TS-233 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥26,690

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥26,690

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,690¥46,241 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-233のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-233の価格比較
  • TS-233のスペック・仕様
  • TS-233のレビュー
  • TS-233のクチコミ
  • TS-233の画像・動画
  • TS-233のピックアップリスト
  • TS-233のオークション

TS-233QNAP

最安価格(税込):¥26,690 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月 4日

  • TS-233の価格比較
  • TS-233のスペック・仕様
  • TS-233のレビュー
  • TS-233のクチコミ
  • TS-233の画像・動画
  • TS-233のピックアップリスト
  • TS-233のオークション

TS-233 のクチコミ掲示板

(77件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-233」のクチコミ掲示板に
TS-233を新規書き込みTS-233をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

openVPN接続後の共有フォルダ接続について

2024/03/04 19:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:2件

フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。
誰か対処方法をご教示いただけますでしょうか。

\\10.8.0.1にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性がありま
す。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

アクセスが拒否されました。

因みにですが、初期化や工場出荷状態に戻すことをそれぞれ2回以上しています。
また、設定内容は以下の通りにしています。
@QuFirewallにて東京リージョンとサブIP(10.8.0.0/24)の許可
AMyQNAPCloudの許可
BDDNSの許可
CSSL証明書付与(Lets Encrypt)
Dポート開放(ポートチェックで確認済み)

オンラインNASユーザで接続まではできているのですが、それ以降が手詰まり状態です・・・。

書込番号:25647186

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/05 06:29(1年以上前)

>初めてのぱんさん

>フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。

クライアントはWindouwsですか?
自宅のネットワークに接続してる時と同じようにNASのIPアドレス(例えば192.168.0.1)とかで試しましたか?

>Dポート開放(ポートチェックで確認済み

UDPで開放の設定をしてますか?

上記でもNGの場合は、
OpenVPNのクライアント用の設定ファイル(client.ovpn?)をメモ帳とかで開いてみてください。
「redirect-gateway def1」の設定がありますか?
なければ
<ca>〜</ca>より上に「redirect-gateway def1」を追加してみてください(下記参考例)

[変更前]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
<ca>
...(省略)

[変更後]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
redirect-gateway def1
<ca>
...(省略)

上書き保存後に、クライアント側で念のため以前の設定は削除して
再度1からインポートしなおしてみてください。

この設定は、VPN接続中はクライアントから外部ネットワークへの通信がすべてVPN経由となります。

書込番号:25647637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/24 22:48(1年以上前)

遅くなってしまい、申し訳ございません。
記載いただいた通りに試しましたが、一向に繋がりません。

以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。

メーカ問い合わせが確実ですかね・・・。

書込番号:25673495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/25 00:06(1年以上前)

>初めてのぱんさん

>以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。

複数のユーザーを作成したのはNAS側ですよね?
QVPN Serviceの権限設定で各ユーザー毎に許可は設定されてると思いますが、再確認してみてください。

「\\10.8.0.1」ではなく「\\10.8.0.1/home」と共有フォルダを含めてみても同様ですか?
一応ですがNASと同じネットワークに接続している時は他のユーザーも含め共有フォルダーへのアクセスに支障はないのですよね?

クライアントはWindowsかと思われますがVPN接続後NAS(10.8.0.1)へpingは通りますか?
ファイアウォールでブロックされている場合がありますので、下記参考に確認してみてください。
また、パブリックネットワークがアクティブになっていたら、一旦プライベートネットワークにネットワークの設定を変更してみてください。

参考: 【Windows 11対応】Windowsのファイアウォールで「ping」コマンドへの応答を許可する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1712/21/news018.html

App CenterからQuFirewallを一時的に停止させて確認してみるのも原因の切り分けにはなるかと思います。

コマンドプロンプトで下記コマンドでルーティングの状況を確認する事が出来ます。
route print -4

書込番号:25673585

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/25 07:18(1年以上前)

>初めてのぱんさん
初めてのぱんさんは、QNAP NASでOpenVPNを利用するに際して、QTS 5.1.x上のQVPN Serviceをお使いでしょうか。

まずQNAPは、OpenVPNを利用する際、QVPN Serviceは Version 3.2.x以降を利用せぬと不具合が生じると告知しています。この不具合は、私自身も実体験しています。
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/why-am-i-seeing-a-peer-certificate-verification-failure-message-when-connecting-to-the-openvpn-server-on-qvpn-service

その一方でQNAP community上では、最新バージョンとされた QVPN version 3.2.983 には不具合のあることが報告されています。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=173247

そうした不具合報告の影響か、QNAPはversion 3.2.983 の公開を取り下げてしまいました。現時点においてQNAPのApp Centerから入手可能なQVPNは、version 3.1.931 です。これは冒頭で述べたごとく、OpenVPN利用には不具合のあるバージョンです。

結論としては、QVPNなりQTSなりの新バージョンをQNAPが公開するまで、QNAP NASでのOpenVPN利用は諦めるしかないかと。
ちなみに私自身は現在、QNAP NASを使ってのVPN利用において、WireGuardもしくはQBeltを使うことにしています。OpenVPNを利用したい際は、SynologyのNASで対処しています。

書込番号:25673721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/25 19:43(1年以上前)

>NoriBayさん

OpenSSL3.0の問題とは別口だと思いますけど…
それだと接続出来ないでしょうし、「オンラインNASユーザー」に接続したユーザーが表示される事もないでしょう。

その問題は接続後も何か不具合が起こるのでしょうか?

書込番号:25674482

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:102件

2024/03/25 20:26(1年以上前)

>たく0220さん
最近のQNAP community上を見ると、OpenVPN絡みの不具合報告はいくつも挙がっています。
その中には先月時点で、スレ主さんと同じようにTS-233を利用していて、接続はできたけど共有フォルダを利用できぬとの案件も。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=859427&hilit=openvpn#p859427

いずれにせよ現時点では解決に至っていないようですから、QVPNなりQTSなりの新バージョンが公開されるのを待つしかないかと。

書込番号:25674528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/25 20:41(1年以上前)

>NoriBayさん

10.8.0.6にpingって使い方わかって無いか勘違いしてるだけですよね。
情報としてどうなんでしょう?

書込番号:25674548

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとiPhoneのファイルサーバー的な使い方で

2023/10/18 09:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

スレ主 SisterRayさん
クチコミ投稿数:28件

数年前に友人がQNAP社製のNASを購入し、ゲームに関する情報などを共有してくれました。
友達から聞いたQNAPのドメインにアクセスするとユーザ名とパスワードを入力するだけで簡単に共有可能となりとても便利なものだと思っておりました。
PCでファイルサーバーを組もうかと思いましたが私の知識では難しすぎました、、
この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25468354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2023/10/18 10:53(1年以上前)

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?

RAID1構成であれば再構築可能です。


>HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?


6TBのHDDの2本構成は可能です。



書込番号:25468455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2023/10/18 11:00(1年以上前)

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?

RAID0とJBODの場合は、USB外付けHDDをTS-233に繋いでバックアップすれば
バックアップから復元という方法であれば可能です。

書込番号:25468458

ナイスクチコミ!1


スレ主 SisterRayさん
クチコミ投稿数:28件

2023/10/18 18:10(1年以上前)

グリーンビーンズ5.0さん
この度は明快な回答をいただきありがとうございます。
これで安心してこの商品を購入を購入できます!

ベストアンサーのスタンプとメッセージを送りたかったのですが、解決済みになっただけで選択画面が出てきませんでした。
大変失礼でありますが追って対応できるなら対応致します。
ありがとうございました。

書込番号:25468944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

スレ主 KEI KOさん
クチコミ投稿数:3件

TS233を半年前から使用している、NAS所有初めての初心者です。

1ヶ月弱Q-finderやネット上の管理画面にアクセスしないと、
いつの間にかこれらにアクセスすることができなくなり、
myQNAPcloudからのデバイス(TS233)へのアクセスもできず、
どうしようもなくなって、
電源ボタンを5秒以上押して強制電源オフ(1.5秒押しでは反応せず)
→少し時間をおいて電源オン
→使えるようなる、
を何度か繰り返してしまっています。

アクセスできない時の機器前面のランプの点灯状況は以下のとおりです。
 ステータスLED:緑(点滅なし)
 LANLED:オレンジ(たまに点滅)
 ドライブ1・2LED:オフ
(強制電源オフの後は、ドライブ1・2LED:オン、となり、LANLEDの点滅も増えます。)

たびたび強制電源オフを行うのは、
NASやハードディスクによくない感じがしております。

もし正しい対処方法をご存知の方がいらっしゃれば、
ご教示いただければありがたく思います。

書込番号:25386641

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2023/08/17 16:23(1年以上前)


たびたび強制電源オフを行うのは、
NASやハードディスクによくない感じがしております。


内蔵HDDの物理障害発生につながりますので、原則、管理画面から「シャットダウン/電源OFF」する必要があります。

QNAPの中継サーバを経由せず、Webブラウザのアドレス欄に以下のURLを入力して、直接管理画面にアクセスできませんか?

http://[TS-233のIPアドレス]:8080/

書込番号:25386850

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEI KOさん
クチコミ投稿数:3件

2023/08/21 06:03(1年以上前)

ありがとうございます。
現在、電源ボタンを5秒以上押して強制電源オフ済のためNASが正しく起動しておりますが、これまでどおりであれば、1ヶ月ぐらいした後、また、HDDのLEDが消えて何もできなくなりますので、その時にぜひ試してみたいと思います。

書込番号:25391353

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2023/08/21 07:24(1年以上前)


また、HDDのLEDが消えて何もできなくなりますので、その時にぜひ試してみたいと思います。


状況からするとシステムそのものがハングアップなどの障害が発生しているようですので、LAN内のIPアドレスで直接管理画面にアクセスできない可能性もありますが、確認して状況を確認する必要はあるかと思います。


1ヶ月弱Q-finderやネット上の管理画面にアクセスしないと、


長期間(?)TS-233にアクセスしない場合には、事前に管理画面からTS-233をシャットダウンするのも一案かと思います。

書込番号:25391384

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEI KOさん
クチコミ投稿数:3件

2023/08/21 23:01(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。
早くも、NASのHDDのLEDが消え、何もできなくなってしまいました。
このため、教えて頂いた「http://[TS-233のIPアドレス]:8080/」の入力を、IPアドレス部分を置き換えた上で行ってみましたが、残念ながら、ページを開くことができませんでした。

「事前に管理画面からTS-233をシャットダウンするのも一案」について、ありがとうございます。
現在NASを写真管理のために用いており、頻繁にアクセスしないので、とてもよいアイディアを頂きました。
方法が他に見つからない場合には、ぜひ、シャットダウンを行うようにしたいと思います。

もう少し色々と試してみたいと思います。
もしトラブルが解消された場合には、書き込んで、ご報告したいと思います。

色々と教えていただき大変ありがとうございました。

書込番号:25392293

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2023/08/22 07:11(1年以上前)


早くも、NASのHDDのLEDが消え、何もできなくなってしまいました。
このため、教えて頂いた「http://[TS-233のIPアドレス]:8080/」の入力を、IPアドレス部分を置き換えた上で行ってみましたが、残念ながら、ページを開くことができませんでした。


残念です。


もう少し色々と試してみたいと思います。


既に何度か「強制電源オフ」を実施している状況のようですので、TS-233内のファームウェア(システム)に不具合が発生している可能性も否定できません。
場合によっては、内蔵HDDのハードウェア障害なども懸念されます。

今後の対応として、ファームウェアの再インストールも視野に入れることも必要かと思います。

書込番号:25392443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:75件

qnap よりSMSがきました
非アクティブ化が30日続くと削除しますというような内容です
非アクティブ化した覚えもないですが、アクティブにするために手動で追加しないといけないようなことがwebで見てたらで出ました
皆様このような通知来ますか?

書込番号:25253276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/09 12:27(1年以上前)

>ベビーオイルさん

SA GI のSMSだと思います。

書込番号:25253284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/09 12:29(1年以上前)

>ベビーオイルさん

何か、ライセンスが必要なアプリでもインストールされましたか?

書込番号:25253288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/05/09 12:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

SMS以外にも登録のメールアドレスにもメールが来てきてました
最近ダウンロードしたものも特にQnap関係ではないからアクティブ化しなければいけないのか不安になります

書込番号:25253311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/05/09 16:23(1年以上前)

>ベビーオイルさん

>非アクティブ化が30日続くと削除しますというような内容です

それだけの情報で他人が何か推測出来るとは思えないです。
メールのスクショ撮って個人情報(メアドなど)や見せたくない情報を消して、画像をアップするなりしなければ判断材料に乏しく適当な事しかアドバイス出来ません。

もしかしたらmyQNAPcloud関係じゃないかな?

参考(非アクティブの myQNAPcloud デバイスを受信した後に、NAS にアクセスできますか?): myQNAPcloud
https://support.myqnapcloud.com/faq/_faq_q_what-happens-to-inactive-devices?lang=ja

書込番号:25253487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/05/12 08:52(1年以上前)

>たく0220さん
他の方には通知来てないようですと、一斉送信でもないということがわかりました
ありがとうございます

一度パソコン状からログインして更新などもしてみようと思います

書込番号:25256705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/05/12 10:04(1年以上前)

>ベビーオイルさん

QNAPからといわれても、qnap.comやmyqnapcloud.comなどQNAPのドメインは複数あるのですから
具体的にどこからとか情報なければわかりません。

myanapcloud.comからであれば、

参考(英語): What should I do if I receive the messages about removing my device from myQNAPcloud service? | QNAP
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/what-should-i-do-if-i-receive-the-messages-about-removing-my-device-from-myqnapcloud-service

上記を参考にしてください。日本語訳されたページがないのでWebブラウザの翻訳機能などで見てください。

NAS側からインターネットを経由してQNAPのサーバーにアクセス出来ていれば、QNAPから非アクティブのメッセージは基本的には送信されません。
別機種を使用してますが、myQNAPcloud関係はDDNSしか有効にしてません。
適度に更新されてますので、非アクティブには該当しないのでメッセージは来てません。

書込番号:25256781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:47件

連投失礼します。
HBS3を使ってNASからUSB-HDDに毎日バックアップするスケジュールを組んでいて、
バージョン管理もONにしているのですが、USB-HDDにバックアップはできている様ですが
複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
複数バージョンのバックアップを作成するには他に何か別の設定が必要なのでしょうか?

NASのストレージは1TBのSSD2台でRAID1(RAID0に変更を計画中)、
USB-HDDは6TBで、バージョン管理数は7にしています。
(1週間分のバックアップがあれば良しとしています)

書込番号:25087885

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 13:28(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。

どんなエラーなのかに依るので、ログのエラー内容とかメッセージとか補足できますか?
あと、USB-HDDのフォーマットは何にされましたか?

書込番号:25087938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/08 16:58(1年以上前)

>たく0220さん
イベントログは添付の通りです。
USB-HDDはexFATでNASからフォーマットしました。
何か情報お持ちでしたらよろしくお願いします。

書込番号:25088234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 22:34(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>イベントログは添付の通りです。

ログにはそれしか無かったのですね…
勘で申し訳ないのですが、
HBS3のジョブの設定(編集)でルール(タブ)のポリシーで「スナップショットを撮らない」はOFF(未チェック)ですか?
もしOFFであったら一旦チェックを入れてONにして試してみてください。

ログの内容からは推察するのは難しいですので、上記でもエラーになる場合は
代理店のシールが箱に貼ってあったと思いますので、そちらにも相談してみてください。

書込番号:25088792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/11 23:17(1年以上前)

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
「スナップショットを取らない」にチェックを入れてみましたがエラーは解消されませんでしたので、
QNAPのサポートに問い合わせてみた結果、外付けHDDのフォーマット形式でHBS3はFAT32とexFATは
サポートされていないとの事でした。
私はiPadを持っているため何となくexFATでフォーマットしましたが、現状MACを持っておらずWindowsPCのみ
なので、思い切ってNTFSでフォーマットし直したら無事複数バージョンのバックアップが出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:25093265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS初導入、RAID運用について

2023/01/08 12:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:47件

TS-233でNAS初導入の初心者です。
ストレージはWD RedのSSD、SA500の1TBを2台でRAID1を組みました。
ところが、システム領域やらスナップショット領域等に容量を取られ、
データ容量が思いの外少ないなーと感じてしまいました。
NASを導入した目的は主に一眼レフで撮った写真の保管とiPhone写真・動画の
バックアップをして、TV等からの鑑賞を楽しむ事です。
1TBのRAID1だと割り当て可能領域が600GBくらいしか無いので、
RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
この様な運用は有りでしょうか?

HDDを4TBに載せ替えれば済む話でしょうが予算的にも厳しく、
SSD2台余るのも勿体無いので、現状で何とかしたいなと思っています。
(SSDを採用した理由はNASの内部処理の高速化への期待と静音化です)

何だか折角のNASなのにRAID0の運用もどうなのかなーとも思いますので
何かアドバイス頂けると助かります。

ちなみに自宅の端末環境は以下の通りです。
iPhone2台(自分と妻)、iPad2台、WindowsPC(Win11)

書込番号:25087857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2023/01/08 13:24(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

RAID1は、HDDの故障から復旧できるだけで、誤操作やウィルスには無力なので、バックアップの代わりにはなりません。
外付けのUSB-HDDにバックアップする方が正しい運用というべきですね。

USB-HDDは、バックアップするとき以外は外しておくほうがより安全です。

書込番号:25087932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 13:24(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?

有りではありますが、個人的にはお勧めしないです。
片方とんだ場合は、システム設定(コンパネ)以外の設定が消えますよ。アプリとか。
再設定するのが面倒でないのであれば、RAID0での運用でも良いかと思います。

アプリによっては、サムネイルなどで容量を割かれる事もありますので、RAID1で入り切るのか?とか心配ではあります。
RAID1で後からでも大きいSSDに交換して容量拡張する手もありますが…

あと、SSDはWDS100T1R0Aだと思いますが、QNAPからFirmwareのバージョン指示がメモにあったと思いますが確認されてますか?

書込番号:25087934

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/01/08 16:51(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
バックアップは結局何処まで取るのか?という事で上を見るとキリがないので
USB-HDDで良しとしています。
バックアップしない時は取り外すのは確かに安全なのでしょうが、毎日バックアップを
取るようにスケジュールしているので、イチイチ取り外すのは逆に面倒に感じてしまいます。
バックアップ以外ではUSB-HDDの電源OFFが出来れば良いのですが・・・

>たく0220さん
RAID1の運用が良いとのアドバイスありがとうございます。
私もそう思ってRAID1を組んだのですが、まさか容量がーーってなるとは思ってもみませんでした。
割り当てを100%にしない方が良いとなっていたので現在は512GBを割り振っていますが(70GBほど未割当)、
それでもまだデータの使用率は40%くらいなので、もう少し様子見をしてからRAID0運用を検討してみようと思いました。

SSDを2TB、4TBにするのも手ですけどお値段が・・・1台でも倍以上のお値段なので2台ともなるとかなりキツイです・・・
高速化・静音化とHDDより壊れにくいという事でSSDを選びましたが、SSDの価格がもう少し安くなると有難いですね。

SSDのファームアップバージョンは確認していませんでした。確かめてみると411010WRとなっていて
でQNAP互換性情報の411000WRより上でしたので結果オーライでした。(汗)

書込番号:25088220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/08 23:24(1年以上前)

バックアップはあくまでリスクマネージメントであって、どう取るかはその人の価値観の問題です。
バックアップの話になると必ず「〇〇は本来のバックアップではなくて〜」とか変な精神論をぶち上げる人が居ますがナンセンスです。

バックアップは別にきりがなくはなくて、ミラーリング、世代バックアップ、デザスターリカバリの3つでカバーできます。
現代の政府提供の業務指針も、複数のバックアップを取れとなっています。ダイバーシティって奴ですね。

自動的な一通だけのバックアップは、定期実行の隙間のデータ (大概は一番大事なデータ) が失われるし、マルウェア対策には役立ちません。(自動的にデータ破壊が拡散するだけ)
自宅に置いてたら、災害対策にもなりません。
つまり、御仁のおっしゃる「本来のバックアップ」は穴だらけだとわかっています。

NASの中でのバックアップは、ネットから見えないようになってるとして、NASが感染しなきゃランサムウェアの影響を直接は受けないわけですけど、自動実行で上書きするなら同じことだし、Linuxだからマルウェアに感染しないとかって神話は、今では通用しません。
そしてリアルタイムの保護も出来ないわけです。

しかし、世代バックアップにするなら、たまたまLinuxには感染しないランサムウェアに入られたときには対策になるし、ストックを貯めていく使い方なら手動で起動してUSB HDDまでバックアップが取られたことを確認してからフラッシュカードを消せばいいので、十分実用的と思います。

ただ、正副2通だけでいいのか? っていう気はしますけどね。

>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?

まとめて撮ってまとめて吸い上げるんだろうから、吸い上げた延長で世代バックアップを起動という運用の方がいいのでは?
自動バックアップは自動的に壊しに行きますよ。
そして、自動だと安心しているとエラー出しているのに気が付かないとかはアルアルで、壊れていざリカバリーしようとすると最近のバックアップは皆無だったとか良くあることです。

自動は、最後には人間の目で確認してやることが肝要です。ログ見るって運用でもいいんですが、一般の人が自主的にログを見るかというと、まずありえないんで。(セキュリティで常に問題になる課題のひとつです)

NASにSSD入れて何か意味があるのかという気がするけど、その方が節約になるならそれはそれでもいいのでは?
RAID0だと云々はあんまり考えなくていいかと。壊れたら買い換えて再構築すればいいだけですよね。

書込番号:25088873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2023/01/09 00:42(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

私がバックアップする際は、PCに異常がないことを確認して手動でスタートしています。
データをパソコンに保存したあとで、バックアップを取れば良いのではないかと思います。

書込番号:25088966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-233」のクチコミ掲示板に
TS-233を新規書き込みTS-233をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-233
QNAP

TS-233

最安価格(税込):¥26,690発売日:2022年 3月 4日 価格.comの安さの理由は?

TS-233をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング