WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥11,979

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥11,979

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,979¥14,388 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:5150MB/s 書込速度:4900MB/s WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥11,979 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月下旬

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

(371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却の必要性

2024/01/21 22:25(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

初めてM.2形式のSSDを買おうと思っています。こちらですが、既にヒートシンクが付いているので、
冷却は必要ないのでしょうか?
従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。

書込番号:25592700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2024/01/21 22:31(1年以上前)

熱は調整事項。

空冷なら問題ないとは思うけど。

書込番号:25592708

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2024/01/21 22:46(1年以上前)

状況による。
そもそも、付けるマザーなどにアーマーとか付いてるなら、ヒートシンクは邪魔になるから、付けない方が良いし。

後は温度見てからでも良い、風とかはあたる方が良いんだけどこれも、ヒートシンクが付けられるか?の方が先な気はします。

書込番号:25592729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2024/01/21 22:50(1年以上前)

ノートPC用にはもってこい。

デスクトップ用なら、何らかの風が当たるので問題ないでしょう。

書込番号:25592736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2024/01/22 00:24(1年以上前)

ノートは、筐体にサーマルパッドで逃がすってのが多いので、ヒートシンク付いてない方が良かったりするから、現物確認してから。

書込番号:25592837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2024/01/22 01:05(1年以上前)

770にヒートシンク付きなんてないと思いますが

製品間違えてません?

書込番号:25592864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 11:18(1年以上前)

M.2形式のSSDは、買うのは初めてなので、勝手がわからないのですが、マザーボードに直接取り付けるため、
基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?

また、従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?

書込番号:25593176

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/22 11:32(1年以上前)

>基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?
Gen4以上は発熱が大きいので、少しはエアフローを気にする必要があります。

>従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?
M.2スロットに取り付けるので、ケーブル(信号および電源)は不要です。

書込番号:25593189

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2024/01/22 11:58(1年以上前)

最近のマザーボードは、SSDヒートシンクが付いていて、それがデザインの一部になっている物も多いので。
使うマザーボードを確認してからヒートシンク付きかどうかを選びましょう。

ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダーですが。まぁ風を当てなくても普段使いでそれで問題になることはまず無いです。熱で速度が〜という記事を手見かけたという話なら、その速度が落ちたという状況をよく読んでください。「無茶をさせたら性能を落ちた」という記事しかないと思います。


>従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。
HDDが夏でも45度以下になるように…という気配りはしていたけど。冷やさないといけないようなSSDには心当たりは無いですね。中身スカスカだから、風当ててもしょうが無いし。

書込番号:25593213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/22 21:33(1年以上前)

WD_BLACK SN770 NVMe™ SSD
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn770-nvme-ssd?sku=WDS200T3X0E

ヒートシンク付きモデルは有りません。



> 冷却は必要ないのでしょうか?

有るかと。
Windows Update や 自動メンテナンス、ウィルス対策アプリでの全面チェック 等 SSD に対して連続したアクセスが発生する、ヒートシンク無しでは一分もしないうちに温度が急上昇する。
ヒートシンク付きモデルより自前でヒートシンクを付けた方が良かったりする。(温度の上がり方が緩やかだし下がり方も良い)


サーマルスロットリングについて
https://www.satori.co.jp/sptechnology/column/thermal_throttling.html
> SSDの性能と熱の関係
> SSDは0〜60度ほどが適正温度とされており、70度を超えてくるとサーマルスロットリングが作動します。

書込番号:25593854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 22:17(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
冷却の必要があるのは分かりました。

ケーブルや電源への接続不要とのことで、需要が高まっているのは分かります。

そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)

ヒートシンク自体は大して値段は高くないので問題はありませんが

それとも、マザーボードにケースファンに風が当たるようにしていたりするのでしょうか?

書込番号:25593927

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2024/01/22 22:23(1年以上前)

>>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?

ノートPC用に搭載しているM.2 SSDは最初薄型の銅板のヒートシンクを付けたこともありますが、後で効果がないことが分かり、取り外しました、

書込番号:25593936

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2024/01/22 22:47(1年以上前)

自作の人は、そもそも、マザーのヒートシンクが付いてるものを買う人がほとんどなので、あえて買う必要がなくなってるというのもあると思います。
前はスロットだけのものが多数あったんですがミドル以上のマザーだとそもそも、マザーについてるのでヒートシンクが邪魔になるという人も多いです。
自分もヒートシンク付きのSSDを前は買ったりしてましたが、今は、邪魔なので買うことはほとんどないです。

書込番号:25593964

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/22 23:06(1年以上前)

ヒートシンク付きのM.2 SSDは買ったことないです。
メモリもそうですが、基本的にヒートシンク付きの製品は信用していません。

書込番号:25593995

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/23 14:00(1年以上前)

M.2ヒートシンク

990PRO_1TB

>ジンクバッテリーさん
>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
>(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)

M.2-SSDは今まで12個購入しています。
全て別売りのヒートシンクを買って付けています。
M.2-SSDはヒートシンクを付けて使うのがデフォルトだと思っています。
マザーのヒートシンクは取付、取り外しが面倒なので使っていません。

ヒートシンク付きSSDは買った事がありません。
理由は気に入ったデザインがないからです。

CrystalDiskInfoで測定すると温度と寿命がわかります。

窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

一部のノートPCなどヒートシンクの取付が困難な場合は
出来るだけ発熱の少ないSSDを選んだ方が良いです。

PCIe Gen4対応SSDは発熱が高い場合が多いので
PCIe Gen3対応SSDを選んだ方が性能は低いですが発熱は低いです。
新しいモデルの方が改良されて消費電力が少なくなっており発熱も少ない場合があります。
新旧の製品仕様書を比較して注意深く読むと気が付きます。

最新のPCIe Gen5対応SSDは高性能とのトレードオフで発熱が凄いのでヒートシンクがでかいです。

書込番号:25594618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2024/01/23 14:02(1年以上前)

冷却をどうするかは、結局どこにどうやって設置するかで全く違います。

自作で最近のマザボに取り付けるなら備え付けヒートシンクがあるので不要

すこし古いpcのM.2スロットに追加なら、どこぞでヒートシンク買って追加

など

だから導入環境開示しないと話にオチがつかないね

書込番号:25594621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/23 15:05(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?
TUF GAMING H770-PROを使う予定です。

何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?

書込番号:25594681

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2024/01/23 15:19(1年以上前)

ヒートシンク付きのM.2 SSDのヒートシンクをわざわざ外して運用したことがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/SortID=25400371/

書込番号:25594695

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/23 18:54(1年以上前)

M.2 SSD を取り付ける

マザーボードの概要

M.2

>ジンクバッテリーさん
>マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?

そうです。SS参照

>何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?

マザボの熱じゃなくてM.2-SSDの熱です。

TUF GAMING H770-PRO WIFI 取扱説明書 ダウンロード
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI/J21764_TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20H770-PRO%20WIFI

取扱説明書を読んでください。

M.2の取付け方(P1-14〜P1-19参照)

書込番号:25594912

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/23 19:02(1年以上前)

>TUF GAMING H770-PROを使う予定です。

2/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。

書込番号:25594916

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/23 19:06(1年以上前)

×2/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。
〇3/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。

書込番号:25594922

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NVMe設定

2023/08/30 20:57(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

本製品の、レビューで『NVMe設定』と記されている、Crystal Disk Markの結果表示が有り、『RND4K Q32T16』の値が、3000程度(デフォルトだと600程度ですが)に成っていのを見かけ、以下の質問をさせて頂きます。尚、当方はM2SSD初心者です。

1.NVMe設定
何を・どの様に設定しているのでしょうか? 当方は、ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4を使用しています。

2.『RND4K Q32T16』の値が大きくなると、どの様な利点が有るのでしょうか?

初心者の質問で、笑われるかもしれませんが、宜しくご教示お願い致します。 以上

書込番号:25402758

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/08/30 21:10(1年以上前)

>『NVMe設定』と記されている
具体的なURL張ってください。


一応、WD Dashboardというソフトから、ゲームに最適化するモードがあるようですが。ベンチマークに変化がある程度で、そのまま使っても特に体感差は出ないです。

>RND4K Q32T16
4KBのデータを16個同時に32回連続ランダムでアクセスする…というテストです。
ゲームのデータロードで4KB程度の小さいデータをたくさん読む…なんてシチュエーションが前提ではありますが。
CDMの結果が600MB/sということは、4KB程度の小さいファイルを毎秒15万個読めるってことになります。…そんなシチュエーションが現実に存在するのか、それが5倍になったところで意味があるのか。考えてみましょう。

書込番号:25402770

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/08/30 21:19(1年以上前)

CDIのNVMe設定というのは単純にNVMeに適したベンチマークセットに変更されるという意味でですね。
NVMeはデータの粒度が細かくなりすぎると、速度が変わらなくなるのデータキュー多めで多スレッドで負荷を掛かると差が出やすくなるという話です。
要はコントローラに負荷をかける方向にして、データを多く並行して取り出すとかをやるわけです。
後はシーケンシャル読み込みはNVMeならではの速度が出ますね。

書込番号:25402790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/08/30 21:41(1年以上前)

昔のCrystalDiskMarkのバージョンの変更ですが、

>定番のストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」がv5.5.0に
>NVMeデバイス向けのランダムテストを実施するための設定を追加。秋テーマも2つ追加
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1088562.html

書込番号:25402822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2023/08/30 21:42(1年以上前)

>KAZU0002さん
以下のURLに、 『NVMe設定』と記述されています。

https://review.kakaku.com/review/K0001424274/ReviewCD=1713934/ImageID=694302/

>RND4K Q32T16
とても良く理解出来ました。有難う御座います。

>揚げないかつパンさん
早速のご連絡有難う御座いました。

書込番号:25402824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2023/08/30 22:06(1年以上前)

CrystalDiskMark設定

デフォルト設定

NVMe SSD設定

>yufuruさん

>1.NVMe設定
>何を・どの様に設定しているのでしょうか?

CrystalDiskMArkの設定(S)でNVMe SSDを選択します。初期設定はデフォルトです。

デフォルト設定との違いは設定(S)で開くサブメニュー最下部の設定(S) Ctrl + Qをクリックすると設定のサブウインドウが開きますので、ウインドウ下部のデフォルトとNVMe SSDをクリックすると測定時変更している箇所が判ります。

CrystalDiskMarkメインメニュー説明
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/crystaldiskmark-main-menu/

書込番号:25402845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2023/08/31 20:21(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

とても良く理解出来ました。本当に有難う御座いました。

書込番号:25403832

ナイスクチコミ!3


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/01 08:55(1年以上前)

ぶっちゃけ特にSSDで設定は要らないです。設定といいますか、トリムくらいかな。
3000MB/S出るSSDでその速度が出ないのであればPCの性能か
何かOSドライバ見直ししか対策はないでしょうね。

書込番号:25404378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信28

お気に入りに追加

標準

パフォーマンスの低下について

2023/07/14 09:45(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは、表題について教えてください。

こちらコントローラーが優秀で他社の一般的なDRAMレス製品に比べると、上位のSN850Xなどと比べても体感差がでにくいと随所で見受けられますが、
容量が9割程度埋まった状態だとパフォーマンスはどのようになりますでしょうか?

SSDは容量の2割〜3割空けて使うのが基本だと思いますが、一昔前のSSDは250Gや128Gなど容量がそもそも少なかったので、最低30〜40GB程度あけて使いたいというのはわかるのですが、
最近のは1TB〜2TBが主流なので、こちらの製品で1割空けると93GBも空いている状態なのですが、それでもやはりパフォーマンスの低下など結構おきますでしょうか?

こちらにするか2TBの方を買うか迷っていて、パフォーマンスが下がりそうなら上位のSN850Xも検討している状態なのでもしよければ教えてください。
実際に使われている方のご意見だと嬉しいです。

書込番号:25343383

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/07/14 10:32(1年以上前)

個人的には2-3割空けておくと言うのはOSを入れておくと書き換えが頻繁に起きて、SSDの寿命を縮めるからで遅くなるは副次的なものだと思うのだけど
空きが小さいとアップデートとか入ると書くのと消すのが頻繁に起きるのでデータの再配置も頻繁になる。
容量をたくさん使ってると言う事は、それだけ、更新の可能性も増えるけどアプリケーションはそんなにでも無いし使い方だけど
10%とかだと書き込み制限のあるSSDには割と辛い環境じゃ無いかな?
保証もTBWの上限を超えないと言う保証になってるから5年保証でもTBWを超えてたら拒否されるだろうし

そう言う意味でも個人的には500GB程度使う予定なら1TBくらい1TBくらい使うなら2TB用意するし800GBくらいでも2TBにするけど

書込番号:25343451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/07/14 11:06(1年以上前)

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eではなく、別の1TB M.2 SSDですが、使用領域95%でCrystalDiskMarkのベンチの結果は書込速度は若干下がったもののパフォーマンスの低下は有りません。
寿命の影響は分かりませんが…

書込番号:25343488

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/07/14 12:10(1年以上前)

空き領域は、ウェアレベリングのために使います。
ウェアレベリングとは、メモリの使用頻度を均等にするため、「何度も書き換えられている使用頻度の高い領域」と「一度書き込まれたままずっとそのままになっている領域」を、適時置き換える動作です。
まぁ部屋の整理作業をするのに、部屋の空き場所が少ない方がいいか多い方がいいか。そんな感じの理屈で空き領域がある程度確保されている方が良い…とされています。

どの程度空き領域が必要かは明確にはなっていません。1割とか2割〜3割とか、中には半分空けろなんて乱暴な記事もありますが。これらにとくに根拠はありません。
使い始めたSSDは保護機能が動き始めますので、空っぽの状態よりはベンチスコアは下がりますが、むしろこれが正常な仕様状態のSSDの性能とも言えます。空き容量の話は、この辺に過剰反応しているだけかと思います。
原理的には、割合よりは一定容量(数GBくらい)空けておくべきかとは思います。原理的には。

ただまぁ。SSDのこれら事情以前に、空き領域が減るとWindowsの動作としてプリフェッチ領域から削り始めますので。結果としてOSのパフォーマンスは低下していきます。むしろここが最初に顕著に出てくるのではないかと。

ただただまぁまぁ。Gen4の1TBが1万円切るような時代。空き領域による速度差を心配するより、空き領域が逼迫するような容量のSSDを買わない方が、対策としては正攻法かと思います。
1TB買ってすぐに数割しか空きがない状態が予想されるのなら、2TBを買っておくべきでしょう。

書込番号:25343582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 12:45(1年以上前)

ベンチで現れない、
あれっ?て思う事が多くなります。
たとえDRAMあるSSDでも8割とか超えてくると時々感じる。
(そろそろアップしたい…)

メーカーはベンチマーク対策しているのか、
ベンチだけだと意外と尻尾が見えにくいと個人的には感じる。(笑)
CDMなんか20GBとかにして試さないとあまり当てにならない。

どの道SLCキャッシュとかの絡みもあるし、7割以下で済むような容量運用が良いと思います。
2TB位でもそんなに高くないでしょ?
因みに逆に昔のSATAのSSDだとこのキャッシュの仕組みが無いのもあるし…同じとは言えない。

個人的意見です。

書込番号:25343642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 12:58(1年以上前)

使用中のSSD

SSDオールスター!個性溢れるハイエンド達のガチ性能比較。
https://www.youtube.com/watch?v=umDDAckFAmw&t=650s

SN770は短距離走では優秀ですが長距離走ではイマイチです。
SLCキャッシュ切れが息切れの原因です。
DRAMレスの宿命です。

SN770は軽い用途では問題無いですが
大容量ファイルのコピーを繰り返すなどの用途向きではありません。
使用領域は70%程度なら良いと思います。

【注意】
CrystalDiskMarkは静的なベンチなのであまりあてになりません。
参考程度にした方が良いです。

SSD性能レビューで知りたいたったひとつのこと【SLCキャッシュ】解説
https://www.youtube.com/watch?v=8FKn0s1QEmk&t=179s

▼SSDの選定
・メジャーな製品を選ぶ。
・マイナーな製品は避ける。
・QLCは避ける。
・DRAMレスは避ける。
・キオクシアは避ける。
・TBWの大きなSSDを選ぶ。
・1TBよりも2TBの方がTBWは2倍大きい。

▼SSDの闇
・寿命がどんどん減っていく。
・大容量ファイルをコピーすると亀になる。
・負荷をかけると発熱がひどい。
・低発熱で高性能がお勧め。
・温度表示が固定で変化しないSSDがある。(ダミー表示)
・温度表示が実際よりも低いSSDがある。(だまし表示)
・同じ型番なのに違うチップが使われているSSDがある。(ガチャ)
・安い物には安い理由がある。

▼最近、興味のあるSSD
・SK hynix Platinum P41

書込番号:25343658

ナイスクチコミ!3


スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/07/14 13:34(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。


>>揚げないかつパンさん

システムドライブ用にしようと思っていたのでその辺の頻繁な書き換えなどが、実際にお使いの方の体感としてどうなのかなと質問させていただいた次第です。
コントローラーが優秀でというのをよく見かけるので、あまり心配いらないのかなと思っていましたが、実際の使用感などがわからないんですよね。



>>キハ65さん

調べてみたところ、お使いのSSDはDRAMキャッシュ搭載の様ですので、こちらの商品とはちょっと挙動が違うかもしれないかな?と思ってます。
とはいえわざわざSSまであげていただきありがとうございました。
キャッシュが乗っていたら結構ぎりぎりまで使っても大丈夫そうですね。



>>KAZU0002さん

システムドライブにしようと思っているので、まさにご指摘の点が気になっていました。
各種紹介記事やYoutube等を見ても、空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、
実際に使っていて容量がある程度埋まった状態だとどうなるのかなーと疑問に思った次第です。
なので2TBにするか、1TBでも上位のSN850Xの方がいいのか・・・も迷ってます。



>>アテゴン乗りさん

あれっ?って思うのはこちらのSSDを使われての感想ということでしょうか??
2TBでも今はそこまで高くないのですが、1TBに比べてこの先の値下がり余地が大きそうなのと、1TBでもSN850Xの方がいいのかなと迷ってます。
SATAのSSDしか使ったことがないので、gen3やgen4のSSDはよく体感差はないなど見かけるのですが、実際どうなのかがわからない感じです。



>>夏のひかりさん

調べてみた感じ、お使いのSSDはDRAMが載っている製品ですかね?
やはりシステムドライブにはDRAMが載っている方がいいのですかね。
SN850Xは値段もそうですが発熱が結構あるみたいなので、そこも含めて迷っていました。

書込番号:25343705

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 14:24(1年以上前)

>alupoさん
>調べてみた感じ、お使いのSSDはDRAMが載っている製品ですかね?
>やはりシステムドライブにはDRAMが載っている方がいいのですかね。
>SN850Xは値段もそうですが発熱が結構あるみたいなので、そこも含めて迷っていました。

使用中のSSDは全てDRAMが載っています。
DRAMはあった方が所有の満足感が得られます。

発熱は同じヒートシンクを付けて比べています。
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (緑色)
\999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z24F35X

先ほどSK hynix Platinum P41_1TBを注文しました。2TBと迷いました。(^^;
出荷元がAmazonだと良かったのですが・・・(1ヶ月返品あり)

SK hynix Platinum P41 1TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD / PS5動作確認済 / SHPP41-1000GM-2 / 読み込み 最大7,000MB / 保証5年 / 【国内正規保証品】
\11,200 (2023-07-14) 出荷元 Amazon 販売元 SKHynix_JPN
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QX6SL2Y

現在使用中のSSD
▼AHCI-M.2
@ Samsung SM951_256GB
▼NVMe-M.2
A Samsung SM961_128GB
B Samsung 950PRO_512GB
C Samsung 960PRO_512GB
D Samsung 970PRO_512GB
E Samsung 980PRO_1TB
F WD SN 850_1TB
G Samsung 990PRO_1TB
▼SATA6
H Samsung 850PRO_256GB
I Samsung 850EVO_500GB

書込番号:25343745

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/07/14 14:38(1年以上前)

今時、コントローラは大抵優秀です。
自分が言ってるのはそう言うことではなく、例えば1TBで200TBWだと1セル辺りの書込み回数の上限は200回で600TBWなら600回で、この回数を書き込むと書き込めなくなるから、空き容量が少なくてウェアレベリングの回数が増えるとかすると寿命がきやすいと言う話で書いてあるデータを移動するので、少ないとOSの書込みを含めて回数が増えるので、現状では迷うくらいなら容量を1TBにする選択肢はそもそも無いのでは?と言う話です。

買う時点では半分くらい使う気持ちで買っても、結局色々使うと7割とか使ってると思うし。

個人的には2TBで1200TBWくらいのSSDが聞く内容だと良いとは思う。
まあ、自分もDRAM付き以外のSSDはアプリ保管用とか用途を決めて買うから、それ以外はDRAM付きです。

書込番号:25343758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 14:48(1年以上前)

>alupoさん

過去に買った
唯一無二のSLC-SSD 32GBで 5万円でした。
当時は神レベルでしたが今や紙レベルです。
USBメモリにも負けます。

X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1 今も絶好調!!2010年2月4日 10:11 [287987-1]
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/#tab

MLC-SSDは現在4個使っています。
TLCやQLCの様な落ち込みはありません。
信頼性は非常に高いです。
・ Samsung 850PRO → 10年保証のSSD
・ Samsung 950PRO
・ Samsung 960PRO
・ Samsung 970PRO

信頼性や寿命を重視しています。

書込番号:25343769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 15:03(1年以上前)

>alupoさん
使ってませんよ。
TLCとかでSLCキャッシュの仕組みがある以上、
速度低下の瞬間は絶対無いとは言えないし、
空き容量が減れば可能性や頻度が上がるということです。
DRAMあってもフローすることがあれば関係ないです。
使い方次第ですが、
そもそも心配するぐらいなら大きい容量をという意味です。

書込番号:25343789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 15:17(1年以上前)

ただ
SN770は素の書き込み速度も500MB/s位は出るみたいなので、
価格から考えれば優秀かも?


書込番号:25343802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 17:35(1年以上前)

SN770_定格3.3V/1.8A

▼SSDの定格比較
・SN770 → 3.3V 1.8A → 5.94W
・SN850 → 3.3V 2.8A → 9.24W
・SN850X → 3.3V 2.8A → 9.24W
・980PRO → 3.3V 2.9A → 9.57W
・990PRO → 3.3V 2.2A → 7.26W
・SHPP41 → 3.3V 2.5A → 8.25W
・T700 → 3.3V 3.5A → 11.55W

SN770の特長はパフォーマンスを5000MB/sに抑えているので消費電力が少ないです。
消費電力が少ないので発熱も少ないです。
性能、発熱、価格のバランスが取れていると思います。
SN770は3チップ構成で部品点数が少なく非常にシンプルです。
RND4K-Q1T1も優秀です。

10Wを越えるとかなり熱くなりますのでヒートシンクも大型になります。
T700はCrucialのPCIe5.0対応SSDです。
静音、低発熱が信条ですので高発熱なPCIe5.0対応SSDは興味がありません。

書込番号:25343940

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 18:07(1年以上前)

【蝉族】2TBで\12,200台です。クーポン戦中
・Lexar 2TB → 実質\11,780
・Monster 2TB → 実質\12,200
・Hanye 2TB → 実質\12,300
・HIKSEMI 2TB → 実質\12,780

激安のハイスペックNVMe SSDが出回っている(PS5 PCIe Gen4x4)
https://note.com/you21979/n/n307c54aa731d
注意:DRAMレスです。

HIKSEMI FUTURE NVMe SSDレビュー:コスパの良さは認めざるをえない
https://chimolog.co/bto-ssd-hiksemi-future/

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe WDS100T3X0E-EC【国内正規代理店品】
\9,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7P3H4M

【気になる情報】
WD社製のM.2 SSDのSN770で、PC起動後にM.2 SSDが認識しなくなる問題が出た場合の対処。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
@念のためBIOSからSecure Eraseで、初期化を行っておく
AM.2 SSD装着後、WD社製のDashboardをいう管理ソフトを入れてフォームウェアバージョンを731100WD以上にする。
Bバージョンアップ後、再起動を行う。

書込番号:25343971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/14 20:51(1年以上前)

>alupoさん
実際に床ってますが、容量の3割程度しか使っていませんが、全く問題ありません、書き込み読み込みも早いです、
別PCではQLCのDRAMなしのものも使ってますが、そちらでも、用量3割程度ですから同じく全く問題ありません(ソリダイム製)
容量半分以内で使うなら有名メーカーの品物なら体感上はさほど変わらないと思います、
自分は中華製のQLCのSSDも使っていますが、これも体感上は変わりありません、(耐久性はわかりませんが)。
ですので、SSDを買われるな、どのくらい容量を使うのか考えたうえで、倍の容量のものを買っていけば問題ないものと思います、
あくまで、自分の考えなので、あしからず。

書込番号:25344170

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 20:58(1年以上前)

>alupoさん

▼amazon価格
・SN770_1TB=\9,200
・SN770_2TB=\19,999

・SN850X_1TB=\12,228
・SN850X_2TB=\22,177

SN770とSN850Xの価格差は
2,000〜3,000円なのでSN850Xの方が良いと思います。

1TBと2TBを比較すると約2倍の価格差なのでサイフと相談してください。
TBWで考えると2TBの方が2倍なので長寿命が期待出来ます。
但し価格は今後下落すると思われます。

SN850X_1TB
・使用率 80%以上で書込量=62GBで5,200MB/sから1000MB/sに落ち込む
SN770_1TB
・使用率 90%以上で書込量=57GBで4,300MB_sから500MB_sに落ち込む

書込量はトータルなので1個でも100個でも合計62GBを越えたら落ちます。
GB単位のファイルを扱わないのなら無視出来そうです。

書込番号:25344183

ナイスクチコミ!1


スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/07/14 22:03(1年以上前)

みなさま色々と貴重なご意見ありがとうございます。

私は1度買ったら何年も使うため、いろいろ考えた結果やはりSN770はやめてSN850Xにしようかと思います。

未だにSATAのSSDしか使ったことがなく、gen3やgen4のDRAMキャッシュのすごさを体感したことがないため具体的な使用感はわからないのですが、
こちらのみなさまがシステムドライブにDRAM付きを使われているということは、その方がいいのだろうと思った次第です。

値段だけでなく発熱の方も正直かなり気になっていて、その辺も込みでSN770でもいいかなと思っていたのですが、もともとかっこいいヒートシンクもついてますし、ある程度は大丈夫なのかな?と思いました。

みなさまのおかげでSN770を買わずにすみました。

容量についてはやはり2TBを買おうと思います。
空き容量が少ないと同じ場所に頻繁に書き込まれることについては一応理解しているつもりではあったのですが、私の説明にもわかりにくいところも多かったみたいですみませんです。

WindowsPCだと大容量のSSDが比較的手軽に買えますが、iPhoneやiPadなどは64GBや128GBなど小さいSSDを空き容量ぎりぎりで使っている人もかなり多いと思いますが、
書き込み回数の枯渇で・・・というトラブルも聞いたことがないので、実際容量をどのくらいあけておけばいいのかな?と思っていましたが、多いに越したことはないですよね。

今後もう少し価格が下がりそうな雰囲気ですので、ブラックフライデー辺りでSN850Xの2TBを買ってみるのが一番いいのかなと現状考えています。
こちらを見る限り980PROや990PROもよさそう?ですので、その辺も検討してみてもいいのかなと思いました。

書込番号:25344294

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2023/07/14 23:26(1年以上前)

Samsung980Pro

CFDは残り容量のSLCなので書き込み速度落ちるは遅いです

DRAMは載ってる方が良いのは間違いないですが、その他にSLCキャッシュというのもあります。

もしも書き込みで大容量ファイルを移すことがあるならそこも加味した方が良いと思います。

980Proや850・・Xではないは使ってたことがありますが、こちらはSLCキャッシュの容量が決まっていて90GBちょっと書き込むとがっくり書き込み速度は落ちます。

M.2の中には残り容量の70〜80パーセントをこのSLCキャッシュに使うものが、用途で選ばれた方が良いですね。

システムに使うだけなら、選ばれてる物ならどれも優秀です。

書込番号:25344394

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 23:31(1年以上前)

SN850Xのカスタマーレビュー

SN770のカスタマーレビュー

>alupoさん

SN850X_2TBは良い選択だと思います。
アマゾンのカスタマーレビューを見ると
星5つ → 89%と高得点です。

SN770のカスタマーレビューは
星5つ → 73%です。

初期不良が多いSSDもあります。
バグフィックスの為にファームウェアを連発するSSDもあります。

不具合が無く安心して使えるSSDが一番良いです。

書込番号:25344398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/15 11:04(1年以上前)

> 各種紹介記事やYoutube等を見ても、空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、

定常状態でどうなるか?
その結果が欲しいですね。

> いろいろ考えた結果やはりSN770はやめてSN850Xにしようかと思います。

カタログスペック上では IOPS が上ですから。


> 未だにSATAのSSDしか使ったことがなく、gen3やgen4のDRAMキャッシュのすごさを体感したことがないため具体的な使用感はわからないのですが、

私見では DRAM キャッシュ より ランダム リード 速度の影響が大きい感じ、此を上げれば レスポンス が UP する。
IO キャッシュ を増やしているけど体感出来るのは ケースバイケース。


FYI

使い始めるとSSDの性能は低下する(前編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1409/26/news017.html

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

書込番号:25344831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2023/07/17 12:01(1年以上前)

>alupoさん
>空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、

容量を80%埋めた場合(= 空き容量20%)の性能低下が、約6%というテスト結果があるので、実用上問題ないでしょう。
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn770/#PCMark_10SSD

書込番号:25347774

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

通常のSSDとM2の違い

2023/06/29 13:38(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

価格差も殆どなくなってきましたが
ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?
ゲームするならM2一択になるでしょうけど
やらないなら少しでも安いSSD?

あとこちらの商品はヒートシンクついてますでしょうか?
速度もあるぶん通常のSSDより発熱する感じなのか
気になります。

よろしくお願いいたします

書込番号:25322425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2023/06/29 14:15(1年以上前)

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん
>ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?

主が言っている「ただのSSD」と言うのは SATA接続の 2.5inc.SSD です。
また、M.2と言っているのは M.2と言う規格の SSD です。接続形式は SATA と NVMe の2通りがあります。
M.2 と言えば、通常 NVMe を指します。

M.2 SSD には通常サイズの 2280(幅:22mm、長さ:80mm)の物と、他に2種類あります。

M.2 SSD には 規格で Gen3 と Gen4 があって、最大速度がそれぞれ、3500MB/s と 7000MB/s の物があります。
マザーボードの対応で使える M.2 SSD のGen3 か Gen4 かは変わります。

主の言うただのSSD(2.5inc.SSD)は最大速度:550MB/s ですし、配線も必要なので、今、選ぶメリットはないと思います。

基本的に通常(2.5inc.SSD)のより熱くなります。
M.2 SSD、マザーボードのアーマーで十分な気がしますけど・・・。

書込番号:25322460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/06/29 15:49(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。
SATA接続のSSDとNVMeですね。

やはりわざわざSATA接続のものを選ぶ必要はないとのことで。私のマザーボードは2枚までなので更に増設の必要が出たときにSATA接続のハードディスク、SSDを選択になる感じでしょうか。

因みに私のマザーボードにはNVMe用のヒートシンクが1枚しか付属してなかったので別途必要になるか気になった次第です。

書込番号:25322573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2023/06/29 16:29(1年以上前)

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん
>私のマザーボードは2枚までなので更に増設の必要が出たときにSATA接続のハードディスク、SSDを選択になる感じでしょうか。

Cドライブに M.2 SSD を使用して、増設(データ用)は HDD と言うのが一般的だと思います。
HDDの場合、6TB か 8TB が1GB当たりのコストが安い(コスパが良い)はずです。

書込番号:25322635

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2023/06/29 18:16(1年以上前)

まあ使い方次第ですね。

自分はNVMeの方は起動ディスクやゲーム・音楽倉庫用にしてSATAの方は4TBがかなり安くなってるのでそれを2台ファイルや画像置き場にしています。

NVMeも安くなったとはいえ、4TBはまだSATAの方がかなり安いです。

NVMeは今や使うマザーによりますがGen5のもっと速いものありますので、適材適所ですね。

あと最近のM.2はGen4ならそう熱くはならないのでマザーにヒートシンクがあればそちらでOKですし、ないならヒートシンク単体も売ってるのでつけておいた方がいいですね。

書込番号:25322784

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/06/29 18:35(1年以上前)

まぁNVMeより2.5インチSATAタイプを選ぶメリットとなれば。いざというときに他のPCに接続してデータを吸い出しやすい…というところくらいしかないでしょう。(NVMeもUSB化するキットはありますが)。

同じNVMeでも速度性能は色々ありますが。
最近は安くても3000MB/sはでるので、性能的に安くても問題は無いですが。TBWが少ない製品もあるのでその辺は注意ですね。

SSDのコントローラーは、負荷が高くなりすぎると発熱して速度を下げる仕組みがありますが。
普通にC:ドライブとしてゲームを心配する日している程度で速度低下するほどの負荷がかかることはありません。よく速度低下した証拠としてベンチを載せているサイトはありますが、実際にあり得るシチュエーションかというと怪しい物です。
まぁ最近はマザーボードにヒートスプレッダーがついていることが多いので、それを付けておけいて「安心」する程度でよろしいかと思います。

本製品は、8500円で本当に買えるのなら安いと思います(なんか安すぎですが)
同じWDでもGreenは100TBWとかなり怖いです。
毎日バリバリ動画編集するぜ!なら2000TBWのREDを作業領域として別途調達するのも良いでしょう。
Blueでも困らないと思いますが。このへんが下限かと思います。

書込番号:25322808

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/06/30 08:16(1年以上前)

SN770

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん

SSDオールスター!個性溢れるハイエンド達のガチ性能比較。M.2 NVMe Gen3 Gen4
https://www.youtube.com/watch?v=umDDAckFAmw

優等生のSN770も持久走で難あり。
短距離走では問題無いと思われる。

>あとこちらの商品はヒートシンクついてますでしょうか?
>速度もあるぶん通常のSSDより発熱する感じなのか気になります。

>あとこちら → SN770の事と思われる。

付いてません。
発熱が気になるなら市販品やマザー付属のヒートシンクを付ければOK。

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe
WDS100T3X0E-EC【国内正規代理店品】
\9,495 【DRAMレス、TLC】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7P3H4M

>通常のSSD=ただのSSD → SATA-2.5インチの事と思われる。

★SATAなら定番のMX500
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\7,454【DRAMあり、TLC】
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PSMJZS

書込番号:25323668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/08 14:04(1年以上前)

> ゲームするならM2一択になるでしょうけど

そうでもなさげ。

同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html


> ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?

以下私見
費用対効果の落とし所で変わってくるんだろうけど今からだとメリットは殆ど無いように思う。
NVMe SSD を触る機会が有ったんだけども Canon の Printer の Driverと付属ツールが一体?をインストール速度に驚愕した、参考時間が15分?だったか表示されていたけど体感的に1分程度で終わった感じ。
設定やSSDのモデルに依って変わってくるんだろうけど速度が欲しい場合は NVMe SSD でしょうか。
2.5インチ SSD は SSD の寿命が来る前に使えなく成るように思う。(容量/速度/ハード的環境等)

書込番号:25335105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

データ完全消去について

2023/06/25 18:53(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 ----RYO---さん
クチコミ投稿数:31件

こちらのM.2 SSDを譲渡するためにデータの完全消去をしたいと思い、WD公式のダッシュボードからSecure Eraseを試したところ、できませんでした。

サポートに問い合わせたところ、M.2 SSDをエンクロージャに入れてUSB接続しているので内蔵ではなく外付けのためとのことでした。

TxBenchでも試したのですが、できませんでした。

他に良い方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25316628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/25 18:58(1年以上前)

通常のフォーマットの後に数GBのファイル、例えばWindowsのISOファイルをSSD上で10個くらいコピーすれば十分だとは思う

書込番号:25316642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/06/25 19:27(1年以上前)

「diskpart」コマンドはどうでしょうか。

clean all

https://oshiete-pc.com/hdd%E3%83%BBssd%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB%EF%BC%9Adisk-part/

書込番号:25316708

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/06/25 19:46(1年以上前)

自分もDiskpartコマンドの方が良いと思います。
フォーマットはデータ自体を消してないし、かなり大きなファイル、例えば100GBくらいのを数個入れるならそれなりに効果は有るとは思いますが、自分ならやらないです。

書込番号:25316738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2023/06/25 20:36(1年以上前)

譲渡する相手次第ですが、私もdiskpartのclean allで良いと思う。
事前にchiperコマンドで初期化するのもアリかな。

有料ソフトを使用する手もありますが、譲渡で得られる対価に見合うかどうか。

書込番号:25316845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2499件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/06/25 21:03(1年以上前)

SSDとか予備領域とかあるし、フォーマット&巨大データ書き込みでいいと思う。
(というかそれ以上は諦める)
HDDみたいに完全に消すのは難しいかと・・

>揚げないかつパンさん
今のフォーマットは物理フォーマットが標準になってるので、
0上書きになってます。

書込番号:25316907

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/06/25 21:11(1年以上前)

>カタログ君さん

そうなんですね。
ありがとうございます。

書込番号:25316922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/06/25 21:16(1年以上前)

>カタログ君さん

いや、確認したけどまだクイックフォーマットと完全フォーマットがあるので、自分はクイックの話をしていてカタログ君さんは完全フォーマットの話をしてるだけだと思う。
標準状態ではクイックになってるので、それを指しただけで、これから売るのに完全フォーマットしないのかという話ではないです。
完全フォーマットは今も昔も0書き込みですね。

書込番号:25316939

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/06/25 22:00(1年以上前)

「diskpart」コマンド → clean all

「ディスクの管理」で完全フォーマット

「diskpart」コマンド → clean all

その後、完全を期するため「ディスクの管理」で完全フォーマット

書込番号:25317012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/26 03:42(1年以上前)

どでかいデータを目一杯書けばオッケー

何度もセロイた繰り返すだのは
国家機密レベルの話で
あと解析にはラボレべルの設備がいるので
一般人はこれで良い

書込番号:25317300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/06/26 10:18(1年以上前)

nvme-se

NVME utility NVME secure erase(format unit) ダウンロード(下の方にあります)
http://vlo.name:3000/ssdtool/
*NVME専用(SATAは消せない)
・ダウンロード → nvme-se.rar → 解凍 → nvme-se.exe → 実行
・インストールは必要ない

>nvme-se-readme.txt
>Jmicron JSM583 および Asmedia ASM2362/ASM2364 および RTL9210[b] に基づく
>usb-nvme アダプター経由の接続もサポートされています。

簡単で良さそうですが、まだ試していません。(^^;
JMS583のUSBエンクロージャー(USBドライブ)は認識しています。

SecureEraseは簡単で瞬殺で消せるので重宝しています。

書込番号:25317567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2023/06/26 10:41(1年以上前)

無いです。

HDD用のコマンドとか、ちびっとファイル書き込んどけばOKみたいなこと書いてる人居ますが、ダメですw
SSDは実際のブロックとOSの指定するブロックが固定ではないので、書き込んだからといって消えているとは限りません。

唯一の方法はSecure Eraseですが、USB接続は壊す可能性があるのでやめとけと言われてます。

書込番号:25317589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2023/06/26 10:43(1年以上前)

ここはセキュリティに疎い人ばっかりなので、自分でググった方が良いですね。

書込番号:25317592

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/06/26 10:46(1年以上前)

>ムアディブさん

ムアディブさん推薦の方法を教えて下さい。

書込番号:25317595

ナイスクチコミ!0


スレ主 ----RYO---さん
クチコミ投稿数:31件

2023/06/26 11:03(1年以上前)

たくさん返信いただきありがとうございます。
いつもなら個別に返信させていただいているのですが予想以上に返信をいただき個別に対応できずにすみません。
投稿前に数日調べてはいたのですが、個人個人で方法や、どこまですれば納得できるというのが違うため、意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
個人的にはM.2 SSDが認識され安全に消去できればそれで良いのですが、もう少し検討いたします。

書込番号:25317613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/27 00:20(1年以上前)

よく読んじゃいな居ないけど用途により以下お勧め

売る場合
 ・全容量分書く
  (FATだのNTFSだの、テーブルだのの問題以前にストレージが全部上書きされるんだから何の問題もない)
  (ライトしたデータがどこかにキャッシュされるとでも?)

捨てる場合
 ・ジップロックに入れてハンマーで叩き割る

書込番号:25318751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TUF GAMING B550-PLUSで使ってますが

2023/02/03 04:30(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:23件

これとマザーボードTUF GAMING B550-PLUS
で使っていますがこのSSDは片面タイプでしょうか?
マザーボードの説明に片面はゴムパッドを付けるとありますが付けないと駄目でしょうか?

書込番号:25124735

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/03 07:05(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn770-nvme-ssd-1tb#exterior
片面実装です。

できればゴムパッド敷くほうが、上からの抑えつけには良いかなと思います。

書込番号:25124781

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/02/03 07:05(1年以上前)

1TBは片面だと思います。
ゴムパッドはつけれるならつけた方が良いです。
SSDが撓むから問題はないのですが、余計なことを考えたくないならつける方が無難です。

まあ、他社さんはつけてないことも多いので使わなくても大丈夫なんですが。。。

書込番号:25124783

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/02/03 08:56(1年以上前)

>【WD Black SN770 レビュー】保存容量で速度が変わるPCIe4.0 NVMe SSD

>WD Black SN770「WDS100T3X0E」には本体とドキュメントが付属しています。

>裏面にはラベルは貼られていない片面実装タイプでした。
https://macha795.com/wd-black-sn770-ssd/

書込番号:25124875

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/02/03 09:08(1年以上前)

>>マザーボードの説明に片面はゴムパッドを付けるとありますが付けないと駄目でしょうか?

ゴムパッドが同梱されているM.2 SSDを見たことが有りません。

上記のURLでも、
>WD Black SN770「WDS100T3X0E」には本体とドキュメントが付属しています。
>ネジやヒートシンクは付属していないので、マザーボードに付属しているものを使うか別途購入する必要があります

書込番号:25124882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/03 12:03(1年以上前)

一部のメーカーのマザーには、ゴムパッド付属なのです。
私も使用してます。

書込番号:25125057

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/02/03 12:08(1年以上前)

M.2 SSDを取り付ける

市販ヒートシンク

マザーボードのヒートシンクを使用すると取り付ける時にM.2-SSDを押し付ける事になります。
片面実装のM.2基板は反りやすいので反り防止の為にゴムパッドを付けます。
両面実装のM.2基板は厚みがあるので反りにくく、そもそもゴムパッドの厚みが合いません。

私は市販のM.2ヒートシンクを使っておりマザーボードのヒートシンクは使っていません。
ゴムパッドも必要が無いので使っていません。

マザーボードのヒートシンクはネジが小さく取付位置も見づらいので取り付けにくいです。
また取り外す時も放熱シートがSSDに張り付いて外すのが大変です。

M.2-SSDの取り外しが多い場合は市販ヒートシンクを使った方が簡単です。

書込番号:25125063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/04 00:42(1年以上前)

>夏のひかりさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
解決しました。ありがとうございました。

書込番号:25125924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
WESTERN DIGITAL

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

最安価格(税込):¥11,979発売日:2022年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをお気に入り製品に追加する <2708

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング