U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
- IPS Blackテクノロジーと接続用ハブを搭載し、鮮やかな色彩とコントラストを実現する27型4K USB-Cハブモニター。
- DCI-P3カバー率98%と「VESA DisplayHDR 400」によるリアルな色彩を実現。USB-C(最大90Wの電源供給)、RJ45、DP1.4、HDMIなどの接続ポートを装備。
- 2台のPCソースに接続すると、自動KVMにより、接続されている2台目のPCに制御がシームレスに切り替わる。
Dellの直販サイトで購入するメリット
- お得な学割や、ポイントプログラム”Dell Rewards”をご用意!
- すぐ届く!即納モデルは国内倉庫から最短当日出荷
- ニーズに合わせて本体と周辺機器、サポートのカスタマイズが可能

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年3月20日 13:52 |
![]() |
7 | 12 | 2024年3月8日 01:20 |
![]() |
2 | 3 | 2023年12月30日 13:38 |
![]() |
2 | 4 | 2023年10月21日 22:48 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2023年7月14日 10:54 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月3日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
今現在BenQのEX2710Uをメインモニターとして使っています。今回サブモニターとして同じBenQのEW2880Uを購入しましたが、輝度を最大にしても少しだけ暗く感じて困っております。
ゲームや動画を見る時は問題無いのですが、白バックでテキストを見る時に見づらく感じます。この2つのモニターのカタログスペックは両方とも標準時の輝度が300カンデラなのですが、EW2880Uの方だけ少し暗いです。ただ、この2つは価格差もあるのでここはしょうがないと思ってます。
ここから質問です。サブモニターをデルのU2723QEに買い替えようと思ったのですが、この液晶モニターにすれば明るくして使えるでしょうか?このモニターの輝度は400カンデラと書いてありますが、標準時なのかHDR時も込みの数字なのかわかりません。U2723QE以外でも何かおすすめがあったらそれも教えて下さると嬉しいです。テキストが見やすいものが良いですが、原神などのあまり動きの激しくないゲームはやります。リフレッシュレートは60Hzのもので問題ありません。
0点

メイン、サブを入れ替えて見比べてみては?
コンシューマ向けモニターは同じ製品を同時に2台買ってもバラつきがあります。
妥協点を低くしないと、何台も買うことになります。
あと、明るい方に合わせるのではなく、暗い方に合わせてみるとか。
書込番号:25667062
0点

普通のモニターは、輝度最大にするとまぶしすぎて実用的では無いと思うのですが…
うちの場合、大抵のモニターで20%くらいが最適です。明るい部屋に置いた白い紙くらいが理想。
モニター側の輝度が最大でも暗いってことは、PC側で何か明るさをいじってませんか?
書込番号:25667166
1点

EX2710UはHGDR600対応なのでローカルディミング対応のマルチコントロール直下型LEDでEW2880Uは単純なエッジライトなので、光源管理も違うので白と黒の対比はかなり違うと思います。
とは言えコントラスト比が大きければいいというものでもないと思います。
輝度を上げればライトが強くなるので、白は強くなりますが黒は開口部から光漏れが強くなり、黒のグレー感が強くなります。
自発光なら、黒はライトを消すので黒をはっきり黒くはできますが、液晶では実用的にはならないので、ローカルディミングで小さなLEDをちりばめて光源コントロールをすることではっきりとした色合いにしやすくはなります。
調光方式の違いが大きいのでモニターを変えても安い、ローカルディミング非対応かつパネルが安いものなので、そこまで変わらないと思います。
そのあたりを考慮に入れた方が良いと思いますが
書込番号:25667205
0点

白地に黒文字が見にくいときって、
シャープネス調整したほうが良いと思う。
逆の、
黒地に白文字とのバランスも見ながら…
あまり明るさは関係ないと自分は思うけど…
要は滲みとか、
アンチエイリアスなんかと相性悪くて、
文字が見にくくなっているかも…
見当違いのこと言っていたらごめんなさい。
書込番号:25667268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。明るさだけ見て買い替えても意味があるかどうかわからなそうですね。もう少しモニターの調整をしてみて様子を見ようと思います。ありがとうございました。
グッドアンサーは3件までしか選べないので上から3つにしました。ごめんなさい。
書込番号:25667522
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
諸兄の皆様、お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
U2723QEでは4Kモニターで、デイジーチェーンもできます。
【思惑とやりたいこと】
これに従えば、例えば当モニターA,B2台を準備し、8K対応グラボ付(例えばRTX3060Ti、接続台数≧3)PCからモニターAからモニターB間をそれぞれ8K対応DPケーブルで接続したとするとA、Bとも4K出力できそうな気がします。そしてそのようにできないか検討しています。(AからB間は4K対応ケーブルで良いと思いますが)
【製品サイトからみる懸念】
一方、DELL の製品サイトに以下の記述があります。
この字面通り解釈するとAは4K、Bは2K(フルHD)出力となります。
【質問】
次のいずれかに決着するのかと思いますがどうでしょうか?
(1)U2723QE本体の制約で物理的に4K2台出力は不可
(2)同梱ケーブルスペックの問題で自己責任野範囲で取り替えれば可能
(3)DELL 関係なく、現行のDPの規格などにより不可能
(4)Type-Cを使った場合の話でDP.なら可能
--------
生産性を大幅に向上:2台の4Kモニターをデイジー チェーン接続することで、妥協のない画質を体験できます。U2723QEは世界初の27インチ4Kモニターです。DISPLAY Stream Compression(DSC)によって対応可能になるUSB-Cを介して、追加の4KモニターをフルHD解像度でデイジー チェーン接続できます。
尚、情報量4K+4Kが8Kじゃないことは知ってます。リフレッシュレートは最低でもいいです。
書込番号:25050262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まさかの同じ内容の静止画像を複製で利用のためというなら、Aで良いんじゃない。
書込番号:25050318
0点

【質問】
>>次のいずれかに決着するのかと思いますがどうでしょうか?
>>(1)U2723QE本体の制約で物理的に4K2台出力は不可
4K2台出力は可能。(ユーザーガイド 40ページ参照)
>>(2)同梱ケーブルスペックの問題で自己責任野範囲で取り替えれば可能
質問(1)参照。
>>(3)DELL 関係なく、現行のDPの規格などにより不可能
質問(1)参照。
>>(4)Type-Cを使った場合の話でDP.なら可能
USB4規格のUSB Type-Cなら4K2台のデイジーチェーン接続は可能なような気はします。
Thuderbolt 3,4やDisplyaPort AltmodeのUSB Type-Cのデイジーチェーンの最大解像度は分からない。
書込番号:25050391
0点

https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000128707/how-to-daisy-chain-multiple-monitors-using-displayport-multi-stream-transport-mst
4K 2台の場合は一応確認取ったほうが無難ですよ。
FHDを複数とは訳が違いますから。
書込番号:25050463
0点

キハ65さんにお願いしたら、試してくれますよ。
書込番号:25050472
0点

>>キハ65さんにお願いしたら、試してくれますよ。
4Kモニターは2台持っていません。
また、ユーザーガイドは下記サイトからダウンロードして下さい。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/u2723qe-monitor/docs
書込番号:25050491
0点

2台目を、今すぐポチッたら明日にはテスト可でしょう
皆が期待してますよ、GA3つ貰いましょう^^
書込番号:25050518
0点

>よっしぃ〜!さん
端的に日本HPが、変だと思うけど。
原文:USページ
https://www.dell.com/en-us/shop/dell-ultrasharp-27-4k-usb-c-hub-monitor-u2723qe/apd/210-bdpf/monitors-monitor-accessories
そこでは、DSC接続であれば、4Kで繋がると書いてます。
Expand your productivity: Experience uncompromised picture quality by daisy chaining two 4K monitors. U2723QE is the world’s first 27" 4K monitor which allows daisy chaining of an additional 4K monitor at full resolution via USB-C—enabled by Display Stream Compression (DSC).
末尾のヘルプ欄
Important Details
Based on Dell analysis of publicly available data, August 2021; applicable only to Dell 4K monitors that feature Display Stream Compression technology.
です。
キハ65さんが記載している通り、マニュアルは、4Kで2画面までとなってますし。
以上
書込番号:25050687
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
先程返答書いたのですが、慣れておらず確定せずに閉じてしまったようです。
キハさんのコメントとご紹介いただいたサイトからやはり4K2台は大丈夫と確信しました。
U2723QEはDP1.4ですし規格通りなら問題ないはずです。
>dsamsada2さん
回答ありがとうございます。英語表記のところも病ですが、4Kではなくfull resolution となってますね。日本で言うFHDを英語てこう言いまわしてるのなら怪しいですが、そうでないなら受けた4K信号をそのまま出力できるとよめますね。
日本語訳するときにfullこらふるさHDと訳してしまったとか?
書込番号:25050754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K2台デイジーチェーン化膿と確信はしてますが、万一にもキハさんのポチ納品デイジーチェーンのレビューが来たら最高です(笑)
書込番号:25050759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしぃ〜!さん
ちなみに、あずたろうさんが張った表の下の日本語もおかしい。
原文
It is possible to chain together monitors with different display resolutions. For example,
one 2560 x 1600 monitor could be used with two 1920 x 1080 monitors.
The last monitor in the chain could even be an older DisplayPort 1.1 monitor (which only has a DisplayPort input),
so long as the other monitors all have DP 1.2 inputs and outputs.
と行で区切ったら、
3行目:DP1.2の中にDP1.1のモニター混ぜる場合は、最後に入力すること。
4行目:そうしないと、他のモニターがDP1.2で接続で無くなる。
と訳すべきなので、
DP1.2で機器を繋げる限りは問題ないことを示してます。
>英語表記のところも病ですが、4Kではなくfull resolution となってますね。
ん?(なんか正確性が無いが・・・)
4K monitor which allows daisy chaining of an additional 4K monitor at full resolution via USB-C
ここをグーグル翻訳が以下の通り(個人的には、この訳で正しいと表現と思います)
→ USB-C 経由で追加の 4K モニターをフル解像度でデイジーチェーン接続できる 4K モニター
多分、フル解像度の「解像度」が理解できないで、フルHDと訳したとしか、考えられないな〜
※解像度って何ですか? → フルHDとか言う奴だよ。(説明が面倒から) → ああ、それでFullが付くのか〜
こんな感じじゃないですか(笑)。日本の理系と文系で、技術話すと、良くある話。
以上
書込番号:25050792
0点

随分前の質問のため、不要な回答かもしれませんがU2723QX2枚所有のため回答します。
DP1本⇒デイジーチェーンで4K2枚出力可能かについては可能です。(3070にて)
ただ、お勧めはできず、私の環境ではどうにも安定動作しません。
DPの品質が問われるのか、ノイズ等により解像度が落ちます。(DP1.4 AMAZONBASIC使用していますがイマイチ)
またディスプレイ自体の処理能力に起因するものか、接続時などもっさり感を感じます。
ちなみにUSB-Cにて出力⇒デイジーチェーン4K2枚はかなり安定します。
書込番号:25651492
5点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
Windws11デスクトップPCのDP出力をモニター底面のDPコネクタ、USB-CをPCのUAB-Aと接続しており、
新たに11インチiPadPro第2世代(iPadOS17.2)のUSB-CとモニターのUSB-C(ビデオ+データ)に接続したのですがU2723QEに映像が表示されません。
マウスとキーボードはiPadPro画面で使えます。
USB-C&UCB-CケーブルはU2723QE付属のケーブルとiPadPro付属のケーブルを両方とも試し、iPad単独での接続も試しました。
メニュー>その他>工場リセットしても変わりません。
サポートにメールで問い合わせたら下記の返答が来ましたが、
表示されるよ!という方は居ませんでしょうか?
ブログなどで他のモニターですが表示させてたのを見たので、iPadの機能としてはできるようですが・・・
DELLから
『WindowsデスクトップPC+モニタのDP出力では問題なく、
かつ、本機種では「iPadOS」がサポートされていないため、
ご申告の症状につきましては、互換性の問題であると見受けられます。』
1点

2021/1/21にAmazonでASUSの4Kモニター PA279CVを注文し、iPad 11インチ 第1世代とUSB Type-C接続して画面出力できず、返品したことがあります。
https://kakaku.com/item/K0001317298/
従来から所有しているEIZOの4Kモニター EV2785-WTではUSB Type-C接続して画面出力が出来ていますので、PCモニターとiPad間のUSB Type-C接続の画面出力には相性があるような気がします、
書込番号:25565214
1点

繋がったり、無かったりと一概に正解を見つけるのは難しそうですね
これはiPad接続が理由での返品は出来ないみたいです
書込番号:25566022
0点




PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]

PD 5V/3Aを提供しているため、対応しています。
マニュアル13ページから。
>USB-C(ビデオ + データ)
>USB-C ケーブルを使用して、コンピュータに接続します。USB-C ポートは、最高の転送速度を提供し、DP 1.4を用いる代替モードは、60Hz において 3840 x 2160 の解像度を実現し、また、PD 20V/4.5A、15V/3A、9V/3A、5V/3A を提供します。
>注意: USB タイプ C は、Windows 10 より前のバージョンの Windows ではサポートされていません。
https://dl.dell.com/content/manual12114703-dell-u2723qe-monitor-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
書込番号:25472335
1点

PCとか周辺機器を充電器として使おうとしても、電力上限があったりと期待した充電速度が出ないことがほとんどです。
最高速度で充電したいのなら、それが出来る充電器を素直に使いましょう。
書込番号:25472345
0点

>キハ65さん
URLありがとうございます。
ダウンストリームの差し込み口は下記で理解ができました。
パソコンから接続がない場合には給電しないということのようです。
「アイコンが付いたポートは 5V/3A に対応します。
USBデバイスを接続します。これらのポートは、コンピュ
ータからモニターにUSBケーブル(A対C または C対C)
を接続した後にのみ使用できます。」
ただ・・・残念ながらパソコンと接続したとしても給電としては機能しません。。
※アップストリームについては、「PD 20V/4.5A、15V/3A、9V/3A、5V/3A」で対応できる。
>肉たらしいさん
Ga;axy s21 ultraを使用しております。
アップストリームの接続については、付属のUSB-Cケーブル (GEN2)と関係あるかわかりませんが、Displayportにて映像出力をしています。
書込番号:25473248
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
先日こちらのモニターを購入させていただきました。
使用パソコンはMacbook Pro 2020 (Intel,4Port)です。
購入後、モニターに付属のUSB-TypeCケーブルでMacbookと接続したところ、4K出力ができたのですが、リフレッシュレートが30Hzとなっておりました。
Mac側のディスプレイ設定を確認したところ、30Hzしか選択不可の状態になっておりました。
尚、こちらの状態ではモニターのUSB-HUBは3.1で認識されておりました。
その後、モニター側の設定で高解像度優先という項目があったので、そちらに切り替えたところ、4K60Hzでの表示が可能となりました。
ところが今度はUSB2.0となっており、LANなども上限速度480Mbpsに制限されてしまっているようです。
MacbookのポートがThunderbolt3対応のため、帯域幅は問題無いと感じました。
1本のケーブルで4K60Hz、USB3.1を両立させたいと思っていたのですが、他の皆様はどのような状況でしょうか。
書込番号:25343013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーガイドでモニターの19ページ仕様を見ると、
>・USB-C (DP1.4、DSCサポート、PD: 90W、2/4レーン切換)アップストリームコネクター
63ページでは、
>USB-C Prioritization(USB-C の優先順位付け)
>USB-Cポート/DisplayPort を使用する場合に、高解像度(High Resolution)または高速(High Data Speed)でデータを転送する優先順位を指定できます。
https://dl.dell.com/content/manual12114703-dell-u2723qe-monitor-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
一方、U2419HC/U2719DCモニタのユーザーガイド42ページを見ると、
>注意:高解像度はMST ONでのみ利用できます。これはデフォルト設定です。4レーンDPはUSB 2.0入力のみでUSB 3.0はありません。
>高データ速度:高データ速度は、2レーンDP USB3.0用です。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_electronics_accessories/esuprt_electronics_accessories_monitors/dell-u2719dc-monitor_user's-guide_ja-jp.pdf
上記の「高データ速度:高データ速度は、2レーンDP USB3.0用です。」からと「高解像度はMST ONでのみ利用できます。これはデフォルト設定です。4レーンDPはUSB 2.0入力のみでUSB 3.0はありません。」で、2レーンは高速でデータを転送する優先順位、4レーンは高解像度優先を意味します、
なので、高速でデータを転送する優先順位の2レーンは4K@30Hz、USB 3.1の転送速度(5Gbps)、高解像度優先の4レーンは4K@60Hz。USB 2.0の転送速度(480Mbps)になることを意味するのではないでしょうか。
書込番号:25343051
1点

>krosaさん
結論
画面の画質(この場合はリフレッシュレート)とデータ転送速度はトレードオフとなり、映像出力4K60Hzとデータ転送USB3.0(「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1)の両立は不可能ということです。
書込番号:25343062
9点

そういうことだったのですね。
ありがとうございます!
書込番号:25343471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2723QE [27インチ プラチナシルバー]
DELLu2723とSwitchを繋げて音を出したいのですが、usbdac + スピーカーでも音は出ますか。
DELLu2723にはオーディオライン出力ポートがあり、公式説明には「HDMI または DisplayPort 音声チャンネルを介して、スピ ーカーを再生オーディオに接続します。2 チャンネル オーディオのみサポートします。
注釈:オーディオライン出力ポートはヘッドフォンに対応 していません。」とあります。
スピーカーとヘッドホンの両方を使用したいと考えています。ヘッドホンは既に所持しており、スピーカーとヘッドホンアンプ?を新しく買うつもりです。
例えば、フォステクスPC200USB-HRのようなusbdac内蔵アンプ+スピーカー or ヘッドホンのような使い方は可能でしょうか。
また予算5万円ほどで良い方法がありましたらお教えください。
普段はusb-cでMacBookまたはipadと接続しており、その時の音はBluetoothヘッドホンと接続して出しています。
0点

参考記事。
https://blog.bnikka.com/game/switch_usbdac.html
任天堂Switchには癖があって使えないUSBーDACが多いので、上記記事を参照して適応したUSB‐DACならOK。
対応機種ならU2723QEのUSBハブを経由して接続は可能だが、自分ならハブを介した分音質は劣化する場合があるので(ハブは結構雑音でたり、音切れが発生します)USB-DACはハブを介さずSwitchに直接接続をすることを選びます。
USB-DACには、Zen DACのようなヘッドフォン出力とスピーカーへのライン出力の両方がある製品を選べば、ヘッドフォンとスピーカーを両立できます。
書込番号:25328183
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
