Deco X50(2ユニットパック)
- Wi-Fi 6に対応し、両バンドで合計3000Mbps(2402Mbps+574Mbps)の速度を実現するメッシュWi-Fi 6システム(2パック)。
- 4ストリーム(5GHz:2×2/HE160&2.4GHz:2×2)に対応しラグを減らす。3基のギガビットポートを搭載し、有線接続にも困らない。
- シームレスなメッシュWi-Fiで最大420m2(2パック)をカバーする。アプリの画面表示に沿って進めるだけで簡単に設定できる。
Deco X50(2ユニットパック)TP-Link
最安価格(税込):¥17,800
(前週比:+66円↑)
発売日:2022年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 19 | 2024年10月24日 22:06 |
![]() |
2 | 0 | 2024年10月3日 14:56 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2024年9月7日 11:24 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月29日 18:30 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2024年5月18日 20:59 |
![]() |
3 | 8 | 2024年4月29日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
現在、プロバイダーがeoで、親機 Aterm WX3600HP を利用しています。
1階にルーターを置いており、その他の部屋2Fでは電波や速度は弱いながらも動画は見れています。
今回、防犯カメラを家の周囲に設置したいのですが、電波の弱さが気になっていてメッシュ化を考えています。
ド素人の質問で申し訳ないのですが、 親機 Aterm WX3600HPにDeko X50接続できますか?
それとも、親機もTPLink製にした方が良いのでしょうか。
ちなみに、eoと Aterm WX3600HP の組み合わせはたま〜に切れてしまって再起動させることがあります。(数か月に1回程度)
eo関係の質問になるのですが、eoが貸し出している多機能ルーター(無線付き)とDeko X50は接続可能なのでしょうか?
また、防犯カメラを設置している方、何を使用しているかなどのアドバイスよろしくお願いします。
0点

>coco1023さん
普通に同じWX3600HPを追加すればいいと思います。
初心者さんならTPLinkなんて中華製メーカーは止めたほうが良いです。
まあ、個人的に中華製メーカーの製品なんて勧めません。
書込番号:25935516
3点

Deco X50に中継機としての機能はないので、WX3600HP等無線LANルーターを無線で中継したいというのであれば無理です。
WX3600HPと有線LANで繋いで、ブリッジモードで別にメッシュWi-Fiのネットワークをつくるのは可能かと思います。
書込番号:25935615
0点

>coco1023さん
EPO_SPRIGGANさんが仰られている通り、Deco x50ではAterm WX3600HPを無線で中継することは、
できないと思いますので、
coco1023さんの環境の場合、下記のような接続になるかと思います。
【多機能ルーター】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】
位置関係が分からないので何とも言えませんが、万が一これで防犯カメラへの接続が厳しい場合は、Deco x50を後から追加することもできますので、とりあえず2台で試してみるのが良いかと思います。
書込番号:25935683
0点

>coco1023さん
Aterm WX3600HPの子機としてDeco X50を接続するのは技術的には可能だと思われますが(詳しく調べていません)、あまりおすすめしません。理由は、Deco X50は、単体でメッシュネットワークを構築できる製品であり、本来はAterm WX3600HPと組み合わせて使うことを想定していないためです。
Deco X50を最大限に活用するには、同製品の2個パックを購入し、Aterm WX3600HPを置き換えて、Deco X50だけでメッシュネットワークを構築するという使い方が普通です。
次に、Aterm WX3600HPを今後も使用したい場合は、より安価な無線LAN中継機やアクセスポイントを購入するのが良いでしょう。2,000円から3,000円程度で様々な製品があります。
もしもAterm WX3600HPのフリーズに悩んでいる場合は、Deco X50への移行を検討してみても良いと思います。ですが、Deco X50は1台あたり15,000円程度の値段がします。それであれば、1台12000円程度で買えるバッファローのAirStation WSR-5400AX6Pを2台購入し、メッシュネットワークを構築する方法の方がコスパが良いです。国産メーカー製品ですし、実績のある製品なので安心感は高いです。
書込番号:25935687
0点

>coco1023さん
書くのをためらったので上の回答には記載しませんでしたが、TP-Linkは中国メーカなので、個人的にはおすすめしたくないです。もちろん、中国メーカだから何かあるとは言い切れませんが、TP-Linkは過去に、裏で情報通信をしていたなど色々といわく付きの製品を売っていた事もあるためです。特に今回、目的は防犯カメラですよね。
繰り返しですが、これは過去にあった事であって、この製品で起こっているという意味ではありまんが、過去の事実として、興味があれば、「TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信している」でgoogle検索してみてください。
書込番号:25935693
0点

>聖639さん
WX3600HPを使っているのは当初eoとNEC機の相性が良いという書き込みを見たのと、やはり日本製だからという理由でした。
中継するのとメッシュとの環境が違うのでメッシュに魅力を感じています。
ですが、防犯カメラもほとんどが中華製なので悩みが付きないですね。。
>EPO_SPRIGGANさん
>Camui_99さん
【多機能ルーター】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】 こちらの図式のアドバイスですね!ありがとうございます。
この図式がわからずいろいろ調べていました(;'∀')
DecoX50に関わらずWX3600HPをそのまま使うならこの構築方法になるんですね!
>えがおいっぱいさん
>Deco X50を最大限に活用するには、同製品の2個パックを購入し、Aterm WX3600HPを置き換えて、Deco X50だけでメッシュネットワークを構築するという使い方が普通です。
現状は
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】となってます。
これを
【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
バッファローの場合、AirStation WSR-5400AX6PをDecoX50のAとBに置き換えるってことですよね!?
書込番号:25935803
0点

>coco1023さん
現状が、
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】
となっているということであれば、
WX3600HPがルーターの役割を担っているかもしれませんので、
【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】==<有線>==【Deco x50 A】==<無線>==【Deco x50 B】
とすれば確実です。
書込番号:25935818
0点

>Camui_99さん
ご丁寧にありがとうございます。
WX3600HPを挟むと確かに確実ですね!
その反面、ブリッジにして速度低下や機器が1台でも減れば回線廻りがすっきりするかなって想像もしてます。
今持っている疑問は、WX3600HPと置き換えれるかということですが、「Deco X50に関するよくある質問
」https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/のQ4で「DecoX50は一般的なルーターと同じ」と書かれてありました。
また、WPSボタンはアプリから操作するとも書かれているので置き換え可能っぽい?かな。。
書込番号:25935941
0点

>coco1023さん
>現状は
>【回線終端末】==<有線>==【WX3600HP】となってます。
>これを
>【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
>バッファローの場合、AirStation WSR-5400AX6PをDecoX50のAとBに置き換えるってことですよね!?
念の為ですが、WX3600HPは「ブリッジモード」で間違いないですよね?それであれば、Deco X50もAirStation WSR-5400AX6Pもご認識の通りです。
書込番号:25935945
0点

>coco1023さん
上の事の追記ですが、もしもAterm WX3600HPがルーターモードの場合は、
【回線終端末】==<有線>==【Aterm WX3600HP】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】
という接続になります。ちなみに、Aterm WX3600HPがルーターモードだった場合に、Deco X50 Aをルーターにして置き換えできるかはなんともいえません。
ルーターモードだった場合、どういうモードでどうやって繋がっているかが大事になってきます。仮にPPPoEダイヤルアップ方式であれば置き換えできますが、それ以外の仕組みで繋がっているとしたら、Deco X50 AやAirStation WSR-5400AX6は置き換えできない可能性があります。
書込番号:25935948
1点

>今回、防犯カメラを家の周囲に設置したいのですが、電波の弱さが気になっていてメッシュ化を考えています。
メッシュにしたからと言って、電波がより遠くに届く訳ではないので、
既にメッシュ非対応のWX3600HPを使っているのなら、
メッシュにはならないもののWX3600HPをもう1台購入し、
中継機として使うのでも良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
にも中継機のマークが表示されています。
どうしてもDecoを使いたい場合は、Decoはルータとしてインターネット接続もできるので、
>【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】とできるのでしょうか?
で良いかと思います。
書込番号:25935997
0点

FYI
一般社団法人 デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/
ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために | 一般社団法人デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/wifi_support/
Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber401.html
警視庁に、家庭用ルーター不正利用の現状を聞く〜「“攻撃元”の家庭へ捜査員が話を聞きに行った事例も」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1539282.html
Wi-Fiルーターのサポート期間
https://qiita.com/ankokuty/items/977afbb2534b1b5f9b6c
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25936021
0点

FYI
Wi-Fiルーターの詳細設定、知らなくても使えるけど知っておけばいつか役立つ項目を解説
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1487393.html
書込番号:25936026
0点

>メッシュ化を考えています。
メッシュは、各ベンダーで、方式が違うので、この場合、つながらないよね。
メッシュ各ベンダー製品同志がつながらないとユーザーが混乱してしまうので EasyMesh方式 が でてきたけれども、まだ浸透してないよね。
さらに、TP-LINKでは、2つのメッシュ方式をもっているよね;EasyMesy と AI Mesh.(DECO)。 同じ方式の製品じゃないとメッシュでつながらないよね。 商品ページをみて、何方式かを確認して買えばいいよね。
>coco1023さん の場合は NEC方式 と One Mesh方式 なのでメッシュではダメだよね。
なので、 DECO 2パックなので、DECO間はメッシュ、 それに 有線または無線で 普通に3600 をつなげれば? それだけでも、電波のカバレッジはひろがるよね。 最適なやりかたはについて、そのときに改めて質問してミレバ?
TP-LINKはコストパフォーマンスに優れるので、おすすめだよね。 おそらくCPUも値段のわりにはいいものをつかってるよね。
参考:
https://www.csoonline.com/article/3504775/no-evidence-that-tp-link-routers-are-a-chinese-security-threat.html
書込番号:25936181
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。知識がある方ばかりなのでお返事の内容を読むのに必死でした^^;
ここでみなさんに謝らないとダメなことがあります。内容はえがおいっぱいさんへの返事に書きますね。
>えがおいっぱいさん
>ルーターモードだった場合、どういうモードでどうやって繋がっているかが大事になってきます。仮にPPPoEダイヤルアップ方式であれば置き換えできますが、それ以外の仕組みで繋がっているとしたら、Deco X50 AやAirStation WSR-5400AX6は置き換えできない可能性があります。
3600hpはルーターモードでPPPoEで使用しています。
もともとeoはipv6も使えると謳っていますが、PPPoEのデュアルスタック方式なのでeoが提供する多機能ルーターを使わないとipv6は使えないです。
多機能ルーターに関しては良い評価が聞かれなかったので私はずーっと市販ルーターを利用しています。
PPPoEのことが気になって久々にeoのサポートサイトをみました。
するとeoが貸し出しているメッシュwifiがDecoX20であることに気づいたのです。
何年も前から貸出していたようですが私が読んでいなかっただけです^^;
しかも、ルーターと接続する方法とルーターとして接続する方法の説明もありました。
https://support.eonet.jp/setup/meshwifi/initial_router.html
もっと早くサポートサイトを見ていれば、皆さんのお時間をとらすことなかったのにと申し訳ない気持ちです。
本当にすみませんでした。^^;
>羅城門の鬼さん
3600hpを中継として使うか、【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】の形式(Deco以外のメーカーも含め)にするかは、eoに速度がどのくらい差があるのか一度尋ねてみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
たくさんの情報ありがとうございます。
wifiにサポート期間があるなんて知りませんでした。
ブチブチ切れだしたら新しいのと交換すればいいやぐらいの感覚でいました。
注意喚起ありがとうございます。
>Gee580さん
>商品ページをみて、何方式かを確認して買えばいいよね。
方式があることも知らなかったです。メッシュwifiならメーカーが同じなら大丈夫だと思っていました。
他メーカーの機器も検討したいのでメーカーごとの方式をみてみます。
>DECO 2パックなので、DECO間はメッシュ、 それに 有線または無線で 普通に3600 をつなげれば?
このアイデアいただきます!なんだかより快適になりそうで楽しみです。
書込番号:25936305
0点

>3600hpはルーターモードでPPPoEで使用しています。
tp-linkのサイトの方でも、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1436/
のステップの8に書かれていますが、
DecoでもPPPoEでインターネット接続することは可能です。
>3600hpを中継として使うか、【回線終端末】==<有線>==【Deco X50 A】==<無線>==【Deco X50 B】の形式(Deco以外のメーカーも含め)にするかは、eoに速度がどのくらい差があるのか一度尋ねてみようと思います。
メッシュなのか非メッシュなのかによっては、実効速度は基本的には変わりません。
メッシュだと、中継機が増えた時に設定が簡単なのと、
子機を持って移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わることです。
速度に関しては、メッシュか非メッシュかよりも、
親機や中継機の対応しているWi-Fi規格やアンテナ数(ストリーム数)に
大きく依存しています。
ちなみにWX3600HPもDeco X50もWi-Fi6対応で最大リンク速度が2402Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
なので、WX3600HPを追加してもDeco X5(2個セット)にしても、
親機と中継機間のパイプの太さは同じと言えます。
書込番号:25936464
0点

>coco1023さん
PPPoEだったんですね。であればもう解決ですね。そもそもレンタルをしているのでAtermをとりはずし、Decoに入れ替えで問題なしです。
ここからはマニアックな話です。フレッツはNTTの局舎のPOIのネットがしょぼいので、ここを抜けるときにPPPoEでは速度がでないため世の中はPOIを通らないIPoEが主流になっていますが、eoは地域ローカルなのでPPPoEで十分速度がでるわけですね。個人的にはここが勉強になりました。
書込番号:25936687
0点

>羅城門の鬼さん
TP-Linkのサイトまで調べてくださったんですね。ありがとうございます。
>メッシュなのか非メッシュなのかによっては、実効速度は基本的には変わりません。
>速度に関しては、メッシュか非メッシュかよりも、親機や中継機の対応しているWi-Fi規格やアンテナ数(ストリーム数)に
大きく依存しています。
>なので、WX3600HPを追加してもDeco X5(2個セット)にしても、親機と中継機間のパイプの太さは同じと言えます
なるほど、了解です!
3600HPもまだまだ使えますので有効活用しますね。
>えがおいっぱいさん
>eoは地域ローカルなのでPPPoEで十分速度がでるわけですね
eoの独自回線らしいですね。
eoの多機能ルーターのPPPoEのデュアルスタックと市販ルーターのPPPoEと速度が変わらないらしいです。
今回、えがおいっぱいさんがPPPoEを持ち出してくれたのでモヤモヤが吹き飛ばすことができました。ありがとうございます!
書込番号:25936873
0点

気になる点だけ
> もともとeoはipv6も使えると謳っていますが、PPPoEのデュアルスタック方式なのでeoが提供する多機能ルーターを使わないとipv6は使えないです。
少なくとも現時点では IPv6 で繋がらない サイト は無い筈だし レスポンス も殆ど変化は無いはず。
レスポンス に関しては設定を見直した方が体感出来るかと。
IPv4・IPv6の違いは?IPv6が速いわけではない!?
https://eonet.jp/column/line-speed/difference-between-ipv4-and-ipv6.html
> eoが貸し出しているメッシュwifiがDecoX20であることに気づいたのです。
W52 のみ!
W52 はレッドオーシャン。
Deco X20 V3 仕様
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/#specifications
> ちなみに、eoと Aterm WX3600HP の組み合わせはたま〜に切れてしまって再起動させることがあります。(数か月に1回程度)
WX3600HP と PC の設定を見直した方が良いのでは?
Wi-Fi 5 の子機を接続しているならその可能性が高いかも!?
書込番号:25937267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
半年ほどは問題なく使用できていたが、24時間に一度は必ずランプが赤くなり、毎日再起動をしないと不安定であった。
アプリより再起動の設定があったため、どうにかやり過ごせてはいたがある日突然youtubeとGoogle検索しか使えなくなった。
モデム・ルーターの再起動を行ったり、ルーターの初期化等、丸一日かけて原因を追究したがわからずカスタマーサポートへ連絡。
一度初期化や再設定など行ったことを伝えたがもう一度電話で指示されながら同じことを行わされ、最終的にファームウェアのバージョンを確認され同様の症状がでていると他にも問い合わせが来ているといわれた。
その後折り返しの連絡があり、ファームウェアで不具合が発生しているため修正パッチをメールで送っていただいた。
しかし改善せず再度連絡。結果交換品を先行送付でご対応いただけたが今後TP-Linkの商品を買うことはないでしょう。
時間・労力・電話代(ナビダイアルで計40分ほど)とかなりリソースを割いた結果となった。
現在同じ症状でお悩みの方はホームページに修正パッチが公開されているのでそちらをお試しあれ。
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】
速度は添付の通り問題ない速度なのですが、PCでの利用時、1時間に数回といった頻度でWi-Fiの接続が切断されます。
数秒で自動復帰するのですが、利用環境として不便なため改善できればと思っています。
【利用環境や状況】
Softbank光の契約で、以下の接続環境です。
・モデム-(有線)-光BBユニット-(有線)-Deco親機-(無線)-Deco子機
・Decoはブリッジモードで利用
・フォームウェアは最新
・スマートDHCP/高速ローミングはそれぞれ無効
・使用期間は1カ月程度
・PCのみ、Decoの接続設定で有線Decoを物理的距離が近いルーター(子機)および5GHzに固定
以下のURL先を参考に「ダブルルーター」の確認は行っております。「チャンネルの変更」や「IPアドレスの固定」は現環境で設定方法を見つけられておらず触れていません。
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
解決策を見つけるためにアドバイスをいただけると嬉しいです…!
0点

>速度は添付の通り問題ない速度なのですが、PCでの利用時、1時間に数回といった頻度でWi-Fiの接続が切断されます。
そのPC以外の子機(PCやスマホ)では大丈夫なのでしょうか?
>・PCのみ、Decoの接続設定で有線Decoを物理的距離が近いルーター(子機)および5GHzに固定
読み取りにくいのですが、
・2台のDeco間は5GHz接続
・PCも5GHz接続
という意味なのでしょうか?
2台のDecoとPCとのお互いの位置関係が判らないのですが、
光BBユニット === Deco親機 --- Deco中継機 --- PC
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
という位置関係なのでしょうか?
その場合、2台のDeco間の距離とPCとDeco中継機との間の距離は?
またPCのリンク速度(実効速度ではなく)は?
https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/19_005.htm
書込番号:25880603
1点

>Oz0409さん
こんにちは、2枚目画像からの判断ですが、周辺でのWi-Fi使用状態がすごいですね、大渋滞の交通状態と同じです。
車なら追い越しも出来ず進んでは止まりを繰り返しますが、電波は困ったことに弱肉強食性があるため、解決は混雑しない
地域への移住ですかね。
書込番号:25880614
0点

>羅城門の鬼さん
>>そのPC以外の子機(PCやスマホ)では大丈夫なのでしょうか?
該当のPC以外でも発生していますが、実害があるのがPCのため優先的に解消する方法がもしあればと思っておりました。
>>読み取りにくいのですが、
・2台のDeco間は5GHz接続
・PCも5GHz接続
という意味なのでしょうか?
Deco間は自動設定のままですので、2.4GHz/5GHzの認識でした
PCは5GHzをアプリから指定しています
>>2台のDecoとPCとのお互いの位置関係が判らないのですが、
分かり辛く恐縮です。頂いた図の通りの位置関係になります
2台のDeco間の距離は10m程度、中継器とPCは2m程度になります。
>>またPCのリンク速度(実効速度ではなく)は?
360/866 (Mbps)でした
>里いもさん
集合住宅でマンションタイプだからでしょうか…。
書込番号:25880640
0点

>2台のDeco間の距離は10m程度、中継器とPCは2m程度になります。
中継機との間が2m程度なら、
PCと中継機間を有線LAN接続してみてはどうですか。
回りに無線LAN機器が多いようですが、
中継機経由だと更に干渉の影響を受けやすく、
ネットワークは安定しません。
有線LAN接続すれば、少なくとも中継機での干渉はなくなります。
有線LAN接続がどうしても不可の場合、
中継機の位置をもう少し親機側に移動すれば、
ネットワークは安定しやすいと思います。
中継機のベストの位置は親機と子機との丁度中間辺りですので。
書込番号:25880654
1点

>羅城門の鬼さん
解決策をいただきありがとうございます!
ただ、有線接続は難しいです。
また親機側に移動すると中継機が別の部屋をカバーできなくなるはずでして(親機とは逆側に20mほど部屋等があり、そこのWi-Fiをカバーしている)、全体に影響が出てしまい、現時点での構成では実現が難しそうです。
例えば、中継機を動かしたうえで、もう1台中継機を増やすことで解消見込みがありそうでしたら、購入を検討します。
干渉の影響が…といただいておりましたが、干渉は他の方法での解消は難しいですかね。
マンションの方は皆さん同じようなトラブルが発生しているのでしょうか…。
書込番号:25880706
0点

>干渉の影響が…といただいておりましたが、干渉は他の方法での解消は難しいですかね。
干渉の影響を抑えるためには、6GHzで接続できるように環境整備することです。
6GHzは最近許可された帯域であり、まだあまり使われていないので、干渉は少ないです。
但し高周波になりますので、距離が離れると電波は減衰し易いですが。
なので、中継機とPCの間を6GHz化してみてはどうですか。
Deco XE75の2個パックを購入し、
1個は中継機Deco X50と置き換える。
またもう1個はイーサネットコンバータとしてPCの横に置き、
2個間は6GHz接続させる。
光BBユニット === X50 --- XE75 *** XE75 === PC
*** : 6GHz無線LAN
書込番号:25880804
1点

>>なので、中継機とPCの間を6GHz化してみてはどうですか。
なるほどです!検討してみます!
>>距離が離れると電波は減衰し易いですが。
ですが、減衰しやすいとなると他の部屋の影響が気になりますね…。
現在も中継機から最も遠い部屋は電波強度がそれほど高くないので。
書込番号:25881000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、減衰しやすいとなると他の部屋の影響が気になりますね…。
>現在も中継機から最も遠い部屋は電波強度がそれほど高くないので。
それならば、現在中継機として使っているX50を活用すれば良いのでは。
X50との間は6GHzではリンクしません。
たとえば
光BBユニット === X50 --- XE75 *** XE75 === PC
|
|
X50
書込番号:25881011
1点

>> それならば、現在中継機として使っているX50を活用すれば良いのでは。
X50との間は6GHzではリンクしません。
なるほどです!
その場合、X50からは2.4/5GHz、XE75からは6GHzが利用できるという理解で正しいでしょうか?
また、XE75とPC間を優先で繋がない場合は6GHzでも安定しないのでしょうか?
もし無線でも問題なければ、以下の構成が理想でして。
光BBユニット === XE75 --- XE75 --- PC
|
|
X50
書込番号:25881030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oz0409さん
集合住宅の場合、近隣のWi-Fi混雑は避けて通れません。また、スレ主さんがお住まいの地域は不明ながら、航空や気象のレーダー電波回避DFSの影響も考慮を怠れません。
なので私も、6GHz帯利用可能なWi-Fi機器を、スレ主さんが導入されることをお勧めします。
実際こちらの手元でも、 Linksys MX5300 を4台設置してのメッシュWi-Fiを、6GHz帯利用可能な TP-Link XE200 の2台に置き換えたことで、Wi-Fi環境は格段に改善させることができましたので。
但し、次の点にはご留意ください。
以前ですとWi-Fiの6GHz帯は、Deco間の通信におけるバックホール用途だけに限定して設定可能でした。けれど今は、TP-LinkのFAQでも明示されておりますように、バックホールの利用周波数を6GHzだけに限定する設定は不可となっております。
そのあたりの事情につきましては、以下リンク先の記事や、NETGEAR社のUS特許10278179等をご覧いだだくと、参考になるかと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129804/
書込番号:25881096
1点

>その場合、X50からは2.4/5GHz、XE75からは6GHzが利用できるという理解で正しいでしょうか?
はい。
>また、XE75とPC間を優先で繋がない場合は6GHzでも安定しないのでしょうか?
距離が短いので改善する可能性が高いと思います。
>もし無線でも問題なければ、以下の構成が理想でして。
XE75間が10mだと障害物の影響もあるでしょうから、
実際にやってみないと判りません。
2台のXE75を使いすれば、既存のX50を合わせて、
色々な構成を試せますので、
試行錯誤して最も良い構成を決めれば良いのでは。
書込番号:25881210
1点

これの10倍近いスピードの出るNECは
これの価格の10倍の価値があるのでしょうかね。
書込番号:25881263
0点

>NoriBayさん
実際に環境が改善できたとのこと心強いです!
バックホールの件は確認しましたが、現状他の解決策が見当たらないため、とりあえず6GHzを導入する環境を試してみます。
>羅城門の鬼さん
>>試行錯誤して最も良い構成を決めれば良いのでは。
そうですね!取り急ぎ導入して試してみます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25881397
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
質問させていただきます。
有線LANケーブルで接続しようと思いますが、スイッチングハブを介しての接続は可能でしょうか。
また、他メーカーの製品でも可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>ミツバチムラさん
他メーカーのスイッチングハブを介して接続可能です。
私は、NETGEARのスイッチングハブから有線接続していて、問題なく使えています。
書込番号:25752332
1点

>ミツバチムラさん
>スイッチングハブを介しての接続は可能でしょうか。
>また、他メーカーの製品でも可能でしょうか。
当然、可能です。他メーカーであっても、同じハブですから。
参考までに)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25752664
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】 DECO X50 本体一階設置で地下一階にもう一台同機種を置き使用していますが、いまいち接続が悪いです。
パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、これとDECOの相性が悪い、ということはありますでしょうか?スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。解決法をご指南いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【使用期間】 一週間
【利用環境や状況】 ドコモ光/親機:DECO X50(一階部分) 中継器 DECO X50(地下一階)
【質問内容、その他コメント】
1点

スマホも、そのWiFiに接続をします。
まず、親機のみにして、中継器の置いている地点でスマホの電波状況はどうですか?
この地点で悪い様であれば、中継器の置き場所としては適していません。
親機と中継器が良好な状態でなければ、中継器を経由しても速度は良くはありません。
次も、中継器は電源を切り、パソコンの無線接続状況はどうですか?
中継器有無で変わっていますか?
変わりない様であれば、中継器が意味を成していません。
その場合は、まず中継器の設定が出来ているかの見直しと、場所の変えることです。
地下があると、鉄筋コンクリートで丈夫に作られていると思います。
Wi-Fiにとっては、かなり条件が悪いです。中継器を置くのになるべく電波のいい場所を探すことです。
どうしても、見つからない。持ち家であれば、1F→地下へLANケーブルを通して、地下にAPを設置するのが良いです。(下に伸びても、上に伸びても、電波の通りが悪いなら対処法は似たような形になります)
書込番号:25738819
1点

>100bps/80bps
それは、どこで測った数値ですかね? 地下室であれば、相性というよりも電波が足りないんじゃないの?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8342.html
それにこの製品は、発売時期:2014年02月でしょ? 今時の機器での、有効ないろいろなフィーチャーや基準規格での機能が使えないからねぇ〜。
書込番号:25738827
1点

>パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
書込番号:25738844
1点

羅生門の鬼 様
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
-はい、地下室で使用しております
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
-地下室のdecoとpcが5、6メートルです
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
-520/520(Mbps)です
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
-すみません、有線LANが手元になく測定できませんでした。
電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
書込番号:25738855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
いいえ、DecoではなくてWI-U3-866Dが足を引っ張っています。
つまりX50はアンテナ2本でWI-Fi6対応ですが、
WI-U3-866Dはアンテナ2本でWi-Fi5対応なので、
X50とWI-U3-866Dの間はWi-Fi5でリンクしています。
なのでDecoを替えても変わりません。
>PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
>-520/520(Mbps)です
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。
多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。
地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に
移動してみてはどうですか。
書込番号:25738898
1点

>たろちゃんぺさん
地下室と地上1階との間は、Wi-Fiが苦手とする鉄筋入りコンクリート構造かと思います。
そのような環境で、2台のDeco間のリンク速度改善をお望みならば、同じDecoでもXE200に交換されることをお薦めします。
私のとこは、たろちゃんぺさんのような垂直方向ではなく水平方向ですが、鉄筋入りコンクリート構造隔壁や障害物を間に挟みつつ、距離にして8mほど離れた位置に、2台のDeco XE200を設置しています。その状況にて、“iperf3” を利用して測定した感じですと、2台のDeco間は600Mbits/secほどの回線速度を確保できています。
書込番号:25739052
1点

>羅城門の鬼 先生
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。 多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。 地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に 移動してみてはどうですか。
-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:25739126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NoriBayさん
実は最近Deco M9 Plus 2台から、X50 4台に買い替えたのです。ご提案いただいたXE200を2台ですと8万くらいしますよね。。ちょっとお財布が厳しいです
書込番号:25739135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい。
[25738855]の添付画像を見落としてました。
驚くのは1階のDecoで既に遅そうなことです。
それも速度の単位がMbpsではなくて、kbpsと驚くほど遅いですね。
WI-U3-866DのPCを1階のDecoの近くに置き、
速度測定すると下りはどれ程の速度ですか?
またついでに2階のDecoと地下室のDecoのすぐ近くでは
下りは各々どれ位の速度ですか?
書込番号:25739181
1点

>羅城門の鬼さん
iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
画像添付いたします。よろしくお願い致します
書込番号:25739225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
多分Decoのアプリのバグなのでしょうね。
という事でそのアプリは信用しない方が良さそうですね。
292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
・地下室のDecoの横
・地下室でPCを使っている位置
書込番号:25739452
0点

292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
-そうです。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
現在事情があり立入できないため計測不可
・地下室のDecoの横 70/80
・地下室でPCを使っている位置 70/110
とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
書込番号:25739477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
結構速度が変動するのですね。
2階のDecoでの速度が計測できないので、
状況があまりはっきりとはして来ていませんが、
元に戻ってみると、
>-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
多分1階のDecoと地下室のDeco間がボトルネックと思われますので、
もしそうならば、WI-U3-866Dを代えてもあまり改善しない可能性が高いかと思います。
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、
Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを
PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに
無線LAN接続するのが良いと思います。
たとえばWSR-3000AX4P。
>また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
改善する可能性はあると思いますので、試してみて下さい。
書込番号:25739755
0点

>羅城門の鬼さん
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、 Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに 無線LAN接続するのが良いと思います。 たとえばWSR-3000AX4P。
-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
書込番号:25739868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パターンA
1F親機→(無線)→地下中継器→(無線)→地下PC
パターンB
1F親機→(無線)→2F中継器→(有線)→地下PC
現状パターンAですが、どの間で不安定になるかを見つけることです。
iPhoneで中継器やPCの横で測定したものは、比較的近い値になっていると思います。
その速度が安定しないのは、時間帯によりますか?
連続や数分程度の差でも、そのくらい大きく差が出るなら、中継器等の配置見直しなどで改善しますが、
平日は朝や夕方など、休日も遅くなりやすいなど、一定の条件があれば、たぶんベストエフォート型のネット回線のためかもしれません。
書込番号:25739899
1点

>-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
X50は160MHz対応ですが、160MHz対応の無線LANアダプタは少ないようです。
またWi-Fi6の場合、仕様表を見ても最大リンク速度だけだと
160MHz対応なのかどうかは判らないです。
そして無線LANルータなら仕様表に160MHz対応なのかどうか書かれていることが多いですが、
無線LANアダプタだと書かれていないことが多いように思います。
なので、無線LANルータの方が最適な仕様のものを選択し易いです。
イーサネットコンバータは無線LANと有線LANを変換するようなものです。
中継機として使える機種にLANポートがあれば、
イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:25739953
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
deco x50を使用しています。今度v6プラスに対応した10ギガ回線を引く予定なのです。このままx50が使えれば便利と思い、decoアプリから設定項目を見ていたのですが、decoアプリのインターネット接続タイプにはv6プラスが出て来ません。
ファームウェアは20231122です。
何か私のX50かdecoアプリはおかしいのでしょうか?
ひょっとしてv6プラスの回線に繋げないとv6プラスの設定項目が出てこないとかありますでしょうか?
書込番号:25717670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10ギガ回線なら、HGWを使うでしょうから、そのHGWでV6プラス接続されるでしょうから、DECOはブリッジモードでHGWに繋げば良いのではないでしょうか。
V6プラスは複数台でV6プラス接続設定はできませんので。
書込番号:25717677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dizwizさん
>v6プラスに対応した10ギガ回線を引く予定なのです。
X50 は 10Gのインタフェースがないので、そのままつながらないけれども。 業者のHGWにつなぐつもりかな?
でも、10G がスカスカだよね。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/v1%20(2-pack)/#specifications
>ひょっとしてv6プラスの回線に繋げないとv6プラスの設定項目が出てこないとかありますでしょうか?
ないですよ。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
APPの入れ直し、X50を工場リセットして再度トライしてみたら?
書込番号:25717696
1点

X "ないですよ。"
O "自動検知みたいね。”
失礼しました。
なので、接続手順の順番にしたがってセットアップすればいいよね。
書込番号:25717706
0点

横から失礼します。
>Gee580さん
>でも、10G がスカスカだよね。
このスカスカと言う表現が解りません。
どういうことを言っておられるのかお教えください。
<(_ _)>
書込番号:25717751
0点

>入院中のヒマ人さん
日本語は難しいよね。
スカスカとは密度が低いということでしょうかね。
ですから、このルーターはWAN側に1Gのインタフェースをもっているのだけれども、10Gにつなげるということで、単純計算では 9Gが使われないということになるよね。 ゆえに、10G回線の使用密度が低い、つまりスカスカという表現になったよね。
でも、実際には、10G いっぱいの回線使用率にはならず、10Gの契約でも、スループットは3Gから5G程度だといけばよいほうと思われますよ。 それでも、スカスカだよね。
だいたい10G という宣伝文句は 異常ではないかな? ユーザーに誤解を与えるような営業姿勢で、日本の典型的特徴がでていると断ぜざる負えない感じもするよね。 日本には立ちなおってほしいけれども、わたくしの所見では不可能とでてますよね。 その理由を説明しても、一般の日本人にはまったく理解できないので、しませんけれども。
こんな感じでよろしかったでしょうかね?
書込番号:25717757
1点

皆様ありがとうございます。
そうか、有線ポートの速度は盲点でした。
いい機会ですのでXE200あたりへの買い替えを検討しようと思います。
書込番号:25717764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ありがとうございました。
(#^.^#)
書込番号:25717811
0点

FYI
> 今度v6プラスに対応した10ギガ回線を引く予定なのです。
一体何を期待して 10Gbps の回線を引くのでしょう・・・?
一般家庭で 1Gbps の回線を飽和する迄使用する事が想像できない。
子機(聞き込みはスマホな様子)を使用していてネットが遅い(レスポンスが悪い等含む)なら回線速度以前に ISP や宅内環境の方を疑うべきな様に思う。
TP-Link に関しての一部の情報
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25717933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





