※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2023年5月11日 06:59 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年4月21日 20:07 |
![]() |
98 | 6 | 2023年3月12日 10:12 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月27日 19:58 |
![]() |
14 | 1 | 2023年1月21日 21:50 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2022年12月24日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏が始まる前にLDKのエアコンを買い替える必要があります。
19畳LDKにこのエアコンを付けようかと考えているのですが、十分冷えますでしょうか?
我が家はRC造マンションで都市部の南向き、畳数は違うのですが間取りは↓のような感じです。
https://ielove-ftp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ielove-jingumae-honten/image/1492003_2.jpg
ネットで色々調べていると、「LDKは6畳用で十分」という↓のような意見もちらほら見かけるので、このエアコンですら過剰スペックなのかなぁ・・と思ったりでよく解らなくなってきたので質問させて頂きました(>_<)
https://yuruko-life.com/small-air-conditioning-in-big-room/
8点

>クーヨムトさん
その広さだとエアコン専用コンセントは200V仕様になっていると思うので小さい能力の機種をつけるのなら電圧の変更を忘れずに。ただこの記事にあるような20畳近い様な広さを6畳用で十分とか言ってしまうのは限られたケースだから実際掛かる電気代を考えると小さくても大丈夫とか簡単には言えません。床暖房もヒートポンプ温水式ならいいですけど電気式やガスだと光熱費が嵩んでだんだん使わなくなるから暖房も単独でいける能力の機種を薦めます。両隣があって南向きだから壁断熱はいいですけどあとは最上階か中間階かとか窓の性能で変わるので隣の方とかに使ってる能力聞いて参考にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25231847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クーヨムトさん
>19畳LDKにこのエアコンを付けようかと考えているのですが、十分冷えますでしょうか?
スレ主さんちの気密性によるんじゃない?
暖房を使うなら余裕を見た方が良いし(温度を高めにしたりするでしょうから)
冷房だけなら小さくても電気代は暖房に比べれば高くならないでしょう
これは、冷房時、暖房時の消費電力を見ればパンフレットにも書いてありますよ
書込番号:25231872
2点

>クーヨムトさん
まず、買い替えですよね?
今まで使っていた機種の能力と同じなら何の問題もないんじゃないでしょうか?
難しく考えることではないと思いますが。
今まで使っていた物より能力を下げたいという事ですか?
書込番号:25232243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房だけなら大丈夫かもしれません。
でも、暖房も使うなら余裕をみた方がいいでしょう。
リンク先で書かれている方は暑い地域にお住まいということですし、他のサイトでも冷房はともかく、暖房となると話は別になっています。
安くて頻繁に買い換えるものではないので、お店でもよく相談してみましょう。
書込番号:25232338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーヨムトさん
初めまして。
「6畳用で充分」なのはよほど部屋の断熱性能が良い場合だけです。
エアコンはなるべく室内機・室外機とも物理的に大きいものを選んでください。その方が実質性能が良く、電気代も少なくて良いです。
エアコンは工事が必要で10年以上使うことが多く、電気代に影響するので初期費用はケチらずにAPFが良い機種を選んでください。
書込番号:25232600
4点

>クーヨムトさん
追記です。
日立RAS-X40M2の在庫があればいかがでしょうか? 再熱除湿付きで梅雨時も快適です。
エアコンは200Vで14畳用がコスパが良いです。18畳用や20畳用や23畳用や26畳用も14畳用と性能は大差ありません。
エアコン工事は7月、8月は避けてください。7月、8月は手抜き工事が多いです。4月、5月はエアコン工事に良い時期です。
書込番号:25232657
3点

>クーヨムトさん
度々、追記ですみません。
エアコンは量販店の実店舗で購入するのが良いと思います。
ネット通販でエアコンを購入して工事を別に依頼すると不具合時の責任がうやむやになりがちです。
ケーズデンキ店舗で価格交渉してさらに10年保証してもらうのが良いと思います。
書込番号:25232682
3点

皆様
ご親切にありがとう御座います。
エアコンの暖房は一度も使用したことがなく、今回も冷房だけの使用を考えています。
前の機種はAS-F40C2W(2012年製造品)で、2015年5月に購入したものです。
2020年6月にくらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼したのですが、その後から急に効きが悪くなった気がして、
騙し騙し使用していたのですが今年は夏本番前の買い替えを検討しようということでご相談させて頂きました。
購入した当時は27度で十分冷えていたのですが、数年前からは24度とか23度でようやく効きだすといった感じでした。
クリーニングしたシーズンから効きが悪くなった気がするだけで、関連は定かではありません。
クリーニングしてもらった業者さんには2度ほど見てもらったのですが、特に異常は無しということでした。
RAS-X40M2…日立の上位機種になるのでしょうか?
前回AS-F40C2Wは8万円で購入しましたのでほぼ倍額になります…
が、良い機種を選んでおいた方が買い替えの頻度も減らせるのでしょうか、、、
希望としては、たくさんの機能は不要で、「27度設定で十分冷えて、10年ぐらいは性能落ちることなく使える」冷房です。
この機種に限らず、お勧めのエアコンがありました教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:25233161
2点

>クーヨムトさん
冷房だけで良いのなら冷房専用の機種もありますし
価格によっては6畳用2台でまんべんなく室内を冷やすというやり方でも良いのでは。
書込番号:25233245
3点

>クーヨムトさん
RAS-X40M2は日立の最上位機種で電気代が安い、再熱除湿付きで除湿性能が優秀です。(カラット除湿)
書込番号:25233336
2点

>クーヨムトさん
追記です。
もしRAS-X40M2が在庫切れならRAS-X56M2が良いでしょう。
2023年モデルはRAS-X**N2ですが高価なので2022年モデル(RAS-X**M2)が現実的と思います。
書込番号:25233378
1点

>クーヨムトさん
元々40機だったのを56機に上げようとしている理由と、
元々40機だった物を56機にして過剰でしょうかと聞いている事の整合性が取れないのですが、どういうことでしょうか?
56機だと過剰かなと思えば元々の40機を選択すれば問題ない訳で、
今住んでいる住居より断熱性が良い物件に引越して、同じ広さだけど6畳用でも大丈夫でしょうか?なら分かりますが、
同じ場所に設置するのに40機だった所に56機を取付ようとしているけど6畳用でいけるかも?って思って聞いてるってことですか?
書込番号:25233971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーヨムトさん
えーと、
まず、元々40機から56機に買い替えようとした理由がスレ主にはありますよね?
それは長年使用されていてのご自身が56機に上げた方が良いという判断しかないですよね?
ここで矛盾が生じます。
能力過多かどうかは、長年使用されて56機に上げた方が良いと判断されたスレ主さんの判断に勝る意見など無いという事です。
もう一つ矛盾があります。
6畳用で充分を信じること。
長年使用されて能力が足りないから56機に買い替えしようと判断されていると思いますが、そこでここの書き込みで6畳用で充分なんて書き込みを信じる矛盾。
実体験よりも書き込みに左右されるなんて事がありますか?
この矛盾を説明して欲しいです。
それと、27℃設定で冷房が効く機種などありません。
もし、効きの違いを感じるならご自身の体感温度に変化が生じたという事です。
27℃が涼しく感じる人などほとんどいないでしょう。
書込番号:25234805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーヨムトさん
同様の間取りですが、木造の戸建てです。新築のときに東芝のRAS716NDRを設置しましたが、冷房は過剰スペックだったのと、お掃除機能がなく自分でしっかり清掃ができるのが魅力で、S56ZTEPに2023年1月に取り替えました。エアコンに暖房機能は過剰に期待していませんでしたが、必要十分に感じています。これからの季節、冷房機能も期待しています。
書込番号:25255407
0点



【ご質問】
機種選定にあたり、スマホ対応となっているようですが簡単に繋いで操作が出来るか知りたいです。
スペックを見ると、機種によっては付属品を購入する必要があるとのこと。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
7点

簡単にできるかは主さん次第でしょう。その人の感覚ですから、簡単な人もいれば難しい人もいるでしょう。
別売りのは無線LANアダプタとかかな?
簡単にいうと、機種によってはネットに繋げるようにするパーツが必要、ということですね。
書込番号:25230340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONOBOY34さん
メーカー製品ページの下に記載されていますが、
Eシリーズは
※15
別売品の無線LAN接続アダプターと遠隔制御P板セットが必要です。
書込番号:25230363
0点

>KEURONさん
ご回答頂きありがとうございます。
これらの購入方法についてはご存知でしょうか。
お値段も分かれば知りたいです。
※15
別売品の無線LAN接続アダプターと遠隔制御P板セットが必要です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25230387
1点

>ONOBOY34さん
楽天で購入はできます。
両方合わせて2万円弱のようです。
取付工事が必要かもしれませんので、エアコン購入店舗に合わせて依頼するのが良いと思います。
書込番号:25230453
2点

購入先や金額について教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25230788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



S28ZTESを昨年6月より使用しております。
冷房時は感じなかったのですが、暖房にしていて設定温度に達すると冷たい風に変わりそれが体に当たって寒いのです。
ダイキンに質問しましたら、設定温度に達すると送風運転に変わるから部屋の気温の風になると。それを冷たいと感じるのなら設定温度を上げるしかないと言われましたが。
今まで各種メーカーのエアコンを使用してきて、暖房を入れて風が当たって寒いと感じたのは初めてです。
業務用に長けているメーカーだけに家庭用では仕方ないのでしょうかね?
同じような思いをされている方をおられませんか?
62点

私も同じ意見ですが
当たらない所に行く
当たらないようにする工夫する
温度をあげるなど対応派できます
書込番号:25176209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も先日同じ状態を経験しました 機種はS40ZTCXPですが、
同じダイキン工業製で 昨年の8月にPanasonic〜据替えです
外気温が関係しているようでしょう!! 気温10℃〜13℃辺りで
設定温度に到達すれば 送風状態になり そこそこ強い風で微風
ではありませんね パナ製は設定温度になれば超微風になりましたが、
地域に依りますが、3月の季節は早朝と昼間の気温差は激しく 送風になれば風量「しずか」
にするか 設定温度変更するかで稼働させるしか 致し方ありませんが、
それもあと暫くの期間だと想います。
書込番号:25176267
12点

>Onwardさん の発信は参考になりますね。
>地域に依りますが、3月の季節は早朝と昼間の気温差は激しく 送風になれば風量「しずか」
>にするか 設定温度変更するかで稼働させるしか 致し方ありませんが、
ダイキンって一々操作しないといけないのは、邪魔くさいですね。
>それもあと暫くの期間だと想います。
でも、この期間がエアコン使いたくなるんですから、ソレを考えると機種選定の排除条件になりますね。
為になる情報です。
(^o^)
書込番号:25176524
7点

>うきうきうきちゃんさん
風除けの運転があるので試してみてください。
暖房の場合はルーバーが下向きになるんですが、それだと風が当たりますか?風量も自動になるので気にならなくなるかもしれません。
書込番号:25176647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆々様、貴重なご意見をありがとうございました。
やはり機種的に仕方ないものなのですね。
送風運転が微風にならないのが故障かとも思ってメーカーにも電話をして皆様のご意見で確信が持てました。
上手く付き合って使用していくしかないですね、購入した以上は。
>レイワンコさん
風除けの運転があって取説でそれが分かった時には家内が寒がりなので喜んだのですが冷房時も暖房時もあまり期待したほどの効果はないですね、勿論使用していきますが。
暖房の場合はルーバーが下向きですが、風は体に直接当たるのです。
締め切ると6帖の部屋になってしまうからかもしれませんが。
書込番号:25177357
6点

>うきうきうきちゃんさん
設定温度に達した場合は風量がしずかより低い運転になると思いますが、それでも冷たい風を感じるという事でしょうか?
設定温度で暖房が止まった場合は室温を循環するだけになり、送風もかなり抑えるので、冷気を感じるというのは霜取運転に入っているからだと思います。
書込番号:25177911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



暖房使用時の霜取り運転についての質問です。実際の霜取り運転の時間は何分ほどで終了しますか?状況により多少変動があると思いますが、実際に掛かった時間を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25115082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのルームエアコンの霜取り(デフロスト)運転は5分から10分程度です。
書込番号:25115686
0点



取扱説明書10ページを見ると、オートスイングではなく、リモコンで上下の設定のようです。
https://d-search.daikin.co.jp/open/details?mdl_name=S22ZTES-W&set_div=S
書込番号:25107575
5点



木造団地の12畳LDKでの使用を考えています
こちらの製品10畳用か三菱のMSZ-GV3622-W、12畳用で迷っています
どちらも最大消費電力が1500Wまでなので候補に上げているのですが、
12畳の部屋に取り付ける場合、起動直後を除いて消費電力が少ないのはどちらになりますか?
10点

温度平衡した場合の消費電力と言う事ですね。
温度平衡した状態だと理論上、加熱と放熱が同じだと言う事ですから消費電力は同じ!となるんですが、
実際には最低運転能力が12畳の方が多いかも。
またモーターポンプの定格のみが違うのなら、人間の基礎代謝と同じでどんがらの大きい方が代謝が大きくなるので、12畳用は電力消費が大きくなると考える。
でも実際はメーカーの設計や使用材料や設計思想が異なるので、貴方の環境でテストしないと判らないと思いますよ。
一番使用電力に関係するのは建屋の断熱容量です。新築か否かも大きい。
特に窓ガラスからの採光・放熱ですね。住地域の特性もあります。
私としては余力をみて12畳用を推します。
(^_^)v
書込番号:25065424
3点

>ジロ1226さん
一般論で言えば、12畳用は12畳の部屋で使ったときに効率が良くなるように設計されているので、12畳用を買う方が良いです。
部屋の断熱性能が良いとか、値段が大きく違うといった事情がある場合は別ですが。
書込番号:25065660
0点

どちらも似たような仕様なのでどちらが良いかは実際に使ってみないと分からないでしょう。
10畳用とか12畳用とかは大雑把な宣伝文句です。洋間なら効率が良いのであまり違いはありません。室外機や室内機の大きさやリモコンの使い勝手も考慮されたほうがいいです。それから売れ筋の製品かどうかも調べてみたほうがいいでしょう。
当方もこの手のタイプを大きめの部屋で使っています。以前から毎年型番を変更して発売している主力製品です。在庫があれば旧年度に生産した製品が安く手に入ることもあります。
書込番号:25066487
2点

もう一点大事なことを書き忘れました。
エアコンの定格が大きくなると最大消費電力も上がります。屋内へ引き込んでいる電気の容量に余裕がある場合は良いですがそうでないときはブレーカー落ちを心配しないといけません。冷房より暖房には電力が結構かかります。当方はその辺の事情を考慮して、S36ZTES はあえて選択せず一回り小さな S28ZTES クラスを選択しました。
書込番号:25066507
1点

ご回答ありがとうございます
自宅のアンペアが30Aしかないのでブレーカー落ちは気にしていました
ブレーカーが落ちづらいこのS28ZTESに決めようと思います
書込番号:25066517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





