Primacy 4 215/50R18 92W AOMICHELIN
最安価格(税込):¥22,905
(前週比:+705円↑)
登録日:2022年 2月22日

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2022年2月17日 06:24 |
![]() |
17 | 4 | 2022年2月12日 23:08 |
![]() |
23 | 5 | 2022年2月5日 16:24 |
![]() |
8 | 6 | 2022年2月1日 00:46 |
![]() |
7 | 6 | 2022年1月29日 01:41 |
![]() |
33 | 7 | 2022年1月23日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP
Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RPとPrimacy 4 225/50R18 99W XLの違いってなんですか?
書込番号:24602966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パンにチーズをハサムニダさん
Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RPは標準タイヤでトヨタ車承認タイヤ、DT RPについては説明がありません。
Primacy 4 225/50R18 99W XLは強化タイヤで一般用。
一般用はJATMA加盟メーカーはエコ表示があります。
逆に、エコ表示がないタイヤは一般向けではなく、各自動車メーカーの技術承認タイヤです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_se=412&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
書込番号:24603108
1点

MICHELIN HP(ホームページ)より、、、
>DT/E/G/RP/S/STなどの記号はタイヤを識別するためにサイドウォール(側面)に刻印がありますが、特定の自動車メーカーや採用技術を表すものではありません。
TOYは「トヨタ承認タイヤ」であるため、TOYOTAが何らかの基準があるのでしょうけれど、MICHELINに問い合わせるのが確実です。
一番の違いは、速度記号・負荷能力・XL規格ですね。
後者の方が剛性が高いです。
書込番号:24603691
3点

パンにチーズをハサムニダさん
それぞれのタイヤの違いは下記の通りです。
・Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP:カローラクロス新車装着タイヤ(海外向け)
・Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆:BMW承認タイヤMINI CROSSOVER用
・Primacy 4 225/50R18 99W XL:一般向け
つまり、カローラクロス用タイヤやMINI CROSSOVER用タイヤとお考え下さい。
という事でパンにチーズをハサムニダさんのお乗りの車がカローラクロスやMINI CROSSOVERで無いのなら、一般向けのPrimacy 4が良さそうですね。
書込番号:24603719
4点

パンにチーズをハサムニダさん
1点修正です。
Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RPは国内向けのカローラクロスにも新車装着されているようです。
書込番号:24603859
2点

同じ事で悩んでいたので横から質問することをお許しください。末尾VのタイヤとWのタイヤではそれほど違いはあるのでしょうか。
書込番号:24604258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

javarangerさん
一般的にはスピードレンジがV(240km/h)とW(270km/h)、及びロードインデックスが95と99XLとの違いがあれば、タイヤの剛性(硬さ)は結構異なる事が予想されます。
つまり、99W XLよりも95Vの方が柔らかな乗り心地となる事が予想出来るのです。
ただし、95V (TOY) DT RPはSUVのカローラクロス用のタイヤですから、剛性を高めて硬めの乗り心地になっている可能性があります。
書込番号:24604355
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 94W XL

Primacy 4が本命で、近いうちに買うかもという感じですが…。
調べて見ると、以下のような記事が見つかりました。
https://car.motor-fan.jp/article/10004579
--
新品時の溝の深さを約1割浅くすることで剛性を高めたという
--
Yahoo知恵袋でも似たようなトピックが見つかりましたが、
Primacy 4の新品時の溝は、一般的に言われている8mm程度よりは浅いみたいですね。
自身の購入時には驚かないようにしたいと思います(笑)
※知らなかったので、心構えが出来ました。スレ立てありがとうございます。
書込番号:24595764
3点

最近の低燃費タイヤは溝が浅いものが多いです。。。
書込番号:24595820
2点

溝の深さはサイズによって変わりますが、 Primacy 4のサイズ一例で溝の深さが7mmという情報はあります。
書込番号:24595833
2点

昨年4月に新車装着のPRIMACY3からPRIMACY4に履き替えました。
確かにPRIMACY4は溝浅ですね。
但し、TREADWEARは340(PRIMACY3は240でした)なので、耐摩耗性は高くなっており、
使用可能な距離は遜色ないような気がします。
書込番号:24596121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 245/45R19 102W XL
こんにちは
あまり知識が無いので教えてほしいです
アルファードハイブリッド(納車待ち)にホイール・タイヤを交換しようと考えているのですが
プライマシー4とレグノGR]2(あえて]2です)で迷っています
値段は4本で1万円の違いなんです。
プライマシーの方が安いです
用途は通勤と娘の習い事のお迎えがメインとなります
北陸地方なので雨もよく降りますし坂道も多いです
静粛性もさることながら安全を考えた際皆さんならどちらを選ばれますか?
知識豊富な皆様のご意見お願い致します
6点

ゆいたさん
Primacy 4はウエット性能aと高いウエット性能のタイヤです。
ただ、これだけでは無く、Primacy 4は排水性が良く耐ハイドロ性能も高いタイヤです。
又、Primacy 4はタイヤが摩耗しても、排水性が良いタイヤです。
このような点から雨天時の安心感を重視されるなら、Primacy 4の方をお勧めしたいです。
書込番号:24581335
4点

スレ主さま
あえてミニバン専用タイヤではない銘柄を候補になさるところから、静粛性に加えて乗り心地を重視なのでしょう。静粛性はGRX2の方が優るだろうと推測します。次に乗り心地はプライマシー4に定評があると思います。
ここで気にしたいのは、アルファードハイブリッドのように車重がある場合、どちらが偏摩耗に耐久性があるか、定評のあるのはプライマシー4ではないでしょうか。標準装着される新型車もありますし。
ということで、自分なら安くて性能バランスの高いプライマシー4に1票です。
書込番号:24581430
7点

>アルファードハイブリッド
ミニバンに履かせるプレミアムコンフォートでしたら、その2択でしたらPrimacy 4が好適ですね。
GR-XUはセダン用で、ミニバン用にはGRVUを用意しています。
設計を別にしていることを踏まえると、GR-XUをミニバンに履かせることは、どこかしらに妥協点が出てきていると推測が可能です。
それに変わってPrimacy 4は、幅広い車種に適合とされています。
少なからず、ミニバンに装着されることも想定されているはずです。
また、Primacy 4はウェット性能が高く、乗り心地が良く、耐摩耗性も良好ですので、満足度が高くなるでしょう。
書込番号:24581496
4点

スレ主さま
異なる側面からコメントさせて下さい。アルファードほどの車高と車重はないヴェゼル(1.3t)にヨコハマのミニバン専用タイヤ、ブルーアースRV-02を装着していた経験があります。ミニバン専用タイヤは、ふらつき防止のため乗り心地が硬くなっているように感じました。その引き換えに片べり防止の性能はとても高かったです。3年半(2万キロ)の走行で、片べりは見受けられませんでした。(ブルーアースは経年劣化しても燃費良好)
スレ主さまの年間走行距離が多いなら、車高と車重のあるアルファードには片べり防止性能も必要かもしれません。その場合はミニバン専用タイヤがオススメです。このとき、タイトル通りに値段を無視するならレグノGRV2、または新発売されるブルーアースRV-03は静粛性も向上するようですから、個人的なオススメになります。選択肢を増やして迷わせてしまいますが、よろしれば参考にして下さい。
書込番号:24581740
1点

皆さん
色々な角度からのアドバイスありがとうございます
静粛性よりも安全性を重視すれば自ずと買うべきタイヤが見えてきますね
もう少し時間をかけて考えたいと思いますm(__)m
書込番号:24582104
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/65R16 98V

ユウマ7916さん
タイヤサイズを変更する時の基本は、タイヤの外径を純正タイヤに近いサイズを選ぶ事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
先ずエスティマの純正18インチのタイヤサイズ及び外径は下記の通りです。
・225/50R18 95:外径682mm程度
次に215/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・215/65R16 98:外径686mm程度
上記のように215/65R16というサイズなら、純正タイヤよりも僅か4mm程度大きくなるだけです。
又、ロードインデックスも98と純正タイヤの95を上回りますから、タイヤの負荷能力も問題ありません。
という事で16インチにインチダウンするなら、215/65R16というサイズがインチダウンサイズとしては最適と言えそうです。
書込番号:24573522
2点

>16インチへインチダウンした場合
このタイヤサイズでよろしいのでしょうか?
215/65R16で問題ありません。
ところでノーマルタイヤで2インチもインチダウンするんですか?
出来れば1インチダウンの17インチ(215/60R17)までにしておいた方が無難と思いますよ。
書込番号:24573593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくとてもわかりやすかったです!
ありがとうございました!>スーパーアルテッツァさん
書込番号:24573608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただきありがとうございます
乗り心地や経済面的に>kmfs8824さん
あまりものの16インチがあったためそのようにしようかと思っております。
車屋で隙間もみてもらい大丈夫とのことでしたがほかに懸念点ありますでしょうか?
書込番号:24573614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

扁平率が高くなるので運転感覚が変わり現在のタイヤと比べふらつきやすくなると思います。
まぁ余っているホイールがあるなら使うのも手ではありますが。
ちなみにプライマシー4は自分もミニバンで使用してますが、低扁平サイズでも乗り心地良いですよ。
反面、サイドウォールがとても柔らかいタイヤなので、扁平率を上げる(50→65)と乗り味は結構変化するはずです。
書込番号:24573648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユウマ7916さん
50系でも前期(2008年〜)、後期(2012年〜)によってベースタイヤが異なります。
205/65R16(前期)と215/60R16(後期)があります。
どちらのタイヤでもそう違いはないのでしょうが、でも、外径で9oの違いがあります。
カタログでよくお調べの上、どちらを使うか考えたほうが良いと思いますが。
書込番号:24573896
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 235/50R19 103V XL
無知を覚悟で。お伺いさせてください!
先日はじめての質問として「ヨコハマ・ブルーアース」で多くの皆様に助言をいただきました。
ありがとうございました。
そして、それからも毎日たくさんの項目と、皆様の考えや見解を拝見させていただきました。
それでは、本題です。
題名の通り、同銘柄で指定サイズのものは国内にないのでしょうか?
ミシュランホームページでは掲載されていたのですが…。
また、同時に私には10万円超は相当の覚悟が必要になり、サイズがあるなら今回購入したいと考えています。
しかしながら、もう一案。
単純に皆様のオススメできるタイヤ(4本で8万円位)があればご紹介をいただしたいです。
レジェンド2016年式
東北在住
通勤&レジャー&日々の買い物でも使います。
年間走行距離1万キロほど。
普段はセーフティドライブ。
時折、山道(舗装路)をキビキビ走ります。
言葉足らずの説明と、サイト関連不慣れな点も露呈しておりますが、簡単で構いませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:24566297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますよ
https://www.fujicorporation.com/shop/tire/g/0010060000000100000107?is_set=0&inch=19&tc_prf=40&tc_wi=245&ttype=1
ただフジでも高いですね、このサイズは
書込番号:24566334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

馮道さん
ご案内有り難うございます。
やはり、高額ですね。
実を云うと、レジェンドは運転したことがありません。
昨年11月に亡くなった兄の愛車です。
2月に車検を迎えることをきっかけに、兄嫁から「売らずに大切に所有してくれるなら」と譲り受ける流れになったのでした。
私は、本来レジェンドクラスの高級車を購入&保有できる所得クラスにはない低所得者の分類にあると思います。
また、これまでは、スイスポでFALKENを履かせて休日を楽しんでいました。
兄嫁とクルマの交換です。
初の大型セダンということもあり、You Tubeで解説的なチャンネルをほぼほぼ視聴して車両の特性は掴めたかなぁと思います。
兄はナンカンを履かせていました。(お気に入りだった)
長くなりましたが、とても仲がのく憧れももっていた兄の愛車ということもあり、維持していくなら大切にしたいし、背丈にあったチョイスをしていきたいなと考えての質問投稿でした。
最後になりますが、その他多くの過去ログとかしっかり見て、自分で決めようとおもいます。
コメントありがとうございます。
書込番号:24566370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスの車となると、維持費用もそれなりにかかってきますよね。
東北だと冬タイヤも用意しないとなりませんし。
馮道さんも書かれているようにフジで調べてみると該当サイズがあります。
また同店の同サイズではピレリのドラゴンスポーツが最安値で17,800円のようです。
スポーツ志向のようなので、マッチングは判りませんけど。
ナンカン履かれていたのなら、他のタイヤでも大差無いような気もしますけどね。
スレッドは Primacy 4 235/50R19 103V XL
質問は245/40/19と異なっていましたので245/40/19での話です。
書込番号:24566476
1点

このサイズで維持費下げたいなら、やはりアジアンタイヤになるでしょうね。
でも、それなりのであれば、ファルケンのAzenis FK510、コンチネンタル DWS06(こちらはパターンに特徴ありますので好み分かれるかも)あたりが良さそうですね。ハイパワー車なのと、ワインディング走るなら、スポーツ系のタイヤの方が良さそうです。
書込番号:24566556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ車に乗っています。
その銘柄になると245.45.19ならタイヤ外径が少し大きくなりますが車検に通る範囲だと思います。
書込番号:24567414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらなるさん
再び馮道さん
平和の凡人さん
コメントとアドバイスありがとうございます!
(解決済みにしたので、思ってもいませんでした!)
私からの今の返答は無差別に届けてしまう書き込み方になってしまいますがお許しください。
まず、色々と考えましたが、そもそも兄の車はそれなりの所得がないと維持が大変なんだなと痛感しています。
それに、そこそこの装備だと車も生かしてあげられないんだろうとなんだか申し訳なくも感じています。
ですが、再び助言をいただいた中より、自身の足元を見た上でスポーツタイヤ(アジアン系か頑張ってピレリ)を選択していこうと考えています。
普段はゆっくりと。時にそれなりにタイヤスペックを超えない程度に楽しもうと考えています。
話は変わりますが、予備のホイールすら購入するのが大変(PCD120)で、数もなく高額です…しかも空気圧センサーまで用意しなくては…
なので、今はとりあえず夏タイヤをはずしてスタッドレス中古を履かせる計画です。
・兄が生前、秋にスタッドレス付きのホイールをヤフオクで売却してしまっていた。
・夏タイヤ(ツルツルのナンカン)を履いたままで保管されていた。
よって、春までの数ヶ月、色々出費をおさえ、中古で純正ホイールとタイヤと空気圧センサー代を貯めるのが目標です。
あらためまして、助言を下さりありがとうございました。
追伸
タイヤがこんなにも奥深いものだとは知りませんでした。
今後も、その他の銘柄タイヤなどの口コミを拝見し、タイヤというアイテムに対する捉え方や、自身の車や乗り方そして乗る環境などなど、深ぼりして楽しみながら、皆様のように性能や機能を把握した上でのカーライフをおくり、兄にも安心してもらえるよう大切にしていきたいと思います。
これで最後にします。
前回ヨコハマの件も加え、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24568074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R18 95Y XL
もしご存知の方がおられるなら、教えて下さい。
ネットでプライマシー4を検討しているのですが、「製造国の指定不可」という条件がよくあります。
そこで、おおよその製造国が決まってれば知りたいなと思い、質問させて頂きました。
並行品なら、○○製
正規品なら、○○製
とかあるんでしょうか?
書込番号:24558144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミシュランは世界中に工場があります。
正規品でも並行品でもアジア地区で販売される殆どは余程特殊なサイズ以外は中国工場MADE IN CHINA と考えていいですよ。
QCは何処の国の工場でも同じです。
書込番号:24558197
4点

もりそば大盛さん
少し前の情報ですが下記の3人の方の225/45R18というサイズのPrimacy 4は何れもドイツ製です。(一人の方は国内正規品と明記されています)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3096411/car/2779613/10070471/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3124919/car/2755928/9949245/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2147910/car/1648935/10099109/parts.aspx
書込番号:24558247
3点

友人が並行輸入品のPrimacy 4(215/55R17)を購入した際は2本がイタリア製、2本がスペイン製でした。
製造年月日もバラバラだったと記憶してます。
私個人で購入したPrimacy 4の正規品は4本ともスペイン製でした。
ちなみに製造年月日は4本ともにわりと近かったです。
参考までに書きましたが、タイヤ自体の性能は良いので製造国は気にする必要はないかと思いますよ。
書込番号:24558278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もりそば大盛さん
タイヤ製作工程はほとんど自動化が進んでおり、製品が安定して供給できるのは新しいマシーンの工場で、製造国には関係がありません。
いずれにしろ、ミシュランは日本では作っていませんので、海外製です。
ただ、世界の道路事情は異なりますので、各国・地域で販売しているタイヤが同じ性能かどうか?です。
高速道路は別としても、一般道では日本はアスファルトが多いですが、ヨーロッパは石畳の道、アメリカはコンクリートの道路、といった具合です。
アジア向けに出荷されたものが日本に並行輸入で入ってきて安く販売されていても、銘柄をうのみにできないと思いますが。
書込番号:24558457
3点

追伸
同じプライマシー4でも、サイズによって金型は全て異なるわけですから
大量に売れるサイズは最新設備で人件費の安い中国、
逆に単価が高く少量生産のサイズは生産設備も古く人件費も高い欧州の工場・・・ということになるのでしょう。
書込番号:24558513
2点

みなさん、ご返事頂きありがとうございます!
製造国が違っても、タイヤの品質は同じですよね!細かいことに気にしないようにしたいと思います。改めて、アドバイスありがとうございます!
書込番号:24558837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AUTOBACKSで購入したら、
ブラジル産でした。
185/60R15 88H XL
書込番号:24559054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





