※本製品は室外電源タイプです

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2023年8月1日 19:56 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2023年5月20日 02:52 |
![]() |
36 | 14 | 2023年5月11日 06:59 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年4月21日 20:07 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月27日 19:58 |
![]() |
14 | 1 | 2023年1月21日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このエアコンを初めて使うのですが、毎日の電気代が凄く高く 使用量が多いです。
みなさんは、電気代かからない設定はどうしていますか?
自分は、まずリモコンの冷房ボタンを押して29℃とか高めに温度にして自動ボタンを押しています
この設定は間違いでしょうか?
買ったばかりなんでフィルタ−が汚れてるとかはないはずです
みなさんの省エネ設定教えてください
4点

フィルタ清掃は月一回ではなく1週間に一回。
風量は中、扇風機を併用してください。
外気温昼前で37度、熱帯夜が続いてますからつけっぱなしです。
書込番号:25360846
1点

>ドラゴンズ7777さん
ネット記事によると、自動にするのが一番効率が良いそうですよ
風量は弱でも強でも関係ないそうです
肝心なのは設定温度だそうなので
書込番号:25360886
2点

29℃なんて健康を保つ温度じゃ無いですよ
https://www.pr-today.net/category/a00253/21951/
省エネのためには、断熱が効果的です。窓から熱が入らないように、断熱カーテンや断熱フィルムを貼るとか
また、部屋が広いなら、使わない部分をカーテンで仕切れる様にすると良いです
書込番号:25360974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちは
一番電気負荷がかかるのが、
室外機が回転したり止まったりする回数が多いほど
電気代は上がります。温度設定でどの温度が、少なくて済むかで決まります。
書込番号:25360985
0点

自動は、最初に書いた リモコンの冷房ボタンを押して29℃とか高めに温度にして自動ボタンを押していますで
良いのですか?
書込番号:25361125
1点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>このエアコンを初めて使うのですが、毎日の電気代が凄く高く 使用量が多いです。
一応確認ですが、
上記って、以下@かAかのどちらですか?
@以前に同じ部屋にて違う旧いエアコン機種を使ってたことがある→今回この機種に換えた(=「この機種を」初めて使った)途端に電気代が跳ね上がった→何か使い方の間違いでもしてるのか問いたい。
(=この機種特有の何か使い方のコツってありますか?と聞いている)
Aその部屋では元々エアコンは無かった→今般この機種を据えて使い始めた(=「エアコンを」初めて使った)→それまでに比べて電気代がうんと掛かるようになった→何か節電に向けて工夫をしたい。
(=エアコンを使いながら節電するための、機種不問な一般論的コツって、私の認識で合ってますか?と聞いている)
話の感じからして、何となく後者かなぁって気がするのですが。。。
ともあれ、話の発端/起点がお互いに合ってないと話が噛み合わないので、@Aのどっちなのか教えていただけますかね?
書込番号:25361244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンズ7777さん
我慢せずいられるのなら29℃でも良いと思いますよ
書込番号:25361453
0点

みーくん5963さんAです。初めてエアコンをつけたのですが、会社の周りの社員に聞くと自分だけ電気代がエアコン付けたらすごい電気代がかかってる気がします。自分の電気会社は毎日30分おきの電気使用量がWEBで見れるようになっていてエアコン使わない日はトータル7kWhくらいで29℃とか30℃設定にしてから自動ボタン押してるんですが6時間も付けたら11kWhとかいってしまいます。 6時間で4kHWだと1日中つけっぱなしだとエアコンだけで16kHw使うことになりそのほかの7kHw合わせて23kWh ×30日(1ケ月)だと690KWHだととてつもない数字になります。エアコン使わない月は200kWhくらいです。こんな涼しくない最低運転でこの電気代っておかしくないですか?今日試してたんですが自動運転だと30℃設定とかでも結構電気代増えてます。自動運転じゃなく30℃の冷房にしてたら少し電気代すくなくなってます。ただかなり弱すぎで止まっているに近いです
書込番号:25361710
0点

>ドラゴンズ7777さん
自動というのは、外気温を機械が計測して、そこから勝手に室内温度を下げる方式ではありませんか? ご自身で29℃に設定したら、それは自動ではありません。自動ボタンを押すと勝手に温度を決めて運転するようですが、それでは気温が充分下がらないと思えば、リモコン表示で−1とか−2とかを設定すれば少し低い温度にするような自動運転になります。もう一度取扱説明書を読んでみてください。
私も最近取り替えて、自動というのの意味がわかりませんでした。取扱説明書を読んで納得しました。
燃費を考えると、自動運転が一番いいらしいですが、どちらかといえば自分で温度設定した方が
わかりやすいので、自動ではなく温度を設定しています。
この猛暑は電気代のことは考えずに健康第一で冷房を利用しています。
書込番号:25362046
2点

>ドラゴンズ7777さん
Aなら、ここで敢えて質問する迄もないでしょう。
「エアコン 冷房 節電対策」辺りをキーワードにネット検索すれば、幾らでもヒントは転がってますよ。
ってか、エアコン本体の取説にも大方同様のことが書いてある筈で、特に目新しいものはないと思いますが。
なお、家電メーカーや業界団体、電力会社みたく、その道のプロが根拠を自ら持って書いてると思われるものを選んで参考にされることをお勧めします。
一例、ダイキン自らの書いてるこの辺↓なんかどうでしょう?
●エアコン節電情報 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社
https://www.daikin.co.jp/air/life/electricitysaving#summer
ご確認を。
あとは参考程度に。
>会社の周りの社員に聞くと自分だけ電気代がエアコン付けたらすごい電気代がかかってる気がします。
その周りのひとって、住まいはご自身と立地条件・構造(断熱性)・間取りが一緒で、且つ暮らしぶりがほぼ同じですか?(社宅とか?)
でなければ比較対象にはなり得ませんが。。。残念ながら。
>こんな涼しくない最低運転でこの電気代っておかしくないですか?
何かがおかしいとしたら
・使い方がおかしい
・測り方がおかしい
・機械がおかしい(エアコンの故障)
・今年の日本の天気がおかしい
のどれかなんでしょうけど、
実際どれが主因なのかは、ご自身のおかれた実態を知り得ない我々ネット越しの民には判らないです。。。
>自動運転じゃなく30℃の冷房にしてたら少し電気代すくなくなってます。ただかなり弱すぎで止まっているに近いです
それって「部屋の空気を冷やして部屋の温度を設定値まで下げる・保つ」っていうエアコンの仕事を中途半端にさせているのに等しいですから、
機械がすべき仕事をしてない(=仕事をさせてない)ぶんエネルギー(電気)を食わないのは当然でしょう。
なお、「節電したいから部屋の温度設定を上げて中途半端にエアコンを動かし、中の人が不快さを我慢する」は、ほぼ無意味です。
そんな事するんなら、いっそエアコンは使わずに窓全開にして自然の風か扇風機の多数稼働で強制的に風を吹かせるかした方が、遥かに「節電」になるでしょう(快適かどうかは自然任せですが)。
ご再考を。
書込番号:25362084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンは、当たり前ですけど、設置状況によって消費電力は全く変わってきます。
それから、24h運転しても夜は外気温が下がるので、昼と同じように喰う訳じゃないです。必要ないような外気温になればファンの電力だけになるのでほとんど喰いません。
6時間って暑い時だけ使ってるんですよね? 要らないような時間に6時間使って4kWhなら喰い過ぎですけど。
7月と5月を比較すると、10.3kWh/日多いです。2人家族なんで1人分なら半分として5kWh。4kWhは少ないと思う。
利用状況は、在宅でほぼ年中家に居ますので、日中はつけっぱなしとかそんな感じ。
執務部屋以外は食事時だけとかそんな感じ。
最近はびっくりするような電気代になりますけど、在宅手当で補えてるかな?
で、節電の方法ですけど、まず、部屋の断熱。パネル式のアパートで節電は無理です。木造もだけど。
家賃が安い分、ガンガンエアコン使って補うみたいな感じ。
集合住宅なら、一番上の部屋とか角部屋、南向きの部屋は避ける。
室外機は陽の当たるところに設置しない、壁から適切に離して設置する。
どうしても陽の当たるところに設置するなら、庇を付ける。
あと、日立の高性能エアコンにする。寿命まで設置状況のまま使うなら、最上位機種の方が節約になります。
特にコンパクトタイプは避ける。熱量の高いエアコンの場合はさらに効率が落ちます。(ヒートポンプの原理考えたらわかりますよね)
上の数字は、理想的な設置条件での数字です。東向きですがカーテン引いて外からの赤外線は遮断?
ただし温度設定はPCに向かっててもイライラしない程度に涼しい温度。今29度の設定で28度の表示ですが、エアコンの風は直接身体にあたるようにしています。(ルーバー壊れてるのでガムテで固定w)
あと、当然ながら冷やす部屋は小さい方が良いです。要は壁を抜けて熱が入ってくるので、壁面積が小さい方が良いです。
ドアを開け閉めしたら、当然ながら冷気は逃げてエアコンが頑張らねばならなくなります。2.8kWってでかいですよね。広い部屋に設置してませんか? 節電考えるなら6畳以下で。
強運転しても出てくる風がヌルイとかだと設置ミスかも知れないので、それは第三者に依頼してチェックしてもらう方が良いと思います。
ガスが抜けたまま運転すると致命的な故障になるので。
あるいは、高気密高断熱の住宅で一番上ではない階に住んでて、室外機を日陰に設置しているにもかかわらずスペックより電気喰い続けるなら、何かおかしいのかもね。
でも最近の気温で4kWhなら少ないと思うけど。
夜は切ってもあんまり意味がないので (環境的にも)、熱帯夜はエアコンで快適睡眠で疲れを取ってください。
節電でイライラするより仕事にエネルギー注ぐという前向き系な発想でどうぞ。
書込番号:25362159
1点

>ドラゴンズ7777さん
こんにちわ
>29℃とか30℃設定にしてから自動ボタン押してるんですが
自動運転はエアコンの冷房として決められた温度に設定されると思います
例えば24℃とか
手動で例えば26℃とかで温度設定して、風量は自動の設定が良いです
>6時間も付けたら11kWhとかいってしまいます
明らかに多いです
1kw/1hを超えることは考えにくいです
書込番号:25362312
2点

カタログスペックでは
>冷房消費電力 780W
となっていますから1kw/1hを超えることはあり得ないです
他にエアコンとか稼働していませんか
それでもなかったらその電気会社が???????じゃないでしょうか(計量がおかしいという意味)
書込番号:25362760
0点

>ドラゴンズ7777さん
>エアコン使わない月は200kWhくらいです
電気ポットや炊飯器の保温なども使っていませんか?
>(1ケ月)だと690KWH
エアコン使用時と使用していない時の差が400kwhになりますから
待機電力とかもあるのか、契約している電力会社の1kwhの料金を確認しましょう
私の場合は契約会社の料金が高かったので乗り換えをしました
書込番号:25363451
0点

マジレスすると。 タイマーで2時間で切れるようにする。。。
これ確実に効果ありますけど、 暑いです。
断熱性能が悪い部屋や窓断熱、天井、床が無断熱だと 汗だくになります。
快適はお金で買うものです。
書込番号:25366250
0点

風量は自動にしないと絶対に駄目。
ま 目的が節電や快適性になければ お好きなように。。
書込番号:25366254
0点

私の住んでいる大阪市は最低気温27度前後、最高気温36度前後の日が続いているが、
最近7日間の消費電力の平均は何kwになっていますか。
うちは119.4kw/7日なので1日に17kwを少し超える程度。
居間のエアコンは設定27.0度前後、1日22時間は使用、午前3:30off。自室のエアコンは
設定30度1日10時間前後使用、夜間はつけっぱなし、どちらも扇風機併用だけど、
十分に快適さを維持している。
書込番号:25367392
1点



現在リビングにて使用しているエアコンがパナソニックの「CS-S406C2」という型番になります。
今朝、冷房をつけたところ風が冷たくなく永遠と送風状態のような風が出続けていたため買い替えを検討する形になりました。
戸建ての家で、2階に同モデルの6畳用か8畳用の物があり、そちらは同じ温度設定でもしっかりと冷風が出ていたため恐らく壊れたのかなと思います。
そこで自分なりに調べた結果、こちらダイキンのS56ZTEPがいいなと思ったのですが有識者のみなさんから見て使用していたパナソニック「CS-S406C2」と比べて性能面的にはいかがでしょうか?ちなみに家での工事は特に不要でそのまま取り付けはできますか?
できれば工事費込みで15万円以内で収めたいなと思っています。また、家にはペットがいるため基本的に夏季は冷房24時間稼働で暖房は夜間のみ稼働しています。みなさんがパナソニックとくらべてオススメなところ等教えて頂けますと幸いです。
色々と質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします!
15点

ダイキンはオススメですよ。
書込番号:25265162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに家での工事は特に不要でそのまま取り付けはできますか?
性能比較は分かりませんが、
現状のエアコンの使用電圧と写真(屋内機・屋外機・配管状況・周辺状況)を撮り購入店にお伺いを立てましょう。
(*^▽^*)
書込番号:25265465
0点

>しるべすたんさん
冷えなくなった原因がガス漏れの可能性があるので、ガス漏れだとしたらガスがどこで漏れたか特定してからじゃないと配管をそのまま使うというのはやめたほうが良いです。
エアコンの冷えなくなった原因を調査しないで新品に変えるだけというのであれば配管も交換をお勧めします。
ダイキンのEシリーズもパナのJシリーズも機能的にはあまり変わりません。仕様的には室内機はダイキンのほうが少しコンパクトになります。
室外機がダイキンは4.0と5.6が共通の大きさですが、パナは4.0だとかなりコンパクトになります。
今まで通り4.0kwの機種にするならパナのほうが良い気がします。
5.6kwを買うならどちらも差がないので金額で決めたら良いと思います。
書込番号:25265723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
みなさんありがとうございます。
現状冷えない原因ですが、ガス漏れは調べたところ漏れている様子はありませんでした(30分稼働させても配管のところに霜はついていません)
本体リセットもして稼働したのですがまったく冷えない状態になっております。シロッコファンも稼働してますし、室外機のファンも回っています。
書込番号:25266042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガス漏れは調べたところ漏れている様子はありませんでした(30分稼働させても配管のところに霜はついていません)
???
そんなやり方あるんですか?
仮にそうだとしても、霜が付くのは極めて漏洩初期だと思います。
完全に抜けきった状態だと何も変化しません。
(^_^;)
書込番号:25266195
1点

>しるべすたんさん
配管に霜が着かないのはガスが完全に抜けているからという理由が成り立ちます。
ガスが抜けていても圧縮機は回りますし、圧縮機が回れば室外機ファンも回ります。
ルームエアコンは低圧異常を発報しないのでガス漏れしていても回ります。
スレ主さんの主張されている症状は、いずれもガス漏れしていない理由にはなりませんが、ガス漏れの可能性はある症状です。
書込番号:25266491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒すっからかんの状態で30分も回したら室外機はディーゼル爆発します。
書込番号:25266699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
となるとガス漏れの可能性が1番高いということですね。
今この状態ですとガス漏れ修理をするよりもやはり買い替えの方が高く付きますが、故障の心配はなさそうですね。
今検討している機種で買い替えする方向でいきたいと思います。
書込番号:25266779
0点

>しるべすたんさん
買い替えするのはいいのですが、配管再利用はどうかなって思います。
配管側で漏れる場合は溶接部やフレア部がほとんどですから、フレア加工をやり替えて再利用しても大丈夫だとは思いますが、
それでもガス漏れが原因だとして、どこで漏れていたか調べずに配管を再利用するというのはある意味掛けみたいなもんですね。
書込番号:25266851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



夏が始まる前にLDKのエアコンを買い替える必要があります。
19畳LDKにこのエアコンを付けようかと考えているのですが、十分冷えますでしょうか?
我が家はRC造マンションで都市部の南向き、畳数は違うのですが間取りは↓のような感じです。
https://ielove-ftp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ielove-jingumae-honten/image/1492003_2.jpg
ネットで色々調べていると、「LDKは6畳用で十分」という↓のような意見もちらほら見かけるので、このエアコンですら過剰スペックなのかなぁ・・と思ったりでよく解らなくなってきたので質問させて頂きました(>_<)
https://yuruko-life.com/small-air-conditioning-in-big-room/
8点

>クーヨムトさん
その広さだとエアコン専用コンセントは200V仕様になっていると思うので小さい能力の機種をつけるのなら電圧の変更を忘れずに。ただこの記事にあるような20畳近い様な広さを6畳用で十分とか言ってしまうのは限られたケースだから実際掛かる電気代を考えると小さくても大丈夫とか簡単には言えません。床暖房もヒートポンプ温水式ならいいですけど電気式やガスだと光熱費が嵩んでだんだん使わなくなるから暖房も単独でいける能力の機種を薦めます。両隣があって南向きだから壁断熱はいいですけどあとは最上階か中間階かとか窓の性能で変わるので隣の方とかに使ってる能力聞いて参考にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25231847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クーヨムトさん
>19畳LDKにこのエアコンを付けようかと考えているのですが、十分冷えますでしょうか?
スレ主さんちの気密性によるんじゃない?
暖房を使うなら余裕を見た方が良いし(温度を高めにしたりするでしょうから)
冷房だけなら小さくても電気代は暖房に比べれば高くならないでしょう
これは、冷房時、暖房時の消費電力を見ればパンフレットにも書いてありますよ
書込番号:25231872
2点

>クーヨムトさん
まず、買い替えですよね?
今まで使っていた機種の能力と同じなら何の問題もないんじゃないでしょうか?
難しく考えることではないと思いますが。
今まで使っていた物より能力を下げたいという事ですか?
書込番号:25232243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房だけなら大丈夫かもしれません。
でも、暖房も使うなら余裕をみた方がいいでしょう。
リンク先で書かれている方は暑い地域にお住まいということですし、他のサイトでも冷房はともかく、暖房となると話は別になっています。
安くて頻繁に買い換えるものではないので、お店でもよく相談してみましょう。
書込番号:25232338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーヨムトさん
初めまして。
「6畳用で充分」なのはよほど部屋の断熱性能が良い場合だけです。
エアコンはなるべく室内機・室外機とも物理的に大きいものを選んでください。その方が実質性能が良く、電気代も少なくて良いです。
エアコンは工事が必要で10年以上使うことが多く、電気代に影響するので初期費用はケチらずにAPFが良い機種を選んでください。
書込番号:25232600
4点

>クーヨムトさん
追記です。
日立RAS-X40M2の在庫があればいかがでしょうか? 再熱除湿付きで梅雨時も快適です。
エアコンは200Vで14畳用がコスパが良いです。18畳用や20畳用や23畳用や26畳用も14畳用と性能は大差ありません。
エアコン工事は7月、8月は避けてください。7月、8月は手抜き工事が多いです。4月、5月はエアコン工事に良い時期です。
書込番号:25232657
3点

>クーヨムトさん
度々、追記ですみません。
エアコンは量販店の実店舗で購入するのが良いと思います。
ネット通販でエアコンを購入して工事を別に依頼すると不具合時の責任がうやむやになりがちです。
ケーズデンキ店舗で価格交渉してさらに10年保証してもらうのが良いと思います。
書込番号:25232682
3点

皆様
ご親切にありがとう御座います。
エアコンの暖房は一度も使用したことがなく、今回も冷房だけの使用を考えています。
前の機種はAS-F40C2W(2012年製造品)で、2015年5月に購入したものです。
2020年6月にくらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼したのですが、その後から急に効きが悪くなった気がして、
騙し騙し使用していたのですが今年は夏本番前の買い替えを検討しようということでご相談させて頂きました。
購入した当時は27度で十分冷えていたのですが、数年前からは24度とか23度でようやく効きだすといった感じでした。
クリーニングしたシーズンから効きが悪くなった気がするだけで、関連は定かではありません。
クリーニングしてもらった業者さんには2度ほど見てもらったのですが、特に異常は無しということでした。
RAS-X40M2…日立の上位機種になるのでしょうか?
前回AS-F40C2Wは8万円で購入しましたのでほぼ倍額になります…
が、良い機種を選んでおいた方が買い替えの頻度も減らせるのでしょうか、、、
希望としては、たくさんの機能は不要で、「27度設定で十分冷えて、10年ぐらいは性能落ちることなく使える」冷房です。
この機種に限らず、お勧めのエアコンがありました教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:25233161
2点

>クーヨムトさん
冷房だけで良いのなら冷房専用の機種もありますし
価格によっては6畳用2台でまんべんなく室内を冷やすというやり方でも良いのでは。
書込番号:25233245
3点

>クーヨムトさん
RAS-X40M2は日立の最上位機種で電気代が安い、再熱除湿付きで除湿性能が優秀です。(カラット除湿)
書込番号:25233336
2点

>クーヨムトさん
追記です。
もしRAS-X40M2が在庫切れならRAS-X56M2が良いでしょう。
2023年モデルはRAS-X**N2ですが高価なので2022年モデル(RAS-X**M2)が現実的と思います。
書込番号:25233378
1点

>クーヨムトさん
元々40機だったのを56機に上げようとしている理由と、
元々40機だった物を56機にして過剰でしょうかと聞いている事の整合性が取れないのですが、どういうことでしょうか?
56機だと過剰かなと思えば元々の40機を選択すれば問題ない訳で、
今住んでいる住居より断熱性が良い物件に引越して、同じ広さだけど6畳用でも大丈夫でしょうか?なら分かりますが、
同じ場所に設置するのに40機だった所に56機を取付ようとしているけど6畳用でいけるかも?って思って聞いてるってことですか?
書込番号:25233971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーヨムトさん
えーと、
まず、元々40機から56機に買い替えようとした理由がスレ主にはありますよね?
それは長年使用されていてのご自身が56機に上げた方が良いという判断しかないですよね?
ここで矛盾が生じます。
能力過多かどうかは、長年使用されて56機に上げた方が良いと判断されたスレ主さんの判断に勝る意見など無いという事です。
もう一つ矛盾があります。
6畳用で充分を信じること。
長年使用されて能力が足りないから56機に買い替えしようと判断されていると思いますが、そこでここの書き込みで6畳用で充分なんて書き込みを信じる矛盾。
実体験よりも書き込みに左右されるなんて事がありますか?
この矛盾を説明して欲しいです。
それと、27℃設定で冷房が効く機種などありません。
もし、効きの違いを感じるならご自身の体感温度に変化が生じたという事です。
27℃が涼しく感じる人などほとんどいないでしょう。
書込番号:25234805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーヨムトさん
同様の間取りですが、木造の戸建てです。新築のときに東芝のRAS716NDRを設置しましたが、冷房は過剰スペックだったのと、お掃除機能がなく自分でしっかり清掃ができるのが魅力で、S56ZTEPに2023年1月に取り替えました。エアコンに暖房機能は過剰に期待していませんでしたが、必要十分に感じています。これからの季節、冷房機能も期待しています。
書込番号:25255407
0点



【ご質問】
機種選定にあたり、スマホ対応となっているようですが簡単に繋いで操作が出来るか知りたいです。
スペックを見ると、機種によっては付属品を購入する必要があるとのこと。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
7点

簡単にできるかは主さん次第でしょう。その人の感覚ですから、簡単な人もいれば難しい人もいるでしょう。
別売りのは無線LANアダプタとかかな?
簡単にいうと、機種によってはネットに繋げるようにするパーツが必要、ということですね。
書込番号:25230340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONOBOY34さん
メーカー製品ページの下に記載されていますが、
Eシリーズは
※15
別売品の無線LAN接続アダプターと遠隔制御P板セットが必要です。
書込番号:25230363
0点

>KEURONさん
ご回答頂きありがとうございます。
これらの購入方法についてはご存知でしょうか。
お値段も分かれば知りたいです。
※15
別売品の無線LAN接続アダプターと遠隔制御P板セットが必要です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25230387
1点

>ONOBOY34さん
楽天で購入はできます。
両方合わせて2万円弱のようです。
取付工事が必要かもしれませんので、エアコン購入店舗に合わせて依頼するのが良いと思います。
書込番号:25230453
2点

購入先や金額について教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25230788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暖房使用時の霜取り運転についての質問です。実際の霜取り運転の時間は何分ほどで終了しますか?状況により多少変動があると思いますが、実際に掛かった時間を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25115082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのルームエアコンの霜取り(デフロスト)運転は5分から10分程度です。
書込番号:25115686
0点



取扱説明書10ページを見ると、オートスイングではなく、リモコンで上下の設定のようです。
https://d-search.daikin.co.jp/open/details?mdl_name=S22ZTES-W&set_div=S
書込番号:25107575
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





