WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥11,979

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥11,979

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,979¥14,388 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:5150MB/s 書込速度:4900MB/s WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EWESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥11,979 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月下旬

  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの価格比較
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのスペック・仕様
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのレビュー
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのクチコミ
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの画像・動画
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのピックアップリスト
  • WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E のクチコミ掲示板

(371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのヒートシンクを教えてください

2022/08/29 19:27(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

ご教授お願い致します
Amazonで購入しました
ASUSのMBでブートドライブとして使う予定です
こちらのSSDに適したおすすめのヒートシンクを教えてください
よろしくお願いします

書込番号:24899111

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/29 19:46(1年以上前)

最初はマザーのヒートシンクをそのまま使用して、
それで温度高いと思ったら、外製ヒートシンクへ乗り換えるで良いのでは?

書込番号:24899129

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/29 19:48(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08BMM18R2/

タイムセールで安いこれは自分も良いかなと思ってはいますが。

書込番号:24899134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/08/29 20:09(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます
ヒートシンクなしで試すのもありなのですか?
必須かと思ってました

教えてくださったヒートシンク、いいですねぇ
特にデザインがw
想定していたより少々お高いですが、検討してみます

書込番号:24899169

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/29 20:32(1年以上前)

単純にあずたろうさんが言ってるのは、大抵のマザーにはマザーについてるヒートシンクがあるからそれで冷えないなら、外付けを使てみては?という事なのでヒートシンクが無いというのとは違うと思う。

マザーにM2のところにカバー状のアルミ製のカバーが付いてるならそれがヒートシンクなのでそれをつかってから考えてみてはということだと思う。

自分もまあ、それで冷えるなら余分な出費も無いのでそれからで良いと思うのだけど

書込番号:24899209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/08/29 20:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます
ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません

>あずたろうさん が教えてくださったヒートシンクを検討してみます

書込番号:24899221

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2022/08/29 21:14(1年以上前)

ヒートシンクは、一番安いので良いです。実際には、メモリチップの発熱は大したことなく、発熱するのも発熱して熱だれするのもコントローラーチップ。ここの熱を広げるヒートスプレッダーが必要なだけ。ヒートパイプなんて物は必要ありません。まぁ。見た目が派手なのが良いのなら、いくらでも高いのを買っていただいても構いませんが。過度に冷やしても性能は上がりませんので。

問題は固定方法かなと。ゴムバンド付属している製品もあるけど。100均で結束バンドとニッパーあたりを用意しておけばOK。
夏のひかりさんの縛り方が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/SortID=20499838/

書込番号:24899265

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/29 21:28(1年以上前)

>ちょっと(?)古いMBですので、m2用のヒートシンクは付属してません

やはりマザーの型式記載は必須ですよ。
Gen4のSSDに対応されたマザーなのでしょうか?
Gen3対応なら最大速度も3500MB/sに抑えられますから、多少もったいないですね。  

書込番号:24899289

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2022/08/29 22:02(1年以上前)

Gen3の速度なら、私がノートPC用で使用しているヒートシンクで対応できそうです。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/

書込番号:24899352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/08/29 23:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます
安いのでも大丈夫ですか・・・
個人的に見た目も大切かなとか思って、いっそLEDでピカピカ光る奴にしようかとかも思ってました
話が変わりますが、いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
そう考えるとそこそこ良いものをつけたほうがいいのかなと思ってしまうわけです

>あずたろうさん

失礼しました
私のMBは、ASUSのTUF H370−PRO GAMINGです
数年前の物で当たり前ですがGen4に対応してませんので、速度が頭打ちになることは承知しているつもりです
ただ今回は将来MBを含むシステム一式を買い替えることを前提にこのSSDを購入しました

>キハ65さん

ありがとうございます
お勧め頂いたものはリーズナブルで結構ですね
ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?
先に書かせていただきましたが、将来MBなどを買い替えるときが来たときに、そのまま流用したいと思っています

書込番号:24899502

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2022/08/30 07:25(1年以上前)

>いちど貼り付けたヒートシンクってあまり剥がしたりしないほうがいいように思うのですがどうでしょうか?
貼り剥がし自体が悪いと言うより、密着性が悪くなるのが不安です。サーマルパッド、結構グニャグニャですからね。
>M.2サーマルパッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0861NRLFC
こういうのを買っといていくらでもトライしてください。

>そこそこ良いもの
一番安いので必要十分です。それよりも実効的に冷やしたいのなら、風を当ててください。でかいヒートシンクより風。


まぁサーマルパッドの問題よりは。SSDに貼られているシール(製品名やらが書いてある奴)を剥がすかどうか?ですね。ヒートシンク的には剥がした方が良いのですが。製品保証がどうなるのかは不明。
参考サイト。
>m.2 SSDのシールを剥がす?剥がさない? 保障や温度の観点から解説
https://asahirogame.com/entry/ssdseal
まぁこちらの記事による検証だと、わざわざ剥がさなくても…という感じではあるのですが。問題はメモリチップとコントローラーの厚みが違う場合。実際に剥がして目視して確認した方が良い…というのが持論です。
メモリチップよりコントローラーが薄くてヒートシンクがコントローラーに密着していないSSDというのは、過去に実在しています。
>CFD PG2VN SSDですがヒートシンクとコントローラの接触不良問題はかなり深刻です。
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1105888574631600129

書込番号:24899703

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2022/08/30 15:43(1年以上前)

>>ただこちらは将来Gen4で運用した時は冷却力不足に陥りそうですかね?

NVMe M.2 SSDは70度くらいになれば、冷却力不足と判断し、ヒートシンクを換えたらどうでしょうか。

書込番号:24900306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/08/30 15:49(1年以上前)

>KAZU0002さん

間に挟む熱伝導体ですね
しかし貧乏な私は無駄遣いは避けたい・・・

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WHKBQC5/ref=crt_ewc_img_srh_1?ie=UTF8&smid=A192N7FCPE55N6&th=1

こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:24900310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/08/30 15:54(1年以上前)

>キハ65さん

ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw

とりあえずそこそこの物をつけるのが良いかなって気持ちに傾いています

書込番号:24900314

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2022/08/30 16:07(1年以上前)

>>ヒートシンクを着けたり剥がしたりに不安が残り、またそのたびに消費されるであろう熱伝導体に経済的負荷を感じるため、できれば将来にわたって対応可能なよいものをつけたいとの気持ちがあります
>>一方で無駄に高性能の物をつけても・・・という気持ちもありw

実は写真にアップしたノートPCのM.2 SSDは、Type 2230とType 2280の2ドライブ構成です。
Type 2230のNVMe M.2 SSDの排熱に苦労しており、汎用のヒートシンクが使えず、サーマルパッドと底板を挟んで、底板全体から排熱するような仕組みで行っています。
ノートPCのように苦労することは無いかと思いますが、マザーボード上のNVMe M.2 SSDの排熱にはスレ主さんの選択したヒートシンクが適切に思えます。

書込番号:24900330

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2022/08/30 18:36(1年以上前)

まぁ、C:ドライブがヒートシンク無しで実際に熱だれするほどの負荷がかかるのか?を考えると、無くてもかまわないですので、あくまで保険です(真夏でエアコン壊れたとかPCのファン壊れたとか。なるだけC:ドライブには壊れて欲しくないですからね)。お金勿体ないのなら、まずそのまま使ってみて温度を監視してみましょう。
SSDが熱だれした〜という記事は、わざと熱だれするまで負荷をかけているだけで。実際にC:ドライブにそこまで負荷がかかるのか?を考えると、SSDメーカーがだいたいヒートシンク無しで出荷しているのが答えでしょう。

>こちらが見た目もよくお値段もそれなりでよいかなと思うのですが、いかがでしょうか?
性能的というか機能的には問題ないと思いますが。経年でネジがずれないかちょっと心配。輪ゴムよりマシですけど。結束バンドの方が安心感はあります。
ただ。リンク張られたヒートシンクも、一度剥がしたらサーマルパッド交換する必要が出る可能性は似たような物かと。

私が今月買ったヒートシンクはこちら。依頼PCで使いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KW66NK9
サーマルパッドは上で紹介したやつで。100均の結束バンドで固定です。

ちなみですが。Amazon発送品を選ぶのを忘れないように。下手すると一月待たされますので。

書込番号:24900497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/09/01 14:42(1年以上前)

>キハ65さん
>KAZU0002さん

アドバイスありがとうございます
とりあえずSSDそのものが届くのが今月半ばごろとのことなので、今週、来週あたりネットでお値段そこそこのものを色々見てみたいと思いますw

書込番号:24903098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件 PHOTOHITO 

2022/09/05 11:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました
結局Amazonで1000弱ぐらいのヒートシンクを購入しました
ベンチマーク直後で50度
そこから徐々に下がっていったので、しばらく様子見します

書込番号:24909311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 marukin9さん
クチコミ投稿数:28件

新しく自作を考えており、Cドライブ(システム)とDドライブは共にM.2 NVMe SSDの採用を検討しています。

気になる点は下記です。
・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか
・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか

当初はCドライブはM.2 NVMe SSD、SATA SSDの方が発熱が少ない為Dドライブと考えておりましたが、M.2 NVMe SSD2枚でもあまり問題が無いのであればM.2 NVMe SSDとSATA SSDの価格差がほぼ無い現状からCとDどちらもM.2 NVMe SSDにしたい気持ちがあります。

また参考までに、ドライブの運用としては基本的にCドライブにはなるべくデータやソフトは保存せず、Dドライブに保存するようにしています。普段使用しないデータは別途HDDに保存しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24892349

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/25 00:20(1年以上前)

私は今書き込んでるこのPCは、1TB M.2をC:とD:に分けて使用です。 

OSクリーンインストール時に、ドライブを間違えないよう注意して行えば、
データドライブのD:は何も被害なくそのままに利用できます。

最大の問題点としては、SSDそのものが不調になって、すべてをSecure Erace 等の処理でクリーアップするなら、
中のデータは一瞬で消えます。
本来は、OSのドライブとデータドライブは別SSDが望ましいですが、容量によっては分けて使用もアリだと思っています。

書込番号:24892367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2022/08/25 00:22(1年以上前)

>marukin9さん
>・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか

普通のマザーボードなら、位置が離れているので、影響はないでしょう。

>・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか

全く問題ありません。

書込番号:24892369

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2022/08/25 00:24(1年以上前)

自分はすでにNVMeのSSD2枚挿しです。

メインが1Tの少し古いGen4でサブが2Tの割と新しいGen3です。
個人的には2枚挿しても問題は無いと考えています。

NVMeをデータドライブとして使う場合に問題になりそうなのはTBWですが、割と最近のNVMeはTBWが多く、下手なSATA SSDを買うよりは長持ちしそうです(NVMeの方が新しいNANDを使ってることが多いのでその影響かと思います)
なのでデータドライブとして使っても問題は無いです。

NVMeで気を付けるのは単純に発熱なので、その辺りになります。

書込番号:24892372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/25 00:26(1年以上前)

このように分けてます。
このPCはメイン仕様、ゲーム機じゃないので、
D:ドライブにはドキュメント、画像、ミュージック、ダウンロード等が入ってます。
別ドライブ2つにTV録画、ビデオ関係のHDDがあります。

書込番号:24892374

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2022/08/25 01:42(1年以上前)

>M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか

例えばGen4のSSDを2〜4枚挿して常に読み書きすれば結構発熱はすると思いますが、自分は最大4枚挿したことがありますが、普通に使う分にはほぼ問題ないと思います。

自分もOSとデータで分けてますが、今は3枚M.2を付けてます。

OSとゲーム倉庫用と音楽データ用に分けてます。

動画等はSATAのSSDもしくはHDDに入れてますがまあレイテンシというか速度速い方が良さそうなデータをM.2に入れてる感じですね。

使うマザーによってはSATAとの排他とかもありますのでそれだけ気を付ければ問題ないかと思います。

書込番号:24892424

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2022/08/25 09:32(1年以上前)

私はノートPC(Dell Inspiron 15 5510)ですが、WD 1TB 2230 NVMe SSD CH SN530(容量1TB)をシステムドライブ、T-FORCE CARDEA ZERO Z330 TM8FP8002T0C311(容量2TB)を挿しています。
倉庫用のSSDへシステムイメージをバックアップするときは、短時間で終了します。
不具合は有りません。

T-FORCE CARDEA ZERO Z330 TM8FP8002T0C311のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001366960/ReviewCD=1586260/#tab

書込番号:24892662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31375件Goodアンサー獲得:3132件

2022/08/25 12:10(1年以上前)

SSDは発熱自体は少ないし密度が上がるわけでもないので、たいしたことは起きません。

#温度が高いことを発熱が多いという人がいるけどあんまり正しくない。温度が高いのは放熱に比較して発熱が多いだけ。

実装してみて温度が上がるようなら、9cmくらいの静音ファンでゆるゆると風を当ててやれば簡単に下がります。

>・M.2 NVMe SSDは比較的発熱する為、2枚つける事により故障の影響は出ないか

発熱とは関係なく、パーツが増えれば当然ながら故障の機会は増えます。

>・M.2 NVMe SSDはデータ保存用ドライブとしては利用してよいのか

Windows端末なら概ね問題ありませんが、例えば常時ログを履くようなサーバだと、簡単に寿命を食い尽くすというトラブルはあり得ます。(1行ごとに書き込みに行くと、そのたびに1ブロック以上書き込まれるので激しく消費する)

>また参考までに、ドライブの運用としては基本的にCドライブにはなるべくデータやソフトは保存せず、Dドライブに保存するようにしています。普段使用しないデータは別途HDDに保存しています。

趣味の問題だけど、あんまり意味がないと思いますよ。
分離することの想定されるメリット
(1) クラッシュしたときにどちらかは助かる
(2) 合計価格が安い、、、かも
(3) システムとデータでグレードを変えられるので安くつく、、、かも

しかしながら、、、
(1)はいずれにせよ失って困るものはバックアップしなければならないので意味があるか微妙
(2)(3)は価格と引き換えに拡張性を失うことになるので微妙

デメリット
(a) パーツが増えて故障の可能性が高くなる
(b) 空き容量をシェアできない
(c) 寿命をシェアできない
(d) システムストレージにふさわしい容量を選ぶとTBWが下がったり、性能が下がったりする可能性
(e) 拡張性が失われる (半導体はどんどん安くなるのに、、、)
(f)場合によっては高くつく

Win98時代まではFATだったのもあり、常時書き込みに行くシステムストレージは論理的なクラッシュの可能性が高かったし、クラウドが無かったのでシステム回復が大変だったのですが、今はシステムバックアップを取る意味があんまりありません。むしろ、クリーンインストールしないことによる弊害が多いので、手間を掛けてバックアップから戻す意義があんまりないです。

ランダムアクセス性能も均一なため、容量前半のみ使ってシステムの起動を速くする等のテクニックも意味がないです。

というわけで、まことしやかにベテランの使い方として語られるシステムとデータの分離ですけど、データのみRAID1にするなどでなければ意味が無いと思います。
最近のノートPCもパーティション切ってないと思いますけどね。(昔はクラッシュが多いので親切心で切ってましたが)

書込番号:24892817

ナイスクチコミ!1


スレ主 marukin9さん
クチコミ投稿数:28件

2022/08/27 18:51(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。M.2 NVMe SSDの2枚刺しをしても問題はなさそうですね。選択肢の候補に入れたいと思います!

書込番号:24895994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

このパソコンを購入予定ですが、

https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/thinkpad-x1/ThinkPad-X1-Carbon-Gen-10-14-inch-Intel/p/LEN101T0009?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F

512 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 Performance TLC OPAL対応
となっているSSDが高いので、このGen4を別に買おうとしてこのSSDを見つけましたが
難なく対応するでしょうか。。

アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:24760844

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/24 20:31(1年以上前)

あと、このクルーシャルのとどちらが良いでしょうか?
詳しく分からなくてこちらも質問させてください。

https://review.kakaku.com/review/K0001374156/#tab

書込番号:24760851

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2022/05/24 20:54(1年以上前)

PCIe-NVMe Gen4のM.2 SSDは、第9世代のThinkPad X1 Carbonでも使えています。
第10世代のThinkPad X1 Carbonでも問題なく使えるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21ThinkPad-X1-Carbon.html

WDとCrucialとの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001374156&pd_ctg=0537

TBWが同一なので、読込速度、書込速度の速いCrucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JPが良いのではないでしょうか。

書込番号:24760896

ナイスクチコミ!0


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/24 21:12(1年以上前)

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。

書込番号:24760927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sn750との比較

2022/04/03 01:27(1年以上前)


SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

スレ主 kouchinnさん
クチコミ投稿数:14件

sn770かsn750をどちらが良いのか検討中です。実は、私のマザーボードはMSI Z490 GAMING PLUS(cpuは第10世代です)でして、gen3対応なのでsn770は選択肢に入れるのはどうかと思いましたが、アマゾンなど色々調べると、sn770の方が安く販売されていました。ゲーミング用途と配信ソフトなどを入れる予定なのですが、互換性もあるということで悩んでいます。もしよろしければ、アドバイス頂戴できましたら幸いです。それ以外のおすすめm.2 ssdもあればアドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:24681863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2022/04/03 02:16(1年以上前)

SPEC的にはSN770の方が速いSSDですね。

このあたりのSSDをGen3で使うならIOPS値が高い方が無難ではあるけど、実測するとそれほど差がない場合もある。
まあ、でもSN770の方が安いならそれに越したことはないと思う。

書込番号:24681898

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/03 06:30(1年以上前)

SN770は高速ではあるけど、DRAMレスです。
高速な期間(時間)は短く、直ぐに低速な転送速度の落ち込みますよ。
コピー・DLするファイル量が小容量なファイルなら全く問題ないですが、
数GB以上の大きめファイルは苦手になります。

DRAMあっても、そのRAM容量や仕様でも変わりますけどね。

安定を得たいならDRAMアリを選ぶのでは?(特に起動ドライブ)

書込番号:24681981

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2022/04/03 08:58(1年以上前)

自分はこのあたりの記事を見てHynix P31を買いました。

値段の割には高速だったので割と満足してますが、国内ではAmazonくらいしか取り扱いがないです。

https://www.techpowerup.com/review/hynix-gold-p31-2-tb/

書込番号:24682151

ナイスクチコミ!1


スレ主 kouchinnさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/03 11:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。ちなみに、DRAM内蔵しているM.2  1TBでおすすめを教えてください。

書込番号:24682414

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2022/04/03 11:49(1年以上前)

>kouchinnさん

WD Black SN850とSamsung 980PROの1TBを使っています。
どちらも満足度は高いです。

書込番号:24682455

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2022/04/03 12:07(1年以上前)

自分はまあ、SSDに対して求めるものが最速ではないので、Hynix P31で満足しています。

Fen3ですが、LPDDR4の2GBのDRAMを搭載してますし、まあ、そこそこ速いです。
Amazon専売で価格.comで探しても出ないSSDにはなるんですが、3月には在庫があったのですが、今は供給待ちです。
まあ、13000円代で買えるSSDとしては割と良いSSDにはなると思います。

最速を目指すならSumsung 980 PROやWD SN850あたりが最高峰ではありますね。

書込番号:24682483

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/03 12:21(1年以上前)

価格的なものもあります。

Gen4 7000MB/s ・・・ 一番高い部類                 → WD SN850
Gen4 5000MB/s超え (Dram有)・・・ 次に位置するもの     → Crucial P5 Plus

Gen3 3500MHz  → Samsung 970Pro  、 他沢山
Gen4 3500Mhz  → WD SN750      ランダム書き込みはGen3でも劇的に早い

上記はすべてDramあり

起動ドライブで使うならQLCとあるものは選ばないこと。

書込番号:24682501

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kouchinnさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/04 12:55(1年以上前)

色々とありがとうございます(^.^)(-.-)(__)。CFD CSSD-M2B1TPG3NF2やKioxiaなどのm.2もDRAM内蔵ですか?出来るだけ予算を抑えたいと思っております。

書込番号:24684264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2022/04/04 17:28(1年以上前)

CSSD-M2B1TPG3NF2はDRAMもSLCキャッシュも付いてたと思いますし、自分的にはSN770よりは良いかなと思います。

書込番号:24684626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2022/04/08 19:13(1年以上前)

最近はDRAM有り品でも(ステルス)削減されてるのも多いので、もしDRAM有り品を狙うなら
フル容量品を選ぶと良いかと。

Hynix P31 は2TBで確かにDRAM2GBの筈ですが、980PROも大丈夫だった筈。

※ただP31のDRAM容量は、以前は公式情報に有った筈ですが、今は見付けられなかった。(~_~;)
  とあるレビュー記事には、ちゃんと2TB品はDRAM2GBとなってたが。

因みにADATA SX8100は2TB品でも、(当初はともかく今は)DRAM128MBの様です。(巷情報)

でもまあNVMeなDRAMレスSSDが、HMB機能でメインメモリ上に確保する容量は60MB位らしい
ので、ある意味十分なんですけどね。ソノブン、ヤスイシ

書込番号:24690577

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E」のクチコミ掲示板に
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eを新規書き込みWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
WESTERN DIGITAL

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

最安価格(税込):¥11,979発売日:2022年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eをお気に入り製品に追加する <2709

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング