


マザーボード > MSI > PRO Z690-P DDR4
このボードでのRAID構成ってどうやるのでしょうか?
Z690とはいえ、ローエンドだからサポートしてないのかな?
・・・と思ったのですけど、
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-P-DDR4/Specification
には、
・Supports RAID 0, RAID 1, RAID 5 and RAID 10 for SATA storage devices
・Supports RAID 0 and RAID 1 for M.2 NVMe storage devices
と書かれているので、できるはずだと思っています。
ちなみに、
・BIOSは、6/16現在の最新にアップデートしました。
・RAIDしたいSSDは、同ロット&同型番のもので、SATA3の5/6番に繋げています。
FAQを確認したところ、、
Z590のボードで同じような質問があり、解決方法が記載されておりました。
(https://www.msi.com/faq/faq-4062)
この回答内容では、
BIOS設定画面でRAIDボリュームを構成するメニューまでたどり着けるようなのですが、
本ボードでは、そのような選択肢は見つかりませんでした。
何かしら制限事項があってできないのかな?・・・と、思っていろいろ調べようとしたのですが、
紙のマニュアルは付属していないし、WEBにあるpdfの内容は、ピン配置の説明ぐらいまでしか無いしで、
どうやって、ボードを使いこなしていけばいいのかが、ちょっと判りませんでした。
実は、MSIのマザボの購入は初めてなんですが、今は、どこもこんなんですかね?
書込番号:24795436
1点

VMDをEnabledにしてRAIDを構成して、iRSTを入れてあげて下さい。
セットアップする際にドライバーが必要なのでダウンロードして置いてください。
書込番号:24795447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
> VMDをEnabledにしてRAIDを構成して
は、やってみたのですが、何故かドライブが全部見えなくなります。
何度か繰り返していると、とうとう立ち上がらなくなり、
BIOSの画面も出せなくなってしまいました。
現象としては、
ボード上では、白いLEDがずっと点灯していて、
画面上は、起動時に左上にカーソルが表示されたまま停止してます。
CMOSクリアしても元に戻らず・・・
アップデートしたBIOSがベータ版だったからかなぁ・・・
こうなるともうメーカー修理になってしまいますかね?
書込番号:24795514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すいません。 CMOSクリアできない・・・はガセでした。
(ピンの場所間違えてました・・・)
・・・てか、よく見たら、実機とマニュアルの図が違ってますね(怒)
これでBIOSまでは復帰できたので、もう少し粘ってみます。
書込番号:24795518
0点

再度チャレンジしてみましたが、やっぱりダメですね・・・
現象としては、
・VMDをEnabledにして再起動すると、(何故か)BIOS画面でストレージが全部見えなくなる
・ここでBIOS画面に入らないと、(何故か)そのまま起動できるが、OS立ち上げ失敗して、ブルーなバーコード付きの画面が出る。
あれこれいじってたら、ハードウェア変更と見なされて、WIndowsの再認証が必要になりました。
またOS買わんとダメかと一瞬思ったのですが、リストから選択できたので、ここは大丈夫でした。 でも、怖すぎです・・・
とりあえず、現状は諦めて、OS側でRAID構成して使ってみます。
BIOSがアップデートして使えるようになったら再度チャレンジしようかな・・・と。
書込番号:24795525
0点

・ここでBIOS画面に入らないと、(何故か)そのまま起動できるが、OS立ち上げ失敗して、ブルーなバーコード付きの画面が出る。
これはiRSTのドライバーで停止してると思うのだけど、詳細は分からないですね。
書込番号:24795615
0点

RAID設定後にOSクリーンインストールで、やっとBoot Priority表示出来る。
そして起動もできるが正常。
AHCIでインストールしたOSは、後にRAID設定しても起動はできない。当たり前のことです。
書込番号:24795822
0点

>あずたろうさん
前提条件をあまり詳しく書き出せてなかったと思うのですけど、
実現したい環境は、
OS:単独ドライブ
データ:RAID0
です。
なので、OSの起動そのものは、RAIDの設定有無には関係無いと思ってました。
実際、前の環境(AsRockのマザボ)では、接続しているストレージのどれをRAIDに組み込むかを選択出来て、
組み込まないものは、RAIDの設定有無には関係為しに動作していたので、MSIのものも同様だろうという認識です。
レスでは、
>AHCIでインストールしたOSは、後にRAID設定しても起動はできない。当たり前のことです。
と仰ってますが、これは、
「単独ドライブにインストールしたOSをRAIDにしたい場合」を想定されていますか?
それとも、
「繋がっている全てのストレージに対して」
なのでしょうか?
前者であれば、「そりゃそうだろw」ですが、本スレの話題とは別の話ですし、
後者であれば、私がMSIのマザボの特性を知らなかったのが主原因になります。
認識違いしてたら大変申し訳ないのですが、
今現在は、「マザボのファームウェアがイケてないだけじゃね?」という認識なのですけど、
正直、「こんなプリミティブなところでポシャるものなの?」と思わざるを得ません。
書込番号:24796030
0点

記事は古いけど参考になるかも
https://nishy-software.com/ja/dev-sw/dev-sw-win/enable-intel-raid-without-reinstall/
>Intel RSTのRAID機能 (Windowsがインストール済み)
以降をお読みください。
・・クリーンインストールした方が楽じゃね?
書込番号:24796129
1点

>きみぼんさん
いまRAIDじゃなく、通常のAHCI起動してるPCで試しました。
@ 右下VMDはOFFの状態です
A それをONにしました
B BIOS抜けてOS起動で長いことグルグル回ってました。
C そしてこの画面になりました。
書込番号:24796139
0点

問題なのはRAIDは新規、流用のどちらか?の問題だと思う。
今回からインテルはRAIDの形式を刷新してるので前にインストールしてるRAIDと今のRAIDは違う形式が違うと思う。
iRSTドライバーもVMDに対応してるもので無いとダメだし
書込番号:24796309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
いろいろありがとうございました。
とりあえず解決しました。
結論から申し上げますと、私のリテラシーが低かっただけのようです。
インテル® VMD対応プラットフォーム上で RAID を構成するか、インテル® RSTを使用してメモリーをインテル® Optane™する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057787/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
にいろいろ書いてますね。
VMDは、第11世代以降から使えるそうなのですが、
前の環境が第9世代だったので気づけず、「いつものRAID構成で適当にやればOK」と思い込んでおりました。
結局、クリーンインストールすることになりましたが、
以前のマザボの時とはちょっと勝手が違っていたようです。
おさらいですが、今の状態は、
・RAIDを構成するには、VMD(Volume Management Device)をEnableにする必要がある
のですが、
・VMDをEnableにすると、BIOS上でストレージが見えなくなる
・VMDをEnableにすると、ACHIでインストールしたOSでは、起動中にエラーで停止する
となります。
正直、いずれも想定外な挙動でした・・・
今回再インストール時に実施したのは以下のステップです。
(VMDはDisableにした状態から)
<インストールメディアの準備>
1)Win11のインストールメディア(USB)を作成
2)MSIのホームページから、"Intel Rapid Storage Technology Driver"をダウンロード
3)ダウンロードしたDriverを解凍して、インストールメディアにフォルダごとコピー(ルートで良いです)
<ストレージの準備>
1)ストレージを繋げる
2)ストレージをSecureEraseする(<-気にならなければ不要)
3)VMDをEnableにして再起動
4)RAIDの構成を作る(わかりにくいですが、AdvancedSettingの下のほうに、VMDをEnableにすると出てきます)
<OSインストール>
1)インストールメディア(USB)で起動
2)インストールドライブを選択する前に、ドライバのインストールがあるので、
そこで、ドライバのフォルダを確認すると、2つの選択肢があるので、SHIFTキーで両方選んでインストール
3)すると、インストール先の選択画面で、これまで見えてなかったストレージが見えるようになるので、
所望の場所にインストールを実施
これ以降は、いつもの話になります。
参考までに・・・
実際、OSインストール中にドライバを読み込ませるなんて、20年ぶりぐらいでしたw
次に組み直す時までに、BIOSアップデートでそういうのが無くても良いようにして欲しいですね。
書込番号:24797179
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





