- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2699
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0ESandisk
最安価格(税込):¥11,979
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年12月12日 09:53 |
![]() |
3 | 0 | 2022年11月28日 21:58 |
![]() |
5 | 8 | 2022年11月21日 20:31 |
![]() |
5 | 7 | 2022年11月2日 13:16 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月9日 05:29 |
![]() |
16 | 17 | 2022年9月5日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
題名の通りなのですが、crucialのMX500を使っているのですが、かなり安くなって来たので気になっており質問させて頂きました。
体感出来るほどの劇的変化はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25046975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途によります。
連続で読み書きする用途では効果は絶大ですが
書込番号:25047001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいるどでカフェオレさん
マザーボードがGen4で、5000MB/s Gen3 だと3500MB/s が最高値として見ないといけませんが、明確に期待するほど(体感)の変化は薄いと思って下さい。
速いんですよ。速いんですけど・・・。って感じです。
書込番号:25047005
1点

SATAからPCI-E Gen4だよね?
それならと言う事で効果はある書いたけど
書込番号:25047012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご使用しているPCにストレージ用のM.2スロットがあれば、NVMeのSSDはポン付けで導入できます。
しかし、ストレージ用のM.2スロットがない機種の場合は、PCI-eスロットにアダプタを挿してアダプタのM.2スロットに取り付ける形になります。
それでもそれなりの速度は出ますが、起動ドライブとしては利用できない場合があります。
その場合、データドライブとしてしか使用できませんから、システムドライブはSATAで維持するしかありません。
いずれにしてもお使いのPCやマザーボードが何かによって、答えは大きく変わります。
真剣に気になるなら、そのあたりの情報開示をお願いいたします。
書込番号:25047026
1点

皆さんありがとうございました。
色々調べていたらドンピシャの比較動画あり、あまり期待の出る結果ではありませんでした。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=5&v=ji20R1kbrxs&feature=emb_title
どうもありがとうございました😭
書込番号:25047292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVMe SSDは小さなファイルと巨大なファイル両方に効果があります。
ただ小さなファイルに関してはWindowsの処理の方が割合が大きくて効果が見えないと思います。
大きなファイルに関してはGBクラスのファイルを読み込む用途で非常に効果的です。
3Dゲームの長い読み込みや仮想PCの中断保存・復帰等に効果があります。
書込番号:25048555
0点

用途による。
使い方によっては最高速のSSDでも60%とかに跳ね上がるから。
この手の質問は用途を書かないと的確な返答が得られない。
書込番号:25049727
1点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
【ショップ名】amazon
【価格】10998円
【確認日時】11月28日21:45
【その他・コメント】即納でないので、商品のトップには表示されません。
「こちらからもご購入いただけます」でアマゾン販売品をクリックするとこの価格で販売しています。
今現在でお届け予定日12月20日以降です。
私が26日に買った段階でお届け予定日12月10日-31日となっていましたが安いなら待ってやろうとポチッたところ、今日お届け予定日11月31日-12月1日に更新されたというメールが来ました。
逆に配達が延びる可能性もありえますが、待てる方にはオススメです。
3点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
どこで聞いてよいかわからなかったのでこちらで質問させてください。
Windows10でAOMEIを使い、このSSDにHDDのクローンを作成しましたが、UEFIにSSDのBoot managerが表示されていません。
旧HDDに残っているmanagerから起動しているようにみえています。
ディスクの管理で確認すると一応SSD上にefiシステムパーティションはできているようです。
クローン作成は初めてです。
ちなみにこのSSDは1か月ほど前に11,000円ほどに値下げされたときに購入できたのでラッキーでした。
1点

情報がかなり不足です。
@ 元のOSの状態・・・ UEFIインストールされたOSなのかどうか。
(分からなければ、HWiNFOのSummary画面を)
A 作成されたディスクの管理画面をアップされてください。
B クローン後に取り付けたPCの構成状態。
書込番号:25018559
1点

>あずたろうさん
こんばんは。こんな夜中に返信ありがとうございます。
ご指摘の情報、確認してアップいたします。
明日対応させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25018563
1点

旧いブートデバイスを抜いて起動してみては?
書込番号:25018840
1点

>あずたろうさん
@とAを画像でアップします。
1点訂正します。以前HDD→SSDクローン(ADATA)を作ったときに質問した状況になっています。
今回のSSD(WD)で再度クローンしようとしてもうまくいかなかったので質問しました。
嘘つくつもりじゃなかったのですが、説明が煩雑になりそうなので質問のような内容にしました。
失礼いたしました。
クローンはHDD→SSD(ADATA)→SSD(WD)と行っています。
今の状態はADATA の状態です。
ストレージの構成は、
前:HDD
状態@:HDD 、SSD(クローン元ADATA)
状態A:HDD 、SSD(クローンWD)
という偏移です。
分かりにくくてすいません…
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
試してみたのですが起動時に黒い画面で止まってしまいました。
確か、「insert boot device and press a key」と表示されていたと思います。すいませんうろ覚えです。
書込番号:25019311
0点

ディスクの管理では、
・ディスク0 : HDD(4TB)
・ディスク1 : SSD(512GB)
となっており、肝心のSSD(1TB)が存在していませんが?
この状態が通常の運用形態ですか?
そうなら、普通ではあり得ない状態です。
それと、HDD(4TB)はWindows 8.1からWindows 10にアップグレードされたものですね。
SSD(1TB)には、ディスク0/1それぞれのどのパーティションを移行したいのですか?
あと、AOMEIの正確なソフト名とバージョンは幾つですか?
書込番号:25019418
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
大変わかりにくくてすいません…
以前、HDD→SSD(512)にしたとき今の状況になり、一応起動したので放置してました。SSD(1TB)を買ってSSD(512)→SSD(1TB)としようとしたところどうにもならなかったので、まずはSSD(512)の環境を直してしまおうと考えました。
きれいに片付けばSSD(1TB)をメインにしたいと考えています。
WINDOWSは言われるとおり8.1→10です。
AOMEIはアンインストールしてしまいバージョンはわからないですが無料版のほうです。
書込番号:25019441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cドライブ(起動ドライブ)ってこういうパーティション構成なんだけど、回復ドライブを削除はわかるけど、
EFIシステムが逆配置ですね。
そして実は、UEFIインストールでは正しくは、パーティションは4つあるのです。
それはコマンドプロンプト、Diskpart コマンドかられます。
パーティションの順に並んでることが、案外大事だったりするかもです。
もはや、クリーンインストールが望ましいと思いますよ。
書込番号:25019475
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
わからなくてネットで見たものをとりあえず試してましたが思っていたよりしっちゃかめっちゃかになっていたようですね…
クリーンインストールすることにします。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25019505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
外付けドライブ(データ用)として、外付け用ケースでの使用を考えております。
その際の、ケースについてご教示頂ければ幸いです。
◎PC環境
iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019)
◎ケース
玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA
安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
(ケースの厚さもあり付けれないのかもしれませんが)
Thunderbolt対応のケースを購入すれば、性能を発揮できるかと思いますが高額な為、同価格帯でオススメのケースがあればご紹介頂けないでしょうか。
もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
1点

ケースに入れてUSBで使うなら勿体無いからCrucialでも良いですよ。
ケースはNVMe対応なら問題はないと思います。
書込番号:24981344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
>>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
放熱フィン形状のアルミケースで、放熱性が良いですから。別途ヒートシンクを貼る必要はないです。
ヒートシンクを貼るくらいなら、USB扇風機で強制的に当てる方がよく冷えます。
>>もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
>>リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001282104&pd_ctg=0537
USBケースの対応ポートは最大USB3.2 Gen2(10Gbps)ですから、換算すると1,250MB/s。
USB3.2 Gen2(10Gbps)がボトルネックで、crucial P2 CT1000P2SSD8JPで良いでしょう。
書込番号:24981401
0点

>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
>アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
熱伝導シートが付属しているという事ですので、別途ヒートシンクを準備する必要はないですし取り付けた状態での組み立ては難しいでしょう。
それにアルミボディですから結構放熱してくれます。
気になるならなるべく風の流れがある場所や金属の上などに置くようにすれば良いかと思います。
>それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
ケースというかUSB3.2 Gen.2の転送速度上限を超えるような転送速度のSSDは皆同じようなリード/ライトの速度になるでしょう。
そういう点では性能の良いSSDを買う意味がないかと思います。
書込番号:24981402
0点

私はアップした写真の「ELUTENG M.2 SSD ケース NVME(M-Key M&B Key)対応 10Gbps USB-C 3.1 Gen2 M.2 SSD変換アダプタ 2230/2242/2260/2280対応 2TB容量」を使用しています。今はAmazonから探すことは不可です。
放熱性は悪そうに見ますが、これでも問題なく使用できています。
書込番号:24981435
1点

早々のご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
>揚げないかつパンさん
→ご回答ありがとうございます。
ケースですが、 WESTERN DIGITALやCrucialにしても、
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」はNVMe対応なので問題ないんですね?
>キハ65さん・EPO_SPRIGGANさん
→わかりやすいご説明感謝致します。
ヒートシンクは不要なのですね。
速度についても、USB3.2 Gen2の転送速度がボトルネックになるので、少し安いcrucialで十分という事で理解しました。
仮に今後Windows機を自作する等予定があれば、この WESTERN DIGITALでも良いということですね。
オーバースペックな商品を購入しとけば、性能が低い方よりも安定してデータ転送もできるのかと思っておりました。
書込番号:24983074
0点

GWM.2NVST-U3G2CCA
のケースの対応OSはWindowsのみで、Mac OS X系では問題ありそうですが、大丈夫でしょうか?
Thundervoltには対応していないケースです。
玄人志向のホームページに記載のある検証には、
CFD
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
・PCI-Express Gen4
・読込速度5000 MB/s
・書込速度4400 MB/s
が使用されています。
PCI-Express Gen3と下位互換性があります。
Gen4のSSDをGen3で使用する場合、
単純に計算するなら2分の1の速度が最大です。
厄介なことにUSB接続の場合、電力不足になると、通信で使用している1レーンを電源にも使うことがあります。その場合、さらに2分の1の速度が最大となり、想像より遅い結果となることも。
※検証に使われているSSDだと、理論上速度の4分の1、リード・ライトともに約1000MB/s。検証結果とほぼ合致します。
Thundervolt3か4の外付けケース&ケーブル&対応PCでないと、活かしきれません。Thundervolt接続の場合、電源レーンを意識しなくて済みます。
書込番号:24984803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげぱぱんさん
ご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」を注文した後に拝読してしまい、焦りましたが、
商品到着後、Mac(macOS Monterey)とWindows(Windows10 pro 64bit)どちらでも動作しホッとしております。
転送速度については、リード・ライトともに約1000MB/sでケースの理論値までは速度がでております。
フォーマット形式も(NTFS・exFAT)どちらも大丈夫でした。
仰る通り、SSDの性能をフルに発揮する為に、Thundervolt3か4のケースが欲しいのですが高額の為見送り、
今後Windowsを組み立てる予定でしたので、そちらの方で使用したいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:24991150
1点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
strix Z690-Aでwin11をインストールしようとしてますがストレージが認識してません
BIOSでは認識してます。
m.2ドライバーのインストールが必要でしょうか?
ご教授お願い致します。
5点

BIOSでVMDが入ってるとか?
後はUEFIインストールでBIOSのBootPriorityにSSDが出てこないとか?
※ セットアップしないと出てこないです。
どちらかな気がします。
VMDかな?Disabledにすれば出ない?
書込番号:24912908
3点

まだOSインストール前なら、Boot Priorityに出るほうが不思議です。
BIOS M.2 SSDとして認識なら、そのままOSインストールへ進んでください。
インストール画面にて、対象のディスクとして表示されてれば大丈夫です。
あまり要らぬことして、OSインストール時に「このディスクにはインストールできません」とかメッセージ出たらアウトですよ。
書込番号:24912927
0点


ご指摘の通り
VMD無効で難なくストレージを認識しました・・・
無知で情けない・・・
書込番号:24912948
1点

VMDドライバはマザーボードに付いているので、それを読ませてから認識できるようになるようです
ブルーレイドライブとかが無ければ無効にするしかないですね
USBメモリにでも入れておけばいいのに
書込番号:24913255
0点

インストール画面のストレージ選択時、外付け光学ドライブから付属CDドライバ読み込みも選択しましたが
有効なドライバが見つからない状態でした。
光学ドライブ全体を検索しましたがダメでした。>新500円硬貨さん
書込番号:24913500
0点

>miss2022さん
VMD Enabled で SSD が見えるようにしながらてインストする方法もあるようだけれども、VMD と VROCは XEON系CPU で一緒に機能するもので、VROCを使わないなら、Enable でも Disabled でも パファーマンスはかわらないみたいよ。
さらにSSD側もVMDに対応していないとダメみたいね。
書込番号:24914609
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
ご教授お願い致します
Amazonで購入しました
ASUSのMBでブートドライブとして使う予定です
こちらのSSDに適したおすすめのヒートシンクを教えてください
よろしくお願いします
0点

最初はマザーのヒートシンクをそのまま使用して、
それで温度高いと思ったら、外製ヒートシンクへ乗り換えるで良いのでは?
書込番号:24899129
2点


>あずたろうさん
ありがとうございます
ヒートシンクなしで試すのもありなのですか?
必須かと思ってました
教えてくださったヒートシンク、いいですねぇ
特にデザインがw
想定していたより少々お高いですが、検討してみます
書込番号:24899169
0点

単純にあずたろうさんが言ってるのは、大抵のマザーにはマザーについてるヒートシンクがあるからそれで冷えないなら、外付けを使てみては?という事なのでヒートシンクが無いというのとは違うと思う。
マザーにM2のところにカバー状のアルミ製のカバーが付いてるならそれがヒートシンクなのでそれをつかってから考えてみてはということだと思う。
自分もまあ、それで冷えるなら余分な出費も無いのでそれからで良いと思うのだけど
書込番号:24899209
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません
>あずたろうさん が教えてくださったヒートシンクを検討してみます
書込番号:24899221
0点

ヒートシンクは、一番安いので良いです。実際には、メモリチップの発熱は大したことなく、発熱するのも発熱して熱だれするのもコントローラーチップ。ここの熱を広げるヒートスプレッダーが必要なだけ。ヒートパイプなんて物は必要ありません。まぁ。見た目が派手なのが良いのなら、いくらでも高いのを買っていただいても構いませんが。過度に冷やしても性能は上がりませんので。
問題は固定方法かなと。ゴムバンド付属している製品もあるけど。100均で結束バンドとニッパーあたりを用意しておけばOK。
夏のひかりさんの縛り方が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/SortID=20499838/
書込番号:24899265
3点

>ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません
やはりマザーの型式記載は必須ですよ。
Gen4のSSDに対応されたマザーなのでしょうか?
Gen3対応なら最大速度も3500MB/sに抑えられますから、多少もったいないですね。
書込番号:24899289
2点

Gen3の速度なら、私がノートPC用で使用しているヒートシンクで対応できそうです。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/
書込番号:24899352
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
安いのでも大丈夫ですか・・・
個人的に見た目も大切かなとか思って、いっそLEDでピカピカ光る奴にしようかとかも思ってました
話が変わりますが、いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
そう考えるとそこそこ良いものをつけたほうがいいのかなと思ってしまうわけです
>あずたろうさん
失礼しました
私のMBは、ASUSのTUF H370−PRO GAMINGです
数年前の物で当たり前ですがGen4に対応してませんので、速度が頭打ちになることは承知しているつもりです
ただ今回は将来MBを含むシステム一式を買い替えることを前提にこのSSDを購入しました
>キハ65さん
ありがとうございます
お勧め頂いたものはリーズナブルで結構ですね
ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?
先に書かせていただきましたが、将来MBなどを買い替えるときが来たときに、そのまま流用したいと思っています
書込番号:24899502
0点

>いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
貼り剥がし自体が悪いと言うより、密着性が悪くなるのが不安です。サーマルパッド、結構グニャグニャですからね。
>M.2サーマルパッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0861NRLFC
こういうのを買っといていくらでもトライしてください。
>そこそこ良いもの
一番安いので必要十分です。それよりも実効的に冷やしたいのなら、風を当ててください。でかいヒートシンクより風。
まぁサーマルパッドの問題よりは。SSDに貼られているシール(製品名やらが書いてある奴)を剥がすかどうか?ですね。ヒートシンク的には剥がした方が良いのですが。製品保証がどうなるのかは不明。
参考サイト。
>m.2 SSDのシールを剥がす?剥がさない? 保障や温度の観点から解説
https://asahirogame.com/entry/ssdseal
まぁこちらの記事による検証だと、わざわざ剥がさなくても…という感じではあるのですが。問題はメモリチップとコントローラーの厚みが違う場合。実際に剥がして目視して確認した方が良い…というのが持論です。
メモリチップよりコントローラーが薄くてヒートシンクがコントローラーに密着していないSSDというのは、過去に実在しています。
>CFD PG2VN SSDですがヒートシンクとコントローラの接触不良問題はかなり深刻です。
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1105888574631600129
書込番号:24899703
2点

>>ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?
NVMe M.2 SSDは70度くらいになれば、冷却力不足と判断し、ヒートシンクを換えたらどうでしょうか。
書込番号:24900306
1点

>KAZU0002さん
間に挟む熱伝導体ですね
しかし貧乏な私は無駄遣いは避けたい・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WHKBQC5/ref=crt_ewc_img_srh_1?ie=UTF8&smid=A192N7FCPE55N6&th=1
こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24900310
0点

>キハ65さん
ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw
とりあえずそこそこの物をつけるのが良いかなって気持ちに傾いています
書込番号:24900314
0点

>>ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
>>一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw
実は写真にアップしたノートPCのM.2 SSDは、Type 2230とType 2280の2ドライブ構成です。
Type 2230のNVMe M.2 SSDの排熱に苦労しており、汎用のヒートシンクが使えず、サーマルパッドと底板を挟んで、底板全体から排熱するような仕組みで行っています。
ノートPCのように苦労することは無いかと思いますが、マザーボード上のNVMe M.2 SSDの排熱にはスレ主さんの選択したヒートシンクが適切に思えます。
書込番号:24900330
2点

まぁ、C:ドライブがヒートシンク無しで実際に熱だれするほどの負荷がかかるのか?を考えると、無くてもかまわないですので、あくまで保険です(真夏でエアコン壊れたとかPCのファン壊れたとか。なるだけC:ドライブには壊れて欲しくないですからね)。お金勿体ないのなら、まずそのまま使ってみて温度を監視してみましょう。
SSDが熱だれした〜という記事は、わざと熱だれするまで負荷をかけているだけで。実際にC:ドライブにそこまで負荷がかかるのか?を考えると、SSDメーカーがだいたいヒートシンク無しで出荷しているのが答えでしょう。
>こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?
性能的というか機能的には問題ないと思いますが。経年でネジがずれないかちょっと心配。輪ゴムよりマシですけど。結束バンドの方が安心感はあります。
ただ。リンク張られたヒートシンクも、一度剥がしたらサーマルパッド交換する必要が出る可能性は似たような物かと。
私が今月買ったヒートシンクはこちら。依頼PCで使いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KW66NK9
サーマルパッドは上で紹介したやつで。100均の結束バンドで固定です。
ちなみですが。Amazon発送品を選ぶのを忘れないように。下手すると一月待たされますので。
書込番号:24900497
1点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます
とりあえずSSDそのものが届くのが今月半ばごろとのことなので、今週、来週あたりネットでお値段そこそこのものを色々見てみたいと思いますw
書込番号:24903098
0点

みなさん、ありがとうございました
結局Amazonで1000弱ぐらいのヒートシンクを購入しました
ベンチマーク直後で50度
そこから徐々に下がっていったので、しばらく様子見します
書込番号:24909311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





