WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1834
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥12,879
(前週比:-120円↓)
発売日:2022年 2月下旬



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
SSD選びで悩んでいます。
ご教授ください。
マザーボードB365M pro4 ですが、
SATA接続のSSDに換装したところ、不良で苦労したため、買い替えに値段の変わらなくなったM2のものを検討しています。
容量は1TBで。GEN3のボードなので、スペックを出しきれないのはわかっているのですが、
WD570とこちらが1,000円程度しか変わらず、耐久性がこちらの方が高い。という店員の方がいらっしゃったので、実際、どれを選ぶべきか悩んでいます。
@OS起動ドライブにするつもりですが、メーカーの信頼度は重要でしょうか?
AGEN4のこちらを選ぶメリットはあるでしょうか?
B以前の書き込みにDRAM搭載でないからすぐ速度落ちる。などがありましたが、搭載でおすすめのものはありますか? その点はかなり気にした方が良いですか?
用途。ドローンなどの動画編集中心。
Intel core i9 9900 メモリ32G グラボ非搭載 MAスロットルに現状使用なし。
※ゲームはしません。
書込番号:25088141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読込速度 5150 MB/s は、マザーの仕様的には性能出ませんよ。 3500MB/s止まりです。
それでも良いなら買っても良いでしょうが。 コスパは納得できますか?
書込番号:25088148
0点

信頼性が1000円なのがスレ主さんの感覚的にどうなのか?だけな気がします。
自分の場合は1000円ならSN770にして、構成を変えたらGen4も使えると考えるけど、どう考えるかはスレ主さん次第な気がします。
書込番号:25088160
1点

将来的にシステムを更新する予定があるなら,GEN4.0を選んでおけばストレージの速度向上が望めます。
絶対にシステム更新しない,ということなら,安い方でいいような気がします。
寿命の長さというのは,TBWのことだと思いますが,数値は1TBで両方とも600TBWです。
(価格のページで確認しただけなので,どちらかの数値が間違っている可能性もありますが)
書込番号:25088170
1点

ほかにというなら、個人的にはAmazonセールがある時にHynix P31 1TBが割とおすすめです。
Gen3ですがDRAM搭載だし、安い時は1万切れる場合が多いので。。。
TBWはまあ600TBWもあれば問題はないと思いますが750TBWだし
書込番号:25088195
1点

ありがとうございます。
ここの一位のシリコンパワー1TBで7200円ならいいか。と思いきやの、よく壊れる口コミで、信頼性に3,000円払うか?となり、
そこからの770でさらに1,000円な感じです。
ほぼ倍近いので、今までのメモリカード等はメーカー拘らなくても、壊れたことがなかったので、今回SATA SSDが初期不良にあたり(しばらく気づかず)、慎重になった感じです。
どちらも耐久テストの数値は変わらなかったのですが、店員さんに、実際770の方が壊れにくいと言われて、ブレたものです。
システムアップがあるか?と言われたら,3年くらいはないと思いますので、その頃には,容量アップ、安価なものが存在しているのではないか?と思っています。
書込番号:25088308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAM搭載のものを調べる方法がわからなくて、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25088316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A1.
メーカーの信頼度は重要です。
SanDisk(WD)をよく使いますが、壊れません。安物が悪いというわけではありませんが、壊れたら保証期間なら交換するから大丈夫。データとんでも問題ない。と言えるなら、それで良いのですが、なによりデータとんで使えないのが困る、というならマシなモノを選ぶべきです。
2.
Gen4で悪い理由は無いので、選んで問題ありません。
3.
SN570とSN770で言えば、連続処理で差が出ます。シーケンシャルの最大で言えば、その通りの差で、Gen3にするとさほど差がありません。しかし、ランダムでの差はありますし、SLCキャッシュの差もあります。
ともに、DRAMを持たないHMBで動作します。
SN570は、13GBほぼ。SN770は、50〜60GBほどでキャッシュが切れます。キャッシュ切れで速度落ちた後も、200MB/sと500MB/sほどと差があります。
動画編集で、数十GBになるファイルを取り扱うようであれば、SN770を使う方が遅くなりにくいかと思われます。
千円程度の差であれば、SN770を選びます。
書込番号:25088326
3点

ありがとうございました。
この価格差ですので、WDの770を買いました。
とても参考になりました。
書込番号:25088700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@システムストレージの信頼性はめちゃくちゃ大事です。システムの安定性は直接その影響を受けます。
有名ブランドで定期的にフリーズするSSDに最近出会いましたが、ファームウェアUPしてもバグは取り切れてません。
有名なだけじゃダメって事ですね。SSDで良くテストされていて実績のあるメーカー限定にすることをお勧めします。
A大事なのはバースト速度じゃなくてコントローラーの処理速度。
多分気にするのはOSやアプリの起動だと思うけど、それらが関係するのは主にIOPSで、バースト速度はほとんど効きません。
PCIe3.0でも上位のSSDの性能は活かせます。
B個別に違いますのでテストデータを見てください。
ただし、大量のデータをSSD間でコピーするって使い方が考えにくいんですけどね。
まぁ、RAID組むなら同期のときには効いてきますけど。
DRAMが入っていると、今度は突然の電源断で全データ破壊するようなSSDもありますんで「DRAMが入ってる安いSSD」とかって選び方すると、それはそれで痛い目に遭います。
>耐久性がこちらの方が高い。
普通に使う分には600TBWも必要ないです。300くらいでも寿命を使い切ることはないでしょう。
うちで良く起動しているサブ機 (ゲームのインストールや24h運転も数カ月してます) は1年間で8TB程度。
>ドローンなどの動画編集中心。
プラス、SSDに一旦取り込んで編集するなら、年間何TB撮りますかって話で、簡単に計算できるのでは?
(600-300)/10 = 30だから、年間30TBを越えてコンスタントに撮り続けるなら、考えたほうが良いかも。
例えばPre Resで3.8Gbpsなら、
3.8/8*60*40=1140GB
1日3フライトなら4TB弱で、年稼働240日なら960TBで、もうTLCでも無理っぽいですけどね。
#そんな人いる気がしないけど。
200Mbpsなら
0.2/8*60*40=60GB
3フライドで180GB、240日稼働で働きまくるなら43.2TBだからちょっと怪しくなってくるレベル。
そもそも耐久を気にするなら、2TBとかにしたほうがお得ですよ。
書込番号:25088816
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





