Deco X50(2ユニットパック)
- Wi-Fi 6に対応し、両バンドで合計3000Mbps(2402Mbps+574Mbps)の速度を実現するメッシュWi-Fi 6システム(2パック)。
- 4ストリーム(5GHz:2×2/HE160&2.4GHz:2×2)に対応しラグを減らす。3基のギガビットポートを搭載し、有線接続にも困らない。
- シームレスなメッシュWi-Fiで最大420m2(2パック)をカバーする。アプリの画面表示に沿って進めるだけで簡単に設定できる。
Deco X50(2ユニットパック)TP-Link
最安価格(税込):¥17,800
(前週比:+66円↑)
発売日:2022年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年7月2日 09:35 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年11月2日 01:44 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2024年9月7日 11:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年4月6日 16:54 |
![]() ![]() |
4 | 133 | 2024年3月4日 04:10 |
![]() |
7 | 21 | 2024年3月4日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今回こちらの商品購入し、アプリから接続したのですが、画像のように 良好なのですがネットに繋がらない状態です。
どうしたら良いかわかりません。
リセットなど試しましたがダメでした
書込番号:26225834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めるる1さん
もう少し詳しい事を教えて下さい。
1)契約しているプロバイダはどこになりますか?
2)壁からDecoX50まではどんな機器が接続されていますか? 壁→LAN接続→◯◯→LAN接続→Decoのように教えてください。
書込番号:26225846
1点

契約は楽天ひかり
壁からONUlanケーブル Deco x50です。
書込番号:26225864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>契約は楽天ひかり
>壁からONUlanケーブル Deco x50です。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパス(ds-lite)です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
なので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
の最後のアプリを使った設定手順で行ってみて下さい。
書込番号:26225874
2点

>めるる1さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
こちらに従って、DS-Lite(Transix・クロスパス等)の設定を行ってみてください。楽天ひかりとしては設定をすれば動作するルーターとして名前をあげているので、この手順で設定をすればつながると思いますがいかがですか?
書込番号:26225876
1点

>めるる1さん
追記ですが、
Decoのインターネット接続タイプをDS-Liteに設定します。
初期設定はすでにPPPoEなどでお済みの場合は、DecoのWi-Fiに接続した状態でDecoアプリを開き、その他 > 詳細設定 > IPv4 を開きインターネット接続タイプをDS-Liteに変更します。
AFTR名にはプロバイダー指定のものやgw.transix.jpを入力してください。
このあたりですね。AFTR名を入力する必要があります。
書込番号:26225882
2点

皆さん情報ありがとうございます
無事接続出来ました。
書込番号:26225908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事接続出来ました。
解決して良かったですね。
書込番号:26226581
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
2階建てのウナギの寝床のような家です。現在メイン機にX50、そこから1階はX50→S7(複数台)、2階はメイン機の真上にX50→M3W(複数台)を設置してWifi網を張り巡らせています。
現状下記問題が惹起しております。因みにアプリもファームウェアも最新です。
(1)接続しているクライアントがメイン機と同じ機種(X50)では見えるものの、S7とM3WについてはDecoアプリから見えない。S7は接続中のクライアント0と表示されるが、明らかに接続はされている模様。X50に接続中のデバイスだけがオンラインクライアントに表示され、それ以外のデバイスはインターネットに接続していてもオフラインクライアントの表示に含まれている状態。
(2)度々アプリ上でS7とM3Wに「Decoが見つかりませんでした」のエラーが出る。実機上でもエラーの赤ランプの場合もあるが、実機ではエラーランプはついておらず、エラーはアプリ上だけで実際はメイン機に繋がって機能しているんじゃないかと思われるケースも多い。
(3)S7とM3Wは接続先を選べない。なぜか近くのDecoではなく一番遠くのメイン機に接続してしまい、Wifiが途切れることがある。
(4)X50はアプリ上から名称変更(例 主寝室→玄関)が出来るが、S7とM3Wは名称変更してもすぐ元の名称に戻ってしまう。名称を変更する場合は一旦削除して再設定するしかない。
ご相談ですが、S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
1点

>S7、M3W
これは何ですかね? URLを貼ってミレル?
書込番号:25945972
0点

Gee580 さんへ
URL貼っておきます。
S7: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-s7/
M3W: https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m3w/
書込番号:25945983
0点

>パハジさん
とりあえず、あなたのご要望に答えれるかはわかりませんが、個人的な意見ではTP-LINKは破棄するべきです。
※中華製のメーカーは大嫌いです。
個人的な意見ではバッファロー製かNEC製にするべきです。
中華製の微妙な製品は破棄することをおすすめします。
代わりに以下の製品をご提案します。
PA-WX3600HP
WXR-5700AX7P/D
※昔はASUS制のルーターでしたが、今はONUがSONY製に切り替わったのでそれで満足しているので、
ONUのルーター機能で済ませてます。
書込番号:25946026
0点

>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/#f
では
>「Deco」シリーズはそれぞれ互換性があるため、すでに「Deco」をお持ちの場合は、簡単にネットワークを拡張可能です。
と書かれており、Decoシリーズ品ならばどの組合せでも使えるはずですので、
全てX50に統一したからと言って解決されるとは限らないと思います。
X50の方が仕様が上ですので、その意味で改善される項目もあるかも知れませんが。
メッシュや一般の中継機では、その配置が重要です。
メイン機と複数のサテライト機間が遠すぎず、近すぎない位置に配置されていることが需要です。
また狭いエリアにあまりにも多くのメッシュノードを配置するのは逆効果にもなりうるかと思います。
S7やM3Wの配置を見直してみてはどうですか。
書込番号:25946314
0点

(1)、(2): DECOアプリは出来がよくないみたいよ。 過去には SPEED とか Traffic量が 正確にでてこないとかあったからね。 いまはなおってるかな?
(3):DECO Mesh に問題、または、古いなどで、WiFiクライアント側 に問題があるかもね。
ちなみに、それの型番は? 802.11k r v のいずれかに対応している?
(4):多分、単純なBUGだろうね、APPかDECO Meshの。
>S7、M3Wが混在していても上記(1)から(4)の問題は解決できるでしょうか?
本来は正常に動かないといけないよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2248/
ちなみに、Firmware は全員 最新? そうでなければ、まず、最新にしてテストしましょう。
TP-Link は世界シェアNo1だそうだよね。 わたくしも、そうなる理由がわかるような感じだよね。
SPEC的にはあきらかに、その他ベンダー製よりも 高性能CPU を使ってるはずよ。 それをこの価格なので、モデルにもよるけれども、コスパが異常にいいよね。 自信をもって使ってもいいよね。
さらに、設定も洗練されてるるように感じるよね。 業務用に似ているよ。 (DECOを除いて?)
>それとも解決するにはX50に統一するしか方法はないでしょうか?
問題は 人員が足りないのか、TP-Linkの日本語サポートが使えないよね。 長期的には解決するかもしれないけれども、短期的には無理ではないかな と思うよね、日本サポート がそういうことなんで。
英語ができれば、そっちからサポートしてもらえるんだけどね。
ストレスがたまったり、 ネットワークに費やす時間が多い場合(ハンズフリーでない場合)、はやくX50に統一したほうがいいよね。 ちなみにWiFiルーターを触るのは1年に1度以下だよね、普通は。
書込番号:25946413
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】
速度は添付の通り問題ない速度なのですが、PCでの利用時、1時間に数回といった頻度でWi-Fiの接続が切断されます。
数秒で自動復帰するのですが、利用環境として不便なため改善できればと思っています。
【利用環境や状況】
Softbank光の契約で、以下の接続環境です。
・モデム-(有線)-光BBユニット-(有線)-Deco親機-(無線)-Deco子機
・Decoはブリッジモードで利用
・フォームウェアは最新
・スマートDHCP/高速ローミングはそれぞれ無効
・使用期間は1カ月程度
・PCのみ、Decoの接続設定で有線Decoを物理的距離が近いルーター(子機)および5GHzに固定
以下のURL先を参考に「ダブルルーター」の確認は行っております。「チャンネルの変更」や「IPアドレスの固定」は現環境で設定方法を見つけられておらず触れていません。
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
解決策を見つけるためにアドバイスをいただけると嬉しいです…!
0点

>速度は添付の通り問題ない速度なのですが、PCでの利用時、1時間に数回といった頻度でWi-Fiの接続が切断されます。
そのPC以外の子機(PCやスマホ)では大丈夫なのでしょうか?
>・PCのみ、Decoの接続設定で有線Decoを物理的距離が近いルーター(子機)および5GHzに固定
読み取りにくいのですが、
・2台のDeco間は5GHz接続
・PCも5GHz接続
という意味なのでしょうか?
2台のDecoとPCとのお互いの位置関係が判らないのですが、
光BBユニット === Deco親機 --- Deco中継機 --- PC
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
という位置関係なのでしょうか?
その場合、2台のDeco間の距離とPCとDeco中継機との間の距離は?
またPCのリンク速度(実効速度ではなく)は?
https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/19_005.htm
書込番号:25880603
1点

>Oz0409さん
こんにちは、2枚目画像からの判断ですが、周辺でのWi-Fi使用状態がすごいですね、大渋滞の交通状態と同じです。
車なら追い越しも出来ず進んでは止まりを繰り返しますが、電波は困ったことに弱肉強食性があるため、解決は混雑しない
地域への移住ですかね。
書込番号:25880614
0点

>羅城門の鬼さん
>>そのPC以外の子機(PCやスマホ)では大丈夫なのでしょうか?
該当のPC以外でも発生していますが、実害があるのがPCのため優先的に解消する方法がもしあればと思っておりました。
>>読み取りにくいのですが、
・2台のDeco間は5GHz接続
・PCも5GHz接続
という意味なのでしょうか?
Deco間は自動設定のままですので、2.4GHz/5GHzの認識でした
PCは5GHzをアプリから指定しています
>>2台のDecoとPCとのお互いの位置関係が判らないのですが、
分かり辛く恐縮です。頂いた図の通りの位置関係になります
2台のDeco間の距離は10m程度、中継器とPCは2m程度になります。
>>またPCのリンク速度(実効速度ではなく)は?
360/866 (Mbps)でした
>里いもさん
集合住宅でマンションタイプだからでしょうか…。
書込番号:25880640
0点

>2台のDeco間の距離は10m程度、中継器とPCは2m程度になります。
中継機との間が2m程度なら、
PCと中継機間を有線LAN接続してみてはどうですか。
回りに無線LAN機器が多いようですが、
中継機経由だと更に干渉の影響を受けやすく、
ネットワークは安定しません。
有線LAN接続すれば、少なくとも中継機での干渉はなくなります。
有線LAN接続がどうしても不可の場合、
中継機の位置をもう少し親機側に移動すれば、
ネットワークは安定しやすいと思います。
中継機のベストの位置は親機と子機との丁度中間辺りですので。
書込番号:25880654
1点

>羅城門の鬼さん
解決策をいただきありがとうございます!
ただ、有線接続は難しいです。
また親機側に移動すると中継機が別の部屋をカバーできなくなるはずでして(親機とは逆側に20mほど部屋等があり、そこのWi-Fiをカバーしている)、全体に影響が出てしまい、現時点での構成では実現が難しそうです。
例えば、中継機を動かしたうえで、もう1台中継機を増やすことで解消見込みがありそうでしたら、購入を検討します。
干渉の影響が…といただいておりましたが、干渉は他の方法での解消は難しいですかね。
マンションの方は皆さん同じようなトラブルが発生しているのでしょうか…。
書込番号:25880706
0点

>干渉の影響が…といただいておりましたが、干渉は他の方法での解消は難しいですかね。
干渉の影響を抑えるためには、6GHzで接続できるように環境整備することです。
6GHzは最近許可された帯域であり、まだあまり使われていないので、干渉は少ないです。
但し高周波になりますので、距離が離れると電波は減衰し易いですが。
なので、中継機とPCの間を6GHz化してみてはどうですか。
Deco XE75の2個パックを購入し、
1個は中継機Deco X50と置き換える。
またもう1個はイーサネットコンバータとしてPCの横に置き、
2個間は6GHz接続させる。
光BBユニット === X50 --- XE75 *** XE75 === PC
*** : 6GHz無線LAN
書込番号:25880804
1点

>>なので、中継機とPCの間を6GHz化してみてはどうですか。
なるほどです!検討してみます!
>>距離が離れると電波は減衰し易いですが。
ですが、減衰しやすいとなると他の部屋の影響が気になりますね…。
現在も中継機から最も遠い部屋は電波強度がそれほど高くないので。
書込番号:25881000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、減衰しやすいとなると他の部屋の影響が気になりますね…。
>現在も中継機から最も遠い部屋は電波強度がそれほど高くないので。
それならば、現在中継機として使っているX50を活用すれば良いのでは。
X50との間は6GHzではリンクしません。
たとえば
光BBユニット === X50 --- XE75 *** XE75 === PC
|
|
X50
書込番号:25881011
1点

>> それならば、現在中継機として使っているX50を活用すれば良いのでは。
X50との間は6GHzではリンクしません。
なるほどです!
その場合、X50からは2.4/5GHz、XE75からは6GHzが利用できるという理解で正しいでしょうか?
また、XE75とPC間を優先で繋がない場合は6GHzでも安定しないのでしょうか?
もし無線でも問題なければ、以下の構成が理想でして。
光BBユニット === XE75 --- XE75 --- PC
|
|
X50
書込番号:25881030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oz0409さん
集合住宅の場合、近隣のWi-Fi混雑は避けて通れません。また、スレ主さんがお住まいの地域は不明ながら、航空や気象のレーダー電波回避DFSの影響も考慮を怠れません。
なので私も、6GHz帯利用可能なWi-Fi機器を、スレ主さんが導入されることをお勧めします。
実際こちらの手元でも、 Linksys MX5300 を4台設置してのメッシュWi-Fiを、6GHz帯利用可能な TP-Link XE200 の2台に置き換えたことで、Wi-Fi環境は格段に改善させることができましたので。
但し、次の点にはご留意ください。
以前ですとWi-Fiの6GHz帯は、Deco間の通信におけるバックホール用途だけに限定して設定可能でした。けれど今は、TP-LinkのFAQでも明示されておりますように、バックホールの利用周波数を6GHzだけに限定する設定は不可となっております。
そのあたりの事情につきましては、以下リンク先の記事や、NETGEAR社のUS特許10278179等をご覧いだだくと、参考になるかと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129804/
書込番号:25881096
1点

>その場合、X50からは2.4/5GHz、XE75からは6GHzが利用できるという理解で正しいでしょうか?
はい。
>また、XE75とPC間を優先で繋がない場合は6GHzでも安定しないのでしょうか?
距離が短いので改善する可能性が高いと思います。
>もし無線でも問題なければ、以下の構成が理想でして。
XE75間が10mだと障害物の影響もあるでしょうから、
実際にやってみないと判りません。
2台のXE75を使いすれば、既存のX50を合わせて、
色々な構成を試せますので、
試行錯誤して最も良い構成を決めれば良いのでは。
書込番号:25881210
1点

これの10倍近いスピードの出るNECは
これの価格の10倍の価値があるのでしょうかね。
書込番号:25881263
0点

>NoriBayさん
実際に環境が改善できたとのこと心強いです!
バックホールの件は確認しましたが、現状他の解決策が見当たらないため、とりあえず6GHzを導入する環境を試してみます。
>羅城門の鬼さん
>>試行錯誤して最も良い構成を決めれば良いのでは。
そうですね!取り急ぎ導入して試してみます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25881397
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
木造3階建ての家で、2階をメインにして設置予定です。
こちらの2ユニットを購入し、2階と3階に設置しようと思っているのですが、1階では繋がりにくくなってしまいますか?3ユニット購入するか迷っています。
書込番号:25688766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの2ユニットを購入し、2階と3階に設置しようと思っているのですが、1階では繋がりにくくなってしまいますか?3ユニット購入するか迷っています。
無線LANは設置環境の影響を大きく受けます。
なので事前には判断付きにくいかと思います。
最初から3ユニット購入せずに、まず2ユニットを設置し、
1階の実効速度が足りないようだと確認出来たら、
1ユニット追加購入すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25688854
1点

>かぁるんさん
>こちらの2ユニットを購入し、2階と3階に設置しようと思っているのですが、1階では繋がりにくくなってしまいますか?
>3ユニット購入するか迷っています。
まず、2ユニット購入して、
1台を2階に。もう1台を3階に設置して、2階と3階での使い勝手(通信の安定性やスピード)を確認する。
次に、3階のユニットを1階に移動して、1階での使い勝手(通信の安定性やスピード)を確認する。
1階でも良好なら、3ユニット目を追加購入する、で良いでしょう。
参考までに)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25689002
1点

>かぁるんさん
中華製品ですが安心ですか ?
書込番号:25689168
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
WiFiの速度が遅い為こちらの商品を購入しましたが
思ったほど速度が上がらなかったので色々検索したところ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000974104/SortID=23929391/
こちらの方と使用している機器や環境が似ていたので
それに従ってブリッジモードにしてみました。
しかし、あまり速度があがらず、むしろ下がったようにも感じます。
光BBユニット 「E-WMTA2.3」
回線側装置? 「GE-PON <M>C GE-PON-ONU タイプD<1>」
ソフトバンク光で契約しています。
ルーター類?を2階に置いてそれに親Decoを繋ぎ
子Decoを3階に置いてます。
DECOのアプリで計測した速度と別のアプリで計測した速度にかなりのひらきがありますが、こういうのはありえる事なんでしょうか?
家族に詳しい者がおらず、私も初心者ながらに手探りでやっております。
専門用語的な物はあまりよく分かりませんがよろしくお願いします。
書込番号:25628884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
やはりここまでくると謎の黒いや青いケーブルも交換するべきなんでしょうか??
これ以上改善を見込めるようであれば検討しようと思いますが。。
ちなみにケーブルはエレコムのCat6Aの物を買いました。
https://amzn.asia/d/9CykJiq
書込番号:25642290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> カカクコム自体利用するのが初めてなので、もしかしたらとんでもないルール違反をしてるのでしょうか?
そうゆうことではないのでそこは安心してください。
聞きたく無いとゆう事は分かりましたので書きません。本当にお疲れ様でした。
書込番号:25642327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
ルール違反ではないのは安心しましたが、そうなると人間性的なところなのかなと逆に気になりますが。。
いずれにせよ恩を仇で返すような事をしてしまったのであれば謝罪させて頂きます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25642419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私を含めて回答者の方々にチャンパチさんが何かしたって事では無いですよー。安心して下さい。
書込番号:25642494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで
> やはりここまでくると謎の黒いや青いケーブルも交換するべきなんでしょうか??
とあるんですが買って来たCat6aのケーブルでどのケーブルを交換したんですか?謎の黒いケーブルじゃないの?
書込番号:25642531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんが少々心配になりましたので確認致します。2階decoメインは2階の端っこに置いてあるんですよね?
3階decoサテライトは何処に設置したんですか?
ちゃんと3階中央の部屋に置いてますよね?
書込番号:25642582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
おはようございます。
>私を含めて回答者の方々にチャンパチさんが何かしたって事では無いですよー。安心して下さい。
その点は安心できました。
ただ「じゃあ何なんだろう??」と逆に気にはなってきましたが。。
>買って来たCat6aのケーブルでどのケーブルを交換したんですか?謎の黒いケーブルじゃないの?
謎の黒いケーブルを交換しました。
>2階decoメインは2階の端っこに置いてあるんですよね?
3階decoサテライトは何処に設置したんですか?
ちゃんと3階中央の部屋に置いてますよね?
そうです。
decoメインは2階の端っこの部屋の窓際
decoサテライトは3階の中央の部屋です。
ただ、私がよく使うのは3階の端っこの部屋(=2階のdecoメインの真上)ですが。。
もうひとつ気になるのが、有線接続しているパソコンの速度が今測ると76Mbpsまで落ちていることです。
Wi-Fiで繋いでいるパソコンですら93Mbps出ているのにです。
かと言って体感では遅く感じているわけではないので、数値に振り回されすぎなのかなぁとも思いますが。。
書込番号:25642715
0点

有線で接続されているパソコン(windows7でしたっけ)の機種名が分かれば教えてください。
又、下記BCの写真を貰えればもっと明確に判断出来ますので貼り付けて下さい。
@「ファイル名を指定して実行」ウインドウで ncpa.cpl (8文字)を入力してOKを押す。
A「ローカルエリア接続」又は「イーサネット」のアイコンをダブルクリック。
B「ローカルエリア接続の状態」又は「イーサネットの状態」ウインドウに表示されている速度は何と出てますか?
Cそのまま「プロパティ」ボタンを押して表示されたプロパティの接続の方法にはなんと表示されていますか?
書込番号:25642854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
機種名は
富士通ESPRIMO D550/Bです。
こちらは会社から借りているパソコンで、元々Windows7だったのを10にアップグレードしたものっぽいです。
ちなみに我が家に元々あるWiFiで繋いでいるパソコンが富士通FH77/EDで、未だにWindows7のままです。
>B「ローカルエリア接続の状態」又は「イーサネットの状態」ウインドウに表示されている速度は何と出てますか?
Cそのまま「プロパティ」ボタンを押して表示されたプロパティの接続の方法にはなんと表示されていますか?
こちらについてはそれぞれ画像添付しましたのでご確認頂ければ幸いです。
今スピードテストをすると690Mbpsまで出ています。
朝だけが混んでいるという事でしょうか??
書込番号:25642873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと1Gbpsでリンクしてますね。朝混んでいる状況だったかたまたまか、とりあえず阻害要因はないですね。青いケーブルはどうせ撤去を予定しているケーブルなら張り替えは必要ないでしょう。
書込番号:25642920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
そうですね。
きっと時間帯によるものなんでしょうね。
ついでに先ほど教えて頂いた確認方法でWi-Fiで繋いでいるWindows7のパソコンでも見てみました。
速度が300MbpsになっているのはこれがWiFiの限界と言うことなんでしょうね。
書込番号:25643122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更についでに有線接続のパソコンの速度も測ってみましたが、またまた75Mbpsまで落ちていました。
我が家のご近所さんにお昼と夕方にヘビーユーザーがいらっしゃるのかも知れないですね笑
書込番号:25643126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度が300MbpsになっているのはこれがWiFiの限界と言うことなんでしょうね。
そのPCに入っている無線子機の限界ですよ。
書込番号:25643210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
>そのPCに入っている無線子機の限界ですよ。
そういう事なんですね。
失礼しました。
これを最後の質問にさせてください。
Fire TVはケーブル交換後もそこまで差が出なかったのですが、これは何か原因があるのでしょうか?
この数値をあげるにはケーブルで直接繋ぐ以外に方法は無いのでしょうか?
と言うか、この数値はそもそも速度とはあまり関係ないものだったりしますか?
ケーブル交換後の画像はついさっき測定したものです。
書込番号:25643636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FireTVは写真上の3階無線機器としてみてください。
FireTVは表示されている数値はFireTVとDECOサテライトとの通信品質で@の部分です。変えたケーブルはAなので、数値が変わるわけはありません。
また、Wifiミレルの表示はインターネット速度が赤の部分の速度、Wifi速度が緑の部分の速度です。
現状Wifi速度(緑)がインターネット速度(赤)を上回ってます。
よって、有線にしたところでWifi速度(緑)が1Gbps近くまで上がるだけです(インターネット速度(赤)は変わらない)。
そもそも、通信品質はGee580さんのおかげで十分な数値が出てますし、FireTV動作に支障がない速度も出ているようなので有線に変える必要はないと思いますよ。あと、完全な安定を望むのであればDECOアプリで接続固定をしてください。
あとそうですね。自分ならということを書きましょうか。
有線でつながっているPCにUSB3.0以上がついていたら、11acもしくは11ax対応のUSB無線子機を買ってきて青いケーブルを撤去します。同じく3階で使っている無線PCも同様、USB3.1以上がついていたらUSB無線子機を買ってきて付け替えます。
あとはどうにかしてDECOを有線バックホールにします。まあこれは自分の自己満足であり、チャンパチさんの場合、無線通信でも400Mbps出ているし、無線接続する機器もそんなにないとのことなので、コストが見合わないですので辞めたほうがいいですけど(笑)
書込番号:25644028
0点

書き忘れです。
接続形態ですが、黒線が有線ケーブル接続、赤点線が無線接続です。
あと、前に提案した「こうしたら」を書いたので載せておきます。
・HUBとDECOメインは青いケーブルをそのまま流用。
・HUBは現在3階有線PCの近く設置。短いケーブルを買ってきて3階有線PCと接続します。
・HUBとDECOサテライトは長いケーブルを買ってきて接続。長いケーブルが必要なのはDECOサテライトの設置位置を同じ部屋の中の3階中央よりにするためです。
書込番号:25644068
0点

>わーいえいちさん
図解までして頂いたおかげでとてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
インターネット速度とWiFi速度を逆で覚えていました。
以前ちゃんと教わっていたのに失礼いたしました。
外から来ている電波より家の中の方が速度が出ているんですね。
やはりDecoを有線接続できるのが1番ベストなんですね。
HUBやUSB無線子機を駆使すればなんとかなりそうですが、かなり大掛かりそうなので難しそうです。
今更ながら部屋の大まかな位置を図にしてみましたが
3階で使用するのがリビング(端の部屋)メインだからと言って子Decoをリビングに持って来ると3階の隅々まで届かなくなるからやはり今の位置が良いですよね?
…これだけ言っておきながら仰る通り数値的にはかなり上がりましたので、これで充分かなとは思っていますが(^^;
書込番号:25644629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外から来ている電波
チャンパチさんの家は外(インターネット)と「電波」で情報(データ)交換しているではありません。
外とは「光」で情報交換しています。それをONUで「電気」に変換し、光BBユニットが色々な機器に分配、最後のDecoが「電波(無線)」に変換してスマホやFireTvなどと繋がっています。3階有線は光BBユニットから「電気」で繋がっています。
上りはこの逆。各々の機器で「電波(無線)」「電気」「光」に変換して出て言ってます。
通り道は「光」が光ファイバー、「電気」がLANケーブル。で「電波(無線)」は空気ですね。
速度は「光」>「電気」>「電波(無線)」の順で早いです。まあ「光」はあまりに早すぎる(情報を大量に流せる)からと、皆んなで供用する事にしたけど、昨今皆んなが流しすぎて今度は遅くなったという事情で
があります。なので家の中のネットワーク(LANと言います。図の緑の部分ですね)の方が早いというのが当たり前になってはいますが。
チャンパチさんは、wifiがインターネットだと思ってらっしゃる様ですが、wifiというのは機器が「電波(無線)」で情報交換する為のルール/手順(規格と言います)であり、手段ではありません。
書込番号:25645025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今更ながら部屋の大まかな位置を図にしてみましたが 3階で使用するのがリビング(端の部屋)メインだからと言って子Decoをリビングに持って来ると3階の隅々まで届かなくなるからやはり今の位置が良いですよね?
それはリビングにDecoを置いて、一番遠くて壁の枚数がある場所(トイレの中?)で測定。現状ある場所と比較するのが一番良いです。
測定はwifiミレルで。比較はwifi速度だけでインターネット速度は無視。あくまで家の中(緑)の速度を比較して下さい。
あと2階中央少し下寄りも候補です。
もしかしたらここが一番ベストまであります。置けないのであればとりあえず誰かに手で持ってもらって3階トイレで測ってみて下さい。
書込番号:25645039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
今回も丁寧にありがとうございました。
私は色々間違って覚えていたようですね(^^;
家の中のネットワークの方が外より早い理由もよくわかりました。
色々勉強になる事ばかりです。
>それはリビングにDecoを置いて、一番遠くて壁の枚数がある場所(トイレの中?)で測定。現状ある場所と比較するのが一番良いです。
リビングに置いてみましたが、Fire TVやパソコンはあまり変わりませんでしたが、トイレが全くダメでした。。
>あと2階中央少し下寄りも候補です。
そうなんです。
前々からここが1番いいんだろうなぁとは思っていました。
ただ、親DecoがBBユニット等のコンセントが絡まりすぎて移動できないのでダメ元で子Decoを2階の中央あたりに置いてみました。
結果、やはり3階全体的に弱まりました。
なので、結局元の位置に戻す事にしました。
今日まで半月近くもの長い間皆さんに根気よくご指導頂いたお陰でネットワークの改善もできましたし、色々勉強もさせて頂きました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25646326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
寮にdeco x50を設置したいと考えています。
寮は二階建てで12部屋ずつ、計24部屋横並びです。部屋の広さは、約7~8畳です。
全部屋に、Wi-Fiが届くようにしたいのですが、3台設置で行き渡るでしょうか。
また、親機を接続できる場所が配線の点から寮の一番端となってしまう為、親機→子機→子機(親機から離れている)でも接続出来ますでしょうか。
書込番号:25642868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chitaka.yu.0612さん
>全部屋に、Wi-Fiが届くようにしたいのですが、3台設置で行き渡るでしょうか。
それは、分かりません。建物の建材の材質や鉄筋が入っているか、など不確定要因が多すぎますから。
各部屋には、Wi-Fiを提供するとしても、
一部では(1階と2階 又は 同じフロアの端と端など)、有線LANケーブルを使う事(Ethernet Backhaul)を考えた方が良いと思います。
あとから出てくる、寮生からのクレーム対応は、Wi-Fiだけだと対応しきれない可能性がありますから。
>また、親機を接続できる場所が配線の点から寮の一番端となってしまう為、親機→子機→子機(親機から離れている)でも接続出来ますでしょうか。
メッシュですから、それは可能です。
参考)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25643148
1点

>chitaka.yu.0612さん
大体のイメージだよね。
@木造ならOKそうだけれども、鉄筋コンクリート造なら子を増やす必要があるかも。
ADecoの配置 は 直線状 ではなく 3角形状 に配置するといいよね。
B親に接続するネットサービスの速度について、住人がどのようにネットをアクセスするかが問題になるよね。
もし、遅いと言われるならば、2回線にするとか、10Gのサービスにするとか、あるいは、住人に対して「ネットサーフィンだけを想定してるんだよ」と説明するとか。
>全部屋に、Wi-Fiが届くようにしたいのですが、3台設置で行き渡るでしょうか。
@にもあるように、これについては関連の情報が必要だけれども、足りなければ追加Decoすればいいよね。
>親機を接続できる場所が配線の点から寮の一番端となってしまう為、親機→子機→子機(親機から離れている)でも接続出来ますでしょうか。
通路という見晴らしのわりといいところにおけるようなので、OKではないかな。
書込番号:25643168
1点

横並びってのが1x12なのか、2x6なのかどっちですか?
まあ1x12とした場合、1部屋7、8畳って事はまあ横幅3.6mメートル、全長42メートル。普通の家の5、6軒分を3台のDecoで2階まで電波を届かせたいという事になります。
無線でしたら、見通しがいい1階の廊下の4号室と8号室付近の天井に設置。2階の角部屋は床と壁を3部屋分通過するので、届くかどうか微妙なところですかね。届いたとしても速度は期待出来ないかと。
書込番号:25643174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くりりん栗太郎さん
ご返信ありがとうございます!
材質は詳しくは分かりませんが、部屋どうしよ壁は薄く恐らく木材ではないかと思います…
WiFiの設置を担当することが初めてで、メッシュのこともよく分からなかったので、直列でも繋げることが知れてよかったです!
参考サイトの掲示もありがとうこざます!
書込番号:25643329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
ご返信ありがとうございます!
部屋は1×12の横並びとなっております。私自身の部屋の幅が約3.5mであった為、恐らく全長も回答者様がおっしゃてる長さになると思います。
機器の配置、ぜひさんこうにさせていただきます!
書込番号:25643334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ご返信ありがとうございます!
建物の材質は詳しく把握出来ていませんが、部屋と部屋の壁は薄く、物音などが聞こえることも多々ある為、おそらく木材ではないかと思います。
WiFiの設置に携わったことがなく、学生代表で任された為、メッシュ含め仕組みや機能など全く知らない状況でしたが、直列でも接続可能ということが知れて良かったです!
参考サイトのご提示ありがとうございました!
書込番号:25643340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます!
寮の間取りは、回答者様が示して下さったものとほぼ同じ形になります。材質は、よく隣の部屋の物音などが聞こえる為、壁の薄さ等から考えると恐らく木材になるのではないかと思います。
配置は、三角形状で置くと良いのですね!イメージを参考に配置してみます!部屋を出ると廊下1本で繋がっている為、そこに設置しようと考えてます!
書込番号:25643350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます!
とりあえず、WiFi電波だけは最低限行き渡らせれたらと考えていた為、少し安心しました!
直列繋ぎはできると知れてよかったです。しかし、やはり通信速度には…という点もあるのですね。有線での接続も検討してみたいと思います。
書込番号:25643354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全部屋に、Wi-Fiが届くようにしたいのですが、3台設置で行き渡るでしょうか。
寮は木造でしょうか?
木造だと階が違っても、まだ電波は届き易いです。
無線LANは設置環境次第ですので、何とも言えないですが、
木造ならば電波は届く可能性はあると思います。
もしもダメならば、Decoを追加したら良いです。
但し、24部屋もあるのですよね。
皆が同時に使うと無線LANだとパンクしてしまう可能性もあろうかと思います。
出来れば3台のDecoは有線LAN接続した方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
>親機→子機→子機(親機から離れている)でも接続出来ますでしょうか。
無線LANでも有線LANでも大丈夫です。
書込番号:25643430
1点

>chitaka.yu.0612さん
ちょっと余計なことかもしれないkれども、レオパレス21 が建築にかかわってなかった?
書込番号:25643593
0点

>chitaka.yu.0612さん
この製品を最初の候補に挙げたのは何故ですか?
中規模なメッシュ構成でいきなり出てきた候補がTP-LINK、しかもDecoの中でも一番中途半端なX50から始まっているのが気になります。
価格面で言えば、2ストリームのX50より、 4ストリームのX60の方がコストパフォーマンスは高いです。Wifi5になるものの安くなっているM4で台数を増やすって方法もありかなって思います(いずれにしてもトライバンドって訳じゃないので、有線バックホール推奨)。
安定面で言えば有線バックホールにするか、少し高くなりますがXE75を購入して6GHz帯をバックホールにした方が良いのではないでしょうか。
又、Decoは独自メッシュで拡張もDecoでしか出来ず、1個購入はコストパフォーマンス悪いです(故障時も同じ)。拡張性を考えるならEasyMesh。TP-LinkのEasyMeshは有線バックホールを保証していないので、バッファローの方が良いまであります(但しチェーン出来る台数に制限はあります)。
他には同時接続台数の罠に引っかかっているかもしれません。例えば確かに24部屋分が接続する、バッファローには24台とか36台と書いてある、Decoは100台200台書いてある!!これだ!!となったかも知れませんが、バッファローに表記されている数値は「同時にインターネットへ接続する機器台数の推奨値」というあやふやな数値であり「接続出来る機器の上限値(253台)」ではありません。この推奨値はルーターが積んでいるCPUの性能に依存するもので、CPUはTP-Linkもバッファローも同価格帯であれば対して変わりません。あやふやでどうとでも書ける推奨値なだけにバッファローは国内メーカーらしく控え目に記載しているに過ぎません。
いずれにせよDecoX50は価格面でも性能面でも拡張性面でも凄く中途半端な存在だと言うことは考慮して、機器の選択をして下さいね。
書込番号:25643872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね…
おっしゃる通り、接続台数等から気になっており、家電量販店に行ったところ、勧められた商品のひとつがこちらでした。
いちばん妥当なものだとどちらの会社のどの機種がよろしいでしょうか。
書込番号:25644643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
レオパレスは関わっていません。
書込番号:25644648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chitaka.yu.0612さん
>レオパレスは関わっていません。
そうですか。
有線が使えそうとのことで、この接続はどうかな? ネット元から親までを有線。 親子は無線。
書込番号:25645037
0点

>Gee580さん
そこまで有線で引っ張ることが出来るなら、全部1階の天井付近に設置して有線接続じゃないですか?
ONU-HGW-メインーサテライト1-サテライト2
>chitaka.yu.0612さん
各々の部屋からのアクセスは無線によるインターネットのみになります。
そうしないと2号室の人のパソコンを24号室の人のパソコンで覗けるとか、他の人が持ってきたウィルスが別の人に感染したりセキュリティ上、色々問題が発生します。
なので2号室の人も自分のパソコンを自分の別のパソコンで覗くことは出来ません。大学生寮とか社会人寮だと不平が出るかも知れませんね。
あと有線ケーブルは鍵付きを使うとか、使わないポートは鍵付きのポートプロテクターで塞いでおくとか。
セキュリティ面で言えば、多人数が使うネットワークを家庭用の機器だけで構築するには色々限界がありますので、その辺をちゃんと調べて、寮生に説明/納得してもらってから機器を購入すべきかと思いますよ。
書込番号:25645468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
そうかな? リニアにつないで、真ん中が壊れたら、2台のDeco経由でクライアントがネットにいけなくなるよね。
ネット元に近いものがこわれたら、全滅だけれども。 これでも、十分に障害影響の軽減になってるよ。
リニアでもいいけれども、ふつうはやらないね。
さらにこの図の親の隣にHUBを置いて親子間を有線にすることも可能だけれども、これはそのときの状況だよね。
そのときの状況とは、ネットの性能が追い付かないときだよね。 親子間を無線にしておけば、増設は楽だよね。
トポロジーは変わらずスター型。
親子間が有線であれば、性能はSUREになるけれども、増設がちょっと面倒かな、くらいだよね。
今の設置環境がどのような状況でるかも、もわからないのに、これが一番とか、決定したようなことは言えないんじゃないの?
書込番号:25645639
0点

>わーいえいちさん
>各々の部屋からのアクセスは無線によるインターネットのみになります。そうしないと2号室の人のパソコンを24号室の人のパソコンで覗けるとか、他の人が持ってきたウィルスが別の人に感染したりセキュリティ上、色々問題が発生します。なので2号室の人も自分のパソコンを自分の別のパソコンで覗くことは出来ません。大学生寮とか社会人寮だと不平が出るかも知れませんね。
これを言い出すと、今回の導入はゴワサンになるね。 Meshはフラットネットワークになるので、無線だろうが有線だろうが、全部の部屋から他の部屋にアクセスできてしまうよ。
それを防ぐにはコストもかかるし、ネットワークの知識も必要になるよね。 ここに質問する程度の人ではムリでしょう。
>なので2号室の人も自分のパソコンを自分の別のパソコンで覗くことは出来ません。
これはどういう意味?
書込番号:25645688
0点

>Gee580さん
>今の設置環境がどのような状況でるかも、もわからないのに、これが一番とか、決定したようなことは言えないんじゃないの?
余計な事言ってすいませんでした。
あとセキュリティの件はここに質問出すくらいの識者なので、逆に有識者がそれくらい気を掛けてあげないといけない案件だと思って書きました。
まあこの後、私は消えるのでどうでも良いですが。
>chitaka.yu.0612さん
私からは最後になります。
個々のプライベートを重視するならゲストネットワークを構築して寮生に開放する方が良いかと思います。ゲストネットワークはインターネットへのアクセスに限定され、メインネットワークを含めて同一ネットワーク内の別デバイスにはアクセス出来ません。
他人のパソコンの中は覗かないとか、パソコンは繋がないとか、ルールを設定して守らせるっていうなら別ですけどね。
書込番号:25645928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーいえいちさん
ご返信ありがとうございます。
WiFi関して全く知識がなく、建物や環境の情報を詳しく説明できていませんでしたが、その中で様々な方法やリスク等提示していただきありがとうございました!
書込番号:25646093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chitaka.yu.0612さん
安易に考えていたけれども、まったくそうではないよね。
これは、プロに任せるべき案件だね。 24部屋の”確立した個人”のネットの共用なので、まずセキュリティー、キャパシティーの問題があるよね。苦情処理などもある。 ネットについての知識があっても運用面で結構タフだと思う。
いったん、中途半端なネットワークを導入して、店子に開放してしまったら、後に引けなくなるよ。
ルーター3台+ネットのコストで済む話ではまったくないよね。 コストについてどう考えているのか、TCOで考えるべきだよね。
今回の件はここで訊くのではなく、同業者に訊くべきだと思うよ。 同業者はどこの会社にネット構築を任せているのかも含めて、苦労話を訊いてみるといいと思うよ。
わたくしからは以上だね。
書込番号:25646285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





