Primacy 4 215/50R18 92W AOMICHELIN
最安価格(税込):¥22,200
(前週比:±0 )
登録日:2022年 2月22日

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年3月21日 11:01 |
![]() |
35 | 7 | 2020年2月28日 07:54 |
![]() |
15 | 1 | 2020年2月14日 14:50 |
![]() |
18 | 10 | 2020年2月1日 17:17 |
![]() |
16 | 11 | 2019年12月25日 21:26 |
![]() |
54 | 6 | 2019年12月17日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/40R18 92Y XL
皆様の口コミとご意見を元にエクストラロード規格のPRIMACY4を購入してあとは夏タイヤへいつ履き替えるか悩んでいるものです。
ちょっと前にそのタイヤ選定をする際、いろいろ調べて分からないことがありモヤモヤするので質問させてください。
ロードインデックスというのがありますが、エクストラロード(XL)規格とスタンダード(std)規格があるのはネットで調べて理解しました。
XL規格の方が頑丈に設計されているので空気たくさん入れれるので、耐荷重も高いという理解程度ですが。
自分の車の純正タイヤはXL規格でタイヤ次どれにしようかな。と調べていました。某オークションで「新車外し」のタイヤで
とても魅力的なタイヤを見つけました。が、タイヤの規格がstd規格でした。
車検証の前前軸重は960kgとしてタイヤの負荷重量が545kgだった場合両輪で1,090kgまでの負荷に耐えられるという解釈で
いいのでしょうか?
その場合、急ブレーキかけたときや下り坂コーナーリング中などタイヤに掛かる荷重は変化してると思いますが、許容を超える
ことはあったりするのでしょうか?
純正がXL規格の場合はstd規格のタイヤを選択するのはご法度なのでしょうか?
負荷重量を元にメーカーは設計してるのでやはり純正がXL規格なのにstd規格を無理につけた場合は摩耗が早かったりするのでしょうか?
タイヤは購入済みで急ぎではありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
2点

のり0220さん
下記で「ロードインデックス(LI)と車検の関係」が説明されていますのでご確認下さい。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
この説明のように前前軸重960kgなら、タイヤの負荷能力が545kgあれば車検に通る事になります。
あとは車両総重量を4(タイヤの総数)で割った数値よりもタイヤの負荷能力が高ければ車検に通るでしょう。
ただし、「ロードインデックス(LI)と車検の関係」の中でも説明していますが、「車検に通る=安全」とは説明していないのです。
やはり、純正タイヤ以上のロードインデックスのタイヤを履かせる事が基本となるようです。
それとXL規格指定の車にスタンダード規格のタイヤを装着した場合、タイヤの負荷能力が小さくなる事で偏摩耗しやすくなる可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:23293855
2点

>車検証の前前軸重は960kgとしてタイヤの負荷重量が545kgだった場合両輪で1,090kgまでの負荷に耐えられるという解釈で
いいのでしょうか?
はい。その解釈でよろしいかと。
>その場合、急ブレーキかけたときや下り坂コーナーリング中などタイヤに掛かる荷重は変化してると思いますが、許容を超える
ことはあったりするのでしょうか?
厳密に考えるとそうなりますが、静止状態での負荷計算が条件ですので、問われることはないです。
また、工業製品にはマージンをとって数値が設定されたり、力の逃げ(タイヤの接地全面に荷重が一度にかかるわけではなく、部分的に荷重がかかる・・・コーナーリング時には外側ショルダー、ブレーキング時には接地面内側)もありますので、問題になることが少ないです。
>純正がXL規格の場合はstd規格のタイヤを選択するのはご法度なのでしょうか?
空気圧を調整することにより対応できる場合があります。
>負荷重量を元にメーカーは設計してるのでやはり純正がXL規格なのにstd規格を無理につけた場合は摩耗が早かったりするのでしょうか?
銘柄によるでしょう。
空気圧調整もしますので、全部が全部減りやすいとは言いにくい・・・傾向としてはそう思われていて(摩耗しやすいと)間違いはないでしょうけれど、商品それぞれの性格によるところかと思います。
同銘柄同サイズでXL規格とSTD規格、両規格があるタイヤがあれば比較できますが、、、
前半の質問は、「荷重指数を下げた場合に車検に通るか?」という質問の内容かと思います。
答えは「検査員による」になります。ディーラーで車検を通すときは事前に尋ねておくとよろしいかと思います。
書込番号:23294413
2点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、疑問に対する返信ありがとうございました!
お二人の話、リンク先の情報、大変勉強になりました。
お二人の話から判断すると、
車検証に記載のある前々軸重を÷2した重量もしくは、車両総重量÷4の重量を下回るロードインデックスは
車検に通らない。前々軸重から判断するか車両総重量から判断するかは検査員の裁量でブレがあるので要確認。
設計上安全マージンは取ってあるので急ブレーキや下り坂、コーナーリングでの荷重移動は加味せず、あくまで
車検証上の数字で判断する。
タイヤの空気圧で負荷能力は変化するのでstd規格でも空気圧次第では問題ない。しかし、空気圧チェックが疎かになると
空気圧が下がると負荷能力が目減りし、走行に支障がでたり、偏摩耗の原因となる可能性がおおきくなるのでやはり
XL規格のワンランク上の負荷能力を持ったタイヤの方が安心。
基本純正以上のロードインデックスのタイヤを選ぶ。未満のを選んでもいいけど、車検に通らないかも。通ったとしても
空気圧に常に気を遣わないとダメよ。
という解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:23295728
0点

のり0220さん
下記の方が陸運局等に車検に通るタイヤの負荷能力を確認した結果を記載していますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/495842/blog/39201768/
書込番号:23295759
1点

>スーパーアルテッツァさん
車検に通る通らないは検査員の裁量ではなく(前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方)<タイヤのLI
でないと車検通らないということですね!失礼しました。
書込番号:23295813
0点

>前々軸重から判断するか車両総重量から判断するかは検査員の裁量
↑違います。両方をクリアしていないとダメです。
検査員次第というのは、検査員の中には標準で装着されているLIを下回ってはいけない(前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方をクリアしていても)と思われている方もいます。
純正装着のロードインデックスを下回っていても、前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方をクリアしていれば車検は通るはずなのですよ。
書込番号:23296613
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
こちらの商品か、ル・マンVかで悩んでいます。求めるものは静粛性と乗り心地です。
それで気になるのがロードインデックスの違いです。
ロードインデックスとは何ぞや???
ネットでいろいろ調べたのですが、今いちピンとこなくてお尋ねしたい次第です。
こちらの商品は87W、ル・マンVは91W XL。
この違いは大した問題なのでしょうか?
この点に関しては、ル・マンの方が優秀だということでしょうか?
7点

yu-manさん
エクストラロード(XL)規格のタイヤは下記のTOYOの説明のようにタイヤの構造を強くする事で、スタンダード規格よりも高い空気圧を入れる事が出来るのです。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
この事からエクストラロード(XL)規格のタイヤは同一のサイズでも、高い空気圧を入れる事によって、負荷能力が高いのです。
以上の事からエクストラロード(XL)規格でロードインデックス91のLE MANS Vはロードインデックス87のPrimacy 4よりも負荷能力が高いのです。
ただし、「タイヤの負荷能力が高い=優秀」とはなりません。
つまり、新車装着タイヤと同じロードインデックスであれば問題は無いのです。
又、エクストラロード(XL)規格のタイヤは構造を強化している事で硬めの乗り心地になる傾向があります。
それでもLE MANS Vは元々柔らかくて乗り心地が良いコンフォートタイヤですから、エクストラロード(XL)規格になっても硬い乗り心地になる事は無いでしょう。
書込番号:23239369
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
現在、新車の時からの「ナノエナジーR41」と云うタイヤを装着しております。
ここからの交換となれば、プライマシーでもル・マンでも
どちらでも問題ないと考えれば良いでしょうか?
この「ナノエナジーR41」と云うタイヤのスペックがなかなかネットでは発見できません
書込番号:23239558
2点

>yu-manさん 「プライマシーでもル・マンでも、」
同じではありません。
プライマシーシリーズは現在ミシュランがもっている技術のすべてを出し尽くして作っている「プレミアムコンフォート」タイヤです。
いわば、ブリジストンなら「GR-X2」でしょう。
一方、ル・マンは「静音性」に特化した技術で作られる「コンフォート」タイヤで、他の性能を多少犠牲にしている部分もあります。
ダンロップでも最近プレミアムコンフォートの「ビューロ304」というタイヤを出しました。
こちらは、もちろんル・マンで使われている「サイレントコア」技術を使っていますが、「静粛性」だけでなく、「乗り心地」「ドライ・ウエット性能」「摩耗性能」「操作性」「燃費性能」など、今、ダンロップがもっている技術を出し惜しみなく使ったすべての性能をバランスよく統合した「プレミアムコンフォート」タイヤです。
ぜひ、タイヤ各社の「フラグシップ」と呼ばれるタイヤも乗ってみることをお勧めします。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/
書込番号:23239659
5点

>yu-manさん 「ナノエナジーR41」
ナノエナジーシリーズはTOYO TIRE株式会社が製造するエコタイヤの一種で、次のR41はその製品(パターン)番号です。
R41は車メーカーから要求された性能を作るために採用したパターン(トレッドデザイン)ですので、基本は「ナノエナジー」と同じだと思いますが。
元々トラックのタイヤを作っている会社のため、サイドウォールを硬めに作るのが得意で、特にミニバン用タイヤ「トランパス」シリーズは好評のタイヤで、私も使っていました。
市販の乗用車タイヤでは国内シェアは低いですが、技術はある会社なので、新車装着タイヤに使われることが多いタイヤです。
このタイヤも市販されていませんので、情報は少ないようです。最近ではトヨタ「ヤリス」に採用されたとHPで紹介しています。
https://www.toyotires.jp/product/oe/
https://www.toyotires.co.jp/corporate/data/
書込番号:23239679
4点

>yu-manさん
静粛性と乗り心地を求めるなら候補はこんな感じです。
●プレミアムコンフォートタイヤ
レグノ(ブリジストン) ・・・このカテゴリーの最高峰。
アドバンdb(ヨコハマ)・・・対レグノ対抗品。ヨコハマのフラッグシップ
ビューロve304(ダンロップ)・・・3月発売の新製品。ダンロップのフラッグシップ
プライマシー4(ミシュラン)・・・静粛性などはいま一歩だが剛性高くガシガシ走れる。
チンチュラートP7(ピレリ)・・・デザインが個性的(笑)。性格的にはプライマシー4と似たタイヤです。
●コンフォートタイヤ
Le MansV(ダンロップ)
Le MansVはコンフォートタイヤとしては評価が高いですが、カテゴリーとしては格下のタイヤです。
ダンロップから選ぶならLe Mansの上位モデルであるビューロVE304を推します。
しかし価格的にLe Mansに近い価格で買えるのはプライマシー4とチンチュラートP7ですね。
国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤは高価ですから、あとはお財布と相談して
決められればよいと思います。
書込番号:23239725
5点

皆さんありがとうございます。
やはり予算的にプライシーがベストかなと思っています。
プレミアムコンフォートと云う言葉に魅力を感じますし。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23240670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。車両は何かしりませんが、Primacy4がトータルパフォーマンスで一番優れてます。
Regnoは価格が高い、かつ静粛性に振りすぎていて、操安性(高速等でのレーンチェンジ)の剛性の無さが顕著です。乗り心地もブルブルしやすい。
DLのルマンやビューロは業界でもあまり評価は高くないですね。
個人的には、Michelin Primacy3が良かったですね。OE装着実績も多いですし、ハンドリングがPrimacy 4より良かった気がしています、ちょっとWetと耐久性に振ったネガがハンドリングにでてるかも?とはいっても4は他社のプレミアムコンフォートよりハンドリングは上ですけどね。
書込番号:23256154
6点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/60R16 99V XL
REGNO GR-XI 215/60R16 95VからPrimacy 4 215/60R16 99V XLへ
買い替えました。250が指定空気圧なのですが、エクストラロード規格のため
250で良いと言う人や260のほうが良いと言う人がいてどちらが正しいのでしょうか?
街乗りメインで高速はほとんど乗りません
5点

ココアソルトさん
REGNO GR-XI 215/60R16 95Vの最大負荷能力は690kgで、空気圧が240kPaの時に発揮されます。
これに対してPrimacy 4 215/60R16 99V XLで690kgという負荷能力を発揮させるには、空気圧を250kPaに調整すれば良いのです。
以上の事よりロードインデックス99XLのタイヤでも95というロードインデックスのタイヤと同じ250kPaという空気圧に調整で問題はありません。
この辺りは下記の空気圧別負荷能力対応表に記載されていますのでご確認下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23230254
10点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/40R18 92Y XL
質問させてください。
「Primacy 4 225/40R18 92Y XL」
か、ファルケンの、
「ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL」
で悩んでいます。自分が一番重要視するのは静粛性です。
※さすがにレグノには手が届きません
価格コムでは1本2千円くらいの差があり、プライマシー4の方が少し高いのですが、
どちらの方が満足度が高いでしょうか?
皆さんのアドバイスをお願いします。
9点

いずれを買ってもどこかしら不満点はあるものです。8000円弱の差ならプライマシー4でしょう。高いほうを買って満足できないというなら安いほうだと尚更満足できませんよ。
書込番号:23106578
2点

ぶんぶく茶くまさん
先ず両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように両タイヤの欧州ラベリングので静粛性は68dBと同一なのです。
又、Primacy 4はZIEX ZE914F よりも格上のプレミアムコンフォートタイヤです。
最後に下記は価格コムでの両タイヤの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001064811_K0000842403&pd_ctg=7040
この比較表のように、価格コム内の両タイヤの価格差は少ないです。
以上の事から静粛性重視なら、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の方をお勧めしたいです。
書込番号:23106612
3点

>ぶんぶく茶くまさん
静粛性ならPrimacy 4が断然上かと思います。
書込番号:23106625
0点

>ぶんぶく茶くまさん
明白にプライマシー4のほうが格上ですね。
書込番号:23106857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんぶく茶くまさん
あと、プライマシー4は耐久性にも定評があるので、実質的な価格差ももっと小さいと考えることも出来ます。
書込番号:23107013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ZIEX ZE914Fは、自分が今、所有している車の、メーカー(ディーラー?)オプションのインチアップタイヤに
標準でついているタイヤで、このサイトで調べてみたところ、転がり抵抗やウェットグリップ性能が
プライマシー4と良く似ているので気になったのでした。
「ZIEX ZE914Fがインチアップタイヤに標準で付いているという事は「他のどのタイヤよりも相性が良いですよ」
と、メーカーが推奨している、という事なのでは?」
と、素人頭で感じたのもあります。
皆さんのアドバイスではこちらのタイヤの方が性能も上の様ですね。
書込番号:23107132
0点

>ぶんぶく茶くまさん
自分はレグノから履き替えましたが満足しています
レグノが古いということもありましたが、静粛性は上ですし、当たりが柔らかく乗りやすいタイヤです
詳しくはレビューご参考になさって下さい(^^)
https://kakaku.com/review/K0001064842/ReviewCD=1148306/#tab
書込番号:23107141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんぶく茶くまさん
ZIEX ZE914Fを使ってますが感想として「バランスのいいエコタイヤ」ですね。
細い溝が無くスポーツ風の感じですが、昔のセカンドスポーツクラスのタイヤと履き比べると目に見えて燃費が違う。
ただし、燃費と比例して明らかに前より接地感がすくない。というか抵抗が少ないんでそう感じるのでしょう。
静粛性については悪い印象はないんですが、一つ特徴があります。
新品時、両端の横溝に石が噛みすぎる。
なんかよくわからないけど、アスファルトから剥がれた4-6mm前後の小石がジャストフィットしてるみたいw
で、この小石をタイヤハウスに跳ね上げ、中で飛び回るんで「小石跳ねが煩い」というのが最初の印象でした。
そのうち慣れてくるんですが、溝が減って石を跳ねなくなったと気が付いたのは2万q位走りローテーションの目印が1段目になったくらいですね。
不満はないんですが、もう一度ZE914F買うかと言えば。。。予算が少なければ他のメーカー考えず再度買うかな。位。
ZE914Fの前はミシュラン使ってたんで、予算さえあればまたミシュラン買いたいところです。
ちなみに私は215/45R17をつかってて、ZE914Fは1万円強、 プライマシーは1万5千円以上。
値段が離れてるので、次の交換時はまさに予算次第になると思う。
書込番号:23107249
0点

>ぶんぶく茶くまさん
で、結局なにを買われましたか?
結果報告お待ちしております(^^)/
書込番号:23202477
0点

>ぜんだま〜んさん
たくさん方々からアドバイスをいただき、Primacy 4を購入することに決めました。
現在はスタッドレスタイヤを外せないシーズンなので購入は4月の予定です。
書込番号:23203699
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W
トヨタWISHでこのプライマシー4との相性はどうなのでしょうか?
ミシュランタイヤを使ったことがなかったので、少し気になったので質問させていただきました。
他のタイヤ、メーカーの方が良い等のアドバイスが有りましたら教えてください。
以前にもこのサイトで 沢山のタイヤ購入のアドバイスを頂いたのですが、時間が経ち 予算が増えたので高めのタイヤでもいいのかなと思い 再度質問させていただきました。 費用対効果がないということであれば、以前教わったブルーアースRV-02 等にしようと思います。 よろしくお願いいたします。
4点

Southern_All_Starsさん
205/55R16というサイズにはBluEarth RV-02は無いようですが、ウィッシュのタイヤサイズは?
もし、ウィッシュのタイヤサイズが195/60R16なら、今度はPrimacy 4がありません。
あとSouthern_All_Starsさんがタイヤを選択する上で重視される性能は何でしょうか?
書込番号:22752902
1点

ウィッシュなら215/50R17を履けば良いと思います。
17インチホイールお持ちでないならホイールも買っちゃいましょう(^^)/
書込番号:22752926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
今のサイズは195/65R15ですが、195/60R16のサイズのグレードがあったのとネットショップで205/55R16 91Wも出てきたので どちらでも良いのかなと思っていました。
重視する点というのでは、いまのタイヤ15インチだと ハンドルをきったときにタイヤがたわんでいるような感覚があるので そこが解消して欲しいのですが、特別に ここが優れていて欲しいというのはないです。 (空気圧は適正か高めにしています)
>ぜんだま〜んさん
スタッドレスタイヤは215/50R17にしています。このサイズだととても見た目が良いし、ハンドルをきった感覚も良かったのですが、出だしの加速が悪くなる感じがして(汗) スタッドレスタイヤだからなのですかね?
書込番号:22752994
3点

Southern_All_Starsさん
了解です。
腰砕け感が改善出来ればという事ですね。
先ず16インチにインチアップすれば、この腰砕け感は改善出来そうですね。
次に下記は16インチのPrimacy 4とBluEarth RV-02の欧州ラベリングです。
・Primacy 4 205/55R16 91W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dBや
・BluEarth RV-02 195/60R16 89H:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
この欧州ラベリングでは、両タイヤの省燃費性能やウエット性能は同等になっています
ただ、静粛性は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4が数値的には確実に上になっています。
Primacy 4は前述のように16インチアッする事と、タイヤ幅が205に広がる事で腰砕け感については確実に改善出来るでしょう。
又、Primacy 4は価格面でも国産プレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIADVAN dB V552やVEURO VE303よりも安価という点も魅力ですね。
予算的に問題無ければ国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552辺りもお勧めしたいところですが、予算オーバーでしょうか。
最後に下記は価格コムでのPrimacy 4とBluEarth RV-02の比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001064835_K0000722257&pd_ctg=7040
書込番号:22753051
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
乗り心地の面ではプライマシー4とブルーアースRV02 では差は大きいのでしょうか?
>予算的に問題無ければ国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552辺りもお勧めしたいところですが、予算オーバーでしょうか。
プライマシー4と比べてどんな点が優れているのでしょうか?
あと気になるのが、タイヤの耐久性です。
仕事で使うので 重い荷物を載せての運転、駐車が多いのですが近場が多く 距離は 年間8000キロほどです。そのため、ひび割れとかも気になります。
書込番号:22753096
2点

Southern_All_Starsさん
正直なところ、Primacy 4とBluEarth RV-02の乗り心地の比較は難しいです。
何故なら両銘柄のタイヤサイズが異なるからです。
ただ、同一サイズならPrimacy 4の方が乗り心地は上と考えています。
それと国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552の方が欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4よりも快適性能は高いと考えています。
又、ウエット性能もPrimacy 4よりもADVAN dB V552の方が僅かですが良さそうですね。
ただ、ライフ(耐摩耗性)の面ではADVAN dB V552よりもPrimacy 4の方が上と予想出来ます。
書込番号:22753162
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
同じ銘柄のタイヤの場合 195/60R16と 205/55R16では 一般的にはどちらの方が乗り心地が良いのでしょうか?
また、燃費面や最小回転半径に影響もでるのでしょうか?
ADVAN dB V552の方が全体的に性能が高くて 価格コムのレビューでも評価が高いのです。
プライマシー4を買うならもう少し出してADVAN dB V552も考えてみます。
書込番号:22753723
1点

Southern_All_Starsさん
205/55R16 91と195/60R16 89というサイズのタイヤの乗り心地を比較した場合、両タイヤを同一空気圧に調整すると乗り心地の面では205/55R16 91というサイズのタイヤの方が硬めの乗り心地になる傾向です。
反面、ハンドリング(応答性)は205/55R16 91の方が有利になるでしょう。
ただ、ロードインデックスが91と負荷能力が高い205/55R16というサイズのタイヤは、空気圧を少し低めに調整して乗り心地の改善を図る方法もあります。
燃費面ではタイヤの幅が狭くてタイヤ重量が軽い195/60R16の方が有利でしょうね。
ただ、外径は下記のように205/55R16の方が1%程度小さくなります。
・205/55R16:外径632mm程度
・195/60R16:外径640mm程度
タイヤの外径が1%小さくなると、車の距離計は1%多く積算されます。
つまり、満タン法による実燃費計算では、距離が多く積算される205/55R16方が計算上は有利になるのです。
それと最小回転半径についてですが、タイヤ幅が195から205に変わっても車のトレッド幅は変わりません。
トレッド幅が変わりませんから、計算上の最小回転半径も変わらないでしょう。
書込番号:22754016
0点

>スーパーアルテッツァさん
いろいろと 教えていただき、ありがとうございます。
経済性のことを考えると ますますブルーアースRV02 が良いのかななんて思ってしまいました(汗)
書込番号:22755317
1点

>Southern_All_Starsさん
で、結局何にされました?
書込番号:22878610
1点

>ぜんだま〜んさん
お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
せっかくここまでお金を 出すならということで奮発して195/60R16のREGNO GRVUを購入しました。
乗り心地の良さ、ロードノイズの少なさ、ハンドリングの良さを体感出来ています。
ここで、色々と相談させていただいたからこそ タイヤへの関心を持つことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23128883
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 94W XL
価格コムの15000円前後は、平行輸入品とのことでした。国内正規流通品とは、何が違うのかをご存知の方は、お知らせください。
オートバック●より、一万は、安いので、平行輸入品を買おうとは思いますが、違いを知ったほうがよいのかなと。
書込番号:23110371 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>浜のすなふきんさん
以前メーカーの方に聞いた話ですが、輸出先国向けに合わせて同じ銘柄でも微妙にチューニングを変えていたりするそうです。
その国の道路事情や気候に合うとかその国で評価される様にというらしいです。
車自体もそうですが、同じ車種でもサスペンションのセッティングを欧州向けと日米向けで変えているというのは有名な話で多分それと似たような事情なんでしょう。
もちろん大きくセッティングを変えるとそのブランドのその銘柄のタイヤの意味がなくなるので基本構造などは変えていないと思いますが、それでも最後のさじ加減的な微調整をしている場合はある様です。
ミシュランのプライマシーがそういう対応をしているかどうかは不明ですが・・・
ちなみに自分は国内正規品をディーラーで買いましたが、Made in Thailand でした(^^)
こちらにレビューに写真を貼っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001064842/ReviewCD=1148306/#tab
書込番号:23110649
4点

ありがとうございます。カタログには、日本向け対応と記載があるので、静粛性については、チューニングしているのかもしれませんね。
ただ、どれだけの差があるのかはわかりませんが。
悩みます。
書込番号:23110733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜のすなふきんさん
当然ですが、ミシュランジャパンのサポートや保証は全くありません。
存在まで否定されますので、自己責任で使用ですね。
書込番号:23110976
3点

保証やサポートは別にいらなくない?
タイヤメーカーにそんなん期待したこと無いです。
書込番号:23111061 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

性能に満足できなかったときの「全額返金保証プログラム」の対象にならないということで。
>違い
日本のマーケット向けは静粛性を重視させますね。
Primacy 3にSTがあったように。
日本は結構注文が多い国だと思いますよ。
例:ブレーキ・・・ダスト多い・音が出るとクレームがくる等。
書込番号:23111544
4点

全額返金は、すごいですよね。
でも、やすさには、かなわないかも(笑)
書込番号:23111652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





