『湿度管理ができず快適でない』のクチコミ掲示板

S56ZTEV 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥134,520

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥134,520¥150,616 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥134,520 〜 ¥142,800 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

年度モデル : 2022年モデル 電源 : 200V 空気清浄 : ○ フィルター自動洗浄 : なし 多段階評価点(2027年度):1 年間電気代:57186円 S56ZTEVのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • S56ZTEVの価格比較
  • S56ZTEVの店頭購入
  • S56ZTEVのスペック・仕様
  • S56ZTEVのレビュー
  • S56ZTEVのクチコミ
  • S56ZTEVの画像・動画
  • S56ZTEVのピックアップリスト
  • S56ZTEVのオークション

S56ZTEVダイキン

最安価格(税込):¥134,520 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 2月

  • S56ZTEVの価格比較
  • S56ZTEVの店頭購入
  • S56ZTEVのスペック・仕様
  • S56ZTEVのレビュー
  • S56ZTEVのクチコミ
  • S56ZTEVの画像・動画
  • S56ZTEVのピックアップリスト
  • S56ZTEVのオークション


「S56ZTEV」のクチコミ掲示板に
S56ZTEVを新規書き込みS56ZTEVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ140

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 湿度管理ができず快適でない

2022/07/20 18:13(8ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S56ZTEV

スレ主 asi01さん
クチコミ投稿数:2件

25年程度使用した三菱霧ヶ峰は故障していないものの、そろそろ替え時と考え、この商品を購入しましたが、温度は下がるが湿度が低下しません。外気の湿度が高い場合、温度は下がりますが、湿度が70〜90%もあり快適ではありません。
メーカーに確認したところ、湿度管理機能はついていないとのことでした。
25年前の霧ヶ峰は温度低下とともに湿度も40〜50%に低下し快適でした。この商品に買い換えたのを後悔しています。
25年前の製品のほうが快適とは!

書込番号:24842383

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:1件

2022/07/20 21:45(8ヶ月以上前)

公式サイトに9段階のセレクトドライ機能の記載がありましたが除湿できないんですか?

書込番号:24842688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/07/21 10:19(8ヶ月以上前)

この手の話は さんざん質問されていて、 説明は小学校か中学校でならっていると思うので。 コメントは差し控えますが。。。

設定温度を下げて、風量を自動か強にすれば たいてい解決する、
施工や機種選定に間違いがない場合に限りますけど。。。

湿度計とのにらめっこはしない。
湿度は不快指数や快適差の最重視される要因ではない。

書込番号:24843204

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:48件 S56ZTEVのオーナーS56ZTEVの満足度5

2022/07/21 10:47(8ヶ月以上前)

冷媒を使用したエアコン冷房の場合は必ず除湿もされます。
逆に湿度を下げないで温度を下げる方が高い機能が必要です。

極端に言うと、室内で寒いけどベトつくということでしょうか?
冷えが悪くて湿度も高い、なら真空引きが出来ていないとか、エキパン等の個体不良などがあると思いますが・・・

書込番号:24843238

ナイスクチコミ!17


8045Gさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/21 11:21(8ヶ月以上前)

>たかぼんくんさん
>冷媒を使用したエアコン冷房の場合は必ず除湿もされます。

上記コメントは正しくありません。
冷房運転で除湿されるのは、室内熱交換器が露点以下に冷却されている時だけです。
室温が設定温度に近づいて、能力を落としている時は、室内熱交換器の温度は
露点以上(室温にかなり近い温度)になっており、この運転状態では熱交は結露
しないので除湿できません。

書込番号:24843266

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:1644件Goodアンサー獲得:208件 縁側-エアコン工事充電工具あれこれの掲示板

2022/07/21 12:24(8ヶ月以上前)

そもそも ルームエアコンに湿度管理が出来ると謳った

機械があるのかですが?

暑さ寒さ むし暑いとか 人によって肌感覚も異なるので

難しいですね。

どのくらいの温度設定で使用されてるか

除湿を進めるなら やはり設定温度を下げて

運用するのが良いかと思います。

ビルやオフィス病院の夏場の空調機の湿度の管理は

露点温度まで追い込んで 温水で再加熱して

快適な温度を実現しています

ご家庭でどの位を実現したいかですが。

暑いと感じたら 設定温度を下げるとかが

現実的な気がします。

書込番号:24843326

ナイスクチコミ!5


スレ主 asi01さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/21 15:02(8ヶ月以上前)

湿度の高い日に冷却に設定して朝起きた時、室内温度な26度でしたが、室内の湿度が90%近くあり、あまり快適でありませんでした。
メーカに確認したところ、湿度の低下を求めるなら「さらさら機種」だと言われました。

空気を冷やすとそもそも空気中の許容水分量が低下することも一因のようで、今のところ冷却とともに室内湿度は確実に上昇します。
今後は、冷却で室内温度を低下させたとことろで、室内温度以下に保つように設定し、ドライ運転に切り替えて対応することにします。

書込番号:24843477

ナイスクチコミ!3


koutontonさん
クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:58件 縁側-子供をこよなく愛す2児のおっさんのひとりごとの掲示板

2022/07/21 15:15(8ヶ月以上前)

>asi01さん

手動の弱だとどうなりますか?

26℃設定はそのまま。60〜65%で落ち着きませんか?

書込番号:24843492

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1440件Goodアンサー獲得:222件

2022/07/21 19:48(8ヶ月以上前)

>asi01さん

冷房は何で制御しますか?
温度ですね。

湿度はその時の外気湿度に影響されます。
外気という物はどんなに気密性が高い住宅でも取り入れなければなりません。湿度が低い空気が入ってきた室内と湿度が高い空気が入ってきた
室内では当然湿度に差が出ますよね。

それでも以前の機種なら湿度も下がっていたという主張だとは思いますが、普通に考えると同じ条件で差を出すには冷やし過ぎなければなりません。

昔の機種と現在の機種の差はeco、即ち消費電力、即ち冷えないみたいな事ではないかと思います。

書込番号:24843826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件 S56ZTEVのオーナーS56ZTEVの満足度5

2022/07/25 07:28(8ヶ月以上前)

間違っている点があるかもしれませんが・・・

エアコン(クーラー)も冷蔵庫も同じような仕組みではないですか?
冷蔵庫も冷やせば乾燥しますよね、だから野菜室などは除湿した分、蒸発皿へ行く前の水分などを使って潤い鮮度を保つようになっていませんか?
設定温度のよる運転はコンプレッサーの回転数で、低速回転だと高い温度、高速回転だと低い温度になりますね。

クルマのエアコンで考えてみてください、アイドリング(低速回転)ではあまり冷えなく、高速走行(高速回転)ではよく冷えますね。
この場合クルマの前部にあるコンデンサーが車速により効率よく冷えより冷房能力がより上がると思います。
又、湿気の多い時期や雨天などは車内の窓が曇りますよね、エアコン(クーラー)をONにすると直ぐにきえませんか?湿度が下がり快適になりますよね・・・

設定温度が高い場合は扇風機とかわらないので当然湿度も下がりませんが24℃とかの設定なら通常なら湿度も下がると思いますが・・・

最近の省エネエアコンは20Aコンセントが基準ですね(ベーシックは15A)、なぜ省エネかというと立ち上がりは一気にに冷やし、一定温度になるととろとろ運転になるからです、解りにくいですかね・・・

余談ですが、最近の住宅は高気密高断熱設計なので、20畳くらいでも2.5や2.8で十分です(地域による)
なぜエアコンメーカーは表示設定を変えないのでしょうか?、大きなものの方が利益があるから?
同じように、省エネハイパワーモデルはベーシックモデルの倍以上の価格です。メンテナンス費用も1.5倍は掛かります
10年使っても電気代は出ません、本当に節電省エネを考えるなら、メーカーも考えるべきでは・・・

話がまとまりませんが・・・すみません。

書込番号:24848590

ナイスクチコミ!8


omanukeさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/01 10:51(7ヶ月以上前)

前の機種では設定温度よりガーっと下げる温度で働いてガーっとサボる、これはこまめに程々に下げて程々にサボる、というようなことやっているとしたら、熱交換器の温度をそこまで下げずに結果として結露する量が少ないらとかはあったりしませんかね?
素人考えですが

書込番号:24858460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LETS DIYさん
クチコミ投稿数:3件

2022/08/03 19:00(7ヶ月以上前)

omanukeさんのおっしゃる通りだなと思います。わたしは2008年製のうるさらと、2021年製のFシリーズを使っていますが、2008年製は冷房開始時、設定温度と室内温度の差が2℃程度でもほぼフルパワーで動き、急速に室温低下&除湿されます。しかし一旦設定温度に近づくと、サーモオフギリギリの運転となり、湿度戻りが起こります。70%→60%→65%という感じです。
対して2021 年の機種は同条件の場合、かなり省エネ制御になっていて、運転開始直後でも200Wから300W程度で運転し、徐々に涼しくなります。当然吹き出し温度も高く、あまり除湿されません。
70%→68%→67%というイメージです。
しかし、どちらの機種も猛暑日は常にコンプレッサーが動き続けますので、結果的に除湿も進みます。
外気温が33℃場合、60%以下まで除湿される事があります。
逆に外気温が26℃程度ですと、サーモオフの時間が長くなり、湿度は70%以上で落ち着く事が多いです。
この様な時、上位機でしたら再熱除湿モードで除湿可能なのですが、エントリー機種では手立てがありません。わたしはこの様な時だけ別途除湿機を使っています。ご参考まで。

書込番号:24861966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Masa 30さん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:41件

2022/08/07 19:41(7ヶ月以上前)

みなさんいろいろ詳しいですね。勉強になります。
私も先日、三菱の古い機種から買い替えました。
同じように湿度はエアコンだけなら逆に湿度が上がる感じがしますが、時代によって冷房運転の方法の違いによって生じるようですね。
目覚ましについている正確ではない湿度計で見ると前のエアコンは50%前後まで下がる感じでしたが、新しい機種では50%後半もしくは60%台です。
どちらにしても私はコンプレッサー式のうるさい除湿機併用ですので、あまり関係なく快適です。
湿度で悩まれている方はもしかしたらハイブリットタイプの除湿機などを併用すると良いかもしれませんよ。
目覚ましについている正確ではない湿度計だと常時40%前後です。
断然強力に除湿してくれるのでいつでもサラサラです!

書込番号:24867726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/08/24 16:44(7ヶ月以上前)

答え:除湿運転で温度を下げる。
(部屋に入って暑い時は冷房運転で急速に冷やし、冷えてきたら除湿運転で好みの温度で運転する)
(慣れる)
以上です。

説明:たぶん、その昔の三菱に比べて今度のダイキンは設定温度までの到達時間が早すぎて室外機(コンプレッサー)が休むから除湿しないわけで、逆に言えば三菱が設定到達温度になるまで時間がかかるため除湿もしちゃってる…別の言い方で言えばダイキンはご主人が命令した温度になればさっさとコンプレッサー止めるか超スローにして休み、三菱はご主人が命令した設定温度に到達するまでちんたら時間をかけるからようするに除湿運転に近い状態だったのかもしれません。
通りすがりで質問や他の方の回答ををよく読んでいませんが、除湿運転で湿度設定ができる機械や冷房運転で湿度設定もできる機械ならお望み通りにできると思います、てかもう1カ月前だから慣れましたかね。

書込番号:24891742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/08/25 14:53(7ヶ月以上前)

冷房運転で除湿量を増やしたい、場合は温度を下げて風量を最低、この設定で以前より除湿されるはずです。除湿量は使用ワット数により決まるので、電力を多く使えば除湿されます。昔の機械と違いインバーターの性能が上がったので、使用電力量が減って除湿性能が、昔の機種より劣っています。

書込番号:24892996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2022/09/22 09:49(6ヶ月以上前)

以前のエアコンと新しいエアコンは、同じ18畳タイプなのでしょうか?
除湿だけ考えたら能力の小さなエアコンで冷房した方が湿度的には有利です。

連続冷房運転し続けることで湿度は下がり続けます。
本格的に温度を下げないで湿度管理するには、湿度制御機能がついた機種を選ぶのが良いかと思います。

書込番号:24934372

ナイスクチコミ!0


仙道さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/08 06:55(5ヶ月以上前)

ダイキンの6畳用スタンダードモデルを使ってますが(1年前購入)、湿度が高いと感じたら、リモコンのドライというボタンで運転します。
するとすぐに50%から60%ぐらいまで下がって快適になります。
寝るときはドライでつけっぱだと乾燥しすぎるくらいなので、乾燥させてからモード切り替えるか消すかしていました。
この機種はドライボタンがないんですかね?
いろいろな理屈はともかくとして、要は除湿したいんですよね。
湿度管理機能がないというのは温度のように50%とか60%とか指定して管理できないだけで、いったん十分除湿してやればいいだけな気がします。
的外れなこと言ってたらごめんね。

書込番号:24955653

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

S56ZTEV
ダイキン

S56ZTEV

最安価格(税込):¥134,520発売日:2022年 2月 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング