Primacy 4 215/50R18 92W AOMICHELIN
最安価格(税込):¥22,905
(前週比:+705円↑)
登録日:2022年 2月22日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2021年6月5日 06:02 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2021年5月16日 20:52 |
![]() |
30 | 13 | 2021年4月16日 19:50 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2021年4月4日 23:39 |
![]() |
10 | 5 | 2021年3月30日 00:35 |
![]() |
31 | 7 | 2021年2月26日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101Y XL ☆
Primacy 4 225/55R17 101Y XL ☆は、BMW認証タイヤと思います。
基本的に日本国内ではBMWはランフラットタイヤが標準ですよね。どうして通常のラジアルタイヤが認証されたのでしょうか? 確かに他にも通常ラジアルで☆が付いているものもありますよね。
BMWはランフラットタイヤでないとダメだと主張されるBMWユーザーの方も結構いらっしゃるようですが、実際はどちらでもいいのでしょうか?
9点

>UNMさん こんにちは
BMWを新車で2台乗り継ぎました、最初の325は非ランフラットでしたが、130iはランフラットでした。
腰痛持ちの当方にはランフラットは硬すぎて乗り心地が悪く、不快でしたが、摩耗して交換まで35000Kmは我慢して乗りました。
ランフラットはクッションが悪い他にタイヤ重量が重い、パンクすると基本的にタイヤ丸ごとの交換、国内ブランドでは選択肢が狭い、
高価などの欠点もあります。
次に選んだのは非ランフラットのレグノですが、乗り心地も良くなり、重量も軽減されたことで燃費も少しよくなりました。
BMWの良さは十分堪能できたので、国産車にしましたが、これにはスペアタイヤがありません、4年なりますが、パンクしません。
ランフラットは要らないようです。
書込番号:24171411
3点

>UNMさん
添付URL「BMW承認タイヤ」にRFTが承認の条件とは何処にも書いてません。
それはBMWでも旧車の場合やRFTにサイズが無い場合もあるからでしょう。
現在販売中のBMW車は基本的にRFTですが中には一部例外があるのかも知れませんね。
>BMWは・・・実際はどちらでもいいのでしょうか?
確かにX1の取説には「安全のために必ずランフラットタイヤを使用してください」・・・とありますが、
私の冬タイヤはRFTではないので自己責任ということになりますね。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/accessories/car_accessories/tire-wheel/approved-tire.html
書込番号:24171471
3点

UNMさん
「BMW承認タイヤ=ランフラットタイヤ」ではありません。
もし、225/55R17というサイズでランフラットのBMW承認タイヤがご希望なら、下記のPrimacyで検索した結果のようにPrimacy 3を選びましょう。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=412&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
あとは下記の当該サイズのランフラットタイヤ検索結果のようにTURANZA T001等にもBMW承認のランフラットタイヤが存在します。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:24171477
0点

BMWでもMモデルはノーマルタイヤですよ、その他は2003年からランフラットなはずです。
書込番号:24172112
2点

>どうして通常のラジアルタイヤが認証されたのでしょうか?
非ランフラットを標準装着させる車種がありますし、メーカーが提示した基準をクリアすれば認証タイヤとして販売が可能だからでしょう。
>実際はどちらでもいいのでしょうか?
欧州基準でいえばランフラットを装着させる意義はありますが、日本国内でいえば非ランフラットを装着させて、パンク修理キットを車載することでも良いでしょう。(実際に最近の国産車では、応急用タイヤを車載せずにパンク修理キットを車載させていますよね。)
乗り心地も改善しますし、タイヤ価格も安価になりますし。。。
書込番号:24172155
2点

諸兄のご意見、情報有り難うございました。とても参考になりました。
私の車はMB E220dで同サイズのCinturato P7が装着されています。このタイヤには何故か☆とMO が2つ刻印されています。☆マークはBMW承認タイヤのはずで、普通はランフラットなのにと思い質問させて頂きました。
プライマシー4(サイズは215 45R17です)は昨年から家内の30型プリウスに履かせております。それまで装着されていたトーヨーのタイヤに比べすべての性能が圧倒的に優れており、上記タイヤはMOの刻印はありませんが私の車に次に使おうと考えています。
試乗しかしていませんが、AMGラインの275 35 R19ランフラットタイヤの乗り心地は最悪でした。最近のランフラットタイヤは乗り心地がかなり向上して通常のラジアルタイヤと変わらないとのネット上での書き込みが散見されますが、私には信じられません。まあサイズが17インチなので直接比較はできないとは思いますが。
書込番号:24172672
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/50R17 95W XL
【困っているポイント】
エコタイヤ目的でミシュランprimacy4 215/50R17 95W XLを注文して本日届きました。
カタログ数値では転がり抵抗AA ウエットグリップBなっており楽しみにしておりましたが
届いたタイヤに貼ってある数値には転がり抵抗B ウエットグリップAと全く異なる数値が記載されております。
イタリア製品の並行輸入品っぽいのですが、これは単に日本との基準が違うだけでカタログと同じ性能なのでしょうか。
それとも偽物なのでしょうか。
どうか御教授ください。
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
8点

>ぽんぽこリーナさん
対比表こちらです。
https://tire-navigator.com/useful-information/compare-jp-eu-tire-label
書込番号:24139005
4点

ぽんぽこリーナさん
>これは単に日本との基準が違うだけでカタログと同じ性能なのでしょうか。
そのお考えで正解です。
日本の正規流通品なら日本のラベリングのシールが貼られたタイヤが届きます。
しかし、今回のタイヤは欧州ラベリングのシールが貼られたタイヤが届いたという事は、正規流通品では無く並行輸入品のタイヤとなります。
尚、今回の並行輸入品のタイヤは、日本のラベリングでは転がり抵抗係数AA、ウエッグリップ性能Bとカタログ値通りのタイヤになります。
書込番号:24139124
7点

>らぶくんのパパさん
御教授有り難うございます。
このような表があったとは大変勉強になりました。
有り難うございます。
>スーパーアルテッツァさん
並行輸入の商品だったんですね。
ものは間違い無さそうなので安心しました。
基準の違いも勉強になりました。
一気に気が楽になりました。
有り難うございました。
書込番号:24139295
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/55R17 98W XL (PEU)
2013式ヴェゼルに乗っています。
タイヤを交換しようと考えています。
某ショップで聞いたところ、ミシェランのPrimacy4を勧められました。全て込みで約9万円でした。
価格コムでは、ダンロップのLE MANS Xも評価が高く書かれております。こちらは、約7万円でした。
ただ今、購入当時のダンロップのST SPORT MAXX 050を履いており、ことらは価格コムでは、22千円ですので候補から除いております。
自分的には、LE MANS Xを購入しようと考えています。
そこで、皆さんのご意見をお聞かせください。
外径なんかのでコメントも頂ければ幸いです。
書込番号:24050058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LE MANS Xは乗り心地、静粛性において、コストパフォーマンスに優れています。
私も、候補に挙げた中で2万円差あると、よほどのことがない限り安価になる方を選びますね。
最近のここ(価格.com掲示板)では、パンクした際に特殊吸音スポンジがあるため、タイヤの内面修理ができないため、候補から除外される方もいます。
ただ、タイヤプラグを差し込む修理は可能ですので、そこまで気にする必要はないかと思います。
書込番号:24050076
2点

>medesimanさん
サイズが同じなら外径の差など誤差程度なので気にする必要ありません。
ST SPORT MAXX 050は固いタイヤなので、柔らかいLe MansVに履き替えると
かなり違うことがわかると思います。
スポーティよりコンフォートならLe MansVのコスパは魅力ですね。
書込番号:24050144
2点

>medesimanさん 『LE MANS Xを購入しようと考えています』
書き込むカテゴリーが違うような気がしますが。
LE MANS Xを選ぶことは何の問題もありませんが、車載されているパンク修理剤ではできませんので、修理キットを購入の上、タイヤ修理法を習得してください。
タイヤの脱着も必要なので、パンタグラフジャッキやレンチも必要です。空気入れは車載されているエアポンプでだいじょうぶです。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=6631
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86+%E5%B7%A5%E5%85%B7/
上の方法が面倒な方はJAFなり自動車保険の特約でのレッカー移動のロードサービスを準備してください。
書込番号:24050152
0点

タイヤサイズは純正サイズなのでタイヤ外径は問題ありません。
自分は現在Primacy4もLE MANS Xも履いてますが2銘柄ともサイドウォールを柔らかくしてタイヤ全体を使う似たような性格のタイヤです。
コスパの面ではスレ主さんの考え通りLE MANS Vが良いてしょう。
ヴェゼルとの相性はみんカラを参照にして下さい
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&mk=254&br=256
書込番号:24050177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>medesimanさん
ごめんなさい。パンタジャッキはついているようです。(取説349ページ)
書込番号:24050197
1点

medesimanさん
これは考え方次第となりそうですね。
乗り心地等の快適性能を重視しながら、価格も考慮されるならLE MANS Vで良いと思います。
このLE MANS Vは我が家のホンダ車にも履かせていますが、乗り心地はかなり良い部類のタイヤとなるからです。
これに対してPrimacy 4は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤで、欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
上記のようにPrimacy 4の欧州ラベリングでのウエット性能はAと高いウエット性能が期待出来るタイヤなのです。
このウエット性能を重視されるなら、価格は高くなりますがPrimacy 4という選択もあるでしょう。
気にされている両タイヤの外径は下記の通りです。
・Primacy 4 215/55R17 94W:外径668mm
・LE MANS V 215/55R17 94V:外径672mm
215/55R17というサイズの標準的な外径は668mmですから、LE MANS Vは4mm大きくなります。
厳密に言えばこの外径が0.6%大きくなる事、速度計が0.6%遅く表示されますが問題となるレベルではありません。
スタッドレスタイヤのBLIZZAK VRX2なんか当該サイズのタイヤの外径は677mmと更に大きくなりますが、これでも問題無くヴェゼルに履かせる事が出来るのです
書込番号:24050281
1点

medesimanさん
ルマン5は、旧スパコン京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用でミシュランタイヤに似た良い感触のタイヤですが、、、スタンダードエコタイヤの部類です。
ミシュランのプライマシー4は、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や走行性能等が圧倒的別次元クオリティなので単純な比較は出来ないでしょう。
性能に拘るならミシュラン一択になります。
書込番号:24050436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

走行性能は全てに於いてミシュランのプライマシー4が優れると思います
あと、耐久性(減りにくさ)もミシュランは定評がありますが
サイドウォールのヒビ割れは他メーカーと同様に起こりますので駐車場での紫外線の当たり具合が多いなら溝が
残っててもヒビ割れで交換する可能性も(我が家はこのパターン)走行距離が多いならミシュランでも元はとれます
ウエット性能はミシュランやコンチネンタルが良いです
直進安定性もプライマシー4は優れてますので高速によく乗るならプライマシー4が無難です
サイズは違いますが私は195/65R15を送料込み4本40,000円
ポイント7,000円バック(実質33,000円)「ムシ」×4本880円
近所のタイヤショップに持ち込み交換、廃棄6,000円
コミコミで
総額実質40,000円で交換しています。ポーランド製でした
ネットで探して近所で交換するのがよろしいかと
先に交換するショップで商談してからネットで買うのが無難です
書込番号:24054548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
とても参考になり、ミシェランに心が傾いています。
ちなみに記号番号で、98Wの後にXLと書いてあるのは、どのうなことでしょうか?
お分かりの方がありましたら、ご教授ください。
書込番号:24083387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

medesimanさん
XL規格のタイヤについては下記を参考にしてみて下さい。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:24083422
0点

コメントありがとうございます。
詳しくはないので、再度お聞きします。
XL 有無で違いが有るのは理解しました。
するとヴェゼルには、XLの方を選択するという考え方でよろしいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24083648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

medesimanさん
215/55R17というサイズのPrimacy 4には、下記のように94Wと98W XLという2種類が存在しています。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
ヴェゼルの新車装着タイヤのロードインデックスは94なので、94Wの方のPrimacy 4を履かせれば良いでしょう
ただし、98W XLの方を履かせても問題はありませんが、前述のTOYOやブリヂストンの説明のようにタイヤの空気圧管理が少し変わりますのでご注意下さい。
98W XLを履かせた際の適性空気圧は下記のタイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムからご確認頂けますので一度お試し下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
書込番号:24083745
0点

お忙しいところ、ありがとうございました。
XLでなく、94Wにしたい思います。
一時、ルマンにも傾きかけましたが、ミッシェランにします。このメーカーは、初めて履くのでワクワクします。
書込番号:24084430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/60R16 93V XL
【使いたい環境や用途】
年間7,000km、
近所の他、冬以外は週末200km程度を月2、3回
現在のタイヤは純正のBS EP150を7年(冬除く)で、いよいよダメ。
【重視するポイント】
静粛性、乗り心地、ライフ、見た目、総合力
【比較している製品型番やサービス】
Primacy 4 195/60R16 93V XL
BluEarth RV-02 195/60R16 89H
REGNO GRVII 195/60R16 89H
【質問内容、その他コメント】
Primacy 4に傾きつつあるのですが、
ミシュランのタイヤはショルダー部が丸く、その点格好悪いような気がして、
付けて見て変なのではと、少しだけ気になります。
(10年位前に、別車種でPrimary XX?? を履いたことあり、
乗り心地、静寂性は、当時のダンロップのLUMANより、だいぶ良かったような記憶)
あと、今セレナなので、ミニバン専用じゃないの履いたことにより、
気になるような横揺れ等が出ないかも心配。
BluEarth RV-02のほうは、
減りが早いみたいな書き込み見て不安
そもそもヨコハマを履いたことがなく不安
REGNO GRVII は、ウェット性能がスペック上低いみたいでどうなのか。
ちなみにこれまでスタッドレスはBS一択です。
迷いに迷ってます。アドバイスください。
6点

>tokamukさん
>どちらかと言うと、ゴツゴツするのより、しとっとするほうが好きな感じです。
それならミニバン用は外して、乗用車用から選んだほうが良いと思います。
ミニバン用は総じてゴツゴツする傾向にあります。
また年間7000kmなら耐摩耗性能を気にする必要はありません。
予算に制約はありますか?
予算が許すなら、乗用車用のレグノを推します。
レグノは軽い車に履かせるとゴツゴツ感じる人が多いようですが、
重量級ボディの車とは相性が良いです。
ミニバン用でなくても、曲がるときにふらついたりしないでしょう。
※これは個人の感じ方によるので、必ずしも断言はできません。
静粛性、乗り心地は一番定評がありますし、
ライフについては、メーカーごとの傾向としてブリジストンのタイヤは「ひび割れ」に強いと
いう評価が定着しています。
年間7000キロなら摩耗よりひび割れでタイヤの寿命を迎えそうですから、
こちらも心配ありません。
書込番号:24059689
3点

>今セレナなので、ミニバン専用じゃないの履いたことにより、気になるような横揺れ等が出ないかも心配。
新車装着のEP150はミニバン専用タイヤではありませんよ。
BSの新車装着の汎用タイヤです。
このタイヤで何か気になるようなことがなければ、横揺れ等を心配されることではないと思います。
>どちらかと言うと、ゴツゴツするのより、しとっとするほうが好きな感じです。
俎上に挙がった3銘柄の中で、Primacy 4はミニバン用と謳っていませんが、外剛内柔を謳うミニバン用タイヤより「しっとりする」ことはご理解いただけると思います。
>ミシュランのタイヤはショルダー部が丸く
ラウンドショルダーですね。
低燃費タイヤはラウンドショルダーになる傾向があり、轍にタイヤをとられにくいという長所もあります。
そもそもミニバンのような重心が高めの車の場合、スクエアショルダーのタイヤを装着させていても、タイヤの摩耗に伴い、乗用車と比べてショルダーが丸くなっていく傾向が強いです。
それが販売当初から丸いか丸くないかの違いと思えばよろしいかと。
・・・とプレミアムコンフォートの銘柄であるPrimacy4の方向へ背中を押してみました。
書込番号:24059713
3点

Primacy 4 で良いとは思うが一つだけ
>REGNO GRVII は、ウェット性能がスペック上低いみたいでどうなのか。
確かに候補3つの中ではレグノだけbで他はaですね
ただこのaとbとcって何がそんなに違うのか普通の運転では比べても判らないんじゃないですかね?
私の車はc(銘柄のサイズ上それしかない)ですが、雨の日の実際の運転上滑って死にそうになったとか無く普通に使えます
だいたいスタッドレスでも雨の日に乗ると思いますが、雨の日に怖い思いした事ありますか?(スタッドレスのウエット性能っていくつなの?)。
書込番号:24059728
3点

tokamukさん
先ずブリヂストンはセダン・クーペ専用タイヤとミニバン専用タイヤについて下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
今回tokamukさんは「ゴツゴツするのより、しとっとするほうが好き」とのご希望がありますね。
この事から、ふらつき等を軽減する為に剛性を高めているミニバン用タイヤのBluEarth RV-02やREGNO GRVIIよりもPrimacy 4の方が良さそうです。
ただし、感じ方は人それぞれですので、Primacy 4をセレナに履かせた場合、前述のブリヂストンの説明のようにふらつきが大きくなったと感じる可能性はあり得ます。
あとREGNO GRVII等のウエット性能ですが、下記の低燃費タイヤ等の届出データのようになっています。
・REGNO GRVII
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_REGNO_GRV2.pdf
・Primacy 4 ST
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4ST.pdf
・BluEarth RV-02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_BluEarth-RV02.pdf
この届出データのようにREGNO GRVIIのウエット性能はウエットグリップ性能bでも149Gとaに近いbですから大きな問題は無いでしょう。
ただ、Primacy 4のウエットグリップ性能は164Gとかなり良い数値ですので、ウエット性能を重視されるならPrimacy 4が良いでしょう。
Primacy 4なら静粛性はBluEarth RV-02よりも上ですしね。
以上のように乗り心地やウエット性能や静粛性を考慮するとPrimacy 4が良いでしょう。
尚、Primacy 4は上記の低燃費タイヤ等の届出データのようにPrimacy 4 STとなっています。
STが付かないPrimacy 4は欧州をメイン市場としたタイヤに対して、Primacy 4 STはアジアをメイン市場にしたタイヤで製造国はタイになります。
書込番号:24059851
3点

tokamukさん
候補の中ならミシュランのプライマシー4が断然オススメです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。しっとりした上質な乗り心地で高い走行性能はミシュランならではです。デザインも個人的には全く問題ありません。
レグノは、乗り心地がゴツく高い割に性能が微妙、、、。ブルーアースは、安い値段相応の性能のタイヤで乗り心地はソリッドな傾向です。
書込番号:24059853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナではなくステップワゴンですが半月前からPrimacy4をに履き替えました。
>今セレナなので、ミニバン専用じゃないの履いたことにより、気になるような横揺れ等が出ないかも心配。
これは全く問題ありません。
サイドウォールがとても柔らかいですが、その柔らかさを旋回時に感じさせません。
重心の高いミニバンに履かせても腰砕け感は無いです。
足廻りを固めてロールを減らす方向にセッティングした車に履かせればサイドウォールの柔らかさを(頼りなさ)感じるでしょう。
静粛性に関しては舗装の状態が良い路面では国産のコンフォート系タイヤの方が良いです。
荒れた路面ではPrimacy4の方が優れてるというか、静粛性の悪化具合は国産コンフォートタイヤより少ないです。
タイヤの見た目に関しては個人差もあるので何とも言えませんが、個人的には全く気にならないですね。
Primacy4はセレナに履かせても満足するタイヤだと思います。
書込番号:24060127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、すごく参考になるアドバイスありがとうございます。
最初は、ミニバン用のタイヤとして口コミが豊富で、また評判が良い
BluEarth RV-02で良いかなと、このように考えていたのですが、
いざ、注文しようとすると、Primacy 4も気になってきてしまい。。
考えれば考えるほど迷ってきてしまい。
アーもうわからないので、それなら、スタッドレスや昔履いてたポテンザの経験から、
BSの高いのにしておけば少なくとも後悔はしないんじゃないかと思って、
REGNO GRVII も選択肢に入ってきた。という感じでした。
(RV-02も、Primacy 4もスペック的にAaだったので、当初同じようなものだろう、
ただ、気になるのがRV-02の耐摩耗性がどうかなぁ。など、と思っていたのですが、
どうも皆さんの返答見ると、乗り味自体が結構違うのでしょうかね?)
※長くなるので一旦行を買えます
書込番号:24060343
2点

>ぜんだま〜んさん
乗用車用のレグノは、試乗なしでセレナに履かせるの決断は、私にはかなり勇気がいります。
BSのタイヤは自分の中でも、評価高いとは思っています。
>Berry Berryさん
「EP150はミニバン専用タイヤではありません」 それ言われたら、すごくしっくりきちゃいました。
「EP150で気になるようなこと」ですが、
高速道路を走っているときに感じることが多いのですがレーンチェンジに気を使います。
(タイヤのせいだけじゃないかもしれませんが。。)
何かまっすぐ行きたがるというか、その癖、車線変更しようとすると急に動く(ごくわずかな、わだちのせいなのか??)というか、
なので、神経使うことが多かったです。(この点、Primacy 4では、全く心配の必要ない「だろう」と
根拠不明の自信はなぜかあるのですが。。実際、どうなのでしょう)
それと、割とうるさいロードノイズ。(これはこういうタイヤだと割り切ってました)
>北に住んでいますさん
スタッドレスはBSのVRX2ですが、確かに、雨で怖い思いをしたことは全くありません。
EP150より静粛なのではないかと思う位、いいタイヤです。
>スーパーアルテッツァさん
「Primacy 4をセレナに履かせた場合、ふらつきが大きくなったと感じる可能性はあり得ます。」 これ凄く心配です!!
私の車に合うPrimacy 4のサイズがXL規格のやつなので、この点、剛性的に有利かなと思っているのですが、どうなのだろう。。
「届出データ」凄く助かりました。こんなの見れるんですね。Primacy 4のウェットかなり良いですね。
あと、STは、欧州と比べてスペック落としてきているので気を付けたほうが良い。と、どこかの書き込みで見ました。
「195/60R16 93V XL」が「ST」なのかはわかっていませんが、性能は「Aa」とわかっているので、安心はしています。
>トランスマニアさん
RV-02は、ソリッド傾向とのこと。ますます、Primacy 4 に傾いてきました。
少し心配している、ロールの程度ですが、ラウンドショルダーが良く作用して、
上手くいなす感じでしょうか?(すごく適当な想像で恐縮ですが。。)
>kmfs8824さん
ミニバン乗りで、Primacy4の方の評価、とても参考になります。
横揺れの件、
「これは全く問題ありません。サイドウォールがとても柔らかいですが、その柔らかさを旋回時に感じさせません。」
凄く参考になる!
「重心の高いミニバンに履かせても腰砕け感は無いです。」
ありがとうございます。ということは、多分、何も心配せず、安心してよさそうですね。
「足廻りを固めてロールを減らす方向にセッティングした車に履かせればサイドウォールの柔らかさを(頼りなさ)感じるでしょう。」
足廻りをいじって強化サスいれたりしている場合、ということでしょうかね?
うちのセレナは全くそのようなことはなく、ドノーマルだし、心配の必要なしというところでしょうか。
静粛性、良い感じですね(国産のコンフォート系タイヤは、例えばレグノですよね)。
なんか、Primacy4、トータル的に、よさそうですね!!
「Primacy4はセレナに履かせても満足するタイヤだと思います。」とっても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24060346
0点

>「EP150で気になるようなこと」ですが、・・・
>レーンチェンジに気を使います。・・・
>車線変更しようとすると急に動く・・・
>Primacy 4では、全く心配の必要ない「だろう」と・・・
>実際、どうなのでしょう
轍ですね。
ラウンドショルダーのタイヤは、それが緩和される方向になります。
前述しましたが、ミニバン用タイヤは外剛内柔です。
選択を間違えると、轍の影響を受けやすくなると思いませんか?
また、せっかくのXL規格です。
腰砕けを感じるようでしたら、空気圧を高めにして、サイドウォールにしっかり感を付与することができるでしょう。
>それと、割とうるさいロードノイズ。(これはこういうタイヤだと割り切ってました)
プレミアムコンフォートは乗り心地と静粛性の良化を主眼として設計されています。
EP150のノイズについては、改善したい等の記載をここ(価格.com掲示板)でも多く見られます。
経年劣化や摩耗したEP150からでは、ほとんどどのタイヤを選択したとしても、新しくすることでノイズを軽減することができるでしょう。
ましてプレミアムコンフォートであれば、その差は現れやすくなります。
書込番号:24060500
1点

>Berry Berryさん
こういった点からもPrimacy 4がベターチョイスかな
と、ますます思ってきてます。
書込番号:24060538
1点

参考になるかわかりませんが
1ヶ月ほど前にC27セレナにPrimacy 4へ履き替えしました。
以前のタイヤが社外アルミに205/50R 17のダンロップRV503という組み合わせ。
新車購入時は純正アルミにブリヂストンのEP150195/60R 15でしたが
新車購入後2ヶ月くらいにRV503に履き替え。
去年、純正ホイールにはスタッドレスを装着したのでEP150の印象がうろ覚えですが
ロードノイズは間違いなく軽減されます。
乗りごごちはRV503との比較になりますがほぼ同じくらいかな、、、。
ライフは履き替えたばかりなのでわかりませんw。
見た目はRV503にあったリムガードがないのでスッキリした印象。
先日、新東名の120km/h区間をほぼ115km/hで走行しましたが
レーンチェンジを含め不安になる場面はありませんでした。
そしてこのタイヤ、ウェット時の挙動が凄いです!
タイヤがフレッシュな状態ということがあるかもですが
土砂降りのシチュエーションでもまぁよく止まる!
セレナにPrimacy 4を装着されても後悔することは無いと思います。
ブリヂストンはポテンザとブリザックしか履いた経験しかなく
ヨコハマタイヤを装着した車に乗ったことがあるようなないような、、、。
あまり参考にならずすいませんm(__)m
書込番号:24061097
2点

すいませんタイヤサイズ間違えました。
ブリヂストンのEP150195/60R 15←誤
ブリヂストンのEP150195/60R 16←正
書込番号:24061480
3点

>デジタル_おやじさん
「あまり参考にならずすいませんm(__)m」
「セレナにPrimacy 4を装着されても後悔することは無いと思います。」
もう無茶苦茶参考になってます。
これを参考にならずして何と言いますか!(笑)
書込番号:24061737
1点

皆様、只今 Primacy 4 を購入することに決めました。
本当に皆様、親身になって参考になるアドバイスを沢山いただき、
ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24061771
5点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R18 93W XL
質問です。
よろしくお願いします。
ヤリスクロス Z 18インチ にこのタイヤは装着出来ますか?
標準で装着しているエナセーブに、ウェット性能に不安を抱えており、雨の日でもしっかりと路面をグリップしてくれる製品を探しております。
7点

>電化製品大好きおじさんさん
結論を先に 履けないことはないが径差-22oなので速度計がかなり上方にずれる(実際は遅いのに早く表示される)。
渋滞を作り出す恐れがあるので、GPS速度計が必要。
215/50R18は確かに種類が少なく、メジャーなタイヤはないので他のタイヤにしたいのは分かりますが、ホイールが7.0Jインセット50なので、225/50R18にしたほうが径差 +9mmなので誤差が少ない。
https://wheel-size.jp/size/toyota/yaris-cross/2020/
https://greeco-channel.com/car/tire/205-65r16_r18/
https://cars-japan.net/wheel/n001120348.html
書込番号:24048777
0点

>電化製品大好きおじさんさん
履くことは出来るけど、タイヤハウスの隙間が大きくみえて
見た目がかなり貧弱になりそうです。
純正サイズで探すか、225/50R18が無難ですね。
純正サイズでウエットAのタイヤを探すとブルーアースしか無いですが、いいタイヤですよ。
書込番号:24048849
1点

電化製品大好きおじさんさん
先ずヤリスクロス純正タイヤである215/50R18というサイズと215/45R18の外径は下記の通りです。
・215/50R18 92:外径672mm程度
・Primacy 4 215/45R18 93W XL:外径651mm
上記のように外径が21mm程度(3〜4%程度)小さくなってしまいます。
この外径が小さくなる事でヤリスクロスの速度計は純正タイヤの時に比較し3〜4%速く表示されるようになります。
しかしながら、下記の速度計の誤差基準により速度計が3〜4%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
又、ロードインデックスは93XLと純正タイヤの92を上回りますから、タイヤの負荷能力も問題はありません。
次にヤリスクロスの純正ホイールサイズは18インチ×7Jです。
これに対して215/45R18というサイズのタイヤの標準リム幅は7Jですから、やりスクロスの純正ホイールに215/45R18というサイズのPrimacy 4を問題無く装着可能です。
以上のようにヤリスクロスに215/45R18というサイズのPrimacy 4を装着しても速度計が3〜4%速く表示される問題はありますが、車検にも通りますから装着可能と考えても良いでしょう。
ただ、やはり純正サイズのタイヤが良いと考えます。
下記はヤリスクロスの純正サイズである215/50R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50
このサイズならウエットグリップ性能aのタイヤには下記の3銘柄があります。
・BluEarth-XT AE61 215/50R18 92V
・BluEarth-A AE50 215/50R18 92V
・BluEarth RV-02 215/50R18 92V
この中でBluEarth-XT AE61ならSUV用のコンフォートタイヤで静粛性も下記の欧州ラベリングのように68dBと数値的には優秀です。
・BluEarth-XT AE61 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
以上の事からヤリスクロスでウエット性能を重視されるならBluEarth-XT AE61がお勧めですが如何でしょうか。
書込番号:24048876
0点

>ヤリスクロス Z 18インチ にこのタイヤは装着出来ますか?
装着は可能です。
ただ、乗り心地や見た目(ホイールハウスとのクリアランスがスカスカになる)がよくありません。
225幅の方がよいですが、そもそもヤリスって燃費とデザインを両立させたコンパクトカーがベースですよね。
225幅になると、足回りの重量と外径が増え、キビキビと走らせるのとは逆の方向(モッサリ)になります。
素の特性を生かすなら、ここは純正サイズより増やすことはせず、純正と同サイズまでとした方がメリットを享受できると思います。
純正サイズのBluEarth-XT AE61はウェットグリップ性能Aで、現状はこれの1択の気がしますよ。
書込番号:24049102
2点

電化製品大好きおじさんさん
可能ですが、
タイヤの外径を変える事はオススメ出来ません!
ミシュランに拘るなら、プライマシー3でしたら該当サイズが有ります。こちらをオススメします。
※旧商品ですがプレミアムコンフォートタイヤの部類。
他の選択肢なら、スーパーアルテッツァさん紹介のブルーアースAE61が良いかと思います。
※値段は高いがスタンダードタイヤの部類。
書込番号:24050447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
購入は少し前になりますが、製造週を確認してみますと、2本が36週、1本が37週、もう一本が41週となっていました。製造国は4本とも同じでした。確かスペイン。同時に4本を注文してもバラバラの製造週の製品が販売されるのですね。製造国が違うのは良くないとは思いますが、製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
製造週・製造国の確認・指定は出来ませんと表示しているネット販売店もありますね。 4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
8点

>UNMさん
>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題無いと思います
書込番号:23986050
9点

2年前に取引先のタイヤさんで友人のオデッセイ用にPrimacy 4を取り寄せてもらいました。
スレ主さんと同様、2本がスペイン産、2本がイタリア産でしたね。
製造週までは覚えてませんがバラバラだったと記憶してます。
そこの部分をタイヤさんに指摘したら、曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
この気持ちはすごく分かります。
一応ですが友人のオデッセイ用のPrimacy 4は4本ともビビの出かたなど何の問題もなく履けてます。
書込番号:23986082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
ミシュランは全額返金プログラムって行っていませんでしたっけ
今回のような場合返金は出来るけど替わりのタイヤはミシュランを選べないんじゃなかったかな
(気に入った製造国製造週が来るまで返金をつづける事は出来ない)
本来はタイヤ性能に満足できなかった方への返金プログラムなので
書込番号:23986108
1点

>gda_hisashiさん
全額返金プラグラムと業者の発注済み返品は全く別モノと捉えますがどう思われますか?
書込番号:23986147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UNMさん
実用上は全く問題ないです。
しかし気になるなら全額返金プログラムを利用して他のタイヤに履き替える方法があります。
ミシュラン正規店で購入したものに限りますが、、
該当するか調べてみては如何でしょうか。
書込番号:23986341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題ないです。
まして生産国が同じですから。
タイヤは基本4本で流通することが多いですが、パンク等で1本買いもあるため、製造年週がズレることもあります。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
同意です。
さらにできたての新しいものですとうれしいですね。
書込番号:23986524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





