WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2708
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥11,979
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年11月21日 20:31 |
![]() |
5 | 7 | 2022年11月2日 13:16 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月9日 05:29 |
![]() |
16 | 17 | 2022年9月5日 11:06 |
![]() |
10 | 8 | 2022年8月27日 18:51 |
![]() |
10 | 25 | 2022年9月22日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
どこで聞いてよいかわからなかったのでこちらで質問させてください。
Windows10でAOMEIを使い、このSSDにHDDのクローンを作成しましたが、UEFIにSSDのBoot managerが表示されていません。
旧HDDに残っているmanagerから起動しているようにみえています。
ディスクの管理で確認すると一応SSD上にefiシステムパーティションはできているようです。
クローン作成は初めてです。
ちなみにこのSSDは1か月ほど前に11,000円ほどに値下げされたときに購入できたのでラッキーでした。
1点

情報がかなり不足です。
@ 元のOSの状態・・・ UEFIインストールされたOSなのかどうか。
(分からなければ、HWiNFOのSummary画面を)
A 作成されたディスクの管理画面をアップされてください。
B クローン後に取り付けたPCの構成状態。
書込番号:25018559
1点

>あずたろうさん
こんばんは。こんな夜中に返信ありがとうございます。
ご指摘の情報、確認してアップいたします。
明日対応させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25018563
1点

旧いブートデバイスを抜いて起動してみては?
書込番号:25018840
1点

>あずたろうさん
@とAを画像でアップします。
1点訂正します。以前HDD→SSDクローン(ADATA)を作ったときに質問した状況になっています。
今回のSSD(WD)で再度クローンしようとしてもうまくいかなかったので質問しました。
嘘つくつもりじゃなかったのですが、説明が煩雑になりそうなので質問のような内容にしました。
失礼いたしました。
クローンはHDD→SSD(ADATA)→SSD(WD)と行っています。
今の状態はADATA の状態です。
ストレージの構成は、
前:HDD
状態@:HDD 、SSD(クローン元ADATA)
状態A:HDD 、SSD(クローンWD)
という偏移です。
分かりにくくてすいません…
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
試してみたのですが起動時に黒い画面で止まってしまいました。
確か、「insert boot device and press a key」と表示されていたと思います。すいませんうろ覚えです。
書込番号:25019311
0点

ディスクの管理では、
・ディスク0 : HDD(4TB)
・ディスク1 : SSD(512GB)
となっており、肝心のSSD(1TB)が存在していませんが?
この状態が通常の運用形態ですか?
そうなら、普通ではあり得ない状態です。
それと、HDD(4TB)はWindows 8.1からWindows 10にアップグレードされたものですね。
SSD(1TB)には、ディスク0/1それぞれのどのパーティションを移行したいのですか?
あと、AOMEIの正確なソフト名とバージョンは幾つですか?
書込番号:25019418
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
大変わかりにくくてすいません…
以前、HDD→SSD(512)にしたとき今の状況になり、一応起動したので放置してました。SSD(1TB)を買ってSSD(512)→SSD(1TB)としようとしたところどうにもならなかったので、まずはSSD(512)の環境を直してしまおうと考えました。
きれいに片付けばSSD(1TB)をメインにしたいと考えています。
WINDOWSは言われるとおり8.1→10です。
AOMEIはアンインストールしてしまいバージョンはわからないですが無料版のほうです。
書込番号:25019441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブ(起動ドライブ)ってこういうパーティション構成なんだけど、回復ドライブを削除はわかるけど、
EFIシステムが逆配置ですね。
そして実は、UEFIインストールでは正しくは、パーティションは4つあるのです。
それはコマンドプロンプト、Diskpart コマンドかられます。
パーティションの順に並んでることが、案外大事だったりするかもです。
もはや、クリーンインストールが望ましいと思いますよ。
書込番号:25019475
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
わからなくてネットで見たものをとりあえず試してましたが思っていたよりしっちゃかめっちゃかになっていたようですね…
クリーンインストールすることにします。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25019505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
外付けドライブ(データ用)として、外付け用ケースでの使用を考えております。
その際の、ケースについてご教示頂ければ幸いです。
◎PC環境
iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019)
◎ケース
玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA
安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
(ケースの厚さもあり付けれないのかもしれませんが)
Thunderbolt対応のケースを購入すれば、性能を発揮できるかと思いますが高額な為、同価格帯でオススメのケースがあればご紹介頂けないでしょうか。
もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
1点

ケースに入れてUSBで使うなら勿体無いからCrucialでも良いですよ。
ケースはNVMe対応なら問題はないと思います。
書込番号:24981344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
>>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
放熱フィン形状のアルミケースで、放熱性が良いですから。別途ヒートシンクを貼る必要はないです。
ヒートシンクを貼るくらいなら、USB扇風機で強制的に当てる方がよく冷えます。
>>もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
>>リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001282104&pd_ctg=0537
USBケースの対応ポートは最大USB3.2 Gen2(10Gbps)ですから、換算すると1,250MB/s。
USB3.2 Gen2(10Gbps)がボトルネックで、crucial P2 CT1000P2SSD8JPで良いでしょう。
書込番号:24981401
0点

>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
>アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
熱伝導シートが付属しているという事ですので、別途ヒートシンクを準備する必要はないですし取り付けた状態での組み立ては難しいでしょう。
それにアルミボディですから結構放熱してくれます。
気になるならなるべく風の流れがある場所や金属の上などに置くようにすれば良いかと思います。
>それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
ケースというかUSB3.2 Gen.2の転送速度上限を超えるような転送速度のSSDは皆同じようなリード/ライトの速度になるでしょう。
そういう点では性能の良いSSDを買う意味がないかと思います。
書込番号:24981402
0点

私はアップした写真の「ELUTENG M.2 SSD ケース NVME(M-Key M&B Key)対応 10Gbps USB-C 3.1 Gen2 M.2 SSD変換アダプタ 2230/2242/2260/2280対応 2TB容量」を使用しています。今はAmazonから探すことは不可です。
放熱性は悪そうに見ますが、これでも問題なく使用できています。
書込番号:24981435
1点

早々のご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
>揚げないかつパンさん
→ご回答ありがとうございます。
ケースですが、 WESTERN DIGITALやCrucialにしても、
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」はNVMe対応なので問題ないんですね?
>キハ65さん・EPO_SPRIGGANさん
→わかりやすいご説明感謝致します。
ヒートシンクは不要なのですね。
速度についても、USB3.2 Gen2の転送速度がボトルネックになるので、少し安いcrucialで十分という事で理解しました。
仮に今後Windows機を自作する等予定があれば、この WESTERN DIGITALでも良いということですね。
オーバースペックな商品を購入しとけば、性能が低い方よりも安定してデータ転送もできるのかと思っておりました。
書込番号:24983074
0点

GWM.2NVST-U3G2CCA
のケースの対応OSはWindowsのみで、Mac OS X系では問題ありそうですが、大丈夫でしょうか?
Thundervoltには対応していないケースです。
玄人志向のホームページに記載のある検証には、
CFD
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
・PCI-Express Gen4
・読込速度5000 MB/s
・書込速度4400 MB/s
が使用されています。
PCI-Express Gen3と下位互換性があります。
Gen4のSSDをGen3で使用する場合、
単純に計算するなら2分の1の速度が最大です。
厄介なことにUSB接続の場合、電力不足になると、通信で使用している1レーンを電源にも使うことがあります。その場合、さらに2分の1の速度が最大となり、想像より遅い結果となることも。
※検証に使われているSSDだと、理論上速度の4分の1、リード・ライトともに約1000MB/s。検証結果とほぼ合致します。
Thundervolt3か4の外付けケース&ケーブル&対応PCでないと、活かしきれません。Thundervolt接続の場合、電源レーンを意識しなくて済みます。
書込番号:24984803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげぱぱんさん
ご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」を注文した後に拝読してしまい、焦りましたが、
商品到着後、Mac(macOS Monterey)とWindows(Windows10 pro 64bit)どちらでも動作しホッとしております。
転送速度については、リード・ライトともに約1000MB/sでケースの理論値までは速度がでております。
フォーマット形式も(NTFS・exFAT)どちらも大丈夫でした。
仰る通り、SSDの性能をフルに発揮する為に、Thundervolt3か4のケースが欲しいのですが高額の為見送り、
今後Windowsを組み立てる予定でしたので、そちらの方で使用したいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:24991150
1点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
strix Z690-Aでwin11をインストールしようとしてますがストレージが認識してません
BIOSでは認識してます。
m.2ドライバーのインストールが必要でしょうか?
ご教授お願い致します。
5点

BIOSでVMDが入ってるとか?
後はUEFIインストールでBIOSのBootPriorityにSSDが出てこないとか?
※ セットアップしないと出てこないです。
どちらかな気がします。
VMDかな?Disabledにすれば出ない?
書込番号:24912908
3点

まだOSインストール前なら、Boot Priorityに出るほうが不思議です。
BIOS M.2 SSDとして認識なら、そのままOSインストールへ進んでください。
インストール画面にて、対象のディスクとして表示されてれば大丈夫です。
あまり要らぬことして、OSインストール時に「このディスクにはインストールできません」とかメッセージ出たらアウトですよ。
書込番号:24912927
0点


ご指摘の通り
VMD無効で難なくストレージを認識しました・・・
無知で情けない・・・
書込番号:24912948
1点

VMDドライバはマザーボードに付いているので、それを読ませてから認識できるようになるようです
ブルーレイドライブとかが無ければ無効にするしかないですね
USBメモリにでも入れておけばいいのに
書込番号:24913255
0点

インストール画面のストレージ選択時、外付け光学ドライブから付属CDドライバ読み込みも選択しましたが
有効なドライバが見つからない状態でした。
光学ドライブ全体を検索しましたがダメでした。>新500円硬貨さん
書込番号:24913500
0点

>miss2022さん
VMD Enabled で SSD が見えるようにしながらてインストする方法もあるようだけれども、VMD と VROCは XEON系CPU で一緒に機能するもので、VROCを使わないなら、Enable でも Disabled でも パファーマンスはかわらないみたいよ。
さらにSSD側もVMDに対応していないとダメみたいね。
書込番号:24914609
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
ご教授お願い致します
Amazonで購入しました
ASUSのMBでブートドライブとして使う予定です
こちらのSSDに適したおすすめのヒートシンクを教えてください
よろしくお願いします
0点

最初はマザーのヒートシンクをそのまま使用して、
それで温度高いと思ったら、外製ヒートシンクへ乗り換えるで良いのでは?
書込番号:24899129
2点


>あずたろうさん
ありがとうございます
ヒートシンクなしで試すのもありなのですか?
必須かと思ってました
教えてくださったヒートシンク、いいですねぇ
特にデザインがw
想定していたより少々お高いですが、検討してみます
書込番号:24899169
0点

単純にあずたろうさんが言ってるのは、大抵のマザーにはマザーについてるヒートシンクがあるからそれで冷えないなら、外付けを使てみては?という事なのでヒートシンクが無いというのとは違うと思う。
マザーにM2のところにカバー状のアルミ製のカバーが付いてるならそれがヒートシンクなのでそれをつかってから考えてみてはということだと思う。
自分もまあ、それで冷えるなら余分な出費も無いのでそれからで良いと思うのだけど
書込番号:24899209
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません
>あずたろうさん が教えてくださったヒートシンクを検討してみます
書込番号:24899221
0点

ヒートシンクは、一番安いので良いです。実際には、メモリチップの発熱は大したことなく、発熱するのも発熱して熱だれするのもコントローラーチップ。ここの熱を広げるヒートスプレッダーが必要なだけ。ヒートパイプなんて物は必要ありません。まぁ。見た目が派手なのが良いのなら、いくらでも高いのを買っていただいても構いませんが。過度に冷やしても性能は上がりませんので。
問題は固定方法かなと。ゴムバンド付属している製品もあるけど。100均で結束バンドとニッパーあたりを用意しておけばOK。
夏のひかりさんの縛り方が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/SortID=20499838/
書込番号:24899265
3点

>ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません
やはりマザーの型式記載は必須ですよ。
Gen4のSSDに対応されたマザーなのでしょうか?
Gen3対応なら最大速度も3500MB/sに抑えられますから、多少もったいないですね。
書込番号:24899289
2点

Gen3の速度なら、私がノートPC用で使用しているヒートシンクで対応できそうです。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/
書込番号:24899352
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
安いのでも大丈夫ですか・・・
個人的に見た目も大切かなとか思って、いっそLEDでピカピカ光る奴にしようかとかも思ってました
話が変わりますが、いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
そう考えるとそこそこ良いものをつけたほうがいいのかなと思ってしまうわけです
>あずたろうさん
失礼しました
私のMBは、ASUSのTUF H370−PRO GAMINGです
数年前の物で当たり前ですがGen4に対応してませんので、速度が頭打ちになることは承知しているつもりです
ただ今回は将来MBを含むシステム一式を買い替えることを前提にこのSSDを購入しました
>キハ65さん
ありがとうございます
お勧め頂いたものはリーズナブルで結構ですね
ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?
先に書かせていただきましたが、将来MBなどを買い替えるときが来たときに、そのまま流用したいと思っています
書込番号:24899502
0点

>いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
貼り剥がし自体が悪いと言うより、密着性が悪くなるのが不安です。サーマルパッド、結構グニャグニャですからね。
>M.2サーマルパッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0861NRLFC
こういうのを買っといていくらでもトライしてください。
>そこそこ良いもの
一番安いので必要十分です。それよりも実効的に冷やしたいのなら、風を当ててください。でかいヒートシンクより風。
まぁサーマルパッドの問題よりは。SSDに貼られているシール(製品名やらが書いてある奴)を剥がすかどうか?ですね。ヒートシンク的には剥がした方が良いのですが。製品保証がどうなるのかは不明。
参考サイト。
>m.2 SSDのシールを剥がす?剥がさない? 保障や温度の観点から解説
https://asahirogame.com/entry/ssdseal
まぁこちらの記事による検証だと、わざわざ剥がさなくても…という感じではあるのですが。問題はメモリチップとコントローラーの厚みが違う場合。実際に剥がして目視して確認した方が良い…というのが持論です。
メモリチップよりコントローラーが薄くてヒートシンクがコントローラーに密着していないSSDというのは、過去に実在しています。
>CFD PG2VN SSDですがヒートシンクとコントローラの接触不良問題はかなり深刻です。
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1105888574631600129
書込番号:24899703
2点

>>ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?
NVMe M.2 SSDは70度くらいになれば、冷却力不足と判断し、ヒートシンクを換えたらどうでしょうか。
書込番号:24900306
1点

>KAZU0002さん
間に挟む熱伝導体ですね
しかし貧乏な私は無駄遣いは避けたい・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WHKBQC5/ref=crt_ewc_img_srh_1?ie=UTF8&smid=A192N7FCPE55N6&th=1
こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24900310
0点

>キハ65さん
ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw
とりあえずそこそこの物をつけるのが良いかなって気持ちに傾いています
書込番号:24900314
0点

>>ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
>>一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw
実は写真にアップしたノートPCのM.2 SSDは、Type 2230とType 2280の2ドライブ構成です。
Type 2230のNVMe M.2 SSDの排熱に苦労しており、汎用のヒートシンクが使えず、サーマルパッドと底板を挟んで、底板全体から排熱するような仕組みで行っています。
ノートPCのように苦労することは無いかと思いますが、マザーボード上のNVMe M.2 SSDの排熱にはスレ主さんの選択したヒートシンクが適切に思えます。
書込番号:24900330
2点

まぁ、C:ドライブがヒートシンク無しで実際に熱だれするほどの負荷がかかるのか?を考えると、無くてもかまわないですので、あくまで保険です(真夏でエアコン壊れたとかPCのファン壊れたとか。なるだけC:ドライブには壊れて欲しくないですからね)。お金勿体ないのなら、まずそのまま使ってみて温度を監視してみましょう。
SSDが熱だれした〜という記事は、わざと熱だれするまで負荷をかけているだけで。実際にC:ドライブにそこまで負荷がかかるのか?を考えると、SSDメーカーがだいたいヒートシンク無しで出荷しているのが答えでしょう。
>こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?
性能的というか機能的には問題ないと思いますが。経年でネジがずれないかちょっと心配。輪ゴムよりマシですけど。結束バンドの方が安心感はあります。
ただ。リンク張られたヒートシンクも、一度剥がしたらサーマルパッド交換する必要が出る可能性は似たような物かと。
私が今月買ったヒートシンクはこちら。依頼PCで使いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KW66NK9
サーマルパッドは上で紹介したやつで。100均の結束バンドで固定です。
ちなみですが。Amazon発送品を選ぶのを忘れないように。下手すると一月待たされますので。
書込番号:24900497
1点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます
とりあえずSSDそのものが届くのが今月半ばごろとのことなので、今週、来週あたりネットでお値段そこそこのものを色々見てみたいと思いますw
書込番号:24903098
0点

みなさん、ありがとうございました
結局Amazonで1000弱ぐらいのヒートシンクを購入しました
ベンチマーク直後で50度
そこから徐々に下がっていったので、しばらく様子見します
書込番号:24909311
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
新しく自作を考えており、Cドライブ(システム)とDドライブは共にM.2 NVMe SSDの採用を検討しています。
気になる点は下記です。
・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか
・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか
当初はCドライブはM.2 NVMe SSD、SATA SSDの方が発熱が少ない為Dドライブと考えておりましたが、M.2 NVMe SSD2枚でもあまり問題が無いのであればM.2 NVMe SSDとSATA SSDの価格差がほぼ無い現状からCとDどちらもM.2 NVMe SSDにしたい気持ちがあります。
また参考までに、ドライブの運用としては基本的にCドライブにはなるべくデータやソフトは保存せず、Dドライブに保存するようにしています。普段使用しないデータは別途HDDに保存しています。
よろしくお願いいたします。
3点

私は今書き込んでるこのPCは、1TB M.2をC:とD:に分けて使用です。
OSクリーンインストール時に、ドライブを間違えないよう注意して行えば、
データドライブのD:は何も被害なくそのままに利用できます。
最大の問題点としては、SSDそのものが不調になって、すべてをSecure Erace 等の処理でクリーアップするなら、
中のデータは一瞬で消えます。
本来は、OSのドライブとデータドライブは別SSDが望ましいですが、容量によっては分けて使用もアリだと思っています。
書込番号:24892367
1点

>marukin9さん
>・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか
普通のマザーボードなら、位置が離れているので、影響はないでしょう。
>・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか
全く問題ありません。
書込番号:24892369
2点

自分はすでにNVMeのSSD2枚挿しです。
メインが1Tの少し古いGen4でサブが2Tの割と新しいGen3です。
個人的には2枚挿しても問題は無いと考えています。
NVMeをデータドライブとして使う場合に問題になりそうなのはTBWですが、割と最近のNVMeはTBWが多く、下手なSATA SSDを買うよりは長持ちしそうです(NVMeの方が新しいNANDを使ってることが多いのでその影響かと思います)
なのでデータドライブとして使っても問題は無いです。
NVMeで気を付けるのは単純に発熱なので、その辺りになります。
書込番号:24892372
1点

このように分けてます。
このPCはメイン仕様、ゲーム機じゃないので、
D:ドライブにはドキュメント、画像、ミュージック、ダウンロード等が入ってます。
別ドライブ2つにTV録画、ビデオ関係のHDDがあります。
書込番号:24892374
0点

>M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか
例えばGen4のSSDを2〜4枚挿して常に読み書きすれば結構発熱はすると思いますが、自分は最大4枚挿したことがありますが、普通に使う分にはほぼ問題ないと思います。
自分もOSとデータで分けてますが、今は3枚M.2を付けてます。
OSとゲーム倉庫用と音楽データ用に分けてます。
動画等はSATAのSSDもしくはHDDに入れてますがまあレイテンシというか速度速い方が良さそうなデータをM.2に入れてる感じですね。
使うマザーによってはSATAとの排他とかもありますのでそれだけ気を付ければ問題ないかと思います。
書込番号:24892424
1点

私はノートPC(Dell Inspiron 15 5510)ですが、WD 1TB 2230 NVMe SSD CH SN530(容量1TB)をシステムドライブ、T-FORCE CARDEA ZERO Z330 TM8FP8002T0C311(容量2TB)を挿しています。
倉庫用のSSDへシステムイメージをバックアップするときは、短時間で終了します。
不具合は有りません。
T-FORCE CARDEA ZERO Z330 TM8FP8002T0C311のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001366960/ReviewCD=1586260/#tab
書込番号:24892662
1点

SSDは発熱自体は少ないし密度が上がるわけでもないので、たいしたことは起きません。
#温度が高いことを発熱が多いという人がいるけどあんまり正しくない。温度が高いのは放熱に比較して発熱が多いだけ。
実装してみて温度が上がるようなら、9cmくらいの静音ファンでゆるゆると風を当ててやれば簡単に下がります。
>・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか
発熱とは関係なく、パーツが増えれば当然ながら故障の機会は増えます。
>・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか
Windows端末なら概ね問題ありませんが、例えば常時ログを履くようなサーバだと、簡単に寿命を食い尽くすというトラブルはあり得ます。(1行ごとに書き込みに行くと、そのたびに1ブロック以上書き込まれるので激しく消費する)
>また参考までに、ドライブの運用としては基本的にCドライブにはなるべくデータやソフトは保存せず、Dドライブに保存するようにしています。普段使用しないデータは別途HDDに保存しています。
趣味の問題だけど、あんまり意味がないと思いますよ。
分離することの想定されるメリット
(1) クラッシュしたときにどちらかは助かる
(2) 合計価格が安い、、、かも
(3) システムとデータでグレードを変えられるので安くつく、、、かも
しかしながら、、、
(1)はいずれにせよ失って困るものはバックアップしなければならないので意味があるか微妙
(2)(3)は価格と引き換えに拡張性を失うことになるので微妙
デメリット
(a) パーツが増えて故障の可能性が高くなる
(b) 空き容量をシェアできない
(c) 寿命をシェアできない
(d) システムストレージにふさわしい容量を選ぶとTBWが下がったり、性能が下がったりする可能性
(e) 拡張性が失われる (半導体はどんどん安くなるのに、、、)
(f)場合によっては高くつく
Win98時代まではFATだったのもあり、常時書き込みに行くシステムストレージは論理的なクラッシュの可能性が高かったし、クラウドが無かったのでシステム回復が大変だったのですが、今はシステムバックアップを取る意味があんまりありません。むしろ、クリーンインストールしないことによる弊害が多いので、手間を掛けてバックアップから戻す意義があんまりないです。
ランダムアクセス性能も均一なため、容量前半のみ使ってシステムの起動を速くする等のテクニックも意味がないです。
というわけで、まことしやかにベテランの使い方として語られるシステムとデータの分離ですけど、データのみRAID1にするなどでなければ意味が無いと思います。
最近のノートPCもパーティション切ってないと思いますけどね。(昔はクラッシュが多いので親切心で切ってましたが)
書込番号:24892817
1点

皆様回答ありがとうございました。M.2 NVMe SSDの2枚刺しをしても問題はなさそうですね。選択肢の候補に入れたいと思います!
書込番号:24895994
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
マザーボード:B450m
先日急にSSDの故障でpcが立ち上がらなくなり、新しいssdを購入しました。
新しいSSDを古いのと入れ替えて付けたのですが、BIOS画面でも、デバイスマネージャーの画面でも認識されません。
どうすれば認識されますでしょうか
書込番号:24882225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとSSDの故障ではなく、
マザーボードが故障という説は?
CMOSクリアとか、
つけ直ししてみては?
身体の静電気をしっかりと逃がして、
コンセントはしっかりと外してやってくださいね。
書込番号:24882233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD以外は正常に動いてるので、マザーボードの故障では無いのかなと思っていたのですが、マザボの故障も有り得るのかも知れません。
CMOSクリア試してみます。
書込番号:24882245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「B450M」でググると4大メーカー全てにそれっぽい名前のマザーボードがあるのでおどろいた(^_^;)
で、マザーボードはもしかしてASRock?
で、故障したというSSDは何ていう名前のSSD?
SATA専用のM.2スロットにNVMeのM.2 SSDを挿してるような気がしないでもないので。
書込番号:24882263
0点

B450M SteelLegendと言う話なのかな?
M2_2はSATAせんようだったっけ?
CPUのピン折れ、曲がりは?
まあ、マザーの可能性もあるけど
書込番号:24882275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076791/SortID=24857900/#tab
Mでもない説も・・・
もしこれならM.2.の2番スロットでは使えません。
書込番号:24882276
0点

マザーボードはASROCKのB450mですね
故障したssdはps5012-E12s-32ce2003eですね
故障した方のssdは認識はされていたものの、ディスクの管理のところで初期化もできずの状態でした。
ultraM.2のソケットの方に新しい方を刺しているので下位互換性もあるので問題ないかと思われます。
書込番号:24882289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、WDのNVMe挿すならBIOSは古いの使ってないよね?
SN550もそうだけど、WDのは古いBIOSだと認識しないとかがあるよ
書込番号:24882311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おるざるさん
ASRockのB450Mだけでリビジョン違いも含めると9機種あります。
型番書くにも横着しすぎです。
書込番号:24882367
2点

申し訳ありません。
型番はB450 pro4です。
現在、BIOSを最新にしようとアップデートをしようと思ったのですが、instant flashが灰色で押せず、CPU設定から一番下のAMD fTPM Switch > Disabledに変更して設定を保存後、再起動したら押せたのですがUFEIが見つからないと出ます。
USBの方もfat32で解凍したファイルを移動させております。
書込番号:24882378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おるざるさん
ファイルはルートディレクトリー(フォルダー内でないってこと)に入れていますか?
リネームはしていませんか?
USBポート変えてみてもダメですか?
もしだめなら他のUSBメモリーでも試してみましょう。
書込番号:24882384
0点

解凍してないとかそういう事もないんですよね?
書込番号:24882398
0点

ルートファクトリに入れています。
リネームもしていません。
解凍してあります。
書込番号:24882406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う型番のBIOS落としてるって事は無いですか?
リビジョンが違っても駄目かもしれませんよ。
書込番号:24882408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おるざるさん
マザーボードの型名が似ているのでダウンロードしたBIOSファイルの型名を間違えていませんか?
B450 Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
B450M Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
型名が間違っていない場合でもB450 Pro4・B450M Pro4にはR2.0のモデルがあり、BIOSファイルはまた別のものの様です。
B450 Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS
B450M Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS
書込番号:24882420
0点

もう一度入れ直したら出てきました!
ありがとうございます。
新しいバージョンにしたのですが、結局SSDが出てきません。
差し直しもしてみたのですが出てこない状態です
書込番号:24882458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その状態で、USBとかからWinをクリーンインストールできませんか?
インストーラー起動後、ストレージ選択画面に出てくれば大丈夫かと。
書込番号:24882464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おるざるさん
旧のSSD を刺してBIOSのSystemConfig の捨身と 新SSDに入れ替えたときの写真をUPしてみたら?
書込番号:24882482
0点

BIOSのNVMe Configurationで認識してないなら、そもそも、SSDを認識してないのでWindowsを入れることはできないです。
そこをまず確認してみるところからですかね?
全然認識しないならクーラーの付け直し、CPUのピン確認をしてもダメなら、CPUかマザーの故障だとは思うけど。。。
単純にCPUの接触不良の可能性もあるけど
書込番号:24882548
0点

>おるざるさん
M..2. _1のSSD以外をすべて外しても変わらないなら…
マザーの故障の可能性が高いように思います。
書込番号:24882606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





