WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2708
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥11,979
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 34 | 2024年2月9日 18:48 |
![]() |
5 | 7 | 2023年9月1日 08:55 |
![]() |
6 | 15 | 2023年6月27日 00:20 |
![]() |
3 | 7 | 2023年2月4日 00:42 |
![]() |
4 | 3 | 2023年1月26日 10:37 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月12日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
初めてM.2形式のSSDを買おうと思っています。こちらですが、既にヒートシンクが付いているので、
冷却は必要ないのでしょうか?
従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。
1点

熱は調整事項。
空冷なら問題ないとは思うけど。
書込番号:25592708
1点

状況による。
そもそも、付けるマザーなどにアーマーとか付いてるなら、ヒートシンクは邪魔になるから、付けない方が良いし。
後は温度見てからでも良い、風とかはあたる方が良いんだけどこれも、ヒートシンクが付けられるか?の方が先な気はします。
書込番号:25592729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPC用にはもってこい。
デスクトップ用なら、何らかの風が当たるので問題ないでしょう。
書込番号:25592736
0点

ノートは、筐体にサーマルパッドで逃がすってのが多いので、ヒートシンク付いてない方が良かったりするから、現物確認してから。
書込番号:25592837
0点

770にヒートシンク付きなんてないと思いますが
製品間違えてません?
書込番号:25592864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2形式のSSDは、買うのは初めてなので、勝手がわからないのですが、マザーボードに直接取り付けるため、
基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?
また、従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?
書込番号:25593176
0点

>基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?
Gen4以上は発熱が大きいので、少しはエアフローを気にする必要があります。
>従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?
M.2スロットに取り付けるので、ケーブル(信号および電源)は不要です。
書込番号:25593189
1点

最近のマザーボードは、SSDヒートシンクが付いていて、それがデザインの一部になっている物も多いので。
使うマザーボードを確認してからヒートシンク付きかどうかを選びましょう。
ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダーですが。まぁ風を当てなくても普段使いでそれで問題になることはまず無いです。熱で速度が〜という記事を手見かけたという話なら、その速度が落ちたという状況をよく読んでください。「無茶をさせたら性能を落ちた」という記事しかないと思います。
>従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。
HDDが夏でも45度以下になるように…という気配りはしていたけど。冷やさないといけないようなSSDには心当たりは無いですね。中身スカスカだから、風当ててもしょうが無いし。
書込番号:25593213
0点

WD_BLACK SN770 NVMe™ SSD
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn770-nvme-ssd?sku=WDS200T3X0E
ヒートシンク付きモデルは有りません。
> 冷却は必要ないのでしょうか?
有るかと。
Windows Update や 自動メンテナンス、ウィルス対策アプリでの全面チェック 等 SSD に対して連続したアクセスが発生する、ヒートシンク無しでは一分もしないうちに温度が急上昇する。
ヒートシンク付きモデルより自前でヒートシンクを付けた方が良かったりする。(温度の上がり方が緩やかだし下がり方も良い)
サーマルスロットリングについて
https://www.satori.co.jp/sptechnology/column/thermal_throttling.html
> SSDの性能と熱の関係
> SSDは0〜60度ほどが適正温度とされており、70度を超えてくるとサーマルスロットリングが作動します。
書込番号:25593854
0点

>魔境天使_Luciferさん
冷却の必要があるのは分かりました。
ケーブルや電源への接続不要とのことで、需要が高まっているのは分かります。
そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)
ヒートシンク自体は大して値段は高くないので問題はありませんが
それとも、マザーボードにケースファンに風が当たるようにしていたりするのでしょうか?
書込番号:25593927
0点

>>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
ノートPC用に搭載しているM.2 SSDは最初薄型の銅板のヒートシンクを付けたこともありますが、後で効果がないことが分かり、取り外しました、
書込番号:25593936
1点

自作の人は、そもそも、マザーのヒートシンクが付いてるものを買う人がほとんどなので、あえて買う必要がなくなってるというのもあると思います。
前はスロットだけのものが多数あったんですがミドル以上のマザーだとそもそも、マザーについてるのでヒートシンクが邪魔になるという人も多いです。
自分もヒートシンク付きのSSDを前は買ったりしてましたが、今は、邪魔なので買うことはほとんどないです。
書込番号:25593964
0点

ヒートシンク付きのM.2 SSDは買ったことないです。
メモリもそうですが、基本的にヒートシンク付きの製品は信用していません。
書込番号:25593995
1点

>ジンクバッテリーさん
>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
>(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)
M.2-SSDは今まで12個購入しています。
全て別売りのヒートシンクを買って付けています。
M.2-SSDはヒートシンクを付けて使うのがデフォルトだと思っています。
マザーのヒートシンクは取付、取り外しが面倒なので使っていません。
ヒートシンク付きSSDは買った事がありません。
理由は気に入ったデザインがないからです。
CrystalDiskInfoで測定すると温度と寿命がわかります。
窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
一部のノートPCなどヒートシンクの取付が困難な場合は
出来るだけ発熱の少ないSSDを選んだ方が良いです。
PCIe Gen4対応SSDは発熱が高い場合が多いので
PCIe Gen3対応SSDを選んだ方が性能は低いですが発熱は低いです。
新しいモデルの方が改良されて消費電力が少なくなっており発熱も少ない場合があります。
新旧の製品仕様書を比較して注意深く読むと気が付きます。
最新のPCIe Gen5対応SSDは高性能とのトレードオフで発熱が凄いのでヒートシンクがでかいです。
書込番号:25594618
0点

冷却をどうするかは、結局どこにどうやって設置するかで全く違います。
自作で最近のマザボに取り付けるなら備え付けヒートシンクがあるので不要
すこし古いpcのM.2スロットに追加なら、どこぞでヒートシンク買って追加
など
だから導入環境開示しないと話にオチがつかないね
書込番号:25594621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます。
マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?
TUF GAMING H770-PROを使う予定です。
何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?
書込番号:25594681
1点

ヒートシンク付きのM.2 SSDのヒートシンクをわざわざ外して運用したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/SortID=25400371/
書込番号:25594695
0点

>ジンクバッテリーさん
>マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?
そうです。SS参照
>何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?
マザボの熱じゃなくてM.2-SSDの熱です。
TUF GAMING H770-PRO WIFI 取扱説明書 ダウンロード
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI/J21764_TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20H770-PRO%20WIFI
取扱説明書を読んでください。
M.2の取付け方(P1-14〜P1-19参照)
書込番号:25594912
0点


×2/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。
〇3/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。
書込番号:25594922
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
本製品の、レビューで『NVMe設定』と記されている、Crystal Disk Markの結果表示が有り、『RND4K Q32T16』の値が、3000程度(デフォルトだと600程度ですが)に成っていのを見かけ、以下の質問をさせて頂きます。尚、当方はM2SSD初心者です。
1.NVMe設定
何を・どの様に設定しているのでしょうか? 当方は、ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4を使用しています。
2.『RND4K Q32T16』の値が大きくなると、どの様な利点が有るのでしょうか?
初心者の質問で、笑われるかもしれませんが、宜しくご教示お願い致します。 以上
0点

>『NVMe設定』と記されている
具体的なURL張ってください。
一応、WD Dashboardというソフトから、ゲームに最適化するモードがあるようですが。ベンチマークに変化がある程度で、そのまま使っても特に体感差は出ないです。
>RND4K Q32T16
4KBのデータを16個同時に32回連続ランダムでアクセスする…というテストです。
ゲームのデータロードで4KB程度の小さいデータをたくさん読む…なんてシチュエーションが前提ではありますが。
CDMの結果が600MB/sということは、4KB程度の小さいファイルを毎秒15万個読めるってことになります。…そんなシチュエーションが現実に存在するのか、それが5倍になったところで意味があるのか。考えてみましょう。
書込番号:25402770
0点

CDIのNVMe設定というのは単純にNVMeに適したベンチマークセットに変更されるという意味でですね。
NVMeはデータの粒度が細かくなりすぎると、速度が変わらなくなるのデータキュー多めで多スレッドで負荷を掛かると差が出やすくなるという話です。
要はコントローラに負荷をかける方向にして、データを多く並行して取り出すとかをやるわけです。
後はシーケンシャル読み込みはNVMeならではの速度が出ますね。
書込番号:25402790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のCrystalDiskMarkのバージョンの変更ですが、
>定番のストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」がv5.5.0に
>NVMeデバイス向けのランダムテストを実施するための設定を追加。秋テーマも2つ追加
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1088562.html
書込番号:25402822
0点

>KAZU0002さん
以下のURLに、 『NVMe設定』と記述されています。
https://review.kakaku.com/review/K0001424274/ReviewCD=1713934/ImageID=694302/
>RND4K Q32T16
とても良く理解出来ました。有難う御座います。
>揚げないかつパンさん
早速のご連絡有難う御座いました。
書込番号:25402824
0点

>yufuruさん
>1.NVMe設定
>何を・どの様に設定しているのでしょうか?
CrystalDiskMArkの設定(S)でNVMe SSDを選択します。初期設定はデフォルトです。
デフォルト設定との違いは設定(S)で開くサブメニュー最下部の設定(S) Ctrl + Qをクリックすると設定のサブウインドウが開きますので、ウインドウ下部のデフォルトとNVMe SSDをクリックすると測定時変更している箇所が判ります。
CrystalDiskMarkメインメニュー説明
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/crystaldiskmark-main-menu/
書込番号:25402845
2点

>キャッシュは増やせないさん
とても良く理解出来ました。本当に有難う御座いました。
書込番号:25403832
3点

ぶっちゃけ特にSSDで設定は要らないです。設定といいますか、トリムくらいかな。
3000MB/S出るSSDでその速度が出ないのであればPCの性能か
何かOSドライバ見直ししか対策はないでしょうね。
書込番号:25404378
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
こちらのM.2 SSDを譲渡するためにデータの完全消去をしたいと思い、WD公式のダッシュボードからSecure Eraseを試したところ、できませんでした。
サポートに問い合わせたところ、M.2 SSDをエンクロージャに入れてUSB接続しているので内蔵ではなく外付けのためとのことでした。
TxBenchでも試したのですが、できませんでした。
他に良い方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25316628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常のフォーマットの後に数GBのファイル、例えばWindowsのISOファイルをSSD上で10個くらいコピーすれば十分だとは思う
書込番号:25316642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「diskpart」コマンドはどうでしょうか。
↓
clean all
https://oshiete-pc.com/hdd%E3%83%BBssd%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB%EF%BC%9Adisk-part/
書込番号:25316708
1点

自分もDiskpartコマンドの方が良いと思います。
フォーマットはデータ自体を消してないし、かなり大きなファイル、例えば100GBくらいのを数個入れるならそれなりに効果は有るとは思いますが、自分ならやらないです。
書込番号:25316738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

譲渡する相手次第ですが、私もdiskpartのclean allで良いと思う。
事前にchiperコマンドで初期化するのもアリかな。
有料ソフトを使用する手もありますが、譲渡で得られる対価に見合うかどうか。
書込番号:25316845
0点

SSDとか予備領域とかあるし、フォーマット&巨大データ書き込みでいいと思う。
(というかそれ以上は諦める)
HDDみたいに完全に消すのは難しいかと・・
>揚げないかつパンさん
今のフォーマットは物理フォーマットが標準になってるので、
0上書きになってます。
書込番号:25316907
0点

>カタログ君さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25316922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
いや、確認したけどまだクイックフォーマットと完全フォーマットがあるので、自分はクイックの話をしていてカタログ君さんは完全フォーマットの話をしてるだけだと思う。
標準状態ではクイックになってるので、それを指しただけで、これから売るのに完全フォーマットしないのかという話ではないです。
完全フォーマットは今も昔も0書き込みですね。
書込番号:25316939
0点

「diskpart」コマンド → clean all
その後、完全を期するため「ディスクの管理」で完全フォーマット
書込番号:25317012
1点

どでかいデータを目一杯書けばオッケー
何度もセロイた繰り返すだのは
国家機密レベルの話で
あと解析にはラボレべルの設備がいるので
一般人はこれで良い
書込番号:25317300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVME utility NVME secure erase(format unit) ダウンロード(下の方にあります)
http://vlo.name:3000/ssdtool/
*NVME専用(SATAは消せない)
・ダウンロード → nvme-se.rar → 解凍 → nvme-se.exe → 実行
・インストールは必要ない
>nvme-se-readme.txt
>Jmicron JSM583 および Asmedia ASM2362/ASM2364 および RTL9210[b] に基づく
>usb-nvme アダプター経由の接続もサポートされています。
簡単で良さそうですが、まだ試していません。(^^;
JMS583のUSBエンクロージャー(USBドライブ)は認識しています。
SecureEraseは簡単で瞬殺で消せるので重宝しています。
書込番号:25317567
0点

無いです。
HDD用のコマンドとか、ちびっとファイル書き込んどけばOKみたいなこと書いてる人居ますが、ダメですw
SSDは実際のブロックとOSの指定するブロックが固定ではないので、書き込んだからといって消えているとは限りません。
唯一の方法はSecure Eraseですが、USB接続は壊す可能性があるのでやめとけと言われてます。
書込番号:25317589
0点

ここはセキュリティに疎い人ばっかりなので、自分でググった方が良いですね。
書込番号:25317592
1点

>ムアディブさん
ムアディブさん推薦の方法を教えて下さい。
書込番号:25317595
0点

たくさん返信いただきありがとうございます。
いつもなら個別に返信させていただいているのですが予想以上に返信をいただき個別に対応できずにすみません。
投稿前に数日調べてはいたのですが、個人個人で方法や、どこまですれば納得できるというのが違うため、意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
個人的にはM.2 SSDが認識され安全に消去できればそれで良いのですが、もう少し検討いたします。
書込番号:25317613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく読んじゃいな居ないけど用途により以下お勧め
売る場合
・全容量分書く
(FATだのNTFSだの、テーブルだのの問題以前にストレージが全部上書きされるんだから何の問題もない)
(ライトしたデータがどこかにキャッシュされるとでも?)
捨てる場合
・ジップロックに入れてハンマーで叩き割る
書込番号:25318751
1点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
これとマザーボードTUF GAMING B550-PLUS
で使っていますがこのSSDは片面タイプでしょうか?
マザーボードの説明に片面はゴムパッドを付けるとありますが付けないと駄目でしょうか?
1点

https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn770-nvme-ssd-1tb#exterior
片面実装です。
できればゴムパッド敷くほうが、上からの抑えつけには良いかなと思います。
書込番号:25124781
0点

1TBは片面だと思います。
ゴムパッドはつけれるならつけた方が良いです。
SSDが撓むから問題はないのですが、余計なことを考えたくないならつける方が無難です。
まあ、他社さんはつけてないことも多いので使わなくても大丈夫なんですが。。。
書込番号:25124783
1点

>【WD Black SN770 レビュー】保存容量で速度が変わるPCIe4.0 NVMe SSD
>WD Black SN770「WDS100T3X0E」には本体とドキュメントが付属しています。
>裏面にはラベルは貼られていない片面実装タイプでした。
https://macha795.com/wd-black-sn770-ssd/
書込番号:25124875
0点

>>マザーボードの説明に片面はゴムパッドを付けるとありますが付けないと駄目でしょうか?
ゴムパッドが同梱されているM.2 SSDを見たことが有りません。
上記のURLでも、
>WD Black SN770「WDS100T3X0E」には本体とドキュメントが付属しています。
>ネジやヒートシンクは付属していないので、マザーボードに付属しているものを使うか別途購入する必要があります
書込番号:25124882
1点

一部のメーカーのマザーには、ゴムパッド付属なのです。
私も使用してます。
書込番号:25125057
0点

マザーボードのヒートシンクを使用すると取り付ける時にM.2-SSDを押し付ける事になります。
片面実装のM.2基板は反りやすいので反り防止の為にゴムパッドを付けます。
両面実装のM.2基板は厚みがあるので反りにくく、そもそもゴムパッドの厚みが合いません。
私は市販のM.2ヒートシンクを使っておりマザーボードのヒートシンクは使っていません。
ゴムパッドも必要が無いので使っていません。
マザーボードのヒートシンクはネジが小さく取付位置も見づらいので取り付けにくいです。
また取り外す時も放熱シートがSSDに張り付いて外すのが大変です。
M.2-SSDの取り外しが多い場合は市販ヒートシンクを使った方が簡単です。
書込番号:25125063
0点

>夏のひかりさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25125924
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
https://item.rakuten.co.jp/pipitanonline/4946730903785/?scid=s_kwa_pla_unpaid_568200&srsltid=Ad5pg_EAaTP4sTtRTqV02WKi1KIHgcls6nvvbLfmdrSGBduAIoq96B_7aT0
こちらの製品とこちらのSSDを購入しました。
ボタン一つでクローン化出来るという事で、空き容量も少なくなってきたSATAの256GBSSDからバックアップも兼ねてクローン化したいと思っているのですが、M.2自体初めて使うのと、クローン(一回だけ作ったことありますが、そのまま保管しているので使えるかわかりません…)はほぼ初心者に近いので、詳しい事はわかりません…
購入したSSDはフォーマットしてからじゃないとクローン化出来ないのか?他にクローン化に注意点はあるのか???マザーボードはGEN3、GEN4とどちらも使えるようです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べてもフォーマットしなくて良いというサイトや、フォーマットしないとダメって言うサイトがあり、どちらが良いのかわかりません…
ご教授の程よろしくお願い致します、
2点

>>初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べてもフォーマットしなくて良いというサイトや、フォーマットしないとダメって言うサイトがあり、どちらが良いのかわかりません…
SSDがOSに認識されればフォーマットの必要はないし、認識されなければフォーマットする。
書込番号:25113782
1点

>くきくんさん
この手のコピー機は、SSDをセクター単位でコピーしていくので、フォーマットは必要ありません。
「パソコンなしで丸ごとコピーが可能」とも書いてあります。
コピーの前にエラーチェックをするなら、フォーマットが必要かもしれませんが。
書込番号:25113783
1点

早速の返信有難うございます。回答して頂いたお陰で理解出来ました。本当に有難うございます。>あさとちんさん
>キハ65さん
書込番号:25113786
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
今般、以下の構成により、PCを自作し、Windows11をインストールしたところですが、かなりの確率で電源投入後、Windowsが立ち上がらずBIOS画面になってしまいます。原因はWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EがBIOSで認識したり、しなかったりするためです。解決方法がわかれば教えていただければ幸いです。なお、認識しなかった場合は、電源ユニットのスイッチをOFFにし、電源コードを抜いた状態で放置した後に立ち上げるとBIOSで認識するようになります。
PC構成
Mother Board: ASRock Z690 STEEL LEGEND WiFi 6E
CPU: intel i5-13600K
GPU: MSI Radeon RX 6700 XT MECH 2X 12G OC
Memory: Kingston FURY Beast DDR4 PC4-25600 16GB×2
SSD: Western Digital WD_BLACK SN770 NVM 1TB
CPU Cooler: noctua NH-U12A chromax.black
SSDは、M2_1(Hyper M.2 Socket)に取り付けています。
0点

>WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
これを刺しなおすと直りそうですが。。?
書込番号:25079652
1点

CPUのつけなおし、クーラーの圧着が甘い、BIOSのアップデート、SSDのつけなおしなどが可能性としてはありそうです。
ただ、自分的にはCPUとクーラーの可能性の方がやや高いのかな?とは思いますが
書込番号:25079658
1点

アキバタロウ01さん、揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。お二人のご意見から、いずれかのパーツの取付不良が疑われるということだろうと思いますので、今一度、確認してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25080186
0点

ASrock Z690マザーボードで同じ状態の人がいましたが
SN770のファームウェア更新で直ってました。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
書込番号:25093445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





