Insta360 ONE RS ツイン版
- 前世代「Insta360 ONE R」を基盤にしたモジュール式アクションカメラ。バッテリーベース、コアモジュール、レンズモジュールで構成されている。
- アップグレードした4K広角レンズと360度レンズに加え、1445mAhに容量がアップしたバッテリーベース、簡単に取り付けできるマウントブラケットを同梱。
- 手ブレ補正機能を改善するプロセッサーと、より鮮明なサウンドをとらえるマイク3基を装備。2つのレンズを搭載し、最大5.7Kで360度撮影が可能。
-
- ビデオカメラ 104位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 58位
Insta360 ONE RS ツイン版Insta360
最安価格(税込):¥46,300
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月25日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年1月18日 10:15 |
![]() |
14 | 4 | 2023年1月14日 05:17 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年9月21日 23:19 |
![]() ![]() |
8 | 23 | 2022年7月5日 17:27 |
![]() |
1 | 3 | 2022年5月8日 10:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
【使いたい環境や用途】スキューバダイビング
【重視するポイント】映り方
【予算】なし
【比較している製品型番やサービス】なし
【質問内容、その他コメント】
この度こちらの製品の360度用レンズを装着した状態での潜水用ハウジングを探しています。
なかなか有益な情報が得られず、おすすめ商品等ありましたらご教示ください。
特に映り方が繋ぎ目わかりにくい様なものであればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>サンドロイサシさん
純正では360度VRモジュール用は発売されていませんね。
サードパーティー製品はアマゾンに対応機種のハウジングがあるようですので
リンクを貼っておきますが。。。
https://www.amazon.co.jp/Taoric-Insta360-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%88%E6%96%B0%EF%BC%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%BC%B7%E5%8C%96%E7%89%88-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-360%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08FBWHMKG/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9DU142XN0UN8&keywords=Insta360+ONE+RS+%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0&qid=1673756223&sprefix=insta360+20one+20rs+20+e3+83+8f+e3+82+a6+e3+82+b8+e3+83+b3+e3+82+b0%2Caps%2C167&sr=8-39
私は当該機種を持ち合わせていないのと
これらハウジングも検証したわけではないのですが
おそらく水中では期待する描写が得られないと思います。
過去の経験から360度VRカメラのハウジングはかなりシビアです。
現状ではInsta360 ONE X2とX3あたりがまだ期待できる描写だと思います。
(それでも陸上のようなシャープな映像ではないですが)
私も過去に幾度となく360度VRカメラとハウジングを試してきました。
結果的には先に触れたInsta360 ONE X2が一番いい結果となっています。
描写が甘くなる原因ですが
大気中と水中では光の屈折率が異なることから
ピントを含む諸収差が正しく結像しないことにあります。
360度VRの前後レンズのつなぎ目(ステッチ)も同様につながりが不完全になります。
この屈折率を解消するにはレンズへと導かれる光を
ハウジングフィルター部分が光に対して直角になる必要があるようです。
先に示したハウジングではこの光が直角にならず屈折が異なってしまいます。
Insta360 ONE RSのレンズ中心点から等距離の球体ハウジングが仮にあれば
この収差はかなり改善できそうですが引き換えに相当な大きさとなりダイビング時浮力が問題になりそうです。
また 水圧による変形にも対処する必要がありますね。
その点Insta360 ONE X2は前後レンズ面が比較的薄くセンターにあることで
ハウジング設計ができたのだと思われます。
私はGOPRO MAXでサーフ映像をとるためにハウジングに入れ試行錯誤しておりました。
結果 海上であれば諸収差、ピントは問題ないものの
水滴がかなり邪魔します。
水中から波とサーフボード下面、マニューバを撮りたかったのですが
その役割はInsta360 ONE X2にゆだねています。
なお参考までにGOPRO MAXのものですがどれくらい描写が落ちるか
私の検証映像を添えておきます。
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
書込番号:25099288
2点

>撮らぬ狸さん
詳細なご回答ありがとうございます。
やはり難しい撮影になるかと思いますが、参考にさせていただきいろいろと試してみたいと思います。
ご丁寧にご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25099572
1点

>サンドロイサシさん
失礼しました。先のコメントに
>純正では360度VRモジュール用は発売されていませんね。
と書いていましたが
純正でハウジング用意されており
https://www.yodobashi.com/product/100000001007388378/
この形状のものであればカメラレンズの中心点と
ハウジング球体の中心が一致しそうなので水中でもある程度ステッチ処理とピントは結像してくれそうです。
ただ私は当該機種を持ち合わせていないので期待に副うはわかりかねます。
お試しいただけたらぜひ結果が知りたいところです。
書込番号:25099980
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
そちらの商品ですと別のinsta360用のハウジングみたいですので、合わないかと思われます。
別のものを探してみようと思います。
書込番号:25101369
1点

>サンドロイサシさん
これは申し訳ない
いま一度確認しましたが
旧モデル Insta360 ONE Rはあるのですが
Insta360 ONE RSはやはり無いようですね
少しサイズが違うようですので無理っぽいです。
https://store.insta360.com/product/one_r_dive_case?c=995&_gl=1*8nf54f*_ga*MTA5ODAyNjgxMy4xNjczNjIzNzA4*_ga_7TV2BE92TS*MTY3Mzk0NDYzMi4zLjEuMTY3Mzk0NDk2NC4wLjAuMA..&_ga=2.20865085.422663336.1673944632-1098026813.1673623708
書込番号:25101590
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
公式サイトがわかりにくく苦戦しましたが、こちらはRSも対応しているようですね。
しかし縦型バッテリーを買い換えなければ装着できないようですので、コストがかなりかかってしまいます。
純正ではないもので検討してみたいと思います。
書込番号:25102512
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
初めまして。
Insta360 ONE RS に 1インチではない360度カメラモジュールを取り付けてスノーボード撮影(手持ち)を考えています。
Insta360 ONE RS は防水ですが360度モジュール用の水中ハウジングを取り付けるべきでしょうか。
また、360度ではない1インチモジュールも使用しようと思っていますが1インチモジュールに防水ケースをつける場合は、1インチモジュールの標準のガラスフィルターを外して4kブーストレンズ用の防水ケースに入れたらいいのでしょうか。
1インチモジュールはガラスフィルターが付いているので防水ケースと乾燥剤を使わないとそこで結露してしまいそうな気もします。
みなさん、スノボやスキーなどではどのように使用されていますか?
書込番号:25094982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Insta360 ではありませんが、THETAをスティックに付けてスキーで何度か使いました。
THETAは防滴でもないですが、防水ジャケットを持っておらずシリコンカバーだけ被せての使用です。
仰るようにやはり結露が厄介ですよね。
もちろん、湿った雪や吹雪なんかだとカバーは浸水リスクを減らすためにあった方がよいですけど、温度差の大きいところへ持ち込むときはタオル等で包んで一気に環境が変わりにくいようにする等の対応は必要かもしれません。
因みに、私は防滴防塵でもない一眼レフを下げてスキーしていましたが、幸いこれまで結露等による不具合には出くわしていません。
さすがに悪天候のときはタフネスコンデジ程度にしていましたが、スキー場も気温・湿度が大きく変わりますから、THETAや一眼はなるべく晴れて寒すぎないときしか使わなったのも大きいかもしれません。
そういうシーンでないと写真映えしませんしね。
書込番号:25095383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
参考になります。
やはり結露が敵ですね。。。
せっかく撮影するのでできるだけいい状態での撮影がしたいと思います。
書込番号:25095442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんこ のぶさん
当該機種を持ち合わせているわけではないのですが
GOPROやINSTAなどのウェアラブルカメラと360VRカメラ30台ほどを
スノーフィールドからサーフ撮影に利用してきたことから思うところを記してみます。
私もスノーフィールドは50年近くになります。
40年前競技スキーを行っていた時から走者の背後から8ミリフィルムカメラで追い撮りして
フォームやライン取りの確認に利用していました。
そのころから思うとGOPRO等軽量コンパクトで長時間撮影できる今は便利になったものですね。
私の場合はスノーフィールドではほとんどの場合ハウジングには入れておりません。
降雪や降雨はある程度本体防滴防塵により回避できていました。
ただこのInsta360 ONE RSは各部が組み替えられるシステムであり
防滴に不利ではないかと思います。
実際私もこのギミックが面白くて一度購入を考えたものの
店頭で現物を見て不安を感じGOPROをチョイスしてしまってました。
個人的な見解ですが
スノーフィールドでは360度VRカメラはレンズの保護に大変気を使いますね。
レンズ保護目的で専用ハウジングであってもVRカメラの場合は画質がそれなりに劣化してしまいます。
レンズに水滴がつけば映像を台無しにしてくれるので
降雪、降雨時はほとんど使わなかったです。
また 1インチモジュールも使ったことがないので定かではありませんが
センサーサイズが大きくなることで被写界深度が浅くなり
自撮りを含む近接スポーツシーンにおいてはピンボケが起こりやすく不利ではないでしょうか?
スノーフィールドであれば照度も高く4kブーストレンズの方が軽量でもあり優位でしょう。
スポーツ時の撮影では高画質を狙うより軽量化を優先する方がいい結果につながっています。
照度の落ちた夕暮れや 静止画をお考えであるならば1インチモジュールも活躍するとは思いますが。
続いて結露について
気温差の環境ではどうしても結露は避けられないですね。
表面だけであれば拭くだけでなんとかなりますが
レンズ内部の各面全てに結露が生じてしまうのでそれなりの対策は必須でしょう。
過去一眼レフ等のプロ仕様の金属モデルは内部結露が激しく、
安価なプラ素材のカメラの方が有利だったこともありました。
もっとも ガラスモールレンズは大口径になればなるほど結露に弱い印象を持っています。
高価なレンズほど気密性が高いことから いったん内部結露が起きてしまうと
解消するのに3日ほどかかっていたこともありました。
またGOPROやSONYアクションカムもレンズとセンサーの間で結露を生じさせてしまったことがありました。
スノーフィールドで 最も注意したいのは昼食時等のレストハウスへの持ち込みです。
私の場合不用心ではありますが カメラシステム一式とボードをワイヤーケーブルで鍵かけ屋外で待機させています。
バッテリーやメディアは交換は屋外温度変化のないところで済ます方が無難です。
宿舎への帰還時 ジップロック袋3重くらいにしてそれぞれにシリカゲル材を多数いれ室温に慣らしています。
GOPROやINSTA等 軽量なカメラであれば2-3時間ほどで室温に慣れてくれるでしょう。
余談
ウェアラブルカメラが世に出てから今までは思いもよらなかった映像が容易く撮れるようになりました。
35年前8oVIDEOカメラをヘルメットに固定して苦労してスノボ/サーフ撮影していたのに。
ウェアラブルカメラはタイムラプスの使い勝手がよく
日没終了間際のゲレンデの立ち木に数台のGOPROをこっそりタイマーセット固定して帰り
翌朝朝日とまばゆいゲレンデと山々の描写を何度か記録してきました。
翌朝回収のワクワク感がたまりませんでした。。。
書込番号:25096224
5点

なるほど、、、
自分では思いもよらなかったことばかりで参考になります。
防水のことを考えたら防水ケースだが、レンズへの付着を考えると防水ケースなしでしょうか。
雪の中の撮影なかなか難しいですね
一度失敗してでも撮影してみるべきかもしれません。
書込番号:25096268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
【困っているポイント】
4Kレンズでの水平維持と360レンズでの正面方向の設定
【使用期間】
2か月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
Insta360 ONE RS ツイン版の2つのレンズについてそれぞれ質問があります。
1つは4Kレンズでの録画中は画面で水平維持していますが16:9で録画されているので
傾けて録画した映像は傾いて録画されます。
傾けても水平維持されて録画する方法はあるのでしょうか?
2つめは360レンズの正面がモニター側(自撮り側)が暫定の様ですが画面を切り替えて逆に録画しても
再生するときは自撮り側が正面で再生されます。
これを画面のままの映像で録画する方法はあるのでしょうか?
今までGo2やX2を使用しても1つめの水平維持や2つめの正面の違いに戸惑っています。
1点

insta360製品は one しか所有してない者です。
1に関しては、門外漢でわかりかねます。
2に関しては
360度カメラに於いては
本体モニターや、リモート接続しているスマホのプリビュー(ライブビュー)画面で どんな方向が
映されていようが
それと無関係に「正面側担当レンズの光軸がどちらを向いているかで、正面方向、並びにスティッチ領域が決まってしまう」
のが自然な事かと思います。
なので
スレ主さんが違和感をお感じになられていたとしても
致し方無い事かと。
書込番号:24931345
0点

どうもありがとうございます。
そうですね。バイクに乗せて録画していますが
X2は正面がモニターで見えてstudioで方向ロックすれば進行方法の映像が取れるのですが
ONE RSは自撮りが暫定でモニターと反対側に向けて進行方法の映像を撮る仕様なのですね。
書込番号:24931419
0点

>毎日お弁当さん
Insta360 one Rで動画を撮影して楽しんでいます。
RSでは無いですし、モジュールもLeica1inchと違いますが、システムは同じだと思うので自分のわかる範囲でお答えします。
@ 傾けても水平維持されて録画する方法
についてですが、撮影モードを“Auto”で撮影していませんか?
画面を右から左にスワイプして撮影モードをAutoから“マニュアル”的なのに変えると、下段のISOやSS等の選択肢に水平維持のon or offの選択があるはずです。
自分も最初にそれが分からず失敗してしまいました。。。
A 画面のままの映像で録画する方法はあるのでしょうか?
自分のone Rの360°modでも同じでして、顎マウントで撮影して前方を画面表示しても、PC編集時のInsta360 studioでは自分がどアップになってしまいます。
自分はそういうものと受け止めて、スティッチング時に最初に前方に向けて方向性ロックをかけて書き出ししています。
書込番号:24932822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『4K 30fps』でflowstate設定は『編集時』 |
右からスワイプして動画上部を『手動』に |
すると1番左に『水平維持』が出ます |
スマホアプリ画面で『360°HOLIZON』を選択して『書き出し』します |
>毎日お弁当さん
上のスレを書き込みした後、自分の手元にも“RS”が到着したので確認してみたのですが、ちょっと補足が必要でしたので追加で書き込みします。
まず、水平維持はPCのInsta360 studioで編集か、スマホInsta360アプリで『後編集することが前提』の機能のようです。
その上で『4K “30fps”』以下の設定でしか使えないようです。
Leica1inch mod.は、元々30fpsまでしか使えないのでここが分かっていませんでした。
なので、改めて“RS”での設定方法を以下に書き込みます。
・撮影時の画面表示の下の『4K 16:9 /○○』表示部分をタップ
@『4K(16:9) 30fps』以下に設定(50、60fpsは不可)
A同じ画面のflowstate設定(画面上部)は『編集時』を選択
・撮影時の画面を右から左へスワイプして
B撮影設定を『手動』に設定(画面上部)
Cすると画面下段の設定欄の1番左に水平維持のオンオフが出ます。
上記の順にを設定して動画を撮影した後、スマホアプリに取り込みます。(PCのInsta360 studioでも同じ)
D取り込んだ動画の編集画面には『360°HOLIZON』を選択して書き出しします。
すると、水平維持された動画がスマホ内に記録されます。(PCでも同じです)
書込番号:24933597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Goe。さん
ご丁寧な回答を頂きどうもありがとうございます。
なかなか実現までのメニューのステップがありましたが無事に水平維持の映像を書き出すことができました。
4K30Pや画角の制約はありますがやっぱり水平維持機能は大事ですね。
360レンズの正面は慣れるようにします。
大変助かりました。
書込番号:24934018
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
このカメラ用に下記SDカードを新たに購入しましたが、
録画開始後3s〜6s程度で100%録画がストップしてしまい、
SDカードの速度不足というエラーが出ます。
ファームウェア1.4.81(2022.6.28時点の最新版)
Sandisk Extreme Pro microSDXC UHS-1 90MB / s Write A2 V30
UHS Speed ​​Class 3 512GB
このカードは速度的には十分規格を満たしていると思われ、
Insta360公式サイトでも、これと同じシリーズの1TBのカードを推奨カードとしています。
また、同じシリーズの128GBのメモリーカードは全く問題なく使えています。
カード単体の問題かと思い、もう1枚同じ512GBを購入しましたが、
結果は同じで、速度エラーが出て録画が止まります。
現在慣れない英語でサポートとチャットやり取り中ですが、
チャット開始から2日経った現時点でも解決していません。
更に悪いことに、サポートから ex FAT で、ディープフォーマットし直してほしいと言われ、
サポートに教えてもらったSD Card Fomatterというユーティリティーでフォーマット
しようとしたところ、進行2%あたりで「フォーマットに失敗しました」という嫌なアナウンスが出て、
コマンドプロンプトからもSDカードが認識できないくらいに完全に破壊されてしまいました。
きっとこのSDカードの保証などしてくれないのだろうと思いながら、
あなたの言うとおりにした結果、SDカードが壊れたのだから、
何とかカードを復旧する方法をアドバイスをもらえないか?と問い合わせをしているところです。
このままでは公式で推奨されている1TのSundiskを購入しても、動くかどうか不安です。
近々仕事で必要で、512GB以上でまともに動くSDカードを探しています。
もしどなたか、動作確認ができた512GB以上のSDカードをご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか。
0点

>wendy01さん
ちなみに メディアはどちらで購入されましたでしょうか?
通販による購入でしょうか?
以前ほどは見かけなくなりましたが 新たに購入された2枚のメディアが同じ販売店となると
一つの可能性としてですがメディアの偽物が疑われるのではと思いました。
カメラについては 他のメディアで記録できることが確認できているようですので
今回新たに購入された2枚のメディアが同じ販売店で購入されたとするなら
その販売店に疑いを感じます。
ちなみにメディアフォーマットはPCで行われていると思うのですが
CrystalDiskMarkというストレージ転送速度測定で
容量と速度計測ができます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
実際のメディア表記通りのものであるかまず確かめられてはいかがでしょうか?
もし 速度や容量に明らかな違いがあるならメディア販売店と交渉する余地が生まれます。
私もかなり以前ですが 相場より安いメディア購入で偽物をつかまされたことがあり
あまりにも安い商品は疑いを持っています。
ある程度信頼のおける実店舗での購入(通販含めて)を心掛けています。
書込番号:24813352
1点

この機種のマニュアルは最低限しか記載はありません。
何かあったら終わりですね。
録画する場合、使う機種でフォーマットするのは当然です。
電源を入れ→設定→SDカード→フォーマット→SDカードの初期化
これをやっていなかったのですか。
他のPCなどで初期化してから、この機種で再度初期化してみる。
今回のSDは正規店での購入ですか、並行輸入店での購入でしょうか。
並行輸入店の場合、メーカー保証は適応外で、店舗の保障になります。
まれに偽物があります。
オークションや中古は論外です。
512GBや1TBが必要ですか、SDは長期保存には向きません。
こまめなバックアップを取り、なるべく長期にデータを入れておかないほうがいいです。
データが飛んでからでは遅いです。
書込番号:24813353
2点

撮らぬ狸さん
アドバイス有難うございます。
カードが偽物の可能性があるとは疑っていませんでした。
購入したカードはAmazonからで、2回に分けて購入しておりまして、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B14R43PD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4CGH5YJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
の2つです。
1つは国内版で、1つは海外パッケージ版です。
最大読取り速度は、国内版が170MB秒で、海外版が160MB秒ですので、微妙に仕様が異なります。
壊れていないカードは既に手元にはなく、せっかくご教授頂きましたが確認することができず残念です。
書込番号:24813354
0点

MiEVさん
アドバイス有難うございます。
経緯の詳細を書き忘れており、申し訳ございません。
Insta360 ONE RSでのフォーマットは、何度も繰り返し試してみました。
公式のチャットサポートでも、最初にそれを試すことを指示されました。
実際再度フォーマットし直してから撮影し、それがSTOPしてしまうまでの動画を要求され、
それをサポートに送りました。
それを確認して頂いたうえで、ex FATでのディープフォーマットをするように指示を受けました。
私はカメラマンではありませんが、映像制作関係のお仕事をさせて頂いており、
詳細は省かせて頂きますが、今回はある記録を撮影する為に大容量のSDカードが必要になりました。
このカメラを購入した一つの理由に1TまでのSDカードに対応している点があります。
ご指摘の通りSDカードは一時的なデータの保管と思って使用しております。
仕事柄、撮影データはその日のうちに複数のハードディスク等にコピー保管するよう習慣をつけておりまして、
一時的に記録保管をするメディアとしてSDカードを使用しております。
書込番号:24813356
0点

こんばんは。Insta360 ONE RS ツイン版 とやらは持ってませんし、そんなSDカードも使ってませんが・・・
リンク紹介先のページ、ブランド名が「Sandisk」とはなってませんが、どうなんでしょう。
写真には「Sandisk」とありますけど。
・・・と思ってAMAZONの商品のいくつかをクリックしたら、どれも「ブランド: Sandisk」とはなってないのね。
「ブランド」って販売店のことなのかな、メーカーじゃなくて。
まぁ、有名メーカー製品のショップブランドってのもなくはなさそうだけど。
10年以上昔、箱は「カメラのキタムラ」、中身は「アイオー」だったか「バッファロー」だったか、そんなの。
質問の「使えるSDカード」はわかりません、あいすいません。
書込番号:24813360
1点

スッ転コロリンさん
書き込み有難うございます。
直接のお答えでなくても、気に留めてくださった方がいるというだけで嬉しいです。
そうですね、Amazonのブランドは製造メーカーではなく、
販売店を表示しているのですね。今初めて気が付きました。
書込番号:24813362
0点

あらためてAmazonレビューを見ると、SDカードの偽物や性能劣化品というのは
数多く存在するのですね。今まで自分がそういった品に当たらなかったのは、
単に運が良かっただけだと痛感しました。
確かに信頼のおけるショップで購入する方が、入荷ルートも確かですので安心ですね。
コロナ禍で出不精になって、Amazon依存になっており大変勉強になりました。
私が購入したSDカードが2回続けて劣化品だったのかどうかは、
既に調べる手段もありませんが、次は近所のカメラ専門店で購入しようと思います。
書込番号:24813369
0点

>wendy01さん
SDをフォーマットすることは通常の使用方法の範疇なので、それで壊れた事自体が異常です。
Amazonで購入したのであれば、不良品だったと申し立てれば返金されると思います。
「フォーマットしたら使えなくなりました」と言う事実を伝えましょう。
書込番号:24813385
0点

>wendy01さん
大変申し訳ないけど2つとも俗に言うニセ物だと思います。
アマゾンはマーケットプレイスというモール形式ですのでアマゾン以外のお店での購入の場合このようなケースがありえます。またどちらもプライムになって無いのでアマゾンの保証対象外、直接販売店での交渉になりますのであきらめるしか無いです。
購入時の判断は、右側の出荷元と販売元を確認するが基本です。出荷元がアマゾンになっているのが最低ラインです。
あとこういう悪質なサイト確認できるサイトもあります。
https://sakura-checker.jp/
書込番号:24813515
1点

盛るもっとさん
アドバイス有難うございます。
その通りですね!
まだ購入してから数日しか経過していないので、返品できるかもしれないですね。
ありがとうございます!
書込番号:24813517
0点

しま89さん
アドバイス有難うございます。
こういうサイトがあるのですね!これからは活用させて頂きます。
Amazon返品できるかもしれません。
Prime商品ではないのですが、何故か購入済み商品欄を見たら返品ボタンがあるので、
チャレンジしてみます!
書込番号:24813520
0点

>wendy01さん
返品前提で。
そもそも、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B14R43PD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1
↑
昨夜まで販売者が表示されていましたが、いま、表示されなくなりました。
その販売者は「文字化けみたいな名称」でしたし、不審に思いませんでしたか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4CGH5YJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
↑
これは、発送者と販売者の両方がアマゾンではありません。
返品=返金に困るか、実質的に泣き寝入りかも?
(マケプレなのですが、「アマゾンと勘違いしている人が多数であまり改善されていない」ことからアマゾンに苦情を入れるべきでしょう)
書込番号:24813533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonが販売で発送の例です。
↓
https://www.amazon.co.jp/SanDisk-Extreme-SDSQXAV-512G-GH3MA-microSD-Package/dp/B0B219HC22/ref=mp_s_a_1_16?crid=3IMMSZLCANYQ1&keywords=microsd+v30+512gb+amazon&qid=1656374646&s=computers&sprefix=%2Ccomputers%2C271&sr=1-16
↑
このような大量販売品は、年間で評価数は少なくとも「百件単位」になりますから、
スレ主さんのリンク先の、評価数が1桁どころか1件とか、そもそも論外です。
手厳しいようですが、数千円を惜しんだ結果、2件ともであれば1万数千円を失う結果になります。
(アマゾン発送の分が返品=返金できても数千円の損害)
※現品を送り返していることをamazonに通知し、「とにかく、返金」を要求してください。
書込番号:24813539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございます。
販売元の扱っている商品に一貫性がありませんね。
私の確認ミスでした。
返品は一応受け入れられて、全額返金と返送先ラベル印刷手順が表示されたので
手続きを進めてみます。このまま返金されれば良いのですが・・・
書込番号:24813542
0点

amazon マーケットプレイスでのトラブル率は私がどこかの国で体験した
購入時のトラブル率に近いものがあります。どこかの国では法治国家
ではありませんのでほとんど泣き寝入りですが 日本ならある程度
amazon自体がサポートしてくれます。メモリーカードでは人は死にませんが
あの国では本当に人が死にます
一言で言えば 性善説が通じない世界です。日本人の人の良さは
貴重ですが それはあっちの世界から見れば カモネギです。
どれだけ「やられたか」 結局痛い勉強代を払って学習するわけです
まだまだ未経験者が日本には沢山いるのでしょう
書込番号:24813590
1点

W_Melon_2さん
アドバイス有難うございます。
そうですね、無事返金されて「良い経験をした」と次に生かせればよいと思います。
書込番号:24813599
0点

>wendy01さん
無事に済めば良いですね(^^)
なお、現時点で商品を送り返しているもですよね?
それについて、amazonに連絡が必要かと思います。
(返金のためには返品が必要、しかし、いま手もとにない)
書込番号:24813725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ご心配ありがとうございます。
両方のSDカードともに返品、返金受け入れて頂けました。
手元にないSDカードも数日後には戻るはずですので、
返品期限までには返送できると思います。
書込番号:24813777
0点

皆様
温かいアドバイスを有難うございました。
おそらく損害額が0で済みそうです。
一人ではSDカードの不良ということまで考えつかず、
皆様に感謝感謝です!
書込番号:24813873
0点

今回はamazonが入っていたので実害はなかったようですが
くれぐれも直接取り引きの時は用心の上にも用心をお願いします
この頃のニュース等を見ていると増々混乱が進んでいるように
思います。とうとう金融機関自身がさ ぎ行為を行って預金を
だ ま し とるという事も起きているようです。
日本国内のマスコミが正しく現状を伝えていないようです
書込番号:24814858
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
色々調べてもよく分からず、どなたかご存じであれば教えてください。
RSの動画コーデックの設定についてですが、本体の設定を見てもH.264/H.265の選択が見つかりません。
RSで4K Boost、および1インチで録画したデータを見る限りではH.264で録画されているようですが、
RSではH.265はサポートしなくなったということなのでしょうか?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-oners
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-oner_twin-edition
https://blog.insta360.com/jp/best-360-action-camera-insta360-one-x2-vs-one-r/
これらを見る限りではRSはH.265をサポートしていなさそうに見られますが、私が調べた限りでは
H.265に関して何も触れられていないような気がしていまして・・・
よろしくお願いいたします。
1点

>Electricianさん
このモデルを持ち合わせていないことと
オフィシャルスペック表には明記されていないようなので憶測にはなりますが
おそらくGOPROと同じくH.264とH.265の併用ではないかと思います。
その理由は H.264コーディックでは解像度が最大でも4K(4,096×2,048@30.0fps)までの仕様であり
よってINSTA 360 RSの解像度 6016x2560@25/24fpsや5312x2988@24/25/30fpsといった記録は
必然的にH.265によるものと思われます。
なので一部高解像度やフレームレートの高い記録時はH.265
その他はH264と使い分けしているように思います。(GOPROも同様です)
他にもH.266やAV1といった他のコーディクということも考えられるかもしれませんが
現状一般消費者向けの機器にはまだまだ搭載はされていないと思います。
最近になってやっとH.265の扱える再生環境が整いつつある中で
メーカーとしては汎用性の高いH.264はまだまだ現役ではないでしょうか。
5年ほど前ですがGOPRO HERO5でH.265を搭載されてきたとき
H.265のデータを扱える環境を整えるのに苦労した経験がありました。
最新のAdobe PremiereですらH.265が扱えなかったものですから。
書込番号:24736038
0点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
確かにその可能性はあるかも、、、と思い試してみたところ、4K Boostの6K、1インチの5.3KのコーデックともにH.264のLevel6でした(^^;
調べてみたところ、H.264のLevel6以上は8Kまで対応しているようです。(勘違いならすみません)
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding
ただ、コメントいただいた通り一般の方の編集環境を考えると、データとして扱いつらい(PCで編集し辛い)ということ、
またコンデジレベルの動画画質において、H.264とH.265の100Mbpsの画質ではほとんど差が
みられないという判断で、RSではあえてH.265を捨てた可能性はあるかもしれませんね。
引き続き、RSご使用の方でH.265での録画(もしくは対応不可)をご存じでしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24736071
0点

>Electricianさん
これは大変失礼しました。
私の記憶の中で 4K 30fps以上はH.265と理解していたのですが
H.264も徐々にグレードアップを果たしていたのですね。
Wikipediaの日本語サイトで確認していたのですが そちらの表記はまだ古いままでした。
で コーディックは多種多様であり カメラ側にエンコード処理で搭載されても
再生側でデコード処理出来ないことがよくあり よほど汎用性のあるコーデックに頼らないと
スペックだけ求めても結果トラブルの原因になりかねませんよね。
今回気になったのはH.264の8KなどのLevel6は、再生側機器のデコードが対応しているのでしょうか?
なにがしかのアップデートが必要な気もします。
特にこれらコンシューマー向けの機器では手間暇かけず再生ができることが必須ですから
より選択肢は狭くなると思います。
デコード処理もある程度ハードウェアに依存しますから、
あまり大きな負荷がかかればコマ落ちの原因にもなりかねません。
特にH.265は264に比べハードウェア依存が高まる傾向にあると聞いています。
そして現在の再生環境(編集含む)PC、TV、はもちろん 各種レコーダーやスマートフォン、
SNSで飛ばしたりと相手先にデコード処理が求められますからより汎用性が求められると思います。
また 仰るように民生機器レベルのこの機器においては せいぜい100Mbps程度の高圧縮であり
業務機器クラス300Mbps以上くらいの圧縮レートになればH.265が生きてくるかもしれません。
それから 一般消費者には認知はあまりないものの
コーデックごとに権利者があり メーカーとしてはライセンス料を払う必要があります。
H.264と H.265 2つのライセンス料を控えたのかもしれませんね。
例えばHDMIも端子一づつ ケーブル 表記に至るまでライセンス料が発生するようなので
おいそれとは多機能にできないようです。
書込番号:24736428
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



