしたいのですが、街ぶら動画なんかは基本無限遠か過焦点距離での
絞ったパンフォーカス固定にするものだと思っていたのですが、どうなんでしょう?(まあ夜だと絞り開放なのかもしれないですけど。)
動く被写体が多数存在するなかで、撮影者の意図したところにAFが合うなんて他社でも可能とは思えないのですが。
それともスレ主さんが表現したい何か別の感じがあるんでしょうか?
書込番号:25284138
3点
>ケン202さん
ちょっと追記というか記事のご紹介。
既にチェック済かもしれませんがSUMIZOONさんの記事と作例はとても参考になります。
「GH5/GH5S/GH5MK2の動画撮影時のフルタイムマニュアルフォーカスを可能にする設定」
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2021/06/01/224927
※GH6発売前の記事なのでGH6の挙動については実機で実際に試してみてください。
「GH6正式発表と実使用レビュー」
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2022/02/23/111042
※記事中にフォーカスリミッターの説明とボタンのカスタム設定等の記述があります。
※それとGH6のフォーカスについての感想
以下引用
------------------------------------------------------
GH6はスチルでは爆速のAFですし、動画でも凄く安定した挙動を示すようになったとは言えまだ完璧とは言えません。ですが、ユーザーが設定すればピントの精度を大幅に向上させる事ができるというのがGH6です。尚、私はダイヤルの左にフォーカスリミッタON/OFF設定、右にフォーカスリミッタ距離設定を配置しています。
------------------------------------------------------
引用終り
書込番号:25284333
2点
私はGH4、GH5、GH6と全部発売日に新品で買って動画中心で使っていますが、AF性能はレンズによってかなり大きく異なる印象を持っています。
AF性能が悪いと思ったレンズは何ですか?
書込番号:25284567
7点
写真の場合は、パナソニックのコントラストAFでも精度が上がっているので通常使う分には問題ありませんが、
動画の場合は最新機種でもウォブリングが発生するため、結局ピントがあった段階でMFに切り替えて
ピント位置を固定するか、不具合が発生した段階でポイントを合わせて半押ししたり、あるいはタッチ操作するなどの補助が必要ですし、
また常時ピンずれがないか注視する必要があり大型の外部モニターは必須で使い勝手が悪い部分は改善出来ていません。
全画素で4k120pが撮れる点など長所はありますが、利便性はある程度あきらめないと使いこなすのは難しいでしょうね。
パナソニック推しのyoutuberでも、S5Uを買ってからGH6はほとんど使わなくなった、とか
FX30と比較した場合、残念ながらGH6のほうが勧めにくいのが実情、と本音を語っています。
S5UXの場合4k60fpsが使いにくくなりますが、SSDを直接接続出来るなど
かゆいところに手が届く仕様で、Lマウントはシグマのレンズも充実してるので買い替えは悪くない選択肢だと思います。
書込番号:25284630
3点
パナチューバーことギュイーントクガワ氏も、S1HやGH6の使い勝手、画質に心底惚れ込みながらも、他人にはなかなか薦めにくかったと言っています。S5IIは、ようやく自信を持って他人に薦められるカメラだと。この場合の「他人」というのは、これから動画を始めたい初心者の方が中心ですね。すでに動画撮影の経験が豊富で、マニュアルフォーカスを含めた技量のお持ちの方は、GH6やS1Hでハイレベルな作品を撮って頂きたいなと思います。
書込番号:25284696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うわっ、すげーのびてる。皆さん、ネタに飢えていたんですねぇ。(笑)
GH6のAFが期待外れだったのは、私を含めて多くの人が語っていたと思うけどなぁ。
そもそも、ビデオはビデオカメラで撮れとあれ程。。。。(笑)
パナのm4/3機はGH6で8機種目ですが、私は気に入っています。S5はすぐ手放したし、S5IIを買う予定はありません。(AFが厳しい場面ではMFで撮れば良いし)
GH6の不満は、相変わらずRAW現像できるソフトが少ないことと(Affinityとdarktableが駄目なのが痛い)、AmazonPhotosでRAWがプレビューされないくらいですかね。
書込番号:25285237
4点
〉ビデオはビデオカメラで撮れとあれ程。。。。(笑)
ビデオカメラにシネマカムが含まれていればそのとおりですが、
これまで対象となっていたようなハンディカムやテレビカメラのような撮影機材を指しているのでしたら、認識を改める必要があるでしょう。
ハリウッドの映画でVeniceやFXシリーズが主体で使われたという情報もありますし、
テレビドキュメンタリーの撮影現場でFX6とFX3数機使われたりと
主流はミラーレスが基盤の機材です。
動画はMFでという考え方も、現状の主流から大きくずれた考え方でしょう。
書込番号:25285406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あああ、すみませんすみません、余計なこと言いました。
ほんの余談なジョークのつもりでした。
昨今、やりたいことと機材のミスマッチな場面に出くわすことも多々あっての雑談でした。
「気持ちはわからんでもないがスマホで撮ったほうが結果良くね?」てきな。(笑)
すべての人に強制したくてのつぶやきではないです。
書込番号:25285579
2点
>ハリウッドの映画でVeniceやFXシリーズが主体で使われた
そんなのARRIとかREDが使えない超低予算の映画にソニーが提供しただけじゃないんですか。
タイトル出してくれたらIMDBで調べますけど。
書込番号:25285991
4点
AFへの要求は人それぞれですから。わたしはスチルメインですがこの機種では動画とスチル半々です。
スチルは人物中心であればスチルでも動画でも問題なく使えています。家族のスナップムービーも薄暗い水族館でも問題なくAFが追従しています。
暗さによって人物を認識するのに2~3秒かかる時はありますが認識してしまえばほぼ外すことはありません。暗所でのAFの初動が気になるようであれば他機種を選んだ方が良いですね。
子どもが陸上、ラグビーをしていますがEM-1Uより動画はもちろん、スチルでもAFの信頼性は高いです。
わたしとしては動画に関しては4K60pでの撮影でこれだけAFの信頼度が高ければ十分です。
SONYのαの7シリーズでも機種によっては4K60pだとAFが遅くなる機種もありますからね。いずれにしても致命的になるようなAF性能ではありませんよ。私にとっては。
書込番号:25297219
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
動画を撮影した際、夜空などに帯状のカラーノイズのようなものが
映っているのですが同じ症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点
動画の1コマを切り出して、画像アップされることをお勧めします(^^)
書込番号:24697715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
画像を貼らせていただきました。
映像は仕事で使用する可能鵜性のある素材のため拡大させていただきました。
拡大しなくても帯状のカラーノイズは確認できます。
見づらくて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24697761
2点
>ヤンマ77さん
写真見るまでは、バンディングかあるいは、と思っていましたが普通に低照度時のノイズかと思ったり
私は夜空撮ることが無いですが、夜空撮っても対象(人物とか)ばっかみてグレーディングでも無視しそうです←
撮影環境や、ISO、シャッタースピード、F値、記録画質、等の設定値や可能なら動画そのものの情報あればこのスレ見てらっしゃる方からアドバイス頂けるかと
。。。動画データをパナさんのサービスへ送ってみるのもありですね。判断してくれるか分かりませんが。
書込番号:24698004
2点
これだけだと判断し辛いですね。
室内ならフリッカー、
帯状なのでレンズ由来の可能性もあるかもしれません。
私はα7SBを使用していますが、この機種でもiso感度をあげればある程度のノイズは発生するので個人的には気にし過ぎかなと思いますが。
ただし帯状で気になったりみたいな状況は記憶にありません。
GH5で撮っていた頃はノイズがとても酷くて、こんなもんだろうという妥協の元撮影していました。
なるべくこのようなノイズが出ない状態で撮影し、発生するようであればあとは編集ソフトでのノイズリダクションで処理して終わりで良いと思います。
GH6はダイナミックレンジブーストで撮るのがベストだと思うのであとはノイズ処理の塩梅で仕上げて良いと思います。
私はノイズ処理しても違和感が出るだけなので基本使用は避けています。
書込番号:24698089
2点
>ヤンマ77さん
どうも(^^)
ISO感度を含めて同じ撮影条件で、暗い部屋でレンズキャップを閉めて撮影してみてください。
なお、添付画像は、
・元の画像のヒストグラム
・極端なレベル補正中のスクショ
・極端なレベル補正後の画像(ノイズ状態の確認用)
・極端なレベル補正後の画像のヒストグラム
書込番号:24698136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>halmetalさん
ありがとうございます。
この時の設定は
MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
で撮影したものです。
今度サポートの方に連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24698991
2点
>hunayanさん
ありがとうございます。
私もα7sBも使っているのですが、このような症状は出たことがなかったので気になってしまいました。
映像自体はカラコレで黒にもっていって目立たなくさせて問題はなかったのですが、
ツイッターで建物などにも出てしまっている投稿をみたので、バグなのか個体差なのか
気になってしまい。投稿させていただきました。
私も基本的にはノイズ処理はせずにそのまま使いたいので気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24699005
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンズキャップをしめて色々試してみます!
ツイッターで検索すると、同じ症状が出ている方もいるようなのでバグなのか?個体差なのか?初期不良なのか?
気になるところです。
昼間は良いですが、夜は撮影では今のところ使えないかなぁと感じています。
アップデートなどで修正できると良いのですが…
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24699024
0点
>ヤンマ77さん
・・・不良とかアップデートうんぬんの問題ではなく、「仕様の範囲で異常無し」で戻されるだけかもしれません。
>MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
↑
これでは、4/3型で高感度過ぎるとは思えませんが、
同画素数のフルサイズであれば、ISO8000ぐらいになりますから、微妙な感じですが(^^;
メーカー送りにするにしても、暗い部屋でレンズキャップを閉めての撮影ぐらいはやっておきましょう。
夜景の一部分では、喩えるならば・・・体調が悪くて病院に言ったときに、
「どこが悪いんですか?」
「体調が悪いんです」
「具体的にどんな感じですか?」
「どこかわからないけど、体調が悪いんです」
「・・・(^^;」
↑
こんな感じと同様ると嫌では?と思います(^^;
書込番号:24700057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございいます!
私も仕様で終わりそうな感じがしています(汗
色々症状を提出できるようにします。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:24700413
0点
>ヤンマ77さん
どうも(^^)
仕様とするには、下記のスレの画像と比べて微妙ですので、なんとも(^^;
・GH6 ISO3200 夜間撮影 動画 切り出し作例
https://s.kakaku.com/bbs/K0001423256/SortID=24699960/
最低限、レンズキャップを閉めての撮影はしておくべきかと。
書込番号:24700456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も仕様の範囲だと思います。
暗部に強いと言っても「m4/3としては」ってことで、フルサイズには負けるんじゃないかなぁ。
ましてや、α7sIIIとなると、太刀打ちできないレベルだと思います。(使ったことがないので確信はないけど)
パナのS5と比べると、まぁ同等かな、とは思いますが。(S5は売却したので厳密なテストはしていないけど)
書込番号:24700729
2点
私も無条件で時々帯状のカラーノイズが発生します。設定ミスでしょうか?それとも、不良ですか?
メーカーの方が見ていらしたらご確認お願いします!!!
書込番号:25235156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤンマ77さん
GH6ユーザーです。
>MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
でレンズキャップを閉めて撮影し、FCPでフレームを切り出したものをアップします。
私的には、これがGH6の実力では、と感じます。
私もソニーも所有していますが、MFTは明所、望遠、120pなどの高速撮影、ソニーは暗所、広角で24p中心と使い分けています。
書込番号:25235757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















