『予算15万程』のクチコミ掲示板

2022年 4月15日 発売

Ryzen 7 5700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応ゲーミングPC向けCPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
Ryzen 7 5700X BOX 製品画像

拡大

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥25,180

(前週比:-584円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥25,180

e-zoa.com

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥25,180¥57,713 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥25,180 〜 ¥25,980 (全国75店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 7 5700X 世代:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 7 5700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700X BOXのオークション

Ryzen 7 5700X BOXAMD

最安価格(税込):¥25,180 (前週比:-584円↓) 発売日:2022年 4月15日

  • Ryzen 7 5700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 5700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5700X BOX

『予算15万程』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ryzen 7 5700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5700X BOXを新規書き込みRyzen 7 5700X BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

予算15万程

2023/05/25 17:32(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

予算15万程度で組み立てようと思っています。

・Ryzen7 5700X
・RTX3060Ti
・ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
・Corsair CMH32GX4M2D3600C18W
・CRUCIAL p5 plus

仕事(Excel・Visio)とゲーム(apex・Valorant・タルコフ・マイクラ等)をする予定です。
YouTubeやネットで調べ価格を抑えつつそれなりのスペックになるよう選んでみたのですがこの構成でも問題なく使えるでしょうか?

Ryzen7 5700XとRTX 3060Tiを使用しapexなどのゲームでのfpsがしっかりでていた動画がYouTubeにあったのでこの2つの構成は問題ないとは思うのですが、その他の組み合わせや電源ユニットは650でも可能でしょうか?

白のPCを組みたく、グラボ、メモリ、ケースやファン等全て白の物で揃えています(未購入)
OSも含めると予算を少しオーバーしてしまっているので電源ユニットはケースの見えないところに設置するので安いものでいいと思い色々調べてはいるのですが結局650でも大丈夫なのかわからずここで相談させて頂きました。

初めての自作なので優しく教えて頂けると嬉しいです…

書込番号:25273909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:158件

2023/05/25 18:01(4ヶ月以上前)

電源は650Wあれば十分です。買われるならGoldのものにしましょう。
出来たらFSP辺りとかで。

メモリーは、Corsairはやめといたほうが無難ですよ。 私も2回連続で不良品でしたから。
光るのが良いなら、こんな辺りで!
 https://kakaku.com/item/K0001198736/

書込番号:25273934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:158件

2023/05/25 18:06(4ヶ月以上前)

あと、マザーのほうがCPUより早い時期に出てますので、BIOS不対応の可能性もあります。

買われるのなら、多少だけ高くてもPCワンズで購入でBIOS無償アップデート依頼してください。

書込番号:25273942

ナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/25 18:43(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

メモリもう少し調べてみます!

マザーボードに関しても自分なりに調べてはいたんですがダメでしたでしょうか…
マザーボードの品番が90MB15J0-M0EAY0なのですが対応しているとかかれているサイトがあったりAmazonの口コミではBIOSアップデートが必要だったりと書かれていたのですが…

書込番号:25273985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:158件

2023/05/25 18:51(4ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001287854/
2020年9月8日登録   ・・・ Ryzen 7 5700X対応のBIOS 「2423」以降から。


https://kakaku.com/item/K0001429753/
2022年 4月15日 発売


運が良ければ対応されたBIOSバージョンで手に入りますが、初期に近いBIOSで届くこともあります。
こういうのがCPUとマザーの関係性で大事なことです。
ROG STRIX B550-A GAMINGは結構ハイクラスなマザーなので、CPU無くても最新のBIOSに更新行う手順はあります。
慣れてないと、そういうことも調べて行うことになり、面倒ではありますよ。

書込番号:25273990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:158件

2023/05/25 18:53(4ヶ月以上前)

やっすいマザー、M‐ATX以下のマザー等は、そういう方法もないので厳しいことになります。

書込番号:25273997

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/25 19:31(4ヶ月以上前)

個人的には、AMDにしてもインテルにしてもAM4で組むのは割ともったいない感じがしてて。。。

自分ならAMDならRyzen5 7500XとASRock A620 PRO RSで組むかなーとは思う。
少し高くはなるんだけど、内蔵グラフィックもあるし、値段差をペイできそうな気がします。

インテルならi5 13500だけど、DDR4で組めばやっぱり1万くらい高いかな?くらい。

SSDはGen4でならP44 Pro辺りを使うと思う。

グラボは白いというならASUSでDUAL-RTX3060TI-O8GD6X-WHITEだと思うけど、これは光らないから組み合わせのマザーはなんでもいいと思うし

書込番号:25274057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 01:45(4ヶ月以上前)

>チェムチャモンさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
BIOSアップデートの方法等もYouTubeで見て出来そうだなと思っていたのですが自作初心者がBIOSアップデートは危険と書かれているのを見つけましたので紹介して頂いたPCワンズでアップデートを行ってもらい購入しようと思います。

電源ユニットですが650で大丈夫とのことですができるだけ価格を抑えたいのですがどのメーカーが良いなどありますでしょうか?

書込番号:25274396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 02:11(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

やっぱりそうですよね…
初心者ながらAM5だったりDDR5だったりもこっちにしたいなあと思い見てはいたのですがやはり予算上型落ちモデルで揃える他ないなあと…

インテルは結構高いイメージがあって全然調べてなかったです!インテルも調べてみます。ありがとうございます。

ノートPCからの移行なので本体以外にモニター、キーボード、マウスもこれから揃えなきゃなのでどうしてもこの予算を上回るのが厳しいです。

もう少し予算あげれるようになってから揃えようとはしていたのですが現在使用しているノートPCが古く低スペックなため仕事内容や量が変わったことにより仕事に支障が出てきてしまっているのでこの予算で一旦我慢するしかなくて> <

グラボは光らないのですが、CPUクーラー、ファン、メモリと結構光るものが多いのでマザーボードが黒だとかなり目立ってしまうんです…このマザーボードでも部分的に黒があって目立ってしまうのが嫌だなあと…コスパとスペックの関係でかなり妥協した感じなのです。。

書込番号:25274407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:28件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/05/26 05:29(4ヶ月以上前)

はじめまして

光らないけどDDR4-3600にこだわるのであれば、こっちが良いかもです
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (CL19-20-20-40)
https://kakaku.com/item/K0001049471/

あとこっちはアークさんで24周年記念セール価格9680円(28日まで
G.Skill F4-3600C18D-32GVK (CL18-22-22-42)
https://kakaku.com/item/K0001198734/

CLの違いや3200以上のクロックの違いは、ゲームなどでfpsの数字を追求しない限り、普段使いではあんまり差は体感できないかと(ナノ秒の世界なので…)

速度を気にしないなら、DDR4-2666 16GBx2枚=32GBが6600円で買えたりします。
ARD4-U32G48HB-26V-D「Skhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785227/


ただ、揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、今からAM4で一式買うのは微妙で…
安い中古グラボを使うとか、特価品パーツの寄せ集めなら良いと思います。

今回お選びいただいているパーツの傾向と予算からすると、
5700Xより似た価格帯の13400F&DDR4-3200の方が良いゲームもあったりします。


電源は、ゲームを長時間やるなど高負荷が多いならGold以上が好ましいですが、
仕事や動画ネット閲覧の時間が多いなら、Bronzeでも問題なかったりします。
(金と銅の変換効率の違いはわずかなので、実際月の電気代の差は500円もいかなかったです。)

SeasonicやSuperFlowerといった電源を作って直接販売しているメーカー以外は、
ほとんどのブランドが他所から電源を買って箱詰め替え販売している商品です。
メーカー指名買いよりも、型番に注意したほうが良かったりします。
(同じメーカーでも、型番が違うと中身が全く別物だったりします。)

予算がわからないのでお勧めしづらいですが、選ぶ目安は
・1次側2次側"すべて"に日本製105度コンデンサー使用と書いてあるもの
・10年保証(壊れにくい設計で自信があるものは10年保証が付いている場合があるため)
・ワット数は+12Vのところを見る(激安電源は、600Wと書いてあってもここが500Wしかないものもあります)
(製品説明に「全て」と書いてなくて「日本製コンデンサー使用」とだけ書いてある一部の製品には、安い外国産コンデンサーが混じっていたりします。「製品型番 review」などで複合検索して、国内外の分解レビューを探して確認してください。)


あとは、SSDのP5 Plusも良い製品ですが
・+2千円で、速度と耐久性が上の「ソリダイム(Intel) P44pro 1TB」
https://kakaku.com/item/K0001499892/

・同じ+2千円で、PCIe3.0だけど2TBの「LEGEND 800 ALEG-800-2000GCS」
https://kakaku.com/item/K0001518264/
https://kakaku.com/item/K0001503470/
(上記二つは全く同じものです。ドスパラが仕入れ/販売/保証しているものだけが末尾に-DPとついてます)

2TBは多すぎるように感じますが、大容量を買って少ない使用量で使うと記録半導体が長持ちするので、無駄ではなかったりします。


否定案ばかりで申し訳ないです…
ただやはり、そばに置いて使うものなので、一目ぼれしたパーツを使いたいという気持ちは大事です(^^
これだけは譲れないパーツを先に決め、残りを予算内に合うよう調整していきましょう。

ここにはいろいろな経験をされた方や考えを持っている方がいらっしゃるので、
これは私一個人の意見として参考程度にお願いします。
(自分は光り物パーツに疎いので、光らない・見た目を気にしないパーツなら提案可能です)

書込番号:25274447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/26 07:29(4ヶ月以上前)

AM5で妥協を重ねて、できた案はこんな感じです。

これで高いなら、ちょっと無理かな?

https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=32439

書込番号:25274501

ナイスクチコミ!5


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 08:04(4ヶ月以上前)

>でんしろうさん
返信ありがとうございます。

電気代のことまで教えて頂きありがとうございます。
とてもわかりやすいです。

上にも書いたように最新がでているのでそれで揃えたほうがいいのは承知しております。現在すでに少し予算をオーバーしている状況ですのでスペックはそのままでAM5で揃えるとなると予算を大幅にオーバーすることになります。

予算は15万円なので最新のものでこだわりもなく低スペックにすれば揃えられるとは思いますがそれだったら1つ前の型落ちモデルで低価格、高スペックとはいかずともそこそこのスペックでできるだけ白にこだわったPCを組みたいと思いました…

手元になにもない状態で一から揃えていくので全て(CPUクーラー・ファン・ケース・OS含む)を最安値でみてもすでに予算を少しオーバーしてしまっていますので電源ユニットはケースの見えないとこに設置できるので電源くらいは白にこだわらず安い物でいいかなあといったところでした。

本来は予算内にモニターやキーボード、マウスも入っていたのですがスペックを落としたくなく尚且つ白で揃えたい思いを捨てれなかったためモニター等は後からでもこだわれるのでと除外しました。

余裕があれば配信してみたいなあとは思うのですが現在動画編集等の予定はないのでスペックはゲーミングに寄せたいと思っていてAMDはゲーム向けと聞いたのですがインテルも変わらないのでしょうか?

既製品のゲーミングPCをみてもAMDが多いような気がするのですが…

書込番号:25274528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 08:07(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
こんなことできるんですね!すごい!
私のこだわりに沿って作ってくださりありがとうございます!
じっくり見てみたいと思います!

書込番号:25274533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 09:02(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
リスト見させて頂きました。
こだわりに沿って作って頂いて本当に嬉しいです!
予算に関してですが今現在のオーバーとほぼ同価格ですので予算的にはまあ仕方ないか、と言ったところです。
グラボは同じ物でメモリ、ケースも白で妥協どころか全然ありだと思いました!
ただATXじゃなくMicro ATXなのが…と思ってしまいました> <
正直 ATXから落としたくないです…

書込番号:25274579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/26 09:11(4ヶ月以上前)

A620のマザーがMicroしかないんですよね。。。

とりあえず、M2は2個はGen4で接続できるし、折衷案ではケースのみATXにするのは有りですが。
ストレージ以外で拡張性がそれほど必要ないならA620は割と良いんです。

ZEN4はCPUIIにM2をl2台接続できるので、拡張カードを付けないならそれほど不自由はないと考えてしまいました。

書込番号:25274586

ナイスクチコミ!2


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 10:42(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
音質や性能も良さそうですが必要に応じてOCするつもりでいるのでROG STRIX B550-A GAMING であればヒートシンクが付いているのでやっぱりマザーボードは変更しないでおこうかと思います> <

一旦Micro ATXにして余裕ができたらATXにってゆうのも考えたのですがマザーボードの移行も自作初心者には難易度が高く厳しいなと感じています。
本体に関してはおそらく予算を考えて一旦これでいいかと妥協しても不具合がでてこない限り組み替えたりしないと思うんです…私の性格上というか。。
だからこそ最新盤にしたいと思ったのですが今のスペックを落とさず予算もそのままだとやっぱり厳しそうですね。。

書込番号:25274680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/26 11:26(4ヶ月以上前)

いや、個人的になどちらでも良いとは思ってるんですが、今から組むならAM5で組む方が良いかな?
って思っただけです。
自分はAM4 LGA1700 AM5と色々変えてきてますが、個人的にはAM5は割と好きですし、今後のことを考えると割と今までは高くて手が出なかったけれど、多少妥協すれば手に入る領域になってきてるし、この場で選択肢として検証できたので割と良かったと思ってます。

書込番号:25274727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/26 15:42(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しい方々にたくさん教えてもらえて知識が増え大変嬉しく思っています。

まだそれぞれ決めかねているのですがPC組み終わった後の流れはどのようにすればいいでしょうか?
例えばBIOSは最新のものであれば組み終わった後そのまま起動でいいのでしょうか?BIOSが最新であってもBIOS起動から始めたほうがいいのでしょうか?
またOCはしたほうがいいのかしなくてもいいのかも教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25274968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/26 17:01(4ヶ月以上前)

例えばBIOSは最新のものであれば組み終わった後そのまま起動でいいのでしょうか?BIOSが最新であってもBIOS起動から始めたほうがいいのでしょうか?

→ これに関しては行う人のスタイルも関係しますが、自分はOCする項目は別にして最初の起動に関してはOSセットアップの準備としてBIOSには最初に入ります。
そこで、SecureBootとCSMに関しての設定確認を行います。
SSDを付けてる場合は認識に問題がないかなどを確認後にセットアップに入ります。
それ以外の項目はOSを入れて安定してることを確認してから設定の変更をします。
BIOSを最新にするかどうかについては動作してるなら、どちらでも良いですが、最新があるならベータ版以外の最新に最初に上げてしまうことが多いですね。

OCについてはAMDに関してはなんというか、OCにはOCなんですがあからさまに周波数を上げるよりは、CurveOptimizerを使ってTDP枠を増やして周波数を下げないという方向にチューニングしていきます。
※ 最近のインテルも同じようなことをしてるみたいですがインテルの場合は電圧を下げる電力解放をするという方向性でやりますが、AMDの場合はCurveOptimizerというAMDが提供するPBO2の機能で電圧のコントロールをするのが一般的です。
これについては、はっきりとした指標はないですが、CurveOpmizerにはNegativeとPositiveの2種類がありますがPositiveは使うことが無いです。
Negativeに設定する場合にPer CoreとAll Coreがありますが、これは設定をコア毎行うか全体で行うかの違いです。
次にCount数をセットしますが、このCount数は1カウントで最大0.03mvくらい下がります。
コアの消費電力は電圧*電流で電流を一定とすると、電圧を1.2Vから1,1Vにすると電力が約10%を減りますが、この電力が減った枠を周波数を上げる方向にコアの周波数を上げるのがPBO2に木尾本的な考え方です。
例えばPPT88W(76Wかもしれないですが)の5700Xの場合、SOCに10Wを取られるとするとコアで使える電力hが78Wとした場合、コア辺り10Wを使えるとすると、10W分を使うときに1.2Vの電圧で動かすか1.1Vで動かすかでコアの周波数が変わります。
要するに周波数を高クロックで動かすと電力が上がるが、AMDの場合はPPTという動作規定を設定してるのでそもそもの最大周波数で動かすための電力以下で動かしてるので、電圧をCurveOptimizerで電圧制御をすることで最大周波数に向かって上げてくれるわけです。
それと、Ryzenの場合はコア辺りので電力を上げても消費電力が上がるばかりで周波数が上がらない場合が多いんですが冷やすほど周波数が上がりやすい傾向があります。
CurveOptimzerで性能枠まで上げられて余裕があるならPPT枠を拡大する(EDC TDCも合わせてあげてやる)ことで周波数をさらに上げることが可能になります。
これで設定周波数の最大に達すると今度は倍率を上げますが、個人的には大して上がらないので自分はこれに魅力を感じないです。
まあ、自分は7700Xを使ってた時には、142WのPPTを88Wまで下げて、電力対効果性能からこの辺りで省電力かつ高性能にしてました。
そもそもPPT 142Wが定格だったので100Wもかけるとそこからの電力性能比に疑問を感じるぐらい上がらないから途中でやめてました。
5700Xは逆に100WくらいまでかけてもOKなCPUをPPT88W(76W)に制限してるCPUなのでCurveOptimizerで動作する最大範囲を設定したらPPTを拡大方向にするとは思うのですが。。。

それで、ZEN5が良いかというとコア辺りの電力8Wで5.2GHzくらいに達するところが良いんですよね(この周波数だともう上に上げるのが大変なことはお察しなので。。。)ZEN4は9Wくらいで4.4GHz-4.2GHzくらいがマルチ時の良い感じの周波数ではありますね。

個人的には5GHzをこえるくらいの周波数になると10%上げるのも大変になるのであまりやらないですね。

書込番号:25275036

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:116件

2023/05/26 18:35(4ヶ月以上前)

RX 7600もあるよってことで私もピックアップリスト作りました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=32442/

書込番号:25275148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/27 20:20(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。

詳しく教えて頂きありがとうございます。
どのみちBIOSに最初入って設定を行うとありましたが人によって設定も違うとは思うのですがこのスペックで絶対やったほうがいいという設定はありますでしょうか??

OCに関しては特に必要なさそうなのでしないでおこうと思います。

書込番号:25276728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/27 20:31(4ヶ月以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます!

まだざっくりとしか見れていないのですが
Ryzen7 5700Xより5 7600Xの方が最新で性能が高いようですがコア、スレッド数が少なくなってしまいますが実際結構違いはありますでしょうか?

仕事で最大で5個のアプリを同時に使用することがあるのですがそれによって動作が重くなったりだとか固まってしまうだとか影響がなければいいのですが……

書込番号:25276747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/27 20:59(4ヶ月以上前)

BIOSの設定でと言うなら、まあ、そうですね。
取り敢えず、UEFIモードで立ち上げるのでSecurebootとCSMの設定確認位です。
と言うかデフォルトで立ち上げて問題がない事の確認をしないと、触っておかしくなったのか?それとも、そもそもおかしいのかの確認ができないので、最初はUEFIモードでOSを入れるだけで良いんです。
後はOCメモリーならXMPを設定しておくか?くらいじゃないですかね?

因みに5700Xと7600Xはその性格がかなり違います。
5700Xはそこまで高いクロックで動作しないので、スレッド待ちが長いなら5700Xの方が効果的な場合もあります。
まあ、1コアあたりで言うと周波数がマルチでも2割ほど高くコア性能が少し高いので6コアの7600Xと8コアの5700Xはマルチではほぼ同じ様な性能になります。
ただ、同じ電力で周波数が高いので瞬発力が必要な処理では7600Xの方が良いでしょう。
個人的にZEN4を押してみたのはアップグレードパスについて同額なら今後の将来性や主流にならDDR5にとか、組み換えが発生する事を想定してるからなんです。
まあ、触っていてレスポンスがいいのはZEN4の方かな?と言うのもありますが
マルチアプリについては多コアが有利なのはサーバーが低クロックでもコア数を増やす理由を考えれば納得出来ると思います。

書込番号:25276794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:116件

2023/05/27 21:15(4ヶ月以上前)

>s2nonchanさん
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-5-7600x/
あんまりちゃんと見てないですが、Ryzen 7 5700XとRyzen 5 7600Xを含む様々なベンチマークの結果を見れます。

コア数は確かに少なくなりますが、コア当たりの性能は上がっているためマルチスレッド性能では負けていません。
ただし、7コア以上をほぼ100%使うようなシチュエーションであればもちろん7600Xが足を引っ張ると思います。

また、フリーズについてはどちらかといえばメモリ不足に起因することが多いと思います。
私の作ったピックアップリストではメモリは16GBにしているので、そこは実際にどの程度メモリを使用するかで決めた方がいいでしょうね。

ただ、メモリはPCの中では増設しやすいパーツなので、自作PCなのであれば、最初は予算に限りもあるでしょうからメモリ容量を少なめにしておいて、必要になったタイミングで追加購入するというのも手です。

現状、すでに仕事をされている、もしくは詳しく聞くことができるのであれば、最大でどの程度CPUを使うのか(CPUの型番とCPU使用率があればある程度負荷が予想できます)や、メモリ使用量を確認しておけばより具体的にどの程度のスペックがいいのか判断がつくかと思います。


ちなみに私は会社のPCで仕事をしており、Core i7 6700(4コア8スレッド)と16GBメモリですが、Excelを複数開き、Wordを複数開き、ブラウザを複数タブ開き、ソフトウェア開発をしたりしていますが、この環境でフリーズしたりすることは特にないので、よほどメモリを大量に使うか、CPU負荷の高い作業を行わない限りは大丈夫だと思いますよ。

書込番号:25276814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/05/27 21:34(4ヶ月以上前)

あのね。
DDR5でメモリー増設はすぐには考えない方が良いです。
だから、32GBで設定しました。
理由はDDR5は高クロックな為、4枚挿しに向かないからです。
16GB+16GBとかするなら最初から32GBの方が良いです。
まあ、128GBとか192GBとか載せるなら仕方ないのですが96GBまでは2枚挿しの方が良いです。

DDR4はそこまでじゃないから、4枚でも行けるけど
ゲームとか考えてるなら特に4枚はやめておいた方が良いです。

書込番号:25276837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s2nonchanさん
クチコミ投稿数:42件

2023/05/29 14:51(4ヶ月以上前)

たくさん教えて頂きありがとうございました。
まだまだ聞きたいことはあるのですが予算もありますし皆さんの意見含み自己調べし直しもう一度考えてみようと思います。

またなにかありましたらまた相談させてもらいます。

本当にありがとうございました> <

書込番号:25279052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AMD > Ryzen 7 5700X BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5700X BOX
AMD

Ryzen 7 5700X BOX

最安価格(税込):¥25,180発売日:2022年 4月15日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5700X BOXをお気に入り製品に追加する <2616

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング