Deco X50(2ユニットパック)
- Wi-Fi 6に対応し、両バンドで合計3000Mbps(2402Mbps+574Mbps)の速度を実現するメッシュWi-Fi 6システム(2パック)。
- 4ストリーム(5GHz:2×2/HE160&2.4GHz:2×2)に対応しラグを減らす。3基のギガビットポートを搭載し、有線接続にも困らない。
- シームレスなメッシュWi-Fiで最大420m2(2パック)をカバーする。アプリの画面表示に沿って進めるだけで簡単に設定できる。
Deco X50(2ユニットパック)TP-Link
最安価格(税込):¥17,800
(前週比:+66円↑)
発売日:2022年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年9月4日 09:27 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月5日 15:01 |
![]() |
2 | 3 | 2025年4月19日 10:30 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年1月21日 08:04 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2024年10月24日 22:06 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月15日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
自宅のWi-Fiで、ドコモ光のホームゲートウェイ(pr400mi)から、Deco X50に繋げようとしたのですが、インターネット接続タイプがわかりません。
動的とかなんとか? あまりこういうのに疎いので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、ドコモ光の契約プランは、「フレッツ光ファミリータイプトク割プラン」です。
書込番号:26279775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレート武藤さん
Decoの親機側(ホスト側)ブリッジモードにしてください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
こちらの設定でつながらないでしょうか。
書込番号:26279791
0点

えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
ブリッジモードにしたところ、添付のような結果になりました。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:26279795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>グレート武藤さん
問題ありません。NGになっているところはDNS無し(名前解決なし)でのアクセスなので、エラーになって問題ありません。それ以外のサイトはみえているようなので、これで良いと思います。
書込番号:26279803
0点

ブリッジモードにしてから、あらためてPR-400MIを初期化し、初期設定したほうがよいのでしょうか?
書込番号:26280964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでPR-400MIでインターネットへ接続できていて、WiFiのためにブリッジモードにしたDeco X50を追加しただけなら、PR-400MIの設定はいじる必要はないですね。
書込番号:26281034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今月末にGMO光アクセスからビッグローブ光の1ギガのプランに乗り換える予定で、こちらのルーター同時購入のキャンペーンがあったので利用するか検討中です。
現在、Aterm WG2600HP4を1階と2階に置いてメッシュ接続で運用しています。メッシュは無線で繋いでいます。
素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
…ネット周りの環境で挙げておいた方が良いかな?と思う事を書いておきます。
・2階建ての木造で1階リビングと2階寝室前の廊下にルーターを1台づつ設置(リビングにWG2600HP4を1台だけ置いた時に寝室だけ届かなかったので追加しました)
・リビングのルーターにPCとfire tvが有線で接続
・スマートホーム関連の機器が多数あり2台は屋外
・スマホやタブレットは家族の物も含めて最大7台
・wifi に繋げる機器はスマホがwifi7対応の物です
よろしくお願いします。
書込番号:26255535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
まず、いくつかの点が混在しているようなので、その整理から始めます。
アンテナの電波が届く距離については、総務省が定めたアンテナ出力の制限があり、かなり前から各メーカーは制限いっぱいの出力で設計しています。したがって、出力に関してはどのメーカーも最大値で横並びです。
一方で、各社が力を入れているのは筐体内部のアンテナ設計です。この設計によって、実際の「飛距離」には確実に差が生じます。
他メーカーの話になりますが、IODATAはかつて360度アンテナ+日本のアンテナ専業メーカーと契約して開発を行っており、NECの7200D8BEに関してもアンテナ設計の刷新により、かなり電波の飛びが改善されています。
ただし、電波がよく飛ぶことと「アンテナ本数」や「Wi-Fi 5 / Wi-Fi 6 の規格」とは直接関係ありません。古い機種でも飛ぶものは飛びますし、逆に新しい機種でも飛ばないものは存在します。
さて、WG2600HP4とDecoを比較した場合、電波の飛びに関してはWG2600HP4の方が有利かもしれません。NEC独自の回路設計およびチューニング技術「ハイパワーシステム」が搭載されており、電波の飛距離を売りにしています。一方、Decoはこの点で劣る可能性があります。
次に、電波が届いた際の通信速度についてですが、これはアンテナの本数とWi-Fi規格によって決まります。子機がWi-Fi 6に対応していれば、Wi-Fi 5よりも高速通信が可能になるため、この点ではDecoに優位性があります。
ただし、Decoはアンテナの本数が少ないため、多数の子機を接続した場合には速度低下が起こる可能性もありますが、接続台数が7台程度であれば、通信規格としてはDecoの方が高速になると思われます。
また、Decoはメッシュネットワーク対応製品のため、遠距離でも安定かつ高速な通信が可能になる傾向があります。
以上を踏まえると、総合的にはDecoに買い替えることで快適な環境になる可能性が高いと考えられます。
ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
書込番号:26255599
1点

>素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
そうですね。
WG2600HP4はWi-Fi5で、アンテナ4本、最大リンク速度は1733Mbps。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/spec.html
Deco X50はWi-Fi6で、アンテナ2本、最大リンク速度は2402Mbps。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
なので、親機と中継機間のリンク速度はDecoに変えると少し速くなると思います。
一方スマホなどの端末はアンテナ2本以下ですので、
端末と親機(または中継機)間のリンク速度は端末がWi-Fi5だと全く変わらず、
端末がWi-Fi6以上だと多少速くなろうかと思います。
ボトルネックが親機と中継区間なのか端末と親機(中継機)との区間なのかにより、
多少異なりますが、端末がWi-Fi6以上に対応していれば、心持ち速くなると思われます。
しかし、Deco X50はマニュアルが
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x50/
だけで、本体自身のマニュアルがなく心許ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID=26254707/#tab
のように感じるユーザも多いです。
>アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
電波強度的には電波法で規制されていますので、
上位機種であれば、あまり変わりはないです。
但し、ユーザが電波強度を感じるのは、結局リンク速度や実効速度を通してですので、
新しいWi-Fiの規格が使えるようになれば、多少は電波が遠くまで届くようになったと感じると思います。
アンテナ本数が少ないことを心配されているかもしれませんが、
端末のアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりないです。
アンテナ本数が効くのは、親機と中継機間の通信です。
互いにアンテナ4本だと実際にもアンテナ4本で通信できますので。
基本的には新しいWi-Fi規格になれば、速くはなるのでしょうが、
tp-linkのDecoだとサポートが心配です。
この点をどう評価するかはユーザ次第です。
書込番号:26255619
1点

>えがおいっぱいさん
・コメントありがとうございます。
ネットで調べてみても決断できず、結局博打感覚で買ってみるしかないかなぁと思っていたので、とても参考になります。
このルーターを買っても自分だけではルーターやwifi関連の知識は深まらなかったと思います。
質問してみて本当に良かったです。
>ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
・サポートに関しては、実際に直面したら後悔するかもしれませんが…期待はしていなかったので、設定などで困ったら勉強できる良いタイミングだと捉える心持ちでいようと思います。
書込番号:26255738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
※返信のタグ付けを間違えてしまいました。すみません。
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
アプリを確認すると、iPhoneのmacアドレスを固定してくださいと出ますが既に固定してて、
接続は出来ているのですが少し気になります。
解決方法はありますでしょうか。
書込番号:26151775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいslvさん
まず、MACアドレスの設定ですが、プライベートWiFiアドレスという所があって、オフ、固定、ローテーションとありますが、固定の場合は、ランダムMACアドレス(この世の中には実在しないAppleが決めた適当なMACアドレス)が固定で割り振られます。OSの再設定などをしない限り、以後、ずっとその固定MACアドレスが使用されるモードです。
ですが、固定しているとはいれ、ランダムMACアドレスなので、Deco側には「この世の中に存在しないMACアドレスだよ!」と警告はでつづけますが、「これで正解」です。
プライベートWiFiアドレスをオフにすればこの警告はきえますが、あなたのスマホ(MACアドレスは世界に1つしかない、あなた専用の番号です)が、インターネット上にばらまかれ続ける事になります。
これはセキュリティ上問題があるのでApple側は隠しているわけです。
ですから、Decoの警告は出て当然なので、無視してそのままつかいつづけてください。警告が出る=セキュリティが高いという意味ですから、むしろ安全という意味です。
ちなみに、ランダムMACアドレスが理由で繋がらないネットなど、普通は存在しないのできにしなくてOKです。
書込番号:26151816
1点

確認してみたところ私もこの表示が出ていましたが、この状態でもう2年も使っており、何も問題は発生していません。
固定にしても出たままなので、AndroidやiPhoneには必ず出るのではないでしょうか。
書込番号:26151824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camui_99さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます!
購入したばかりで不安な時期でした。
このまま使おうと思います。
書込番号:26151833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】
戸建ての新居に引っ越し、Deco X50を購入しましたが、設定がうまくいきません。
【利用環境や状況】
まず契約状況ですが、NNコミュニケーションズ→gmoトクトクbb→ドコモ光です。
本日ドコモ光の回線工事が終わり、ONUが設置された状態です。
ONUに直接Deco X50をLANで接続し、アプリから設定を進めていたのですが、「インターネットに接続できませんでした」という表示が出てしまいます。
ONUとDecoとの間のLANケーブルはカテゴリ6Aです。
インターネット接続方式も何にしたら良いかわかりません。
今日の午後丸々調べておりましたが解決できてないので、どなたか教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
【質問内容、その他コメント】
1点

>まず契約状況ですが、NNコミュニケーションズ→gmoトクトクbb→ドコモ光です。
GMOならインターネット接続は、v6プラスかPPPoEのどちらかとなります。
ちなみにDeco X50は
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によるとv6プラスに対応しています。
古いファームだと未対応の可能性はありますが。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
の「Tetherアプリから設定する場合」を参照してv6プラス接続を試してみて下さい。
もしもダメな場合、GMOからPPPoE用のユーザID(接続ID)とパスワードが連絡されていたら、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
を参照して、PPPoE接続設定を行ってみて下さい。
ちなみにONUにPPPランプはないですよね。
書込番号:26041775
0点

@https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
設定APPで P.70 の画面を 開きましょう。
A以下のようにIPv4 と IPv6 の設定をしましょう。
https://note.com/happy_knot512/n/n3f48f9cdd2d3
「インターネット接続タイプ」ー「IPv4」
接続タイプ:v6プラス
(アップデート直後、選択肢から出なかったりするが、何回か設定すると出てくる)
「インターネット接続タイプ」ー「IPv6」
接続タイプ:動的IP
IPv6アドレスを取得:自動
プレフィックス委任:OFF
DNSアドレス:自動
これで つながらなかったら、 各機器のLED の写真と、 配線(どのポートにケーブルがささっているか)の写真を UPしてミレル?
書込番号:26041897
0点

>syunryさん
まず基本的な事から確認ですが、ONUで間違いありませんか?ひかり電話を契約していたりしませんか?そうなると話がちがってくるので、このあたり詳しく書いたほうが解決は近いきがします。
次に、今日開通したばかりですよね。であれば、まだv6プラスが開通していない可能性があります。通常、回線の開通直後はPPPoEでしか繋がらず、そこから2-3日くらいたって、後からv6プラスが開通します。v6プラスが開通すると、プロバイダからv6プラス開通のお知らせが届きますが、それはとどいていますか?
なので、ひかり電話を契約していないのであれば、今はPPPoEでつながるかためしてみてください。どうでしょうか。
書込番号:26042197
0点

>syunryさん
ONUの型番(品名)とすべてのランプ状態は?
↑
この質問への回答は、非常に重要です。ONUで、ルーター機能が動作しているかどうかの判断になりますから。
参考)
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoBE65、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:26042435
0点

私も新築戸建てに引っ越してeo光の工事後、同じ状況になりました。
ネット環境にはあまり詳しくないなりに結果的につながったので共有します。
工事の方が、モデムがルーターモードになっているため、その設定をオフにしないと繋がらないと言っていました(その意味はよく理解できていない)が、そもそも当機経由でモデムの設定画面に入れなかったので、一度メッシュかまさず有線で直接モデムの設定画面にはいって(ブラウザで192.168〜と入力してはいるやつ)設定を見ると確かにルーターモードオンになっていたので、オフにしたところそれでも繋がらない。
設定中、モデムの設定画面に入ろうとした時にネットにつながっていたので、試しにルーターモードをオンにもどすと、メッシュの設定もネットに繋がり進められました。
詳しくないので具体的な原因はわかりませんが、一度有線LANでメッシュ機をかまさず直接ネットにつなぐと改善するかもしれません。
書込番号:26042469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽき11さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
家庭の事情で返信が遅くなってしまった事、大変申し訳ございません。
皆様からいただいたアドバイスを元に少し前進しましたが、まだ接続には至っておりません。
V6プラスの開通がまだだったみたいで、その間PPPoEで接続してみたところ繋がりましたが、数Mbpsと大変遅い状態でした。
先ほどgmoよりV6プラスが開通したと連絡があり、色々と載せていただいてますURL通りに設定しました。
しかし、下りが70Mbpsと大変遅く、かつしょっちゅうインターネットが切断されますので、恐らく正常に繋げてはいないのではないかと思います。
ご教授いただければと思います。
書込番号:26044474
0点

添付画像を見てみると、v6プラス接続できているようですが、
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
を参照して、v6プラスで接続出来ているのか確認してみて下さい。
「v6プラスつかっています」が表示されたら、
v6プラスで接続出来ています。
書込番号:26044492
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
IPV6で通信しています、
でしたが
V6プラスではありません
と出ました。
なぜかこの通信テストのサイトではwifiが繋がりましたが、別のwebページに行こうとすると、wifi環境下では「webページが見当たりません」となってしまい、恐らく繋がってない状態なのではないかと思います。
書込番号:26044504
0点

>羅城門の鬼さん
いまもう一回やってみると、ipv4 ipv6の両方で繋がっています、となりPv6プラスも◯となっていました。
ただ速度が遅いような気がするのですが、こんなものなのでしょうか…
書込番号:26044516
0点

>いまもう一回やってみると、ipv4 ipv6の両方で繋がっています、となりPv6プラスも◯となっていました。
「v6プラスつかっています」と表示された場合は、
v6プラスで接続できています。
>ただ速度が遅いような気がするのですが、こんなものなのでしょうか…
速度保証している訳ではないですし、
下り70Mbps出ていれば、体感速度的にはほぼ充分ではないでしょうか。
10Mbps以下だと流石に体感できてしまうでしょうが。
書込番号:26044572
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
承知いたしました。
色々なサイトで速度を測定してみたところ、サイトによってばらつきがあり、良い数値では300Mbps程度でてるという結果でした。
確かに体感で重いとは感じていないので、このまま使ってみようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:26044776
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
現在、プロバイダーがeoで、親機 Aterm WX3600HP を利用しています。
1階にルーターを置いており、その他の部屋2Fでは電波や速度は弱いながらも動画は見れています。
今回、防犯カメラを家の周囲に設置したいのですが、電波の弱さが気になっていてメッシュ化を考えています。
ド素人の質問で申し訳ないのですが、 親機 Aterm WX3600HPにDeko X50接続できますか?
それとも、親機もTPLink製にした方が良いのでしょうか。
ちなみに、eoと Aterm WX3600HP の組み合わせはたま〜に切れてしまって再起動させることがあります。(数か月に1回程度)
eo関係の質問になるのですが、eoが貸し出している多機能ルーター(無線付き)とDeko X50は接続可能なのでしょうか?
また、防犯カメラを設置している方、何を使用しているかなどのアドバイスよろしくお願いします。
0点

>coco1023さん
普通に同じWX3600HPを追加すればいいと思います。
初心者さんならTPLinkなんて中華製メーカーは止めたほうが良いです。
まあ、個人的に中華製メーカーの製品なんて勧めません。
書込番号:25935516
3点

Deco X50に中継機としての機能はないので、WX3600HP等無線LANルーターを無線で中継したいというのであれば無理です。
WX3600HPと有線LANで繋いで、ブリッジモードで別にメッシュWi-Fiのネットワークをつくるのは可能かと思います。
書込番号:25935615
0点

>coco1023さん
EPO_SPRIGGANさんが仰られている通り、Deco x50ではAterm WX3600HPを無線で中継することは、
できないと思いますので、
coco1023さんの環境の場合、下記のような接続になるかと思います。
【多機能ルーター】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】
位置関係が分からないので何とも言えませんが、万が一これで防犯カメラへの接続が厳しい場合は、Deco x50を後から追加することもできますので、とりあえず2台で試してみるのが良いかと思います。
書込番号:25935683
0点

>coco1023さん
Aterm WX3600HPの子機としてDeco X50を接続するのは技術的には可能だと思われますが(詳しく調べていません)、あまりおすすめしません。理由は、Deco X50は、単体でメッシュネットワークを構築できる製品であり、本来はAterm WX3600HPと組み合わせて使うことを想定していないためです。
Deco X50を最大限に活用するには、同製品の2個パックを購入し、Aterm WX3600HPを置き換えて、Deco X50だけでメッシュネットワークを構築するという使い方が普通です。
次に、Aterm WX3600HPを今後も使用したい場合は、より安価な無線LAN中継機やアクセスポイントを購入するのが良いでしょう。2,000円から3,000円程度で様々な製品があります。
もしもAterm WX3600HPのフリーズに悩んでいる場合は、Deco X50への移行を検討してみても良いと思います。ですが、Deco X50は1台あたり15,000円程度の値段がします。それであれば、1台12000円程度で買えるバッファローのAirStation WSR-5400AX6Pを2台購入し、メッシュネットワークを構築する方法の方がコスパが良いです。国産メーカー製品ですし、実績のある製品なので安心感は高いです。
書込番号:25935687
0点

>coco1023さん
書くのをためらったので上の回答には記載しませんでしたが、TP-Linkは中国メーカなので、個人的にはおすすめしたくないです。もちろん、中国メーカだから何かあるとは言い切れませんが、TP-Linkは過去に、裏で情報通信をしていたなど色々といわく付きの製品を売っていた事もあるためです。特に今回、目的は防犯カメラですよね。
繰り返しですが、これは過去にあった事であって、この製品で起こっているという意味ではありまんが、過去の事実として、興味があれば、「TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信している」でgoogle検索してみてください。
書込番号:25935693
0点

>聖639さん
WX3600HPを使っているのは当初eoとNEC機の相性が良いという書き込みを見たのと、やはり日本製だからという理由でした。
中継するのとメッシュとの環境が違うのでメッシュに魅力を感じています。
ですが、防犯カメラもほとんどが中華製なので悩みが付きないですね。。
>EPO_SPRIGGANさん
>Camui_99さん
【多機能ルーター】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】 こちらの図式のアドバイスですね!ありがとうございます。
この図式がわからずいろいろ調べていました(;'∀')
DecoX50に関わらずWX3600HPをそのまま使うならこの構築方法になるんですね!
>えがおいっぱいさん
>Deco X50を最大限に活用するには、同製品の2個パックを購入し、Aterm WX3600HPを置き換えて、Deco X50だけでメッシュネットワークを構築するという使い方が普通です。
現状は
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】となってます。
これを
【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
バッファローの場合、AirStation WSR-5400AX6PをDecoX50のAとBに置き換えるってことですよね!?
書込番号:25935803
0点

>coco1023さん
現状が、
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】
となっているということであれば、
WX3600HPがルーターの役割を担っているかもしれませんので、
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】
とすれば確実です。
書込番号:25935818
0点

>Camui_99さん
ご丁寧にありがとうございます。
WX3600HPを挟むと確かに確実ですね!
その反面、ブリッジにして速度低下や機器が1台でも減れば回線廻りがすっきりするかなって想像もしてます。
今持っている疑問は、WX3600HPと置き換えれるかということですが、「Deco X50に関するよくある質問
」https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/のQ4で「DecoX50は一般的なルーターと同じ」と書かれてありました。
また、WPSボタンはアプリから操作するとも書かれているので置き換え可能っぽい?かな。。
書込番号:25935941
0点

>coco1023さん
>現状は
>【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】となってます。
>これを
>【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
>バッファローの場合、AirStation WSR-5400AX6PをDecoX50のAとBに置き換えるってことですよね!?
念の為ですが、WX3600HPは「ブリッジモード」で間違いないですよね?それであれば、Deco X50もAirStation WSR-5400AX6Pもご認識の通りです。
書込番号:25935945
0点

>coco1023さん
上の事の追記ですが、もしもAterm WX3600HPがルーターモードの場合は、
【回線終端末】==<有線>==【Aterm WX3600HP】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】
という接続になります。ちなみに、Aterm WX3600HPがルーターモードだった場合に、Deco X50 Aをルーターにして置き換えできるかはなんともいえません。
ルーターモードだった場合、どういうモードでどうやって繋がっているかが大事になってきます。仮にPPPoEダイヤルアップ方式であれば置き換えできますが、それ以外の仕組みで繋がっているとしたら、Deco X50 AやAirStation WSR-5400AX6は置き換えできない可能性があります。
書込番号:25935948
1点

>今回、防犯カメラを家の周囲に設置したいのですが、電波の弱さが気になっていてメッシュ化を考えています。
メッシュにしたからと言って、電波がより遠くに届く訳ではないので、
既にメッシュ非対応のWX3600HPを使っているのなら、
メッシュにはならないもののWX3600HPをもう1台購入し、
中継機として使うのでも良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
にも中継機のマークが表示されています。
どうしてもDecoを使いたい場合は、Decoはルータとしてインターネット接続もできるので、
>【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
で良いかと思います。
書込番号:25935997
0点

FYI
一般社団法人 デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/
ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために | 一般社団法人デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/wifi_support/
Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber401.html
警視庁に、家庭用ルーター不正利用の現状を聞く〜「“攻撃元”の家庭へ捜査員が話を聞きに行った事例も」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1539282.html
Wi-Fiルーターのサポート期間
https://qiita.com/ankokuty/items/977afbb2534b1b5f9b6c
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25936021
0点

FYI
Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1487393.html
書込番号:25936026
0点

>メッシュ化を考えています。
メッシュは、各ベンダーで、方式が違うので、この場合、つながらないよね。
メッシュ各ベンダー製品同志がつながらないとユーザーが混乱してしまうので EasyMesh方式 が でてきたけれども、まだ浸透してないよね。
さらに、TP-LINKでは、2つのメッシュ方式をもっているよね;EasyMesy と AI Mesh.(DECO)。 同じ方式の製品じゃないとメッシュでつながらないよね。 商品ページをみて、何方式かを確認して買えばいいよね。
>coco1023さん の場合は NEC方式 と One Mesh方式 なのでメッシュではダメだよね。
なので、 DECO 2パックなので、DECO間はメッシュ、 それに 有線または無線で 普通に3600 をつなげれば? それだけでも、電波のカバレッジはひろがるよね。 最適なやりかたはについて、そのときに改めて質問してミレバ?
TP-LINKはコストパフォーマンスに優れるので、おすすめだよね。 おそらくCPUも値段のわりにはいいものをつかってるよね。
参考:
https://www.csoonline.com/article/3504775/no-evidence-that-tp-link-routers-are-a-chinese-security-threat.html
書込番号:25936181
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。知識がある方ばかりなのでお返事の内容を読むのに必死でした^^;
ここでみなさんに謝らないとダメなことがあります。内容はえがおいっぱいさんへの返事に書きますね。
>えがおいっぱいさん
>ルーターモードだった場合、どういうモードでどうやって繋がっているかが大事になってきます。仮にPPPoEダイヤルアップ方式であれば置き換えできますが、それ以外の仕組みで繋がっているとしたら、Deco X50 AやAirStation WSR-5400AX6は置き換えできない可能性があります。
3600hpはルーターモードでPPPoEで使用しています。
もともとeoはipv6も使えると謳っていますが、PPPoEのデュアルスタック方式なのでeoが提供する多機能ルーターを使わないとipv6は使えないです。
多機能ルーターに関しては良い評価が聞かれなかったので私はずーっと市販ルーターを利用しています。
PPPoEのことが気になって久々にeoのサポートサイトをみました。
するとeoが貸し出しているメッシュwifiがDecoX20であることに気づいたのです。
何年も前から貸出していたようですが私が読んでいなかっただけです^^;
しかも、ルーターと接続する方法とルーターとして接続する方法の説明もありました。
https://support.eonet.jp/setup/meshwifi/initial_router.html
もっと早くサポートサイトを見ていれば、皆さんのお時間をとらすことなかったのにと申し訳ない気持ちです。
本当にすみませんでした。^^;
>羅城門の鬼さん
3600hpを中継として使うか、【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】の形式(Deco以外のメーカーも含め)にするかは、eoに速度がどのくらい差があるのか一度尋ねてみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
たくさんの情報ありがとうございます。
wifiにサポート期間があるなんて知りませんでした。
ブチブチ切れだしたら新しいのと交換すればいいやぐらいの感覚でいました。
注意喚起ありがとうございます。
>Gee580さん
>商品ページをみて、何方式かを確認して買えばいいよね。
方式があることも知らなかったです。メッシュwifiならメーカーが同じなら大丈夫だと思っていました。
他メーカーの機器も検討したいのでメーカーごとの方式をみてみます。
>DECO 2パックなので、DECO間はメッシュ、 それに 有線または無線で 普通に3600 をつなげれば?
このアイデアいただきます!なんだかより快適になりそうで楽しみです。
書込番号:25936305
0点

>3600hpはルーターモードでPPPoEで使用しています。
tp-linkのサイトの方でも、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1436/
のステップの8に書かれていますが、
DecoでもPPPoEでインターネット接続することは可能です。
>3600hpを中継として使うか、【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】の形式(Deco以外のメーカーも含め)にするかは、eoに速度がどのくらい差があるのか一度尋ねてみようと思います。
メッシュなのか非メッシュなのかによっては、実効速度は基本的には変わりません。
メッシュだと、中継機が増えた時に設定が簡単なのと、
子機を持って移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わることです。
速度に関しては、メッシュか非メッシュかよりも、
親機や中継機の対応しているWi-Fi規格やアンテナ数(ストリーム数)に
大きく依存しています。
ちなみにWX3600HPもDeco X50もWi-Fi6対応で最大リンク速度が2402Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
なので、WX3600HPを追加してもDeco X5(2個セット)にしても、
親機と中継機間のパイプの太さは同じと言えます。
書込番号:25936464
0点

>coco1023さん
PPPoEだったんですね。であればもう解決ですね。そもそもレンタルをしているのでAtermをとりはずし、Decoに入れ替えで問題なしです。
ここからはマニアックな話です。フレッツはNTTの局舎のPOIのネットがしょぼいので、ここを抜けるときにPPPoEでは速度がでないため世の中はPOIを通らないIPoEが主流になっていますが、eoは地域ローカルなのでPPPoEで十分速度がでるわけですね。個人的にはここが勉強になりました。
書込番号:25936687
0点

>羅城門の鬼さん
TP-Linkのサイトまで調べてくださったんですね。ありがとうございます。
>メッシュなのか非メッシュなのかによっては、実効速度は基本的には変わりません。
>速度に関しては、メッシュか非メッシュかよりも、親機や中継機の対応しているWi-Fi規格やアンテナ数(ストリーム数)に
大きく依存しています。
>なので、WX3600HPを追加してもDeco X5(2個セット)にしても、親機と中継機間のパイプの太さは同じと言えます
なるほど、了解です!
3600HPもまだまだ使えますので有効活用しますね。
>えがおいっぱいさん
>eoは地域ローカルなのでPPPoEで十分速度がでるわけですね
eoの独自回線らしいですね。
eoの多機能ルーターのPPPoEのデュアルスタックと市販ルーターのPPPoEと速度が変わらないらしいです。
今回、えがおいっぱいさんがPPPoEを持ち出してくれたのでモヤモヤが吹き飛ばすことができました。ありがとうございます!
書込番号:25936873
0点

気になる点だけ
> もともとeoはipv6も使えると謳っていますが、PPPoEのデュアルスタック方式なのでeoが提供する多機能ルーターを使わないとipv6は使えないです。
少なくとも現時点では IPv6 で繋がらない サイト は無い筈だし レスポンス も殆ど変化は無いはず。
レスポンス に関しては設定を見直した方が体感出来るかと。
IPv4・IPv6の違いは?IPv6が速いわけではない!?
https://eonet.jp/column/line-speed/difference-between-ipv4-and-ipv6.html
> eoが貸し出しているメッシュwifiがDecoX20であることに気づいたのです。
W52 のみ!
W52 はレッドオーシャン。
Deco X20 V3 仕様
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/#specifications
> ちなみに、eoと Aterm WX3600HP の組み合わせはたま〜に切れてしまって再起動させることがあります。(数か月に1回程度)
WX3600HP と PC の設定を見直した方が良いのでは?
Wi-Fi 5 の子機を接続しているならその可能性が高いかも!?
書込番号:25937267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
回線は楽天ひかりを利用しております。
IPv4はDS-Liteを設定しておりますが、IPv6の接続タイプは動的ipで良いのでしょうか?
DECO以外のWi-Fi機器は使っておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25126347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回線は楽天ひかりを利用しております。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば分かりますが、楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。
しかしDeco X50の対応IPv4 over IPv6を見てみると、
クロスパスは含まれていません。
なので、楽天ひかりでDeco X50をどうしても使いたい場合は、
PPPoE接続するしかないです。
もしも楽天ひかりでどうしてもクロスパス接続したい場合は、
AX73等で一旦クロスパス接続し、
DecoはブリッジモードでAX73等に繋げればよいのでは。
その場合のAX73等の接続設定は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
またはDeco X50はv6プラスやtransix等のIPv4 over IPv6に対応していますので、
それらのIPv4 over IPv6に対応している回線会社に変更するという手もあります。
書込番号:25126369
1点

>初心者若者さん
Deco X50は公式にはIPv4 over IPv6は非対応ですが、DS-Liteでの接続設定ができるので
楽天ひかりのクロスパスでも接続できます。
ご質問のIPv6ですが、通常はパススルーとしておいてください。
書込番号:25126370
3点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
みなさんご回答ありがとうございます。
パススルーに設定したいと思います。
書込番号:25126487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全くの素人です。
今後新居で利用するISPのサービスに、IPv4 over IPv6 或いはV6プラスがあります。
古い4LDKマンションで、最高1Gbpsのサービスを利用する予定ですが、V6プラスを機能させないとスピードが遅くなると懸念しています。
ところで、X50はV6プラスが使えない、という口コミと、工夫すれば使える、という内容の書き込み、何れもが見られます。
書き込みを読んで、X50をセットで購入し、メッシュ利用しようと考えていますが、V6プラスが使えないなら、別機種に変えようと考えています。
お詳しい方、X50でV6プラスが使えるかどうか、ご助言頂けないでしょうか?
書込番号:25812301
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





