WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥11,979

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥11,979

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,979¥14,388 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:5150MB/s 書込速度:4900MB/s WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥11,979 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月下旬

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

(82件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信28

お気に入りに追加

標準

パフォーマンスの低下について

2023/07/14 09:45(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは、表題について教えてください。

こちらコントローラーが優秀で他社の一般的なDRAMレス製品に比べると、上位のSN850Xなどと比べても体感差がでにくいと随所で見受けられますが、
容量が9割程度埋まった状態だとパフォーマンスはどのようになりますでしょうか?

SSDは容量の2割〜3割空けて使うのが基本だと思いますが、一昔前のSSDは250Gや128Gなど容量がそもそも少なかったので、最低30〜40GB程度あけて使いたいというのはわかるのですが、
最近のは1TB〜2TBが主流なので、こちらの製品で1割空けると93GBも空いている状態なのですが、それでもやはりパフォーマンスの低下など結構おきますでしょうか?

こちらにするか2TBの方を買うか迷っていて、パフォーマンスが下がりそうなら上位のSN850Xも検討している状態なのでもしよければ教えてください。
実際に使われている方のご意見だと嬉しいです。

書込番号:25343383

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/07/14 10:32(1年以上前)

個人的には2-3割空けておくと言うのはOSを入れておくと書き換えが頻繁に起きて、SSDの寿命を縮めるからで遅くなるは副次的なものだと思うのだけど
空きが小さいとアップデートとか入ると書くのと消すのが頻繁に起きるのでデータの再配置も頻繁になる。
容量をたくさん使ってると言う事は、それだけ、更新の可能性も増えるけどアプリケーションはそんなにでも無いし使い方だけど
10%とかだと書き込み制限のあるSSDには割と辛い環境じゃ無いかな?
保証もTBWの上限を超えないと言う保証になってるから5年保証でもTBWを超えてたら拒否されるだろうし

そう言う意味でも個人的には500GB程度使う予定なら1TBくらい1TBくらい使うなら2TB用意するし800GBくらいでも2TBにするけど

書込番号:25343451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2023/07/14 11:06(1年以上前)

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eではなく、別の1TB M.2 SSDですが、使用領域95%でCrystalDiskMarkのベンチの結果は書込速度は若干下がったもののパフォーマンスの低下は有りません。
寿命の影響は分かりませんが…

書込番号:25343488

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/07/14 12:10(1年以上前)

空き領域は、ウェアレベリングのために使います。
ウェアレベリングとは、メモリの使用頻度を均等にするため、「何度も書き換えられている使用頻度の高い領域」と「一度書き込まれたままずっとそのままになっている領域」を、適時置き換える動作です。
まぁ部屋の整理作業をするのに、部屋の空き場所が少ない方がいいか多い方がいいか。そんな感じの理屈で空き領域がある程度確保されている方が良い…とされています。

どの程度空き領域が必要かは明確にはなっていません。1割とか2割〜3割とか、中には半分空けろなんて乱暴な記事もありますが。これらにとくに根拠はありません。
使い始めたSSDは保護機能が動き始めますので、空っぽの状態よりはベンチスコアは下がりますが、むしろこれが正常な仕様状態のSSDの性能とも言えます。空き容量の話は、この辺に過剰反応しているだけかと思います。
原理的には、割合よりは一定容量(数GBくらい)空けておくべきかとは思います。原理的には。

ただまぁ。SSDのこれら事情以前に、空き領域が減るとWindowsの動作としてプリフェッチ領域から削り始めますので。結果としてOSのパフォーマンスは低下していきます。むしろここが最初に顕著に出てくるのではないかと。

ただただまぁまぁ。Gen4の1TBが1万円切るような時代。空き領域による速度差を心配するより、空き領域が逼迫するような容量のSSDを買わない方が、対策としては正攻法かと思います。
1TB買ってすぐに数割しか空きがない状態が予想されるのなら、2TBを買っておくべきでしょう。

書込番号:25343582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 12:45(1年以上前)

ベンチで現れない、
あれっ?て思う事が多くなります。
たとえDRAMあるSSDでも8割とか超えてくると時々感じる。
(そろそろアップしたい…)

メーカーはベンチマーク対策しているのか、
ベンチだけだと意外と尻尾が見えにくいと個人的には感じる。(笑)
CDMなんか20GBとかにして試さないとあまり当てにならない。

どの道SLCキャッシュとかの絡みもあるし、7割以下で済むような容量運用が良いと思います。
2TB位でもそんなに高くないでしょ?
因みに逆に昔のSATAのSSDだとこのキャッシュの仕組みが無いのもあるし…同じとは言えない。

個人的意見です。

書込番号:25343642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 12:58(1年以上前)

使用中のSSD

SSDオールスター!個性溢れるハイエンド達のガチ性能比較。
https://www.youtube.com/watch?v=umDDAckFAmw&t=650s

SN770は短距離走では優秀ですが長距離走ではイマイチです。
SLCキャッシュ切れが息切れの原因です。
DRAMレスの宿命です。

SN770は軽い用途では問題無いですが
大容量ファイルのコピーを繰り返すなどの用途向きではありません。
使用領域は70%程度なら良いと思います。

【注意】
CrystalDiskMarkは静的なベンチなのであまりあてになりません。
参考程度にした方が良いです。

SSD性能レビューで知りたいたったひとつのこと【SLCキャッシュ】解説
https://www.youtube.com/watch?v=8FKn0s1QEmk&t=179s

▼SSDの選定
・メジャーな製品を選ぶ。
・マイナーな製品は避ける。
・QLCは避ける。
・DRAMレスは避ける。
・キオクシアは避ける。
・TBWの大きなSSDを選ぶ。
・1TBよりも2TBの方がTBWは2倍大きい。

▼SSDの闇
・寿命がどんどん減っていく。
・大容量ファイルをコピーすると亀になる。
・負荷をかけると発熱がひどい。
・低発熱で高性能がお勧め。
・温度表示が固定で変化しないSSDがある。(ダミー表示)
・温度表示が実際よりも低いSSDがある。(だまし表示)
・同じ型番なのに違うチップが使われているSSDがある。(ガチャ)
・安い物には安い理由がある。

▼最近、興味のあるSSD
・SK hynix Platinum P41

書込番号:25343658

ナイスクチコミ!3


スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/07/14 13:34(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。


>>揚げないかつパンさん

システムドライブ用にしようと思っていたのでその辺の頻繁な書き換えなどが、実際にお使いの方の体感としてどうなのかなと質問させていただいた次第です。
コントローラーが優秀でというのをよく見かけるので、あまり心配いらないのかなと思っていましたが、実際の使用感などがわからないんですよね。



>>キハ65さん

調べてみたところ、お使いのSSDはDRAMキャッシュ搭載の様ですので、こちらの商品とはちょっと挙動が違うかもしれないかな?と思ってます。
とはいえわざわざSSまであげていただきありがとうございました。
キャッシュが乗っていたら結構ぎりぎりまで使っても大丈夫そうですね。



>>KAZU0002さん

システムドライブにしようと思っているので、まさにご指摘の点が気になっていました。
各種紹介記事やYoutube等を見ても、空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、
実際に使っていて容量がある程度埋まった状態だとどうなるのかなーと疑問に思った次第です。
なので2TBにするか、1TBでも上位のSN850Xの方がいいのか・・・も迷ってます。



>>アテゴン乗りさん

あれっ?って思うのはこちらのSSDを使われての感想ということでしょうか??
2TBでも今はそこまで高くないのですが、1TBに比べてこの先の値下がり余地が大きそうなのと、1TBでもSN850Xの方がいいのかなと迷ってます。
SATAのSSDしか使ったことがないので、gen3やgen4のSSDはよく体感差はないなど見かけるのですが、実際どうなのかがわからない感じです。



>>夏のひかりさん

調べてみた感じ、お使いのSSDはDRAMが載っている製品ですかね?
やはりシステムドライブにはDRAMが載っている方がいいのですかね。
SN850Xは値段もそうですが発熱が結構あるみたいなので、そこも含めて迷っていました。

書込番号:25343705

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 14:24(1年以上前)

>alupoさん
>調べてみた感じ、お使いのSSDはDRAMが載っている製品ですかね?
>やはりシステムドライブにはDRAMが載っている方がいいのですかね。
>SN850Xは値段もそうですが発熱が結構あるみたいなので、そこも含めて迷っていました。

使用中のSSDは全てDRAMが載っています。
DRAMはあった方が所有の満足感が得られます。

発熱は同じヒートシンクを付けて比べています。
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (緑色)
\999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z24F35X

先ほどSK hynix Platinum P41_1TBを注文しました。2TBと迷いました。(^^;
出荷元がAmazonだと良かったのですが・・・(1ヶ月返品あり)

SK hynix Platinum P41 1TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD / PS5動作確認済 / SHPP41-1000GM-2 / 読み込み 最大7,000MB / 保証5年 / 【国内正規保証品】
\11,200 (2023-07-14) 出荷元 Amazon 販売元 SKHynix_JPN
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QX6SL2Y

現在使用中のSSD
▼AHCI-M.2
@ Samsung SM951_256GB
▼NVMe-M.2
A Samsung SM961_128GB
B Samsung 950PRO_512GB
C Samsung 960PRO_512GB
D Samsung 970PRO_512GB
E Samsung 980PRO_1TB
F WD SN 850_1TB
G Samsung 990PRO_1TB
▼SATA6
H Samsung 850PRO_256GB
I Samsung 850EVO_500GB

書込番号:25343745

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2023/07/14 14:38(1年以上前)

今時、コントローラは大抵優秀です。
自分が言ってるのはそう言うことではなく、例えば1TBで200TBWだと1セル辺りの書込み回数の上限は200回で600TBWなら600回で、この回数を書き込むと書き込めなくなるから、空き容量が少なくてウェアレベリングの回数が増えるとかすると寿命がきやすいと言う話で書いてあるデータを移動するので、少ないとOSの書込みを含めて回数が増えるので、現状では迷うくらいなら容量を1TBにする選択肢はそもそも無いのでは?と言う話です。

買う時点では半分くらい使う気持ちで買っても、結局色々使うと7割とか使ってると思うし。

個人的には2TBで1200TBWくらいのSSDが聞く内容だと良いとは思う。
まあ、自分もDRAM付き以外のSSDはアプリ保管用とか用途を決めて買うから、それ以外はDRAM付きです。

書込番号:25343758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 14:48(1年以上前)

>alupoさん

過去に買った
唯一無二のSLC-SSD 32GBで 5万円でした。
当時は神レベルでしたが今や紙レベルです。
USBメモリにも負けます。

X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1 今も絶好調!!2010年2月4日 10:11 [287987-1]
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/#tab

MLC-SSDは現在4個使っています。
TLCやQLCの様な落ち込みはありません。
信頼性は非常に高いです。
・ Samsung 850PRO → 10年保証のSSD
・ Samsung 950PRO
・ Samsung 960PRO
・ Samsung 970PRO

信頼性や寿命を重視しています。

書込番号:25343769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 15:03(1年以上前)

>alupoさん
使ってませんよ。
TLCとかでSLCキャッシュの仕組みがある以上、
速度低下の瞬間は絶対無いとは言えないし、
空き容量が減れば可能性や頻度が上がるということです。
DRAMあってもフローすることがあれば関係ないです。
使い方次第ですが、
そもそも心配するぐらいなら大きい容量をという意味です。

書込番号:25343789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/07/14 15:17(1年以上前)

ただ
SN770は素の書き込み速度も500MB/s位は出るみたいなので、
価格から考えれば優秀かも?


書込番号:25343802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 17:35(1年以上前)

SN770_定格3.3V/1.8A

▼SSDの定格比較
・SN770 → 3.3V 1.8A → 5.94W
・SN850 → 3.3V 2.8A → 9.24W
・SN850X → 3.3V 2.8A → 9.24W
・980PRO → 3.3V 2.9A → 9.57W
・990PRO → 3.3V 2.2A → 7.26W
・SHPP41 → 3.3V 2.5A → 8.25W
・T700 → 3.3V 3.5A → 11.55W

SN770の特長はパフォーマンスを5000MB/sに抑えているので消費電力が少ないです。
消費電力が少ないので発熱も少ないです。
性能、発熱、価格のバランスが取れていると思います。
SN770は3チップ構成で部品点数が少なく非常にシンプルです。
RND4K-Q1T1も優秀です。

10Wを越えるとかなり熱くなりますのでヒートシンクも大型になります。
T700はCrucialのPCIe5.0対応SSDです。
静音、低発熱が信条ですので高発熱なPCIe5.0対応SSDは興味がありません。

書込番号:25343940

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 18:07(1年以上前)

【蝉族】2TBで\12,200台です。クーポン戦中
・Lexar 2TB → 実質\11,780
・Monster 2TB → 実質\12,200
・Hanye 2TB → 実質\12,300
・HIKSEMI 2TB → 実質\12,780

激安のハイスペックNVMe SSDが出回っている(PS5 PCIe Gen4x4)
https://note.com/you21979/n/n307c54aa731d
注意:DRAMレスです。

HIKSEMI FUTURE NVMe SSDレビュー:コスパの良さは認めざるをえない
https://chimolog.co/bto-ssd-hiksemi-future/

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe WDS100T3X0E-EC【国内正規代理店品】
\9,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7P3H4M

【気になる情報】
WD社製のM.2 SSDのSN770で、PC起動後にM.2 SSDが認識しなくなる問題が出た場合の対処。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
@念のためBIOSからSecure Eraseで、初期化を行っておく
AM.2 SSD装着後、WD社製のDashboardをいう管理ソフトを入れてフォームウェアバージョンを731100WD以上にする。
Bバージョンアップ後、再起動を行う。

書込番号:25343971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/14 20:51(1年以上前)

>alupoさん
実際に床ってますが、容量の3割程度しか使っていませんが、全く問題ありません、書き込み読み込みも早いです、
別PCではQLCのDRAMなしのものも使ってますが、そちらでも、用量3割程度ですから同じく全く問題ありません(ソリダイム製)
容量半分以内で使うなら有名メーカーの品物なら体感上はさほど変わらないと思います、
自分は中華製のQLCのSSDも使っていますが、これも体感上は変わりありません、(耐久性はわかりませんが)。
ですので、SSDを買われるな、どのくらい容量を使うのか考えたうえで、倍の容量のものを買っていけば問題ないものと思います、
あくまで、自分の考えなので、あしからず。

書込番号:25344170

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 20:58(1年以上前)

>alupoさん

▼amazon価格
・SN770_1TB=\9,200
・SN770_2TB=\19,999

・SN850X_1TB=\12,228
・SN850X_2TB=\22,177

SN770とSN850Xの価格差は
2,000〜3,000円なのでSN850Xの方が良いと思います。

1TBと2TBを比較すると約2倍の価格差なのでサイフと相談してください。
TBWで考えると2TBの方が2倍なので長寿命が期待出来ます。
但し価格は今後下落すると思われます。

SN850X_1TB
・使用率 80%以上で書込量=62GBで5,200MB/sから1000MB/sに落ち込む
SN770_1TB
・使用率 90%以上で書込量=57GBで4,300MB_sから500MB_sに落ち込む

書込量はトータルなので1個でも100個でも合計62GBを越えたら落ちます。
GB単位のファイルを扱わないのなら無視出来そうです。

書込番号:25344183

ナイスクチコミ!1


スレ主 alupoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/07/14 22:03(1年以上前)

みなさま色々と貴重なご意見ありがとうございます。

私は1度買ったら何年も使うため、いろいろ考えた結果やはりSN770はやめてSN850Xにしようかと思います。

未だにSATAのSSDしか使ったことがなく、gen3やgen4のDRAMキャッシュのすごさを体感したことがないため具体的な使用感はわからないのですが、
こちらのみなさまがシステムドライブにDRAM付きを使われているということは、その方がいいのだろうと思った次第です。

値段だけでなく発熱の方も正直かなり気になっていて、その辺も込みでSN770でもいいかなと思っていたのですが、もともとかっこいいヒートシンクもついてますし、ある程度は大丈夫なのかな?と思いました。

みなさまのおかげでSN770を買わずにすみました。

容量についてはやはり2TBを買おうと思います。
空き容量が少ないと同じ場所に頻繁に書き込まれることについては一応理解しているつもりではあったのですが、私の説明にもわかりにくいところも多かったみたいですみませんです。

WindowsPCだと大容量のSSDが比較的手軽に買えますが、iPhoneやiPadなどは64GBや128GBなど小さいSSDを空き容量ぎりぎりで使っている人もかなり多いと思いますが、
書き込み回数の枯渇で・・・というトラブルも聞いたことがないので、実際容量をどのくらいあけておけばいいのかな?と思っていましたが、多いに越したことはないですよね。

今後もう少し価格が下がりそうな雰囲気ですので、ブラックフライデー辺りでSN850Xの2TBを買ってみるのが一番いいのかなと現状考えています。
こちらを見る限り980PROや990PROもよさそう?ですので、その辺も検討してみてもいいのかなと思いました。

書込番号:25344294

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2023/07/14 23:26(1年以上前)

Samsung980Pro

CFDは残り容量のSLCなので書き込み速度落ちるは遅いです

DRAMは載ってる方が良いのは間違いないですが、その他にSLCキャッシュというのもあります。

もしも書き込みで大容量ファイルを移すことがあるならそこも加味した方が良いと思います。

980Proや850・・Xではないは使ってたことがありますが、こちらはSLCキャッシュの容量が決まっていて90GBちょっと書き込むとがっくり書き込み速度は落ちます。

M.2の中には残り容量の70〜80パーセントをこのSLCキャッシュに使うものが、用途で選ばれた方が良いですね。

システムに使うだけなら、選ばれてる物ならどれも優秀です。

書込番号:25344394

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/07/14 23:31(1年以上前)

SN850Xのカスタマーレビュー

SN770のカスタマーレビュー

>alupoさん

SN850X_2TBは良い選択だと思います。
アマゾンのカスタマーレビューを見ると
星5つ → 89%と高得点です。

SN770のカスタマーレビューは
星5つ → 73%です。

初期不良が多いSSDもあります。
バグフィックスの為にファームウェアを連発するSSDもあります。

不具合が無く安心して使えるSSDが一番良いです。

書込番号:25344398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/15 11:04(1年以上前)

> 各種紹介記事やYoutube等を見ても、空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、

定常状態でどうなるか?
その結果が欲しいですね。

> いろいろ考えた結果やはりSN770はやめてSN850Xにしようかと思います。

カタログスペック上では IOPS が上ですから。


> 未だにSATAのSSDしか使ったことがなく、gen3やgen4のDRAMキャッシュのすごさを体感したことがないため具体的な使用感はわからないのですが、

私見では DRAM キャッシュ より ランダム リード 速度の影響が大きい感じ、此を上げれば レスポンス が UP する。
IO キャッシュ を増やしているけど体感出来るのは ケースバイケース。


FYI

使い始めるとSSDの性能は低下する(前編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1409/26/news017.html

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

書込番号:25344831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2023/07/17 12:01(1年以上前)

>alupoさん
>空っぽの状態でベンチマークを走らせて、こんな性能ですどーん!っていうような内容の物ばかりでしたので、

容量を80%埋めた場合(= 空き容量20%)の性能低下が、約6%というテスト結果があるので、実用上問題ないでしょう。
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn770/#PCMark_10SSD

書込番号:25347774

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

通常のSSDとM2の違い

2023/06/29 13:38(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

価格差も殆どなくなってきましたが
ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?
ゲームするならM2一択になるでしょうけど
やらないなら少しでも安いSSD?

あとこちらの商品はヒートシンクついてますでしょうか?
速度もあるぶん通常のSSDより発熱する感じなのか
気になります。

よろしくお願いいたします

書込番号:25322425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2023/06/29 14:15(1年以上前)

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん
>ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?

主が言っている「ただのSSD」と言うのは SATA接続の 2.5inc.SSD です。
また、M.2と言っているのは M.2と言う規格の SSD です。接続形式は SATA と NVMe の2通りがあります。
M.2 と言えば、通常 NVMe を指します。

M.2 SSD には通常サイズの 2280(幅:22mm、長さ:80mm)の物と、他に2種類あります。

M.2 SSD には 規格で Gen3 と Gen4 があって、最大速度がそれぞれ、3500MB/s と 7000MB/s の物があります。
マザーボードの対応で使える M.2 SSD のGen3 か Gen4 かは変わります。

主の言うただのSSD(2.5inc.SSD)は最大速度:550MB/s ですし、配線も必要なので、今、選ぶメリットはないと思います。

基本的に通常(2.5inc.SSD)のより熱くなります。
M.2 SSD、マザーボードのアーマーで十分な気がしますけど・・・。

書込番号:25322460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/06/29 15:49(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。
SATA接続のSSDとNVMeですね。

やはりわざわざSATA接続のものを選ぶ必要はないとのことで。私のマザーボードは2枚までなので更に増設の必要が出たときにSATA接続のハードディスク、SSDを選択になる感じでしょうか。

因みに私のマザーボードにはNVMe用のヒートシンクが1枚しか付属してなかったので別途必要になるか気になった次第です。

書込番号:25322573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2023/06/29 16:29(1年以上前)

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん
>私のマザーボードは2枚までなので更に増設の必要が出たときにSATA接続のハードディスク、SSDを選択になる感じでしょうか。

Cドライブに M.2 SSD を使用して、増設(データ用)は HDD と言うのが一般的だと思います。
HDDの場合、6TB か 8TB が1GB当たりのコストが安い(コスパが良い)はずです。

書込番号:25322635

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2023/06/29 18:16(1年以上前)

まあ使い方次第ですね。

自分はNVMeの方は起動ディスクやゲーム・音楽倉庫用にしてSATAの方は4TBがかなり安くなってるのでそれを2台ファイルや画像置き場にしています。

NVMeも安くなったとはいえ、4TBはまだSATAの方がかなり安いです。

NVMeは今や使うマザーによりますがGen5のもっと速いものありますので、適材適所ですね。

あと最近のM.2はGen4ならそう熱くはならないのでマザーにヒートシンクがあればそちらでOKですし、ないならヒートシンク単体も売ってるのでつけておいた方がいいですね。

書込番号:25322784

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/06/29 18:35(1年以上前)

まぁNVMeより2.5インチSATAタイプを選ぶメリットとなれば。いざというときに他のPCに接続してデータを吸い出しやすい…というところくらいしかないでしょう。(NVMeもUSB化するキットはありますが)。

同じNVMeでも速度性能は色々ありますが。
最近は安くても3000MB/sはでるので、性能的に安くても問題は無いですが。TBWが少ない製品もあるのでその辺は注意ですね。

SSDのコントローラーは、負荷が高くなりすぎると発熱して速度を下げる仕組みがありますが。
普通にC:ドライブとしてゲームを心配する日している程度で速度低下するほどの負荷がかかることはありません。よく速度低下した証拠としてベンチを載せているサイトはありますが、実際にあり得るシチュエーションかというと怪しい物です。
まぁ最近はマザーボードにヒートスプレッダーがついていることが多いので、それを付けておけいて「安心」する程度でよろしいかと思います。

本製品は、8500円で本当に買えるのなら安いと思います(なんか安すぎですが)
同じWDでもGreenは100TBWとかなり怖いです。
毎日バリバリ動画編集するぜ!なら2000TBWのREDを作業領域として別途調達するのも良いでしょう。
Blueでも困らないと思いますが。このへんが下限かと思います。

書込番号:25322808

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2023/06/30 08:16(1年以上前)

SN770

>ミニチュア・ダックス チョコタンさん

SSDオールスター!個性溢れるハイエンド達のガチ性能比較。M.2 NVMe Gen3 Gen4
https://www.youtube.com/watch?v=umDDAckFAmw

優等生のSN770も持久走で難あり。
短距離走では問題無いと思われる。

>あとこちらの商品はヒートシンクついてますでしょうか?
>速度もあるぶん通常のSSDより発熱する感じなのか気になります。

>あとこちら → SN770の事と思われる。

付いてません。
発熱が気になるなら市販品やマザー付属のヒートシンクを付ければOK。

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe
WDS100T3X0E-EC【国内正規代理店品】
\9,495 【DRAMレス、TLC】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7P3H4M

>通常のSSD=ただのSSD → SATA-2.5インチの事と思われる。

★SATAなら定番のMX500
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\7,454【DRAMあり、TLC】
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PSMJZS

書込番号:25323668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/08 14:04(1年以上前)

> ゲームするならM2一択になるでしょうけど

そうでもなさげ。

同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html


> ただのSSDを選ぶメリットて何かありますでしょうか?

以下私見
費用対効果の落とし所で変わってくるんだろうけど今からだとメリットは殆ど無いように思う。
NVMe SSD を触る機会が有ったんだけども Canon の Printer の Driverと付属ツールが一体?をインストール速度に驚愕した、参考時間が15分?だったか表示されていたけど体感的に1分程度で終わった感じ。
設定やSSDのモデルに依って変わってくるんだろうけど速度が欲しい場合は NVMe SSD でしょうか。
2.5インチ SSD は SSD の寿命が来る前に使えなく成るように思う。(容量/速度/ハード的環境等)

書込番号:25335105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 空陽310さん
クチコミ投稿数:22件

2017年の古いPC(HDD)の起動が遅いため、SSDを増設しHDDとの併用を考えています。
マザーボードにはM.2スロットが2カ所あるため、M.2 SSDを増設し、既存のHDDから換装。既存のHDDはDドライブとしてデータの保存用にできればと考えていますが、可能でしょうか?また、M.2 SSDの選定などで注意する点などがあれば教えていただければ嬉しいです。
※既存スペック(ドスパラのスリムマグネイトです)
 ・PCケース: INW BL672-8
 ・マザーボード:ASUS B250M-A/C/SI
 ・CPU:Intel Core i3-7100
 ・HDD:TOSHIBA DT01ACA100
 ・メモリ:Hynix HMA81GU6AFR8N-UHN0(DDR4 PC4-19200 8GB)

書込番号:25109223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 22:02(1年以上前)

可能ではありますが、HDD内にはデータのみを残して、OSは綺麗に消すことです。
一番の理想は・・
新しいM.2 SSDにOSクリーンインストールを行う。(新しいM.2のサイズ容量は?)
古いHDD内の必要で残しておきたいデータ量サイズが、どのくらいの容量なのかを見ておくこと。

可能なら、さらに別途HDDなどへTOSHIBA DT01ACA100のデータをコピーしておく

新しいM.2から起動したあとに、diskpartコマンドで、 DT01ACA100をDisk Cleanで消去する。

空っぽになったDT01ACA100をDドライブとして認識させて、データをコピーし直す。



書込番号:25109253

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2023/01/22 22:04(1年以上前)

特に問題は無いと思いますが。
参考記事。
>ハードディスクをNVMeにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/nvme-ssd-exchange.html
大掃除も兼ねてクリーンインストールも検討した方が良いのでは?とも。

>M.2 SSDの選定
容量が倍なら寿命も倍。
それでもTBW(書き込める容量の上限)には注意、極端に短い安物も多数で回っています。
速度はもう1500MB/sも出れば通常用途には十分でしょう。安物は避けたいですが最速にこだわる必要も無いです。
まぁWD Black SN770でもまったく問題は無いですが。Gen4の速度は出ないだろうことは承知の上で。

書込番号:25109256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 22:04(1年以上前)

HDD → M.2へのクローンと言う手もありますが、おそらく古いインストールのOSで、
UEFIインストールじゃない可能性高いので面倒なこと起きたり、Windows11化に出来なかったりしそうです。

書込番号:25109257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2023/01/22 22:08(1年以上前)

>空陽310さん
まず、この板はSN770専用の板です。

SN770を候補と考えているのではなく、単に「M.2-NVMeSSDを検討」されているということなら、
厳密にいうと「板違い」になってます。

1 お使いのマザーボードで、M.2SSDをつないだ場合、規格の上限のNVMe3.0読出し3500Mbpsまでとなります。
2 SN770はNVMe4.0で、規格上は読出5500Mbpsが可能です。
 しかし、マザボの規格が3.0なので、読出し3500Mbps以上は出ません。

とりあえず、この2点を理解して、SN770を買うか検討することをおすすめします。

書込番号:25109268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 22:14(1年以上前)

コスト抑えた策:

買われるM.2が同じサイズの1TBならですが・・
先に装着・フォーマット後に、パーティション配分切って仮にEドライブを作成し、
そこへHDD内のデータを移設しておく。

次にM.2へあOSクリーンインストール。 インストール先は勿論パーティション切った残りの領域(まぁ400GBくらいあればOKかな?)

M.2からOS起動後に、HDDはDiskpartでClean処理。

あとは普通にHDDをDドライブとして使って、M.2内のデータを移送。
M.2の仮のEドライブを削除して、Cドライブ領域を拡幅して終わり。





書込番号:25109280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 22:22(1年以上前)

書いた意味が分からないようなら、業者さんに有料でやってもらったほうが無難です。、


書込番号:25109296

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/01/22 23:25(1年以上前)

>空陽310さん
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
この辺のSSDで善い!と思うけど?

今後Windows11へ移行ならば予算廻す方が良いのでは・・・
無理せずに使い倒す!(笑)

書込番号:25109406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2023/01/23 02:08(1年以上前)

SSDは注意点いっぱいありすぎて、、、一番はSSDで有名ではないブランドに手を出さないことですかね。
もちろん、しっかり検証されていることも確認。

だいたい新参者は変な挙動が抑えられなくて顰蹙なことに、、、ってパターンです。
聞いたことないようなブランドとか、偽物とかで、スペック分の容量が無くてどんどんデータが消えていくとかもありますんで。

WDはSANDISKなので、その失敗してた人たちなんだけど、今はだいぶ経験積んで、SN770は安くて性能高いようだからいいんじゃないでしょうか。

なお、データの移行をしてくれる業者って、現実的な金額ではいないと思うけど。

書込番号:25109477

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4352件Goodアンサー獲得:693件

2023/01/23 10:26(1年以上前)

>空陽310さん
>M.2 SSDの選定などで注意する点などがあれば

Gen3 から選べば1000円〜2000円お安いのも選べると思います。

将来、使いまわしをお考えなら、Gen4 を選ぶのも正解だと思います。

書込番号:25109730

ナイスクチコミ!1


スレ主 空陽310さん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/23 18:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご助言ありがとうございます。クリーンインストールで進めたいと思います。
HDDの使用している容量は500GBくらいでそのうち写真や動画が300GB以上のため、これらを外付けHDDへ移動も可能なためSSDは500GBくらいでも良いのかもと思いました。

>瑠璃乃鳥さん
>nogakenさん
>JAZZ-01さん
Gen3で十分なこと理解しました。
PCも古いため、できるだけお安くしたいと思います。
容量と速度、メーカーの信頼性などから以下のSSDを検討したいと思いました。
WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C

書込番号:25110268

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けケースについて

2022/10/26 12:19(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

外付けドライブ(データ用)として、外付け用ケースでの使用を考えております。
その際の、ケースについてご教示頂ければ幸いです。

◎PC環境
iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019)

◎ケース
玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA

安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
(ケースの厚さもあり付けれないのかもしれませんが)
Thunderbolt対応のケースを購入すれば、性能を発揮できるかと思いますが高額な為、同価格帯でオススメのケースがあればご紹介頂けないでしょうか。

もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。

アドバイスお願い致します。

書込番号:24981331

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/10/26 12:28(1年以上前)

ケースに入れてUSBで使うなら勿体無いからCrucialでも良いですよ。
ケースはNVMe対応なら問題はないと思います。

書込番号:24981344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2022/10/26 13:07(1年以上前)

>>安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
>>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?

放熱フィン形状のアルミケースで、放熱性が良いですから。別途ヒートシンクを貼る必要はないです。
ヒートシンクを貼るくらいなら、USB扇風機で強制的に当てる方がよく冷えます。

>>もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
>>リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001282104&pd_ctg=0537

USBケースの対応ポートは最大USB3.2 Gen2(10Gbps)ですから、換算すると1,250MB/s。
USB3.2 Gen2(10Gbps)がボトルネックで、crucial P2 CT1000P2SSD8JPで良いでしょう。

書込番号:24981401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/10/26 13:09(1年以上前)

>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
>アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。

熱伝導シートが付属しているという事ですので、別途ヒートシンクを準備する必要はないですし取り付けた状態での組み立ては難しいでしょう。
それにアルミボディですから結構放熱してくれます。
気になるならなるべく風の流れがある場所や金属の上などに置くようにすれば良いかと思います。


>それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。

ケースというかUSB3.2 Gen.2の転送速度上限を超えるような転送速度のSSDは皆同じようなリード/ライトの速度になるでしょう。
そういう点では性能の良いSSDを買う意味がないかと思います。

書込番号:24981402

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2022/10/26 13:32(1年以上前)

私はアップした写真の「ELUTENG M.2 SSD ケース NVME(M-Key M&B Key)対応 10Gbps USB-C 3.1 Gen2 M.2 SSD変換アダプタ 2230/2242/2260/2280対応 2TB容量」を使用しています。今はAmazonから探すことは不可です。
放熱性は悪そうに見ますが、これでも問題なく使用できています。

書込番号:24981435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/10/27 18:26(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。

>揚げないかつパンさん
→ご回答ありがとうございます。
 ケースですが、 WESTERN DIGITALやCrucialにしても、
 「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」はNVMe対応なので問題ないんですね?

>キハ65さん・EPO_SPRIGGANさん
→わかりやすいご説明感謝致します。
 ヒートシンクは不要なのですね。
 速度についても、USB3.2 Gen2の転送速度がボトルネックになるので、少し安いcrucialで十分という事で理解しました。
 仮に今後Windows機を自作する等予定があれば、この WESTERN DIGITALでも良いということですね。
 オーバースペックな商品を購入しとけば、性能が低い方よりも安定してデータ転送もできるのかと思っておりました。

書込番号:24983074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/28 23:14(1年以上前)

GWM.2NVST-U3G2CCA
のケースの対応OSはWindowsのみで、Mac OS X系では問題ありそうですが、大丈夫でしょうか?
Thundervoltには対応していないケースです。

玄人志向のホームページに記載のある検証には、
CFD
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
・PCI-Express Gen4
・読込速度5000 MB/s
・書込速度4400 MB/s
が使用されています。

PCI-Express Gen3と下位互換性があります。
Gen4のSSDをGen3で使用する場合、
単純に計算するなら2分の1の速度が最大です。
厄介なことにUSB接続の場合、電力不足になると、通信で使用している1レーンを電源にも使うことがあります。その場合、さらに2分の1の速度が最大となり、想像より遅い結果となることも。
※検証に使われているSSDだと、理論上速度の4分の1、リード・ライトともに約1000MB/s。検証結果とほぼ合致します。

Thundervolt3か4の外付けケース&ケーブル&対応PCでないと、活かしきれません。Thundervolt接続の場合、電源レーンを意識しなくて済みます。

書込番号:24984803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/02 13:16(1年以上前)

>ひげぱぱんさん

ご回答ありがとうございます。

ご返信が遅くなりすみません。
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」を注文した後に拝読してしまい、焦りましたが、
商品到着後、Mac(macOS Monterey)とWindows(Windows10 pro 64bit)どちらでも動作しホッとしております。
転送速度については、リード・ライトともに約1000MB/sでケースの理論値までは速度がでております。
フォーマット形式も(NTFS・exFAT)どちらも大丈夫でした。
仰る通り、SSDの性能をフルに発揮する為に、Thundervolt3か4のケースが欲しいのですが高額の為見送り、
今後Windowsを組み立てる予定でしたので、そちらの方で使用したいと思っております。

ありがとうございます。

書込番号:24991150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

新しくSSDを買いました

2022/08/17 20:29(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:16件

マザーボード:B450m

先日急にSSDの故障でpcが立ち上がらなくなり、新しいssdを購入しました。
新しいSSDを古いのと入れ替えて付けたのですが、BIOS画面でも、デバイスマネージャーの画面でも認識されません。
どうすれば認識されますでしょうか

書込番号:24882225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/17 20:35(1年以上前)

もともとSSDの故障ではなく、
マザーボードが故障という説は?

CMOSクリアとか、
つけ直ししてみては?

身体の静電気をしっかりと逃がして、
コンセントはしっかりと外してやってくださいね。

書込番号:24882233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/17 20:43(1年以上前)

SSD以外は正常に動いてるので、マザーボードの故障では無いのかなと思っていたのですが、マザボの故障も有り得るのかも知れません。
CMOSクリア試してみます。

書込番号:24882245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2022/08/17 20:56(1年以上前)

「B450M」でググると4大メーカー全てにそれっぽい名前のマザーボードがあるのでおどろいた(^_^;)

で、マザーボードはもしかしてASRock?
で、故障したというSSDは何ていう名前のSSD?

SATA専用のM.2スロットにNVMeのM.2 SSDを挿してるような気がしないでもないので。

書込番号:24882263

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/17 21:08(1年以上前)

B450M SteelLegendと言う話なのかな?
M2_2はSATAせんようだったっけ?

CPUのピン折れ、曲がりは?

まあ、マザーの可能性もあるけど

書込番号:24882275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/17 21:09(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076791/SortID=24857900/#tab
Mでもない説も・・・

もしこれならM.2.の2番スロットでは使えません。

書込番号:24882276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/17 21:23(1年以上前)

マザーボードはASROCKのB450mですね

故障したssdはps5012-E12s-32ce2003eですね

故障した方のssdは認識はされていたものの、ディスクの管理のところで初期化もできずの状態でした。

ultraM.2のソケットの方に新しい方を刺しているので下位互換性もあるので問題ないかと思われます。

書込番号:24882289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/17 21:38(1年以上前)

ところで、WDのNVMe挿すならBIOSは古いの使ってないよね?
SN550もそうだけど、WDのは古いBIOSだと認識しないとかがあるよ

書込番号:24882311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/17 22:32(1年以上前)

>おるざるさん
ASRockのB450Mだけでリビジョン違いも含めると9機種あります。

型番書くにも横着しすぎです。

書込番号:24882367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2022/08/17 22:48(1年以上前)

申し訳ありません。
型番はB450 pro4です。
現在、BIOSを最新にしようとアップデートをしようと思ったのですが、instant flashが灰色で押せず、CPU設定から一番下のAMD fTPM Switch > Disabledに変更して設定を保存後、再起動したら押せたのですがUFEIが見つからないと出ます。
USBの方もfat32で解凍したファイルを移動させております。

書込番号:24882378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/17 22:52(1年以上前)

>おるざるさん
ファイルはルートディレクトリー(フォルダー内でないってこと)に入れていますか?
リネームはしていませんか?

USBポート変えてみてもダメですか?

もしだめなら他のUSBメモリーでも試してみましょう。

書込番号:24882384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/17 23:09(1年以上前)

解凍してないとかそういう事もないんですよね?

書込番号:24882398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/17 23:14(1年以上前)

ルートファクトリに入れています。
リネームもしていません。
解凍してあります。

書込番号:24882406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/17 23:17(1年以上前)

違う型番のBIOS落としてるって事は無いですか?

リビジョンが違っても駄目かもしれませんよ。

書込番号:24882408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2022/08/17 23:27(1年以上前)

>おるざるさん

マザーボードの型名が似ているのでダウンロードしたBIOSファイルの型名を間違えていませんか?

B450 Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#BIOS

B450M Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS

型名が間違っていない場合でもB450 Pro4・B450M Pro4にはR2.0のモデルがあり、BIOSファイルはまた別のものの様です。

B450 Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS

B450M Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS

書込番号:24882420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/18 00:21(1年以上前)

もう一度入れ直したら出てきました!
ありがとうございます。

新しいバージョンにしたのですが、結局SSDが出てきません。
差し直しもしてみたのですが出てこない状態です

書込番号:24882458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/18 00:30(1年以上前)

その状態で、USBとかからWinをクリーンインストールできませんか?

インストーラー起動後、ストレージ選択画面に出てくれば大丈夫かと。

書込番号:24882464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/18 01:08(1年以上前)

>おるざるさん

旧のSSD を刺してBIOSのSystemConfig の捨身と 新SSDに入れ替えたときの写真をUPしてみたら?

書込番号:24882482

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/08/18 03:14(1年以上前)

X  捨身
O 写真

失礼しました。

書込番号:24882510

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/18 06:03(1年以上前)

BIOSのNVMe Configurationで認識してないなら、そもそも、SSDを認識してないのでWindowsを入れることはできないです。
そこをまず確認してみるところからですかね?

全然認識しないならクーラーの付け直し、CPUのピン確認をしてもダメなら、CPUかマザーの故障だとは思うけど。。。
単純にCPUの接触不良の可能性もあるけど

書込番号:24882548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/08/18 07:28(1年以上前)

>おるざるさん
M..2. _1のSSD以外をすべて外しても変わらないなら…
マザーの故障の可能性が高いように思います。

書込番号:24882606

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
WESTERN DIGITAL

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

最安価格(税込):¥11,979発売日:2022年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをお気に入り製品に追加する <2708

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング