- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2683
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0ESandisk
最安価格(税込):¥13,559
(前週比:-1円↓
)
発売日:2022年 2月下旬
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2022年12月12日 09:53 | |
| 3 | 0 | 2022年11月28日 21:58 | |
| 5 | 8 | 2022年11月21日 20:31 | |
| 5 | 7 | 2022年11月2日 13:16 | |
| 10 | 25 | 2022年9月22日 17:00 | |
| 11 | 7 | 2022年9月9日 05:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
題名の通りなのですが、crucialのMX500を使っているのですが、かなり安くなって来たので気になっており質問させて頂きました。
体感出来るほどの劇的変化はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25046975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途によります。
連続で読み書きする用途では効果は絶大ですが
書込番号:25047001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいるどでカフェオレさん
マザーボードがGen4で、5000MB/s Gen3 だと3500MB/s が最高値として見ないといけませんが、明確に期待するほど(体感)の変化は薄いと思って下さい。
速いんですよ。速いんですけど・・・。って感じです。
書込番号:25047005
![]()
1点
SATAからPCI-E Gen4だよね?
それならと言う事で効果はある書いたけど
書込番号:25047012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご使用しているPCにストレージ用のM.2スロットがあれば、NVMeのSSDはポン付けで導入できます。
しかし、ストレージ用のM.2スロットがない機種の場合は、PCI-eスロットにアダプタを挿してアダプタのM.2スロットに取り付ける形になります。
それでもそれなりの速度は出ますが、起動ドライブとしては利用できない場合があります。
その場合、データドライブとしてしか使用できませんから、システムドライブはSATAで維持するしかありません。
いずれにしてもお使いのPCやマザーボードが何かによって、答えは大きく変わります。
真剣に気になるなら、そのあたりの情報開示をお願いいたします。
書込番号:25047026
1点
皆さんありがとうございました。
色々調べていたらドンピシャの比較動画あり、あまり期待の出る結果ではありませんでした。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=5&v=ji20R1kbrxs&feature=emb_title
どうもありがとうございました😭
書込番号:25047292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NVMe SSDは小さなファイルと巨大なファイル両方に効果があります。
ただ小さなファイルに関してはWindowsの処理の方が割合が大きくて効果が見えないと思います。
大きなファイルに関してはGBクラスのファイルを読み込む用途で非常に効果的です。
3Dゲームの長い読み込みや仮想PCの中断保存・復帰等に効果があります。
書込番号:25048555
0点
用途による。
使い方によっては最高速のSSDでも60%とかに跳ね上がるから。
この手の質問は用途を書かないと的確な返答が得られない。
書込番号:25049727
1点
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
【ショップ名】amazon
【価格】10998円
【確認日時】11月28日21:45
【その他・コメント】即納でないので、商品のトップには表示されません。
「こちらからもご購入いただけます」でアマゾン販売品をクリックするとこの価格で販売しています。
今現在でお届け予定日12月20日以降です。
私が26日に買った段階でお届け予定日12月10日-31日となっていましたが安いなら待ってやろうとポチッたところ、今日お届け予定日11月31日-12月1日に更新されたというメールが来ました。
逆に配達が延びる可能性もありえますが、待てる方にはオススメです。
3点
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
どこで聞いてよいかわからなかったのでこちらで質問させてください。
Windows10でAOMEIを使い、このSSDにHDDのクローンを作成しましたが、UEFIにSSDのBoot managerが表示されていません。
旧HDDに残っているmanagerから起動しているようにみえています。
ディスクの管理で確認すると一応SSD上にefiシステムパーティションはできているようです。
クローン作成は初めてです。
ちなみにこのSSDは1か月ほど前に11,000円ほどに値下げされたときに購入できたのでラッキーでした。
1点
情報がかなり不足です。
@ 元のOSの状態・・・ UEFIインストールされたOSなのかどうか。
(分からなければ、HWiNFOのSummary画面を)
A 作成されたディスクの管理画面をアップされてください。
B クローン後に取り付けたPCの構成状態。
書込番号:25018559
1点
>あずたろうさん
こんばんは。こんな夜中に返信ありがとうございます。
ご指摘の情報、確認してアップいたします。
明日対応させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25018563
1点
旧いブートデバイスを抜いて起動してみては?
書込番号:25018840
1点
>あずたろうさん
@とAを画像でアップします。
1点訂正します。以前HDD→SSDクローン(ADATA)を作ったときに質問した状況になっています。
今回のSSD(WD)で再度クローンしようとしてもうまくいかなかったので質問しました。
嘘つくつもりじゃなかったのですが、説明が煩雑になりそうなので質問のような内容にしました。
失礼いたしました。
クローンはHDD→SSD(ADATA)→SSD(WD)と行っています。
今の状態はADATA の状態です。
ストレージの構成は、
前:HDD
状態@:HDD 、SSD(クローン元ADATA)
状態A:HDD 、SSD(クローンWD)
という偏移です。
分かりにくくてすいません…
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
試してみたのですが起動時に黒い画面で止まってしまいました。
確か、「insert boot device and press a key」と表示されていたと思います。すいませんうろ覚えです。
書込番号:25019311
0点
ディスクの管理では、
・ディスク0 : HDD(4TB)
・ディスク1 : SSD(512GB)
となっており、肝心のSSD(1TB)が存在していませんが?
この状態が通常の運用形態ですか?
そうなら、普通ではあり得ない状態です。
それと、HDD(4TB)はWindows 8.1からWindows 10にアップグレードされたものですね。
SSD(1TB)には、ディスク0/1それぞれのどのパーティションを移行したいのですか?
あと、AOMEIの正確なソフト名とバージョンは幾つですか?
書込番号:25019418
1点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
大変わかりにくくてすいません…
以前、HDD→SSD(512)にしたとき今の状況になり、一応起動したので放置してました。SSD(1TB)を買ってSSD(512)→SSD(1TB)としようとしたところどうにもならなかったので、まずはSSD(512)の環境を直してしまおうと考えました。
きれいに片付けばSSD(1TB)をメインにしたいと考えています。
WINDOWSは言われるとおり8.1→10です。
AOMEIはアンインストールしてしまいバージョンはわからないですが無料版のほうです。
書込番号:25019441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cドライブ(起動ドライブ)ってこういうパーティション構成なんだけど、回復ドライブを削除はわかるけど、
EFIシステムが逆配置ですね。
そして実は、UEFIインストールでは正しくは、パーティションは4つあるのです。
それはコマンドプロンプト、Diskpart コマンドかられます。
パーティションの順に並んでることが、案外大事だったりするかもです。
もはや、クリーンインストールが望ましいと思いますよ。
書込番号:25019475
![]()
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
わからなくてネットで見たものをとりあえず試してましたが思っていたよりしっちゃかめっちゃかになっていたようですね…
クリーンインストールすることにします。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25019505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
外付けドライブ(データ用)として、外付け用ケースでの使用を考えております。
その際の、ケースについてご教示頂ければ幸いです。
◎PC環境
iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019)
◎ケース
玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA
安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
(ケースの厚さもあり付けれないのかもしれませんが)
Thunderbolt対応のケースを購入すれば、性能を発揮できるかと思いますが高額な為、同価格帯でオススメのケースがあればご紹介頂けないでしょうか。
もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
1点
ケースに入れてUSBで使うなら勿体無いからCrucialでも良いですよ。
ケースはNVMe対応なら問題はないと思います。
書込番号:24981344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>安易ではありますが、ランキング上位にあったケースを検討しておりますが、本商品+ケースを使用し動作可能なものでしょうか。
>>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
放熱フィン形状のアルミケースで、放熱性が良いですから。別途ヒートシンクを貼る必要はないです。
ヒートシンクを貼るくらいなら、USB扇風機で強制的に当てる方がよく冷えます。
>>もう1点ご確認となりますが、「crucial:P2 CT1000P2SSD8JP」も比較検討しており、
>>リード/ライトの速度は、ケースがボトルネックになりそうなので、crucialでも良いかと思ったのですが、同じケースを使用した場合、WESTERN DIGITALの方が速いのでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001282104&pd_ctg=0537
USBケースの対応ポートは最大USB3.2 Gen2(10Gbps)ですから、換算すると1,250MB/s。
USB3.2 Gen2(10Gbps)がボトルネックで、crucial P2 CT1000P2SSD8JPで良いでしょう。
書込番号:24981401
0点
>その際、別売りのヒートシンクも必要となりますか?
>アルミボディという事で冷却効果はあるかと思いますが、別途付けなくても良いものでしょうか。
熱伝導シートが付属しているという事ですので、別途ヒートシンクを準備する必要はないですし取り付けた状態での組み立ては難しいでしょう。
それにアルミボディですから結構放熱してくれます。
気になるならなるべく風の流れがある場所や金属の上などに置くようにすれば良いかと思います。
>それとも、ケースのせいで同じ位の速度になってしまうのでしょうか。
ケースというかUSB3.2 Gen.2の転送速度上限を超えるような転送速度のSSDは皆同じようなリード/ライトの速度になるでしょう。
そういう点では性能の良いSSDを買う意味がないかと思います。
書込番号:24981402
0点
私はアップした写真の「ELUTENG M.2 SSD ケース NVME(M-Key M&B Key)対応 10Gbps USB-C 3.1 Gen2 M.2 SSD変換アダプタ 2230/2242/2260/2280対応 2TB容量」を使用しています。今はAmazonから探すことは不可です。
放熱性は悪そうに見ますが、これでも問題なく使用できています。
書込番号:24981435
1点
早々のご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
>揚げないかつパンさん
→ご回答ありがとうございます。
ケースですが、 WESTERN DIGITALやCrucialにしても、
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」はNVMe対応なので問題ないんですね?
>キハ65さん・EPO_SPRIGGANさん
→わかりやすいご説明感謝致します。
ヒートシンクは不要なのですね。
速度についても、USB3.2 Gen2の転送速度がボトルネックになるので、少し安いcrucialで十分という事で理解しました。
仮に今後Windows機を自作する等予定があれば、この WESTERN DIGITALでも良いということですね。
オーバースペックな商品を購入しとけば、性能が低い方よりも安定してデータ転送もできるのかと思っておりました。
書込番号:24983074
0点
GWM.2NVST-U3G2CCA
のケースの対応OSはWindowsのみで、Mac OS X系では問題ありそうですが、大丈夫でしょうか?
Thundervoltには対応していないケースです。
玄人志向のホームページに記載のある検証には、
CFD
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
・PCI-Express Gen4
・読込速度5000 MB/s
・書込速度4400 MB/s
が使用されています。
PCI-Express Gen3と下位互換性があります。
Gen4のSSDをGen3で使用する場合、
単純に計算するなら2分の1の速度が最大です。
厄介なことにUSB接続の場合、電力不足になると、通信で使用している1レーンを電源にも使うことがあります。その場合、さらに2分の1の速度が最大となり、想像より遅い結果となることも。
※検証に使われているSSDだと、理論上速度の4分の1、リード・ライトともに約1000MB/s。検証結果とほぼ合致します。
Thundervolt3か4の外付けケース&ケーブル&対応PCでないと、活かしきれません。Thundervolt接続の場合、電源レーンを意識しなくて済みます。
書込番号:24984803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひげぱぱんさん
ご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなりすみません。
「玄人志向:GWM.2NVST-U3G2CCA」を注文した後に拝読してしまい、焦りましたが、
商品到着後、Mac(macOS Monterey)とWindows(Windows10 pro 64bit)どちらでも動作しホッとしております。
転送速度については、リード・ライトともに約1000MB/sでケースの理論値までは速度がでております。
フォーマット形式も(NTFS・exFAT)どちらも大丈夫でした。
仰る通り、SSDの性能をフルに発揮する為に、Thundervolt3か4のケースが欲しいのですが高額の為見送り、
今後Windowsを組み立てる予定でしたので、そちらの方で使用したいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:24991150
1点
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
マザーボード:B450m
先日急にSSDの故障でpcが立ち上がらなくなり、新しいssdを購入しました。
新しいSSDを古いのと入れ替えて付けたのですが、BIOS画面でも、デバイスマネージャーの画面でも認識されません。
どうすれば認識されますでしょうか
書込番号:24882225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとSSDの故障ではなく、
マザーボードが故障という説は?
CMOSクリアとか、
つけ直ししてみては?
身体の静電気をしっかりと逃がして、
コンセントはしっかりと外してやってくださいね。
書込番号:24882233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD以外は正常に動いてるので、マザーボードの故障では無いのかなと思っていたのですが、マザボの故障も有り得るのかも知れません。
CMOSクリア試してみます。
書込番号:24882245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「B450M」でググると4大メーカー全てにそれっぽい名前のマザーボードがあるのでおどろいた(^_^;)
で、マザーボードはもしかしてASRock?
で、故障したというSSDは何ていう名前のSSD?
SATA専用のM.2スロットにNVMeのM.2 SSDを挿してるような気がしないでもないので。
書込番号:24882263
0点
B450M SteelLegendと言う話なのかな?
M2_2はSATAせんようだったっけ?
CPUのピン折れ、曲がりは?
まあ、マザーの可能性もあるけど
書込番号:24882275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076791/SortID=24857900/#tab
Mでもない説も・・・
もしこれならM.2.の2番スロットでは使えません。
書込番号:24882276
0点
マザーボードはASROCKのB450mですね
故障したssdはps5012-E12s-32ce2003eですね
故障した方のssdは認識はされていたものの、ディスクの管理のところで初期化もできずの状態でした。
ultraM.2のソケットの方に新しい方を刺しているので下位互換性もあるので問題ないかと思われます。
書込番号:24882289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、WDのNVMe挿すならBIOSは古いの使ってないよね?
SN550もそうだけど、WDのは古いBIOSだと認識しないとかがあるよ
書込番号:24882311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おるざるさん
ASRockのB450Mだけでリビジョン違いも含めると9機種あります。
型番書くにも横着しすぎです。
書込番号:24882367
2点
申し訳ありません。
型番はB450 pro4です。
現在、BIOSを最新にしようとアップデートをしようと思ったのですが、instant flashが灰色で押せず、CPU設定から一番下のAMD fTPM Switch > Disabledに変更して設定を保存後、再起動したら押せたのですがUFEIが見つからないと出ます。
USBの方もfat32で解凍したファイルを移動させております。
書込番号:24882378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おるざるさん
ファイルはルートディレクトリー(フォルダー内でないってこと)に入れていますか?
リネームはしていませんか?
USBポート変えてみてもダメですか?
もしだめなら他のUSBメモリーでも試してみましょう。
書込番号:24882384
0点
解凍してないとかそういう事もないんですよね?
書込番号:24882398
0点
ルートファクトリに入れています。
リネームもしていません。
解凍してあります。
書込番号:24882406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違う型番のBIOS落としてるって事は無いですか?
リビジョンが違っても駄目かもしれませんよ。
書込番号:24882408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おるざるさん
マザーボードの型名が似ているのでダウンロードしたBIOSファイルの型名を間違えていませんか?
B450 Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
B450M Pro4 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
型名が間違っていない場合でもB450 Pro4・B450M Pro4にはR2.0のモデルがあり、BIOSファイルはまた別のものの様です。
B450 Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS
B450M Pro4 R2.0 UEFI BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4%20R2.0/index.jp.asp#BIOS
書込番号:24882420
0点
もう一度入れ直したら出てきました!
ありがとうございます。
新しいバージョンにしたのですが、結局SSDが出てきません。
差し直しもしてみたのですが出てこない状態です
書込番号:24882458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その状態で、USBとかからWinをクリーンインストールできませんか?
インストーラー起動後、ストレージ選択画面に出てくれば大丈夫かと。
書込番号:24882464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おるざるさん
旧のSSD を刺してBIOSのSystemConfig の捨身と 新SSDに入れ替えたときの写真をUPしてみたら?
書込番号:24882482
0点
BIOSのNVMe Configurationで認識してないなら、そもそも、SSDを認識してないのでWindowsを入れることはできないです。
そこをまず確認してみるところからですかね?
全然認識しないならクーラーの付け直し、CPUのピン確認をしてもダメなら、CPUかマザーの故障だとは思うけど。。。
単純にCPUの接触不良の可能性もあるけど
書込番号:24882548
0点
>おるざるさん
M..2. _1のSSD以外をすべて外しても変わらないなら…
マザーの故障の可能性が高いように思います。
書込番号:24882606
1点
SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
strix Z690-Aでwin11をインストールしようとしてますがストレージが認識してません
BIOSでは認識してます。
m.2ドライバーのインストールが必要でしょうか?
ご教授お願い致します。
5点
BIOSでVMDが入ってるとか?
後はUEFIインストールでBIOSのBootPriorityにSSDが出てこないとか?
※ セットアップしないと出てこないです。
どちらかな気がします。
VMDかな?Disabledにすれば出ない?
書込番号:24912908
![]()
3点
まだOSインストール前なら、Boot Priorityに出るほうが不思議です。
BIOS M.2 SSDとして認識なら、そのままOSインストールへ進んでください。
インストール画面にて、対象のディスクとして表示されてれば大丈夫です。
あまり要らぬことして、OSインストール時に「このディスクにはインストールできません」とかメッセージ出たらアウトですよ。
書込番号:24912927
0点
ご指摘の通り
VMD無効で難なくストレージを認識しました・・・
無知で情けない・・・
書込番号:24912948
1点
VMDドライバはマザーボードに付いているので、それを読ませてから認識できるようになるようです
ブルーレイドライブとかが無ければ無効にするしかないですね
USBメモリにでも入れておけばいいのに
書込番号:24913255
0点
インストール画面のストレージ選択時、外付け光学ドライブから付属CDドライバ読み込みも選択しましたが
有効なドライバが見つからない状態でした。
光学ドライブ全体を検索しましたがダメでした。>新500円硬貨さん
書込番号:24913500
0点
>miss2022さん
VMD Enabled で SSD が見えるようにしながらてインストする方法もあるようだけれども、VMD と VROCは XEON系CPU で一緒に機能するもので、VROCを使わないなら、Enable でも Disabled でも パファーマンスはかわらないみたいよ。
さらにSSD側もVMDに対応していないとダメみたいね。
書込番号:24914609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













