- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1005
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]キオクシア
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年9月17日 12:33 |
![]() |
11 | 17 | 2023年6月18日 10:29 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月7日 23:08 |
![]() |
26 | 19 | 2024年10月7日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
win10 現在付いているSSDは
Samsung MZ-NLN256F 256GB M.2 2280 です。
サイズアップと速度アップを検討しています。
以前、dynabookの U63/HでSATAのSSDからNVMEに換装したことがあります。
VAIO PKでもSATAのSSDからNVMeに変更は可能でしょうか?
0点

>>VAIO PKでもSATAのSSDからNVMeに変更は可能でしょうか?
正式な型番は?
簡略せず記述してください。
書込番号:25425706
0点

反応をありがとうございます。
VJPK11c11n になります。
表題に入れてしまったので分かりにくくすみませんでした
書込番号:25425710
0点

第8世代 インテル Core プロセッサですか。
NVMe、SATAどちらも行けた筈。
書込番号:25425797
0点

ネックはCPUなんですね
第8世代 Core i5 8265U 1.6GHz
が入っています。
書込番号:25426164
0点

>>VJPK11c11n になります。
VAIOサイトを見るとこれが近いスペック。
https://vaio.com/business/pk11/spec_std.html
カスタマイズモデルではPCI Express×4(NVMe)、SATAが複数紹介されています。
また、私が持っている Core i5-8265U搭載のDell Inspiron 14 5480ではPCI Express×4(NVMe)のM.2 SSDです。
書込番号:25426246
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
半年ほど使用しました
主な用途はゲームとなり頻繁にデータの出入りはしていません
現在健康度が97%となっております
要はその数値分の書き換えがあったということでしょうか?
半年で3%は少しはやいかなと思っていますが
そんなものでしょうか?
それほどこう耐久ではないとわかっていますが
なにか設定で劣化を抑える方法とかありますでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:25302589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fwshさん
>現在健康度が97%となっております
半年で97%は早いと思います。
クリスタルディスクインフォとかでの数値ですよね?
対策って思い浮かぶのは ファームウエアのアップデート位ですが、対象のSSD に更新データが有るかは調べて下さい。
メーカー(キオクシア)に問い合わせが良いかと思います。
書込番号:25302636
1点

>fwshさん
総書込量の数値を見ないとなんとも言えません。
TBWは400TBとされているので、それが100%なら、12TBの書込量はありえると思います。
半年で3%は、0%になるまでに16年使えるわけで、十分ではないかという気もします。
書込番号:25302647
0点

こちらの Youtuber の方が実験してますが、CristalDisk の通りに壊れるわけではないです。
https://youtu.be/gz7StW10pEI
そもそも、メモリだけが壊れるわけでもないので、気にしても仕方ないのではないかと思います。
書込番号:25302661
0点

メインメモリに余力があるなら、RAMディスクを作って、Chromeのキャッシュファイルをそこに書き込むようにしてはどうですか。
やり方はネットで検索を。たくさん出てきます。
ただ、効果については人それぞれだと思います。一応。
書込番号:25302671
0点

CrystalDiskInfoのスクリーンショットをアップして下さい。
書込番号:25302893
0点

耐久性が・・・ 2023/05/14 07:49(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399074/#25259423
↑こちらと同じでキオクシアは短命の予感が・・・(^^;
窓の杜 CrystalDiskInfo v9.0.1 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25302899
0点

なんらかの方法でフラッシュメモリの耐久性の減少を測定しているのではなく。あらかじめ指定されている書き換え上限値と、実際の書き込み量から寿命を計算しているだけですので。3%減ったということは寿命を書き込みで実際に3%使ってしまったという事実しかありません。
稼働時間に対して過度な書き込みが発生しているかどうか、リソースモニターあたりで確認を。使っている人にしかチェックできませんので。
半年で3%。15年の寿命では不満ですか?
書込番号:25303048
1点

> 主な用途はゲームとなり頻繁にデータの出入りはしていません
SSD の動作原理として「読み出し」だけでも劣化はする。
> 要はその数値分の書き換えがあったということでしょうか?
SSD の内部処理でも書き換えは行われるしブロックサイズより小さいDATAを書き込むと劣化は早くなるでしょうね。
FYI
NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/390925.html
SSD概念と活用
https://www.ex-em.co.jp/blog/ssd%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%A8%E6%B4%BB%E7%94%A8/
SSDの選びかた(1/5):TBWは使いかたで決まる!
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=359
SSDの選びかた(2/5):TBWの正体
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=534
SSDの選びかた(3/5):寿命を縮める使いかた1
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=848
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=947
SSDの選びかた(5/5):使いかたに合うSSDを選ぶには
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1250
書込番号:25303423
1点

どうも思ってたより書き込み、読み込みが多かったです
息子のpcなんですが、ゲームがメインでバロナント、とかfpsyoutube、Discordが主なようです、健康度はKioxiaのユーティリティーででの結果です
ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
別スレのほうがいいかもですが、原因が知りたいです
書込番号:25303695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
OS でも R/W するけど・・・。
詳細を確認したいなら
SsdReady
http://www.ssdready.com/
等で確認すれば良いかと、但し信頼性は不明。
書込番号:25304468
0点

>fwshさん
総書き込み量が200TBで0%になるようですね。
TLCの書き込み可能回数は1000回なので、理論上のTWBは1000TBですから、かなり余裕を見ています。
>ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
3Dゲームの読み書き量は一桁違うみたいです。
書込番号:25304517
0点

FYI
QLC SSDがコスト低減を武器にニアライン/クライアントHDDを侵食
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
> TLC方式の3D NANDフラッシュにおける書き換え可能な回数は3,000回〜5,000回と言われている。
書込番号:25304603
1点

>あさとちんさん
>TLCの書き込み可能回数は1000回なので、理論上のTWBは1000TBですから、かなり余裕を見ています。
マジですか?
QLCの間違いじゃなくて?
寿命の話になると
NANDの書き換え回数の話を持ち出す人がいますがメーカーの保証値ではなく一般的な参考値です。
しかも、かなりアバウトな参考値です。
メーカーで公表しているのはTBWであり
保証も5年間 or TBWに達するまでとなっています。
寿命の指標はTBWと思って良いです。
総書き込み量とS.M.A.R.T.の使用率から寿命が計算ができます。
この計算値と公表されているTBW値が乖離しているSSDがあります。
キオクシアのSSDもその範疇です。
16年持てば良いとかじゃなくて、どんどん寿命が減ってしまうのが嫌なんですよね!
SSDメーカーの選定ミスと言わざるを得ません。
寿命を気にする人はキオクシアは止めた方が良いです。
【参考】
ドスパラ SSDの基礎知識
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_ssd_controller.html#:~:text=TLC(%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB)%E3%81%AF,%E3%81%AF3000%E3%80%9C5000%E5%9B%9E%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%80%82
>MLC(マルチレベルセル)は、1セルあたり2ビットの情報を保存可能です。
>書き換え回数は8,000〜10,000回。
>TLC(トリプルレベルセル)は、1セルあたり3ビットの情報を保存可能です。
>書き換え回数は3,000〜5,000回程度。
>QLC(クアッドレベルセル)は2018年より製造が開始されています。1セルに4ビットの情報が保存可能です。
>書き換え回数は500〜1,000回程度。
ロジテック SSDに使われるMLCとは? SLCやTLC、QLCとの違い
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20220225/
>MLC
>書き換え可能回数は8,000〜1万回ほどとされています。
>TLC
>書き換え可能回数は3,000〜5,000回程度とされています。
>QLC
>1セルあたりの書き換え可能回数は500〜1,000回程度と、耐久性は最も低いです。
書込番号:25305994
1点

確かこの製品のtwbは300だったと思います
そう考えると97%は妥当な数値かなと
ただ健康値が0になるまえに交換等の警告が出るっぽいのでそこまでは使えないと思います
それよりも皆様が言うよう書き込み、読み込みの多い原因の特定、回避策を考えるべきかなと
メモリに逃げれるならそうして、不要な書き込み、読み込みを排除してみようかなと
皆様ありがとうございました
またわからないようなら別スレ建てます
よろしくお願いいたします
書込番号:25306017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fwshさん
>確かこの製品のtwbは300だったと思います
>そう考えると97%は妥当な数値かなと
解決済みですが・・・
勘違いしているので補足します。
KIOXIA EXCERIA G2 NVMeレビュー
https://chimolog.co/bto-ssd-exceria-g2/
>KIOXIA EXCERIA G2 1TB → TBW=400TBW
KIOXIA-EXCERIA G2 SSD 1TBの寿命
TBW=400TBWなので書込量=4TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=7780GB → 寿命=97%
書込量=7.6TB → 3%減
書込量=2.5TB → 1%減
TBWで計算すると1.6倍速で寿命が減っていますね!
TBW=250TBWなら妥当な値です。
97%になった時点の正確な総書込量がわからないので
2倍速で寿命が減っている可能性もあります。
今後、総書込量と寿命をウォッチして
96%になった時点の総書込量をチェックしてください。
総書込量=8,000GBで寿命=96%になれば
2倍速で寿命が減っている事になります。
簡単な対策としてはSSDへの書き込みが多いソフトを特定して
そのソフトの使用を控えることです。
書込番号:25306432
0点

twb400でしたか
8-12tbが単純計算値ですね
12tbあたりでウォッチしてみます
それ次第でKioxiaを今後買うか買わないかが決まりますね
ありがとうございました
書込番号:25306559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
類似の案件が上がっているので、そちらに追加返信で質問すべきか悩みましたが。
ASUS PRIME B365-PLUSで、ADATA SX6000LNP NVM Express 1.3を使用していましたが、
最近、突然Win11が再起動、直後ADATA SX6000LNPが認識せず起動できなくなり、
主電源OFFー>ONで正常動作するため、ADATA SX6000LNPのせいかと思い、
アマゾンで格安セールをしているこの商品を飛びついて購入。ハマってる状況です・・・。
困った事:
BIOS(最新版にしてみた)上はKIOXIAと表示されており認識はされている。
Win11回復ツール、EaseUS Todo Backupでバックアップから書き込もうと思ったところ、
どちらもこのEXCERIA G2を認識せず。先に進めません。DISKPART->LIST DISK 表示されず。
その後、調べてみたこと:
調べてみると、B365系のチップセットで問題がチラほら見かけますが、
記述はASrockのようですが・・・。
現在、他にNVMEを試す環境がなく切り分け困難なため、USB外付け接続アダプタを追加購入。
金曜到着待ちです。
最悪、無駄にしないためには、AINEX AIF-10 [M.2]なんかを購入して、回避するしかないのでしょうか・・・。
USB外付け接続アダプタでも同様の場合は、アマゾンに相談しようかと思います・・・。
0点

解決?しました(とりあえず使えましたので)のでご報告します。
玄人志向のGWM.2NVST-U3G2CCA(何故か特殊ネジ・・・)を購入し、EXCERIA G2を挿入。
Windows上のコンピュータの管理からディスクが見えることを確認。
パーテーション何も作られていなかったので、パーテーションを作成しNTFSフォーマット。
無事Windows上+外付けUSB接続では見えました。
その後、EaseUS Todo Backup(古いバージョン永年購入していない)でクローンは途中でセクターエラーで停止。
AOMEI無料版は、開始ボタン押したらこれは有料ライセンス必要と却下。
MiniTool ShadowMaker Free でクローン実施したところ完了。SSDをPRIME B365-PLUSのスロットに挿入し無事起動。
起動したら速度は速い様で以前より快適です・・・。ADATAより20Gほどキオクシアのほうが少なく、空白の謎の最後のパーテションがクローンされませんでしたが、起動はしています。
キオクシアのファームは17.1?最新でした。
結局、フォーマットしたあともWindows回復ドライブからは見えませんでした。
おそらく新規インストールは無理かと・・・。ただ、一応使えました。
以上でございます。
ちなみに、バッファローに問い合わせました。PRIME B365-PLUSのNVMeスロットにADATA SX6000LNPから本製品に入れ替えたところBIOSの起動順に表示されるがWindowsのインストール時に認識されないと。
全く問い合わせ内容は無視で、回答が定型文で、諦めました。
<回答抜粋>
■パソコンのマザーボードについて
お持ちのパソコンのマザーボードが下記条件を満たしているかをご確認ください。
・PCIe接続に対応している事 ・NVMeに対応している事 ※OS起動用にする場合
・マザーボードと本製品が動作確認済みとなっている事
※パソコンメーカー様やマザーボードメーカー様で動作確認済みのSSDを公開されている場合
・・・・
ADATA SX6000LNPから本製品に置き換えたといったのに、この回答はないわ・・・脱力感。
どうも「マザーボードと本製品が動作確認済みとなっている事」も条件のようです。
書込番号:25085768
3点

本日、Win11クリーンインストールしました。
クローンソフトなどでパーテーションを含めて本商品にコピーした後は、普通のSSDとして認識するようです。
特に問題なくインストール完了。インストールも10分程度で終わってびっくりしました。
書込番号:25087239
2点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
B450steel legendのM.2上段のスロットに接続し、BIOSも最新の4.30にアップデートしましたが認識されず、Windowsの新規インストールしようとしてもドライブが検出されません。
初期不良を疑って交換してもらいましたが、やはり同じ症状です。
どなたか、原因が分かればご教授願います。
書込番号:24932587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要素が多すぎてなんとも言えないです。
CPUの取り付けが悪ければ認識しなかったりクーラーがやや傾いて付いてても認識しなかったり、マザーの故障、相性まで有ります。
一度、全バラシしてちゃんとCPUのピンや取り付けまで確認してもダメなら他のSSDを確認してダメなら相性なのかな?になるのかな?
書込番号:24932600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずはマザー交換かな。
優先度は逆だが下側x16スロットは不使用状態でしょ?
書込番号:24932602
2点

今まで正常に動作していたPCにSSDのみ交換しようとこちらの商品を換装したら認識しないので、その他の要素の可能性は限りなく低いと考えています。
また、その他のSSDやHDDは一切取り付けていません。
書込番号:24932611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下段のスロットは不使用です。
相性の問題なのでしょうかね。
書込番号:24932613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.2、M.2スロットの相性問題など出くわしたことないです。
M.2 SSDの不良はあります。
すでに交換して同じなら、そこそこ古いマザーを最近になってM.2使用試してるってことですか?
書込番号:24932622
0点

速度は遅くても下のM.2_2が認識するなら、
M.2‗1は、マザー>>>>CPUの確率で不良なだけです。
書込番号:24932630
0点

と言う事は今までもM2 NVMeのSSDを使ってたと言う事でしょうか?
チップセット側で動作するなら、マザーのCPU側に不具合があるし、交換してもダメなんだから下の方で動作しないないらソフト的な相性もあるし、WDの SSDに近いから相性もあるかもだけど
書込番号:24932641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までもNVMeのM.2を同じ条件で使用していました。
下のスロットM.2_2に差し替えてみましたが、やはり認識しません。
書込番号:24932680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にありますよ。今回は新規インストールしたいので。
書込番号:24932696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや言ってるのは、以前に使えてたM.2はこのキオクシアではなく、
別のM.2で問題なく今でも認しくするのか?ってことを言ってます。
書込番号:24932719
1点

M.2_1と下段x16スロットが排他。
あと、件のSSDは認識しないとかヒットしますね。
過去スレにも、なんかそんなのがあった記憶が…。
書込番号:24932816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの問題を解決できる訳ではありませんが、このSSDの2TB版を買って気になった現象があるので、情報まで。
コールドスタート時(電源OFFから起動時)は、BIOS上でちゃんと認識してWindowsが起動します。
しかし、Windowsを「再起動」しようとすると、一旦Windowsが落ちてBIOS/UEFI画面に戻ったあと、「No Disk」と表示されてこのSSDが認識できずWindowsが自動的に起動しません。そのまま、BIOS設定画面に入れるので確認してみると、確かにDiskの項目がNo Diskとなっています。
同じPCに以前インストールしていたSamsungやWDのSSDではそんなことはありませんでした。
いったん電源を落としてから起動し直せばちゃんと認識して起動するので、まぁいいやと思って使っています。
使っているPCがHUAWEIのノートPCなので、ずっと「BIOSの方があやしい」と思っていました。どうもHUAWEI独自BIOSのようで、BIOSの設定項目・内容が異常に少なくしょぼいので、BIOS側がまだ熟れていない・枯れていないのかな、と。
しかし、今回のこのスレを見て、もしかして、KIOXIAのSSD側が何かおかしいのではないか?と思い始めました。例えば、SSDの初期化タイミングや認識シーケンスあたりが、BIOS側の要求と合っていないのかも知れません。巷では「相性問題」として片付けられるのでしょうけど。
という訳で、スレ主さんの問題解決にはなりませんが、SSD側の原因で何らかの相性問題が出た可能性を考慮して、このKIOXIA SSDが諦めた方が良いかも知れません。もったいないですが、このSSDはUSB/Thunderboltのエンクロージャにでも入れて使うとか。
書込番号:24935693
3点

動作しない組み合わせ
https://w.atwiki.jp/ssdtokka/?page=%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B
キオクシア以外にもB350とB450の特定のマザーで動かない報告があるからASRockのせいじゃないかなあ。
書込番号:24941474
6点

ASRocKの特定のMBで使えないSSDがあるみたいですが、B450 Steel Legendは
BIOS更新後に、以下の設定をする事で、M.2_2でのみ使用可能になるみたいですね
Advanced\Storage Configuration\Force M2_2 to support PCIe type Device\Yes
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html
書込番号:24949510
1点

笑う埴輪顔さん
KIOXIA 512GBモデルですが、こちらも同様な現象が起きています
Thinkbookという機種で、BIOS画面の背景色は普段よくある青のものではなく、白いものです。
症状はWindowsアップデートとか手動で再起動したら
BOOT MEDIA消えて、起動できなくなりました。
COLD BOOTにするとちゃんと再起動しました。
怪しいな、やっはりKIOXIA SSDの規格問題かな
書込番号:25057039
3点

ASUSのTUF Gaming PLUS でもマザーのドライバーを入れた直後に認識しなくなりました(BIOSでは認識しています)。
書込番号:25060485
0点

Hello_PCさん
他のPCで同じ症状の人がいるんですね。やっぱりKIOXIA側の問題なのかな。
他の人のコメントなども読んだ感じでは、元のスレ主さんの症状・現象とは別問題なのだろうと思っています。
ちなみに、お使いのPCはIntel系ですか?AMD系ですか?私のはAMD(Ryzen7 4800H)です。
「AMD+このSSD」の組み合わせの問題なのか、もし「Intel+このSSD」でも現象が見られるのなら、KIOXIA側がかなり怪しくなってきますね。
書込番号:25061146
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





