EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:BiCS FLASH TLC 読込速度:2100MB/s 書込速度:1700MB/s EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]の価格比較
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のスペック・仕様
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のレビュー
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のクチコミ
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]の画像・動画
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のピックアップリスト
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のオークション

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]キオクシア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]の価格比較
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のスペック・仕様
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のレビュー
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のクチコミ
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]の画像・動画
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のピックアップリスト
  • EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック] のクチコミ掲示板

(227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]」のクチコミ掲示板に
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]を新規書き込みEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

クチコミ投稿数:73件

質問の説明

一枚物で全てのチップを冷やそうとすると、絵の右上のところに触れそうで怖い。
3山のうち、ここだけ冷やせば十分って場所があるのでしょうか?

それを踏まえ、お奨めのヒートシンクを教えて下さい。高さは2.5cmまでいけます。

宜しくお願いします。

書込番号:25600843

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/28 13:13(1年以上前)

PCI-Express Gen3のタイプなので、ヒートシンクを付ける必要はないかと思います。

>>一枚物で全てのチップを冷やそうとすると、絵の右上のところに触れそうで怖い。
>>3山のうち、ここだけ冷やせば十分って場所があるのでしょうか?

ヒートシンクとM.2 SSDの間に熱伝導シリコンパッドを挟むので、心配する必要は有りません。

書込番号:25600873

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:280件

2024/01/28 15:16(1年以上前)

もし冷やす順序を考えるならその図で言えば重要度は高い順から

コントローラー(中央)>フラッシュメモリ本体(左側のKIOXIAシールの部分)>DRAM(右側)

になると思いますけど、キハ65さんの仰る通り普通は熱伝導シリコンパッドを間に挟みますから機にする必要はないと思いますが…(もちろん導電性って書いてあったらNGですけど、普通は絶縁体になってるはず)

そもそもこのSSD、発熱が低いからヒートシンク自体あまり要らない製品ですね。
私もデスクトップPCでヒートシンク無しで運用しています。

書込番号:25600984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/28 15:16(1年以上前)

EXCERIA G2

M.2ヒートシンク_青_表面

M.2ヒートシンク_青_側面

M.2ヒートシンク_青_裏面

>サトーださん

熱伝導シートは絶縁物ですので電気的ショートはありませんが
チップコンデンサーに触れると性能に悪影響が出た経験があります。
誘電率に悪影響が出た為と思われます。

触らぬ神に祟り無しです。

熱伝導シートを赤枠の様にハサミかカッターで切って
チップコンデンサーに当たらない様にすれば良いと思います。SS参照

発熱部位は
Controller(コントローラー)が一番発熱し次にNANDやDRAMになります。
ヒートシンクを付けると熱結合しますので温度はバランスします。

ヒートシンクは付けなくても大丈夫だと思いますが
付ければ鬼に金棒です。

▼ヒートシンクを付ける目的
@放熱目的
A防護目的
B装飾目的

▼お勧めのヒートシンク
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (青)
\999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z2448QW

7色ありますので好きな色を選んで下さい。

このヒートシンクの高さは11mmです。

書込番号:25600985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/28 17:38(1年以上前)

温度をチェックしてから判断すれば良いのでは?


FYI

SSDが効率的に冷えるセパレートヒートシンク、PCIe 4.0 SSDの温度が20℃も低下!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342617.html

NVMe 熱対策どうしてる?
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=3273

SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html

書込番号:25601178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/28 18:47(1年以上前)

追加

冷却の必要性
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001424274/SortID=25592700/#tab

書込番号:25601262

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/01/28 19:21(1年以上前)

発熱するのは真ん中の正方形のチップですので。そこだけ冷やせば十分ですが。ヒート"スプレッダー"を支える意味で、他のチップにも熱伝導テープ(シリコンパッド等)は貼っといて良いと思いますが。

>触れそうで恐い
間にゴム挟んでいるようなものなので無問題。

ただ。
冷やしたから性能が上がるとか寿命が延びるという話ではないですし。
>読込速度2100 MB/s 書込速度1700 MB/s
そもそも冷やすほどの性能のSSDじゃないです。
3倍以上高性能なSSDを買ったときに悩みましょう。


ちなみに。
フラッシュメモリは、稼働中はある程度温度が高い方がデータ保持時間が延びるそうです。
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
同じ室温なら、動作中55度のSSDは40度に冷やしたSSDの4倍データ保持時間が長くなる…というデータです。
低性能でもともと発熱の低いSSDにヒートシンクは、むしろ害悪…というデータですね。

書込番号:25601319

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/28 21:04(1年以上前)

古い記事は賞味期限切れ 記事の日付を確認しましょう!
技術は日進月歩なのに古い記事が削除されないまま放置され惑わせます。

ヒートシンクの件 で、もめた件
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122312/SortID=22741878/#tab

頭が痛い・・・(^^;

書込番号:25601471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/30 10:33(1年以上前)

ベタっとでいいですよ。
上からフタすることになるから、サーマルパッド切ったら、そこの箇所の対流が失われて冷却されなくなります。

沢山買って比較したわけじゃないけどサーマルグリズリーは薄くて高性能で良かった。
両面実装にはちょっとキツかったけどね。

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/heatsink/tg-m2ssd-abr

ヒートシンクよりサーマルパッドの性能の方が重要と思う。

書込番号:25603191

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/30 13:31(1年以上前)

>サトーださん

EXCERIA G2は止めた方が良いと思います。

・今どき両面実装です。
・TBWが低いです。400TB (1TB)
・2022年 3月発売の商品なので古いです。

書込番号:25603430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/30 20:41(1年以上前)

TG-M2SSD-ABR
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/heatsink/tg-m2ssd-abr

> 熱伝導率: 8.0W/m・K

発売時期が 2018/8 頃?
サーマルパッド の 熱伝導率が今と成っては低いかと。
一般的には熱伝導率の高い物は添付されていないだろうから(MB のヒートシンクも)サードパーティー製の物に変更した方が良いかも。(サーマルパッド の厚さがヒートシンクに合うかどうかの検討は必要)

書込番号:25603937

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/31 11:00(1年以上前)

PGS グラファイトシート シートを貼るだけで高効率な熱対策! → 1000W/m・K
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2016/08/29/82

発売当初、仕事の関係でサンプル品をもらって試したけど全然ダメでした。
かなりの圧力が必要と言うオチでした。

熱伝導シートはいろいろ買って試しましたが
熱伝導率だけで選ぶのでは無く下記が大事です。

@適度な粘度
A使いやすさ
B価格

熱伝導率が高くても
固いと密着できないので熱抵抗が増えて熱が伝わりません。
ヒートシンクの面はフラットですがM.2-SSDのチップの高さは不揃いです。
適度な粘度が必要です。

コントローラーとNANDチップの高さが揃っていれば良いのですが
実際は0.1〜0.5mmの段差があります。ノギスで計ってみればわかります。
この段差やチップ面の凸凹を吸収してヒートシンクに熱を効率よく伝える必要があります。
適度に粘度が柔らかくないと吸収出来ません。
また柔らかすぎるとすぐボロボロに切れて効果が落ち使いにくいです。

【参考】
950PRO ヒートシンクを付けてみました。2016/06/17 21:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab

★この頃はM.2の出始めでM.2用ヒートシンクも売ってなかったです。

書込番号:25604566

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/31 13:06(1年以上前)

>サトーださん

PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
https://jisakuhibi.jp/review/playstation-5-ssd-expansion-really-efficient-and-cool

PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?
消費電力:Read RND 4K Q1T1
@Solidim P41 Plus 2TB → 1.13W → (注)QLC
AWD Blue SN 580 1TB → 1.30W
BWD Black SN 770 1TB → 1.31W
CWD Blue SN 570 1TB → 1.31W
DWD Black SN 850X 1TB → 1.60W
ESK Hynix Platinum P41 1TB → 1.86W
FSolidim P44 Pro 1TB → 1.91W

WDのSN580はコントローラーとNANDが離れて実装されているので
発熱温度に対して良い配置です。

書込番号:25604742

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/31 13:29(1年以上前)

>サトーださん

PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
https://jisakuhibi.jp/review/playstation-5-ssd-expansion-really-efficient-and-cool
>SSDの発熱・温度評価でCDMを使うのは間違い
>PlayStation 5とゲーミングPCの両方の検証結果を見ての通り、ゲームプレイ中のSSD消費電力は
>CrystalDiskMarkで言うところの4Kランダム(Q1T1)読み出しとアイドルの2つの消費電力の中間に収まります。

>CrystalDiskMark自体は非常に優れたSSD用ベンチマークソフトです。
>しかしながら、基本的な8種類の読み書きアクセスの内、GB/s単位アクセススピードで連続アクセス的な
>消費電力が発生するワーストケースが3/4を占めるCrystalDiskMarkをゲーム用SSD、
>とりわけPlayStation 5の増設SSDの温度検証で負荷として使用するのは明確に誤りです。

★何の為にヒートシンクを付けるのか?CDMベンチの為?

買ったらCDMベンチを走らせてベンチを見て 悦には入るのが人情です。
そのCDMベンチ中にサーマルスロットリングが作動してベンチが落ちるのはやるせないです。

実使用でCDMベンチの様な高負荷時の発熱シーンはゲームや大容量の連続コピーなどであると思います。
ユーチューブなどの動画閲覧やネットサーフィンなどでは負荷が軽いので問題無いです。
発熱の目安としてCDMなどのベンチを実行して発熱を確認するのも良いと思います。

発熱してもサーマルスロットリング(過熱保護)が作動するので熱で壊れる事はありません。
但しパフォーマンスが落ちます。

サーマルスロットリングが発生しない様に
70℃以上にならない様にヒートシンクを付けて放熱します。

SSDの仕様温度範囲は0〜70℃が一般的です。
周囲温度に影響されますので夏に35℃になる事を考えると
平均気温25℃から10℃アップとなります。
その時も70℃以下にする必要があります。

室温25℃でM.2-SSDの発熱温度は最大60℃なら大丈夫です。
(連続でないなら多少のオーバーは無視しても問題ありません)

書込番号:25604769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDは2つでいいか、3つ必要か

2024/01/22 16:23(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

SSDを買い換えようと思っています。今までは、

CドライブでOSの起動用、
Dドライブでインストール用、
Eドライブでデータ用の3つのSSDを使っていました。

CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
起動が早くなると聞いたことがあるからです。

しかし、現在のSSDは、性能も上がっているみたいですし、
必要なソフトは、OSと一緒のCドライブにインストールしても特に速度の低下は感じませんでしょうか?

問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。
最近のソフトは、インストール先を選べず、勝手にCドライブにインストールされるものも多いですし。


書込番号:25593483

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/22 16:28(1年以上前)

>問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。

それで
ふたつで十分です

うちではふたつです

書込番号:25593489

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/22 16:32(1年以上前)

>>しかし、現在のSSDは、性能も上がっているみたいですし、
>>必要なソフトは、OSと一緒のCドライブにインストールしても特に速度の低下は感じませんでしょうか?

>>問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。

最近は高速なPCI-Express Gen4 が主流なので。問題ないです。
私は以前からPCI-Express Gen3をずっと使用していましたが、CドライブにOSとアプリを入れて速度的には問題ありませんでした。
OSとアプリを別々のディスクにすること自体面倒くさくないですか?

書込番号:25593492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/22 17:14(1年以上前)

SSDを使い分けているというとカッコいいような気がしますが、性能的には意味ないです。

HDDの場合はシークの待ち時間があるから、ほんのわずかでもシステムとアプリを交互にアクセスすると遅くなるので、分ける意味は有ったんですが、SSDにはシークという概念がないので無意味です。
まぁ、その場合でもボリュームを前方に限定するとかしないと効果が曖昧になるんですが、そこまで理解してやってる人がどのくらいいるのか、、、

OSとアプリで分けても、OS起動時はOSのSSDに行って、アプリ起動時にはアプリのSSDに行くだけなのでほぼ速くなることはないです。
アプリ起動中にシステム領域にアクセスに行くことはあるけど、そもそも分量が少ないのでSSDでは分ける意味はほとんどありません。
というか、ゲームの起動もNVMeだとほとんど瞬間的に終わるんでそこを頑張っても意味ないというか、、、

データについても同じ。

同時に大量にアクセスに行くことがわかっているものを2つに分散するのは意味がありますが、それってなんですか? って話と、本当に7GB/sとか出てますかって話。
動画再生なんかSDカードで間に合うような速度ですからね。

そんなスピードは大容量のファイルをSSDからSSDにコピーするくらいしか考えられないんだけど、もしそういう用途なら、1つのボリュームに入れてムーブしたほうが遥かに速いわけで、WFを考え直した方がいい気がします。

あるいは、自動的なバックアップのつもりならRAID1にしたほうが遥かに軽快です。もちろんその場合は2枚入れるんですけど。
ただし、SSDは書き込み寿命があるので、そんな使い方して大丈夫か? というのは別途心配する必要があります。

書込番号:25593539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/22 17:25(1年以上前)

そうそう、OSの性能要件はIOPS重視で、アプリやデータは恐らくバースト性能重視なので、そういう意味で節約術として使い分けるのはアリかもです。

ただ4TBの安いSSD (バーストは速いがIOPSが遅くて1万円以上安くなる) というのは、良くわかんないブランドくらいしか見当たらないので、このアイデアは今のところ人様にお勧めするようなものではないです。

書込番号:25593554

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/22 17:56(1年以上前)

>ジンクバッテリーさん
>CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、
>OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
>起動が早くなると聞いたことがあるからです。

それってHDD時代の話ですよね!
インストール先をいちいち変更するのって面倒じゃないですか?

私の場合
・Cドライブ → SYSTEM 【1TB】NVMe
・Dドライブ → DATA 【2TB】NVMe
・Eドライブ → BACKUP 【1TB】USB3.2

クリーンインストールや復元を頻繁に行うので
SecureEraseを使ってドライブ丸ごと消去しています。
その時データの移動など面倒な操作はしたくないので
SYSTEMとDATAはドライブを分けています。

SSDは寿命があります。
出来るだけ容量の大きいSSDを使った方がTBWが大きいので
寿命の呪縛から解放されます。

予想外に寿命の短いSSDがありますので注意して下さい。

書込番号:25593587

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/01/22 18:54(1年以上前)

>CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
起動が早くなると聞いたことがあるからです。
それはもうHDD時代の話。SSDなら意味ないです。まぁC:の容量が逼迫しているのならD:追加もありではあります。

>Eドライブでデータ用
SSDの速度が必要なデータとは?あたりから。
データ保存の安全性という面では、未だにHDD>SSDなので。データ倉庫としてはHDDを推奨。ただ、速度頼りでSSDに一時的に置いておく/バックアップは万全、ということなら、その辺はさじ加減で。

私の場合は、
C:SSD OSとソフト
D:HDD 作成データ置き場と、C:のデータ(メールとかソフトの設定領域とか)のバックアップと、データ倉庫
F:HDD D:のバックアップ
X:HDD テレビ録画用
Z:SSD 動画編集などの大容量データの作業領域
こんな感じ。

書込番号:25593660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 19:15(1年以上前)

皆さん、ご説明ありがとうございました。

書込番号:25593684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 21:16(1年以上前)

もう一つ相談なのですが、現在、CドライブとDドライブを2つのSSDで分けて使っていて、大体のソフトはDドライブにインストールしているのですが、現状のパソコンの環境そのままで、(デスクトップのファイルの場所もDドライブです)Cドライブに統合することって出来ませんか?

また一からソフトを入れ直したり、OSの細かな設定をするのは面倒なので、
出来ればOSの再インストールはしたくないのですが。

書込番号:25593834

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/01/22 21:19(1年以上前)

ワンタッチで統合は無理です。
D:に入れたソフトをアンインストールしてから、C:に再インストールしてください。

C:を大容量SSDにクローンしてまとめたい…ということなら。そのSSDを2分割してD:を作ってそこにコピーという手もありますが。
無理して統合しなくもという気も。次にPCを買い換えるまでそのままでということも。

書込番号:25593837

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2024/01/22 21:46(1年以上前)

ドライブ容量に余裕があるなら、Cを縮小し、余った部分にDの内容をコピー、ドライブレターをコピーした部分をDに設定、元々のDを外したりしてください。

書込番号:25593875

ナイスクチコミ!0


Jaburo99%さん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/23 10:14(1年以上前)

SSDは壊れる前提で準備しましょう。
初めから壊れることを想定する場合は
インテル ラピッド ストレージ テクノロジー でRAID1
で同容量を1つのドライブをとして使えば
1つが壊れてもデータの入れ替えを行いわずに壊れたSSDを捨てて
新しいSSDを差せばいい。

注意:1枚でもRAID1設定にはできますが(跡から1枚追加する前提)
SSD上ではフォーマット構成が異なりますのでリカバリーメディアから
再インストールしかありません。

書込番号:25594351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/23 10:20(1年以上前)

別の方法。

Cドライブの特定のフォルダ配下にD:の内容をコピーし、仮想ドライブとしてD:を作る。

と、一応ソフト的には元の通りなんだけど、アクセスする方法によっては上手く行かない可能性があるのと、仮想ドライブは起動時に失敗するっていう割と致命的なバグがずっと治ってないので、取扱が面倒になる可能性がある。

やってみてでもいいけど、安定性考えるならパーティション切った方がいいでしょうね。こっちならテストする必要も無し。
ただし、C:はバックアップ取るなりしておかないとボリューム弄るときは簡単に失うことになるので要注意。

パーティションはC:に勝手に放り込んでしまうソフトと共存するのが面倒だけど、徐々に移行していく前提でD:の容量を制限する方向にすれば、少し空いててもプロビジョニングと思えばいいし。

書込番号:25594356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/23 10:23(1年以上前)

そうそう、パーティション弄った後は、ドライブ最適化でTRIMを発行しておくことをお勧めします。
パーティション切るソフトがトリム発行していればいいんだけど、どうもそういう記述が見当たらないので。

書込番号:25594359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/23 14:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。ちょっと難易度が高そうですね、統合は諦めたほうが良いかも知れません。

書込番号:25594673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

J品N品の違いについて

2024/01/18 19:14(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

スレ主 aikakukakuさん
クチコミ投稿数:25件

J品N品の違いがよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001431182/

https://kakaku.com/item/K0001402859/

書込番号:25588635

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/18 19:38(1年以上前)

SSD-CK1.0N3G2/Jは、BUFFALOで取り扱っている特定販売店向けで、バッファローのサポートが受けられる。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck1.0n3g2_j.html

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/Nは。キオクシア株式会社が取り扱い、サポートもキオクシアが窓口。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html

保証は5年間。
仕様は同じと思われる。

書込番号:25588672

ナイスクチコミ!5


スレ主 aikakukakuさん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/18 20:01(1年以上前)

ご丁寧な解説ありがとうございました。
発売時期が違うのにスペックが同じそうなので疑問に思ってました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25588695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンソフトについて

2024/01/06 18:25(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

スレ主 katsu183さん
クチコミ投稿数:29件

ノートpcのSSD置換を考えてます。
ロジテックとかサムスンは、環境移行ソフトがあるようですが、皆さんはどうやって、元の環境から移行してるでしょうか?

書込番号:25574562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/06 18:55(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQ3TD6K/

NVME M.2は↑を使っています。

SATA M.2は↓を使っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B092TBJKJC/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS/

基本クローンソフトは使用しません(^^;

書込番号:25574592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2024/01/06 18:56(1年以上前)

わたし自身はクローンなどしないでイチから環境作り直す派なので使わないのですが、無料のクローンソフトもいくつかありますよ

書込番号:25574594

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/06 19:17(1年以上前)

書込番号:25536740から。

私は、EaseUS Todo Backup Homeのサブスク。

EaseUS Todo Backup Homeをご購入 1ヶ月版
https://jp.easeus.com/backup-software/tb-home-buy.html?linkid=jp_tb_h_page

上記1ヶ月版でUSBメモリ(ータブルディスクを作成し、サブスクを契約解除しても。BIOSセットアップメニューでUSBメモリブータブルディスク)を第1起動にして、EaseUS Todo Backupを起動してからディスククローンしています。

参考URL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001364160/SortID=24958799/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EaseUS+Todo+Backup+H#tab

書込番号:25574620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/06 20:19(1年以上前)

> 皆さんはどうやって、元の環境から移行してるでしょうか?

Recovery している。
DATA は USB I/F HDD に コピー 又は [ファイル共有] で別 PC へコピー し待避、セットアップ後リストアする。

書込番号:25574706

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/06 21:04(1年以上前)

ディスククローン

クローンするディスクを選択

複製する場所を選択

ディスククローン完了

>katsu183さん

Hasleo Backup Suite Free v4.0 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

普段はクローンは使わず
バックアップ → 復元を利用しています。
私の環境では失敗はありません。

バックアップソフトは"転ばぬ先の杖"として利用しています。

クリーンインストールを実行する事が多いです。

書込番号:25574767

Goodアンサーナイスクチコミ!6


R330さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]のオーナーEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]の満足度5

2024/01/06 21:59(1年以上前)

無料のクローンソフトは検索すれば出てきますから、
個人のブログ記事等で紹介されている物で検討したらよいと思います。
EaseUSだかAOMEIだかMinitoolだか。
業者が作成している紹介記事は、その信頼性を吟味するのが良いでしょう。

で、クローンを作成した後、4Kアライメントがずれていることがありますから、それを確認、修正しましょう。


個人的には、クローンソフトは気持ちが悪いのであまり使いたくありません。
少々面倒でも、インストールしなおしてます。

書込番号:25574834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2024/01/07 07:55(1年以上前)

最近はCrucial にする事が多いので、
ダウンロードしないとですが、
「Acronis True Image for Crucial」
を使用してます。
時間かかったり、スムーズに行かないこともありましたが、トラブルなく動いています。

書込番号:25575140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 katsu183さん
クチコミ投稿数:29件

2024/01/07 09:13(1年以上前)

皆様、早々の回答ありがとうございます。フリーのソフトを試してみます。

書込番号:25575222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4959件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/10 08:01(1年以上前)

名前の挙がったソフトも、クローンの操作に進もうとすると、
購入を促すように、改変されているものが多いので、
1個ずつ、確認された方が良いでしょう。

書込番号:25578759

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2024/01/10 08:56(1年以上前)

>bl5bgtspbさん

Hasleo Backup Suite Free v4.0 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

あらゆるクローンソフトやバックアップソフトを検証しましたが
Hasleo Backup Suite Freeは一番良い出来だと思います。

Free版しかないので当然CMも無く購入を即される事もありません。

書込番号:25578802

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 自分のPCで使えるのかどうか?

2024/01/03 16:43(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

スレ主 雨雪BOUZさん
クチコミ投稿数:8件

すみません。まず、ズブのど素人なので変なこと言ってたら申し訳ございません。

MINIS FORUM X500という2年くらい前に発売されたWin10のミニPCを使ってるのですが、DTMをやるにあたってCドライブの容量500GBが足りなくなったので、内蔵SSD2TBの物の購入を検討しています。

(ここが1TBのスレなのは理解してます。コメントが多かったのでこちらに書き込ませてもらってます。)

自分のPCに使われてるSSDがKINGSTON製の物らしいのですが(上記の2枚の画像参照)
このSSDの2TBの物は自分のPCで使えるのでしょうか?

もしくは他にオススメはありますでしょうか?
売れ筋の3位に入ってるFFF SMARTのやつも安くて良さそうなのですけど、自分のパソコンに規格が合ってるのかとか不安でお聞きしました。
認識されないみたいな書き込みもあったので…

素人過ぎて申し訳ないのですが
ご教示願います。

書込番号:25570879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2024/01/03 16:54(1年以上前)

この1TBの製品と同じ規格の2TBなら問題無いでしょう。

皆さんが推奨されるとしたら、WDの製品じゃないでしょうか。

書込番号:25570893

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/01/03 17:10(1年以上前)

交換するなら問題はないと思います。

5700Gの場合Gen3までなのでGen3のSSDで2TBならいいとは思います。
※ Gen4が使えないという話ではないです。

自分はSK Hynix or ソリダイムが好きですが、FFFはMonsterなどと同じ中華製メインですね。
WDでもKIOXIAでも良いですが、個人的にはここは使えなかったとかはないです。

※ 感情論で嫌いなのはADATAですが、ダメといってるわけではないです。

書込番号:25570915

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/03 17:45(1年以上前)

問題なく使用できます。

私は規格さえ合えば、M.2 SSDのメーカーは無頓着です。

それと、キオクシアは元々東芝メモリ株式会社から屋号変更したものだし、サンディスクやサンディスクを吸収合併したWDとは関係が有ると思います。

書込番号:25570958

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/01/03 17:51(1年以上前)

KIOXIAは母体は東芝メモリーで、東芝が破綻した際に国内の数社で再生した会社ですよね?
WDは四日市工場をKIOXIAと合弁でBiCSのNANDを作ってると思います。
サンディスクはWDの子会社でWDと最近はほぼ同じものを売ってる認識です。
WDとKIOXIAは四日市工場の利権を折半で持つ以上の関係があるかどうかは分かりません。コントローラはどちらも違いますしね。

書込番号:25570965

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2024/01/03 18:06(1年以上前)

Wikipediaからです。詳しくはしりませんが。

>サンディスクの買収
>2015年10月21日、サンディスクを190億ドルで買収すると発表。サンディスク・東芝間の提携関係は買収後も維持される[20]。翌年5月12日、買収手続きを完了した[21]。

>サンディスクの日本法人は、2020年12月までサンディスク株式会社と名乗っていたが、2021年1月にウエスタンデジタル合同会社に改組した[22][23]。なお、それまでに存在したウエスタンデジタルの日本法人であったウエスタンデジタルジャパンは先立つこと2020年12月23日に清算されている[24]。前述の通り旧株式会社HGSTジャパンがウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社となったため、ウエスタンデジタル合同会社がフラッシュメモリーの開発・製造・販売およびハードディスク製品の販売、ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社がハードディスク製品の開発・製造という分担となっている[14]。

書込番号:25570986

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨雪BOUZさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/03 18:16(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん

こんなに早く返信を頂けるなんて感謝です!
メーカー的にも問題なさそうてすし、これと同じ規格のやつなら交換も大丈夫そうですね。
これで安心して購入できます^^

御三方とも本当に有難うございました!

書込番号:25570997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/03 18:56(1年以上前)

相性はあるので、、、

>認識されないみたいな書き込みもあったので…

なら、なんでも大丈夫って機種ではないのは明らかなので、同じもの (容量違い) にしておくのが無難。

書込番号:25571042

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/01/03 19:45(1年以上前)

同シリーズの容量違いでダメな場合もあります。
先日、MINISFORUM BD770i で下記の状況でした。

OK:Transcend TS512GMTE220S(512GB)
NG:Transcend TS1TMTE220S(1TB)

M.2スロット2にTS1TMTE220Sを付けると電源ON→即電源断となりました。(ケース外で段ボール上で仮組時に発生)
他にCrucial CT1000T700SSD3JP(1TB)、Crucial CT1000P5PSSD8JP(1TB)でも同じ症状でしたが(^^;
※Crucial CT1000T700SSD3JP(1TB)はスロット1ならOKでメインとして使用しています。

書込番号:25571105

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨雪BOUZさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/04 02:48(1年以上前)

>ムアディブさん

紛らわしい書き方しちゃってすみません。

ここのスレに認識されないみたいな書き込みがあったので、不安になって聞いたって意味合いで書いたつもりが、言葉足らずな書き方と書いた順がおかしくて伝わらない感じになってしまいましたね。。。申しわけないです。

自分の機種でそーゆー認識されなかったみたいな書き込みを見たわけではなかったんで、相性はあるんでしょうけど正直なところわかりません。。

2年以上前と同じやつの2TBって売ってるんですかね?同じメーカーの方がやっぱいいのかな。。。


>死神様さん
スロットで変わるとかいろんなパターンがあるんですねぇ…
でも、そうなってくると難しいですよね。
大丈夫なことの方が多いのかもしれないてすけど、正直試してみないとわからない感じですもんね。

書込番号:25571456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/04 12:14(1年以上前)

同じメーカーでコントローラー同じならいいんだろうけど、特定できそうにないなら無難なサムスンかな?

書込番号:25571737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

PCで認識されず

2023/10/12 14:54(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

スレ主 zx-1300pさん
クチコミ投稿数:31件

M.2 SSD 外付けケース を用いてPCに接続したのですが認識されないのですが、原因がよくわかりません。
256GBのSSDは認識されたので外付けケースには問題が無いと考えています。

SSDはこの製品だけでなく別の1TBの製品も認識されないので、SSDの不良とも考えにくいです。
PCは Windows11と10 の2台で試しましたが、どちらも同じ結果でした。

当方何が原因か見当がつかないので、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25459833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2023/10/12 15:03(1年以上前)

外付けケースの型番とか、そのケースで使えたSSDの型番がわからないのですが、SATA対応だったとかではないのですよね?

書込番号:25459838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2023/10/12 15:14(1年以上前)

「ディスクの管理」を起動し、SSDをフォーマットしてください。

>SSDをフォーマットする方法
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/how-to-format-a-solid-state-drive

書込番号:25459853

ナイスクチコミ!1


スレ主 zx-1300pさん
クチコミ投稿数:31件

2023/10/12 15:53(1年以上前)

ケースの仕様は以下の通りです。
ORICO M.2 SSD 外付けケース M.2 NVME/PCIE SSD ケース 10Gbps USB C SSD ケース USB 3.2 M.2 NVMe ケース 4TB 2230/2242 /2260/2280 PCIe M-Key 対応

最近アマゾンで購入したものです。

因みにもう1つのケースでも同じ結果でした。
Amtake M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース NVME PCIE ハードディスクケース USB C 3.2 Gen 2接続 M.2 2280 2260 2242 2230 NVMe PCIe

フォーマットに関しては、SSDの存在自体を認識していないので、フォーマットのしようがないという状況です。

書込番号:25459888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/12 16:39(1年以上前)

sata仕様のM.2のみに対応したケースかもしれません。アマゾンで表示されるケースは、M.2でもNVme対応のものとそうでないのが紛らわしい表示となっているのでよく見て買わないといけないと思います。SATA対応はだいたい安いのも特徴です。
NVmeの対応だと5千円前後します。

書込番号:25459928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/12 18:57(1年以上前)

>zx-1300pさん

いくつかの要因が考えられますが、例えば
1.マザーボードのUSBコントローラーとUSBケースのUSB to NVMe ブリッジコントローラーの相性問題
2.信頼性が低いSSDケースを使用している、etc

以下はORICO M.2 SSD 外付けケース M.2 NVME/PCIE SSD ケース 10Gbpのアマゾンカスタマーレビュー(英文)
からの引用です。

>これをさまざまなラップトップ、PCで試してみましたが、うまくいきませんでした。電力が足りません。
>「USB 3.0 に接続するとデバイスの動作が速くなる」別のUSBケーブルを使用しても動作しない。
>何の役にも立たないのに非常に高価です。返品期間を過ぎてお金を失いました。完全にゴミ箱だ

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0B8MNC8CN/ref=acr_dp_hist_1?
ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

USB外付けHDD/SSDの相性問題というのは昔からありますが、USB外付けSSDがほしいのであればケチって
SSDケースとSSDをバラで購入せずにバッファローなどのUSB外付けSSDを購入したほうが信頼性は高いと思いますが。

書込番号:25460104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2023/10/12 19:13(1年以上前)

認識されないのを、どのように確認しましたか?
・デバイスマネージャー
・ディスクの管理
・エクスプローラー
・その他(具体的に)

書込番号:25460118

ナイスクチコミ!1


スレ主 zx-1300pさん
クチコミ投稿数:31件

2023/10/12 19:16(1年以上前)

>ミッキー2021さん

ケースは900件のレビューがあり★も4つなので、特に悪い製品とは思えません。
またケースは別にもう1つ試しているのと、PCもWindows11と10の2つのPCで試していますので相性も考えにくいです。

今回外付けケースを使用している理由は安価に外部SSDを構築したいからではなく、PC本体のSSDを換装するために一時的に外付けケースを使用してこの1TBのSSDにアクセスをするためです。

あと試すとしたら、PCIeとSATAの両方に対応したケースを試してみるしかないような気がしてきました。動く可能性は小さいと思いますが、ダメ元ですかね。。 
PC本体のCドライブのSSDを1TBにアップしたいので、無駄でもやってみるしかなさそうですね。。

書込番号:25460120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/12 19:39(1年以上前)

>zx-1300pさん

>ケースは900件のレビューがあり★も4つなので、特に悪い製品とは思えません。

ORICO M.2 SSD 外付けケース をサクラチェッカーにかけたところ、
「危険」アマゾンよりもかなり低いスコア、という結果になりましたが。

ただ単にサクラレビューが多いという判定が出ただけであり、実際の製品に問題があるという判定が出たわけでは
ありませんが、USB Type-A接続で信頼性が高いSSDケースを使用してSSD換装することをオススメします。

サクラチェッカー

https://sakura-checker.jp/search/B0B8MNC8CN/

書込番号:25460150

ナイスクチコミ!1


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/12 19:40(1年以上前)

お使いのパソコンは何ですか?

書込番号:25460154

ナイスクチコミ!0


スレ主 zx-1300pさん
クチコミ投稿数:31件

2023/10/12 20:51(1年以上前)

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB3.2 Gen2 接続 NVMe / SATA 両対応

こちらを購入して試してみることにします。
(一応名前を知っているメーカーなので)
結果が分かりましたらここに再度書き込んでお知らせします。

書込番号:25460251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2023/10/13 19:55(1年以上前)

多分ケースが対応できない製品だったりしてたりして。
 2種類あるでしょーSATAと,、Nuve両様可能なのは値がはずみますよ。
 通りすがりました。

書込番号:25461502

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]」のクチコミ掲示板に
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]を新規書き込みEXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
キオクシア

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング