- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1005
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]キオクシア
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2025年4月1日 14:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年3月4日 14:12 |
![]() |
5 | 13 | 2024年1月31日 13:29 |
![]() |
6 | 14 | 2024年1月23日 14:55 |
![]() |
33 | 10 | 2024年1月10日 08:56 |
![]() |
11 | 17 | 2023年6月18日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
【困っているポイント】
他の方の、このサイトやAmazon、その他で貼られているCrystalDiskMarkの結果に比べて、自分の【ランダムアクセス】の結果が少し遅い?ような気がするので、もし何か明確な原因と解決方法があったら教えていただきたいと思います。
シーケンシャルについてはほぼスペック通り出ているのであまり不満はありません(上がるならうれしいけど)し、大容量ファイルの移動などもほぼしないのでそもそも体感できないような感じです。
使い方や他の部品のスペックのせいでその程度が限界ですよ、ということでも知れたらうれしいです。
目下の目標としては、数秒のゲームロードの時間を0.1秒とかでも早くしたいなといったところです。
(ゲームのスコアみたいなものには影響はなく、他人を1秒待たせるとかそういう程度の影響です)
【使用期間】
2024/12/27ごろに取り付けて使用開始
【利用環境や状況】
OS:Windows 11 Pro 24H2(Windows Updateすべて適用済み)
CPU:Intel Core i7 6800K
M/B:MSI X99-S01(X99S-SLIのOEM製品らしい?)
他ストレージ
・ディスク0:HDD
・ディスク1:SATA SSD
・ディスク2:本製品
※古い部品構成だけどPCIe 3.0x4の性能は出そう?
※おそらくCPU直結のM.2スロットに接続している?
※常駐アプリは主なものは
・Windows Defender
・Nvidia control
・Thunderbird
ぐらいかと思います。
ほかに必要な情報等ありましたらどんどん出していきますのでご指摘お願いします。
0点

パーティションを分割した上で、大量データーを保存済みだからでは?
HDDは未割当領域が多いですが壊れているのでしょうか?すべてのドライブにWindowsをインストールする必要性もわかりません。
書込番号:26118295
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
まず画像が間違っていました。同じディスクの別パーティションです(結果変わらないかもですが)。
CドライブのCrystalDiskMarkも張り付けておきます。
やはりその影響がこれほど大きいのでしょうか?一応Windowsから見た空き領域は半分以上は確保しているつもりです。
パーティションがおかしいのはその通りです。なぜこんなことになっているのかというと、段階的にストレージを追加してその都度新しいところにWindowsを新規インストールしたり、Windows10とWindows11のデュアルブートにしたり、Ubuntuなど様々なLinuxを入れたり消したりしているのでもうぐちゃぐちゃです。
雑にパーティション切っているだけで、壊れているとかはおそらくないと思います。
仮にパーティションを1つに切りなおして、使用率10%程度に抑えたら、RND4KQ32T1(上から3番目)が例えば700MB/s程度まで行くかどうかは、やはりやってみないとわかりませんかね・・・?
書込番号:26118348
0点

何に対して遅いとおもっているのですか? 比較対象がないので判断できかねることや、そこに掲示されているCDMの結果からはとくに異常は見えませんが。
書込番号:26118361
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
たとえばこのサイトのレビューのじゃぽねすさんの測定結果です。
https://review.kakaku.com/review/K0001431182/ReviewCD=1890080/ImageID=759703/(画像へのリンクです)
その他外部サイトでもざっと見渡したところ、RND4KQ32T1について700弱〜800MB/s程度のものが多く、しかし小数ですが私と同じような結果のものもあった、という感じに見えました。
たぶんゲームのロードとなるとランダム読み込みが実効速度になっていそうで、ここに倍の差があると、さすがに何とかならないだろうか、と思ったところです。上にも書きましたが他の項目の結果は正直どうでもいいと思っています。
書込番号:26118375
0点

これは製品そのものの性能ではないでしょうか? もともとKIOXIAはそんなに速いとは思ってないのですね。 かれらはとんがった製品を市場に投入しません。ですから、KIOXIA製品はあまりみないようにしていますが。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html
ランダムリード/ライト (最大)
400,000/400,000 IOPS(500GB, 1TB)
360,000/400,000 IOPS(2TB)
この数字はおそらく4KQ32T1での数字だと思います。 ですから、この値を他社製品と比べてみるといいかもしれませんね。
書込番号:26118381
0点

取り敢えず常駐している APP を全部停止し且つ Defender を停止した状態でベンチを掛けてみて数値に変化が有るかどうか。
物理Drive上に C と G が存在しているんでどうなんだろうか・・・。
改善する保証は無いけども現システム環境をぶっ壊しても良いなら Windows 11 をクリーンインストール (ベアメタル)しベンチを取る。
但し EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J の領域を 372GB程度にする。
(システムパーティション・回復パーティション・Boot パーティション 等の合計値)
残りの領域は全て「未割り当て」にする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f
SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/
120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf
第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
SSD でのオーバープロビジョニングの使用
https://phisonblog.com/ja/using-overprovisioning-with-ssds-2/
使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html
ベンチマークと実使用の性能差
例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。
ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。
SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html
読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。
書込番号:26118665
2点

おそらく使用領域の増加と
パーティションのグチャグチャの影響で悪くなっていると思います。
▼SSD単体の検証
@SecureErace を実施して初期化後フォーマットして空の状態でCDMを実施
A他のPCにも接続してCDMを実施
★SecureEraseを実施すると工場出荷レベルに戻ります。
CDMベンチは空の状態が一番良いです。
CDMベンチはSSDの使用領域に影響されるので使用領域が増えると徐々に悪くなります。
特に使用領域が60%以上になると顕著になるSSDがあります。
使用領域は50%未満で使用するのが望ましいです。
それとデフォルトとNVMeでは測定項目が違うので
同じモードのデータで比較してください。
書込番号:26118951
0点

>いにしえのPCユーザーさん
速度的には公表値に近いのでその程度と思われますが
気になるのはインフォのいちばん下ですね。エラーログエントリー数が多すぎませんか?・・
書込番号:26120670
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
>魔境天使_Luciferさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
KIOXIAのシステムドライブをディスク1(SATA SSD 250GB)に移して、KIOXIAをsecure erase→Windowsでフォーマットし、再度計測しました。
結果はあまり変わらずでした。
マザーボードとかBOISも古いし、別のどこかにボトルネックがありそうなので、このまま使用していこうと思います。
そもそも体感ではせいぜい1秒未満とかの差なので・・・。
>ありりん00615さん
エラーログエントリー数ですが、どこで見たか忘れましたが、そしてこのディスクかKIOXIAの特徴かは忘れましたが、確か再起動時に毎回1加算されていくような挙動になっている、という情報がありました。
今のところ実害はない(速度には影響してないはず・・・)なので放置していますが、何か問題が発生したらどうするか考えようと思います。
書込番号:26120704
0点

>いにしえのPCユーザーさん
私の経験上ではそのようになり壊れましたので注意したほうが良いと思います。
42Aは16新数で1066のようです。
書込番号:26120715
0点

コメントいただいた方ありがとうございました。
書いていただいた通り、このサイトや他サイトの結果と比較して、不具合や故障を疑うほどの差があるわけでもなく、古いマザー/CPUを使用していてPCIe 4.0非対応、実動作での懸念点も、2秒とかの読み込みで他ユーザーと0.2秒とか?の差が出るような感じで(所詮体感)、まあ何か運が悪ければこんなものかと思うようにしました。
なお、エラーログエントリー数については、調べたところ以下が該当しそうでした(これはTranscendですが)。
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245
『非NVMe コマンド信号をSSDに送るプラットフォームを使用していると、「エラーログエントリー数」は増加し続けます。』
SSDの不具合ではなくOS、ドライバ側などの仕様が悪いのかもしれません(わかりませんが)。ちなみにイベントビューアをざっと眺めて、起動時のエラーは見つかりませんでした。
あまりにも大きな数字になった場合にはメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26130603
0点

>いにしえのPCユーザーさん
★エラーログエントリ数の多いSSDと全くカウントされないSSDがあるみたいです。
▼SSDのエラーログエントリー数の増加に関するAIの回答
●NANDフラッシュメモリの劣化:
SSDはNANDフラッシュメモリにデータを記録しますが、 書き換え回数には寿命があります。
書き換え頻度が高いと、NANDフラッシュメモリの劣化が進み、 エラーが発生しやすくなります。
●不良ブロックの発生:
NANDフラッシュメモリには、製造段階や使用中に不良ブロックが発生する可能性があります。
不良ブロックへの書き込みや読み出しに失敗すると、エラーログに記録されます。
●SATA/NVMeインタフェースの問題:
SSDとPCを接続する SATAまたはNVMeインタフェースに問題があると、
データ転送エラーが発生し、エラーログに記録されることがあります。
ケーブルの接触不良や、マザーボード側の問題などが考えられます。
●ファームウェアの問題:
SSDの制御を行うファームウェアに不具合があると、
誤った動作によってエラーログが増加することがあります。
●非NVMeコマンド信号:
一部の古いプラットフォームでは、
NVMe SSDに対して非NVMeコマンド信号を送信することがあり、
これがエラーログエントリー数を増加させる原因となることがあります。
ただし、この場合、SSDの動作自体に影響はないとされています。
●予期せぬシャットダウン:
PCが正常にシャットダウンされなかった場合、
SSDがデータの書き込み処理を完了できず、エラーログに記録されることがあります。
●温度の問題:
SSDが高温環境で使用され続けると、NANDフラッシュメモリの劣化を早め、
エラー発生の原因となることがあります。
書込番号:26130745
0点

>いにしえのPCユーザーさん
▼SSDのエラーログエントリー数の増加に関するAIの回答
●ファームウェアの問題:
SSDの制御を行うファームウェアに不具合があると、
誤った動作によってエラーログが増加することがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自前のSSDデータベースを見たら衝撃の事実がわかりました。
KIOXIAシリーズの★エラーログエントリ数は、ほぼ全滅でした。
KIOXIAの風土病と言っても良いかも知れません。
他社のSSDは、ほぼゼロです。
・EXCERIA G2 → サンプル 10 → 全滅
・EXCERIA PLUS → サンプル 3 → 全滅
・EXCERIA PLUS G2 → サンプル 6 → 全滅
・EXCERIA PRO → サンプル 7 → 全滅
・EXCERIA PLUS G4 → サンプル 1 → 全滅
EXCERIA with Heatsink → サンプル 3 → 全てゼロ
このファームウェアは"AKRA4102"であり
他のEXCERIAシリーズのファームウェアは"ECFA"なので明らかに異なる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
EXCERIA PLUS G2 SSD, EXCERIA PLUS SSD, EXCERIA G2 SSD
または EXCERIA SSDをお使いのお客様へ
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/news/2024/20240613-1.html
>本ファームウェアの更新は、重大なバグへの対処、
>および/またはお使いのSSDの信頼性・性能等の向上を目的としていますので、
>お使いのSSDの更新を強く推奨します。
ファームウェアのアップデート多すぎ!
普通は1〜2回です。
重大なバグが完治してないんじゃないの?
書込番号:26131001
3点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
MSIのP67A-C43という古いマザボを使ってますが、こちらの製品は動作しますでしょうか?
PCIE2.0で3.0は下位互換、2.0の速度で頭打ち位は調べましたが、相性問題は如何なのでしょうか?
同じマザボを使用している方がいればですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25646635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tron1963さん
使っていませんが、
そもそもマザーがM.2に対応していないので無理です。
SSDにしたいなら、
SATA接続の2.5インチタイプから探しましょう。
書込番号:25646648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS改造をするかUSB経由の起動になるし、M2スロットが無いのでドーターカードも必要。
個人的にはリスクが多すぎる。
起動ドライブじゃ無いならドーターカードのみで行けるかも
書込番号:25646655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P67A-C43にはM.2スロットが存在しないので、PCIE->M.2変換ボードが必要です。
x16スロットに装着時は、マザーボード側がレーン分割に対応していないと正常動作しないボードもあります。
書込番号:25646660
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
ご教示ありがとう御座います。
認識不足ということがわかりました。
別な手段を考えます。
失礼します。
書込番号:25646670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVMe SSD対応USB外付けケースに入れ、Windows 10/11を
クリーンインストールすることにより、起動用として使用できます。
USBストレージへのインストールは、Rufusで。
書込番号:25646737
0点

動作するかどうかなら動作する可能性は高いです、また起動には使えないです。
x16スロットに取り付ける必要があるので、ビデオカードを取り付けるのは難しいです。
それでも1,500〜1,800MB/s程度しか出ないでしょう。
工夫すればx1スロットに取り付けることは可能ですが、性能はGen.2のx1なので500MB/sが理論値とSATAより遅いです。
理論値は500MB/sですが実測値は400MB/sを若干超える程度、SATAの方が速いくらいです。
ビデオカードなら性能低下は大きくなりますし...
そこまでして使う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:25646765
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
一枚物で全てのチップを冷やそうとすると、絵の右上のところに触れそうで怖い。
3山のうち、ここだけ冷やせば十分って場所があるのでしょうか?
それを踏まえ、お奨めのヒートシンクを教えて下さい。高さは2.5cmまでいけます。
宜しくお願いします。
0点

PCI-Express Gen3のタイプなので、ヒートシンクを付ける必要はないかと思います。
>>一枚物で全てのチップを冷やそうとすると、絵の右上のところに触れそうで怖い。
>>3山のうち、ここだけ冷やせば十分って場所があるのでしょうか?
ヒートシンクとM.2 SSDの間に熱伝導シリコンパッドを挟むので、心配する必要は有りません。
書込番号:25600873
1点

もし冷やす順序を考えるならその図で言えば重要度は高い順から
コントローラー(中央)>フラッシュメモリ本体(左側のKIOXIAシールの部分)>DRAM(右側)
になると思いますけど、キハ65さんの仰る通り普通は熱伝導シリコンパッドを間に挟みますから機にする必要はないと思いますが…(もちろん導電性って書いてあったらNGですけど、普通は絶縁体になってるはず)
そもそもこのSSD、発熱が低いからヒートシンク自体あまり要らない製品ですね。
私もデスクトップPCでヒートシンク無しで運用しています。
書込番号:25600984
2点

>サトーださん
熱伝導シートは絶縁物ですので電気的ショートはありませんが
チップコンデンサーに触れると性能に悪影響が出た経験があります。
誘電率に悪影響が出た為と思われます。
触らぬ神に祟り無しです。
熱伝導シートを赤枠の様にハサミかカッターで切って
チップコンデンサーに当たらない様にすれば良いと思います。SS参照
発熱部位は
Controller(コントローラー)が一番発熱し次にNANDやDRAMになります。
ヒートシンクを付けると熱結合しますので温度はバランスします。
ヒートシンクは付けなくても大丈夫だと思いますが
付ければ鬼に金棒です。
▼ヒートシンクを付ける目的
@放熱目的
A防護目的
B装飾目的
▼お勧めのヒートシンク
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (青)
\999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z2448QW
7色ありますので好きな色を選んで下さい。
このヒートシンクの高さは11mmです。
書込番号:25600985
2点

温度をチェックしてから判断すれば良いのでは?
FYI
SSDが効率的に冷えるセパレートヒートシンク、PCIe 4.0 SSDの温度が20℃も低下!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342617.html
NVMe 熱対策どうしてる?
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=3273
SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
書込番号:25601178
0点


発熱するのは真ん中の正方形のチップですので。そこだけ冷やせば十分ですが。ヒート"スプレッダー"を支える意味で、他のチップにも熱伝導テープ(シリコンパッド等)は貼っといて良いと思いますが。
>触れそうで恐い
間にゴム挟んでいるようなものなので無問題。
ただ。
冷やしたから性能が上がるとか寿命が延びるという話ではないですし。
>読込速度2100 MB/s 書込速度1700 MB/s
そもそも冷やすほどの性能のSSDじゃないです。
3倍以上高性能なSSDを買ったときに悩みましょう。
ちなみに。
フラッシュメモリは、稼働中はある程度温度が高い方がデータ保持時間が延びるそうです。
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
同じ室温なら、動作中55度のSSDは40度に冷やしたSSDの4倍データ保持時間が長くなる…というデータです。
低性能でもともと発熱の低いSSDにヒートシンクは、むしろ害悪…というデータですね。
書込番号:25601319
0点

古い記事は賞味期限切れ 記事の日付を確認しましょう!
技術は日進月歩なのに古い記事が削除されないまま放置され惑わせます。
ヒートシンクの件 で、もめた件
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122312/SortID=22741878/#tab
頭が痛い・・・(^^;
書込番号:25601471
0点

ベタっとでいいですよ。
上からフタすることになるから、サーマルパッド切ったら、そこの箇所の対流が失われて冷却されなくなります。
沢山買って比較したわけじゃないけどサーマルグリズリーは薄くて高性能で良かった。
両面実装にはちょっとキツかったけどね。
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/heatsink/tg-m2ssd-abr
ヒートシンクよりサーマルパッドの性能の方が重要と思う。
書込番号:25603191
0点

>サトーださん
EXCERIA G2は止めた方が良いと思います。
・今どき両面実装です。
・TBWが低いです。400TB (1TB)
・2022年 3月発売の商品なので古いです。
書込番号:25603430
0点

TG-M2SSD-ABR
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/heatsink/tg-m2ssd-abr
> 熱伝導率: 8.0W/m・K
発売時期が 2018/8 頃?
サーマルパッド の 熱伝導率が今と成っては低いかと。
一般的には熱伝導率の高い物は添付されていないだろうから(MB のヒートシンクも)サードパーティー製の物に変更した方が良いかも。(サーマルパッド の厚さがヒートシンクに合うかどうかの検討は必要)
書込番号:25603937
0点

PGS グラファイトシート シートを貼るだけで高効率な熱対策! → 1000W/m・K
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2016/08/29/82
発売当初、仕事の関係でサンプル品をもらって試したけど全然ダメでした。
かなりの圧力が必要と言うオチでした。
熱伝導シートはいろいろ買って試しましたが
熱伝導率だけで選ぶのでは無く下記が大事です。
@適度な粘度
A使いやすさ
B価格
熱伝導率が高くても
固いと密着できないので熱抵抗が増えて熱が伝わりません。
ヒートシンクの面はフラットですがM.2-SSDのチップの高さは不揃いです。
適度な粘度が必要です。
コントローラーとNANDチップの高さが揃っていれば良いのですが
実際は0.1〜0.5mmの段差があります。ノギスで計ってみればわかります。
この段差やチップ面の凸凹を吸収してヒートシンクに熱を効率よく伝える必要があります。
適度に粘度が柔らかくないと吸収出来ません。
また柔らかすぎるとすぐボロボロに切れて効果が落ち使いにくいです。
【参考】
950PRO ヒートシンクを付けてみました。2016/06/17 21:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829332/SortID=19964598/#tab
★この頃はM.2の出始めでM.2用ヒートシンクも売ってなかったです。
書込番号:25604566
0点

>サトーださん
PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
https://jisakuhibi.jp/review/playstation-5-ssd-expansion-really-efficient-and-cool
PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?
消費電力:Read RND 4K Q1T1
@Solidim P41 Plus 2TB → 1.13W → (注)QLC
AWD Blue SN 580 1TB → 1.30W
BWD Black SN 770 1TB → 1.31W
CWD Blue SN 570 1TB → 1.31W
DWD Black SN 850X 1TB → 1.60W
ESK Hynix Platinum P41 1TB → 1.86W
FSolidim P44 Pro 1TB → 1.91W
WDのSN580はコントローラーとNANDが離れて実装されているので
発熱温度に対して良い配置です。
書込番号:25604742
0点

>サトーださん
PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
https://jisakuhibi.jp/review/playstation-5-ssd-expansion-really-efficient-and-cool
>SSDの発熱・温度評価でCDMを使うのは間違い
>PlayStation 5とゲーミングPCの両方の検証結果を見ての通り、ゲームプレイ中のSSD消費電力は
>CrystalDiskMarkで言うところの4Kランダム(Q1T1)読み出しとアイドルの2つの消費電力の中間に収まります。
>CrystalDiskMark自体は非常に優れたSSD用ベンチマークソフトです。
>しかしながら、基本的な8種類の読み書きアクセスの内、GB/s単位アクセススピードで連続アクセス的な
>消費電力が発生するワーストケースが3/4を占めるCrystalDiskMarkをゲーム用SSD、
>とりわけPlayStation 5の増設SSDの温度検証で負荷として使用するのは明確に誤りです。
★何の為にヒートシンクを付けるのか?CDMベンチの為?
買ったらCDMベンチを走らせてベンチを見て 悦には入るのが人情です。
そのCDMベンチ中にサーマルスロットリングが作動してベンチが落ちるのはやるせないです。
実使用でCDMベンチの様な高負荷時の発熱シーンはゲームや大容量の連続コピーなどであると思います。
ユーチューブなどの動画閲覧やネットサーフィンなどでは負荷が軽いので問題無いです。
発熱の目安としてCDMなどのベンチを実行して発熱を確認するのも良いと思います。
発熱してもサーマルスロットリング(過熱保護)が作動するので熱で壊れる事はありません。
但しパフォーマンスが落ちます。
サーマルスロットリングが発生しない様に
70℃以上にならない様にヒートシンクを付けて放熱します。
SSDの仕様温度範囲は0〜70℃が一般的です。
周囲温度に影響されますので夏に35℃になる事を考えると
平均気温25℃から10℃アップとなります。
その時も70℃以下にする必要があります。
室温25℃でM.2-SSDの発熱温度は最大60℃なら大丈夫です。
(連続でないなら多少のオーバーは無視しても問題ありません)
書込番号:25604769
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
SSDを買い換えようと思っています。今までは、
CドライブでOSの起動用、
Dドライブでインストール用、
Eドライブでデータ用の3つのSSDを使っていました。
CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
起動が早くなると聞いたことがあるからです。
しかし、現在のSSDは、性能も上がっているみたいですし、
必要なソフトは、OSと一緒のCドライブにインストールしても特に速度の低下は感じませんでしょうか?
問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。
最近のソフトは、インストール先を選べず、勝手にCドライブにインストールされるものも多いですし。
0点

>問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。
それで
ふたつで十分です
うちではふたつです
書込番号:25593489
1点

>>しかし、現在のSSDは、性能も上がっているみたいですし、
>>必要なソフトは、OSと一緒のCドライブにインストールしても特に速度の低下は感じませんでしょうか?
>>問題なかったら、SSDを一つ減らして、OS用とデータ用のみにしようと思うのですが。
最近は高速なPCI-Express Gen4 が主流なので。問題ないです。
私は以前からPCI-Express Gen3をずっと使用していましたが、CドライブにOSとアプリを入れて速度的には問題ありませんでした。
OSとアプリを別々のディスクにすること自体面倒くさくないですか?
書込番号:25593492
0点

SSDを使い分けているというとカッコいいような気がしますが、性能的には意味ないです。
HDDの場合はシークの待ち時間があるから、ほんのわずかでもシステムとアプリを交互にアクセスすると遅くなるので、分ける意味は有ったんですが、SSDにはシークという概念がないので無意味です。
まぁ、その場合でもボリュームを前方に限定するとかしないと効果が曖昧になるんですが、そこまで理解してやってる人がどのくらいいるのか、、、
OSとアプリで分けても、OS起動時はOSのSSDに行って、アプリ起動時にはアプリのSSDに行くだけなのでほぼ速くなることはないです。
アプリ起動中にシステム領域にアクセスに行くことはあるけど、そもそも分量が少ないのでSSDでは分ける意味はほとんどありません。
というか、ゲームの起動もNVMeだとほとんど瞬間的に終わるんでそこを頑張っても意味ないというか、、、
データについても同じ。
同時に大量にアクセスに行くことがわかっているものを2つに分散するのは意味がありますが、それってなんですか? って話と、本当に7GB/sとか出てますかって話。
動画再生なんかSDカードで間に合うような速度ですからね。
そんなスピードは大容量のファイルをSSDからSSDにコピーするくらいしか考えられないんだけど、もしそういう用途なら、1つのボリュームに入れてムーブしたほうが遥かに速いわけで、WFを考え直した方がいい気がします。
あるいは、自動的なバックアップのつもりならRAID1にしたほうが遥かに軽快です。もちろんその場合は2枚入れるんですけど。
ただし、SSDは書き込み寿命があるので、そんな使い方して大丈夫か? というのは別途心配する必要があります。
書込番号:25593539
1点

そうそう、OSの性能要件はIOPS重視で、アプリやデータは恐らくバースト性能重視なので、そういう意味で節約術として使い分けるのはアリかもです。
ただ4TBの安いSSD (バーストは速いがIOPSが遅くて1万円以上安くなる) というのは、良くわかんないブランドくらいしか見当たらないので、このアイデアは今のところ人様にお勧めするようなものではないです。
書込番号:25593554
0点

>ジンクバッテリーさん
>CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、
>OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
>起動が早くなると聞いたことがあるからです。
それってHDD時代の話ですよね!
インストール先をいちいち変更するのって面倒じゃないですか?
私の場合
・Cドライブ → SYSTEM 【1TB】NVMe
・Dドライブ → DATA 【2TB】NVMe
・Eドライブ → BACKUP 【1TB】USB3.2
クリーンインストールや復元を頻繁に行うので
SecureEraseを使ってドライブ丸ごと消去しています。
その時データの移動など面倒な操作はしたくないので
SYSTEMとDATAはドライブを分けています。
SSDは寿命があります。
出来るだけ容量の大きいSSDを使った方がTBWが大きいので
寿命の呪縛から解放されます。
予想外に寿命の短いSSDがありますので注意して下さい。
書込番号:25593587
3点

>CとDで分けているのは、何らかのソフトのインストールは、OSが入っているドライブとは別にインストールすると、
起動が早くなると聞いたことがあるからです。
それはもうHDD時代の話。SSDなら意味ないです。まぁC:の容量が逼迫しているのならD:追加もありではあります。
>Eドライブでデータ用
SSDの速度が必要なデータとは?あたりから。
データ保存の安全性という面では、未だにHDD>SSDなので。データ倉庫としてはHDDを推奨。ただ、速度頼りでSSDに一時的に置いておく/バックアップは万全、ということなら、その辺はさじ加減で。
私の場合は、
C:SSD OSとソフト
D:HDD 作成データ置き場と、C:のデータ(メールとかソフトの設定領域とか)のバックアップと、データ倉庫
F:HDD D:のバックアップ
X:HDD テレビ録画用
Z:SSD 動画編集などの大容量データの作業領域
こんな感じ。
書込番号:25593660
0点

もう一つ相談なのですが、現在、CドライブとDドライブを2つのSSDで分けて使っていて、大体のソフトはDドライブにインストールしているのですが、現状のパソコンの環境そのままで、(デスクトップのファイルの場所もDドライブです)Cドライブに統合することって出来ませんか?
また一からソフトを入れ直したり、OSの細かな設定をするのは面倒なので、
出来ればOSの再インストールはしたくないのですが。
書込番号:25593834
0点

ワンタッチで統合は無理です。
D:に入れたソフトをアンインストールしてから、C:に再インストールしてください。
C:を大容量SSDにクローンしてまとめたい…ということなら。そのSSDを2分割してD:を作ってそこにコピーという手もありますが。
無理して統合しなくもという気も。次にPCを買い換えるまでそのままでということも。
書込番号:25593837
0点

ドライブ容量に余裕があるなら、Cを縮小し、余った部分にDの内容をコピー、ドライブレターをコピーした部分をDに設定、元々のDを外したりしてください。
書込番号:25593875
0点

SSDは壊れる前提で準備しましょう。
初めから壊れることを想定する場合は
インテル ラピッド ストレージ テクノロジー でRAID1
で同容量を1つのドライブをとして使えば
1つが壊れてもデータの入れ替えを行いわずに壊れたSSDを捨てて
新しいSSDを差せばいい。
注意:1枚でもRAID1設定にはできますが(跡から1枚追加する前提)
SSD上ではフォーマット構成が異なりますのでリカバリーメディアから
再インストールしかありません。
書込番号:25594351
1点

別の方法。
Cドライブの特定のフォルダ配下にD:の内容をコピーし、仮想ドライブとしてD:を作る。
と、一応ソフト的には元の通りなんだけど、アクセスする方法によっては上手く行かない可能性があるのと、仮想ドライブは起動時に失敗するっていう割と致命的なバグがずっと治ってないので、取扱が面倒になる可能性がある。
やってみてでもいいけど、安定性考えるならパーティション切った方がいいでしょうね。こっちならテストする必要も無し。
ただし、C:はバックアップ取るなりしておかないとボリューム弄るときは簡単に失うことになるので要注意。
パーティションはC:に勝手に放り込んでしまうソフトと共存するのが面倒だけど、徐々に移行していく前提でD:の容量を制限する方向にすれば、少し空いててもプロビジョニングと思えばいいし。
書込番号:25594356
0点

そうそう、パーティション弄った後は、ドライブ最適化でTRIMを発行しておくことをお勧めします。
パーティション切るソフトがトリム発行していればいいんだけど、どうもそういう記述が見当たらないので。
書込番号:25594359
0点

皆さんありがとうございます。ちょっと難易度が高そうですね、統合は諦めたほうが良いかも知れません。
書込番号:25594673
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
ノートpcのSSD置換を考えてます。
ロジテックとかサムスンは、環境移行ソフトがあるようですが、皆さんはどうやって、元の環境から移行してるでしょうか?
書込番号:25574562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQ3TD6K/
NVME M.2は↑を使っています。
SATA M.2は↓を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B092TBJKJC/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS/
基本クローンソフトは使用しません(^^;
書込番号:25574592
4点

わたし自身はクローンなどしないでイチから環境作り直す派なので使わないのですが、無料のクローンソフトもいくつかありますよ
書込番号:25574594
0点

書込番号:25536740から。
私は、EaseUS Todo Backup Homeのサブスク。
EaseUS Todo Backup Homeをご購入 1ヶ月版
https://jp.easeus.com/backup-software/tb-home-buy.html?linkid=jp_tb_h_page
上記1ヶ月版でUSBメモリ(ータブルディスクを作成し、サブスクを契約解除しても。BIOSセットアップメニューでUSBメモリブータブルディスク)を第1起動にして、EaseUS Todo Backupを起動してからディスククローンしています。
参考URL
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001364160/SortID=24958799/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=EaseUS+Todo+Backup+H#tab
書込番号:25574620
1点

> 皆さんはどうやって、元の環境から移行してるでしょうか?
Recovery している。
DATA は USB I/F HDD に コピー 又は [ファイル共有] で別 PC へコピー し待避、セットアップ後リストアする。
書込番号:25574706
1点

>katsu183さん
Hasleo Backup Suite Free v4.0 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
普段はクローンは使わず
バックアップ → 復元を利用しています。
私の環境では失敗はありません。
バックアップソフトは"転ばぬ先の杖"として利用しています。
クリーンインストールを実行する事が多いです。
書込番号:25574767
6点

無料のクローンソフトは検索すれば出てきますから、
個人のブログ記事等で紹介されている物で検討したらよいと思います。
EaseUSだかAOMEIだかMinitoolだか。
業者が作成している紹介記事は、その信頼性を吟味するのが良いでしょう。
で、クローンを作成した後、4Kアライメントがずれていることがありますから、それを確認、修正しましょう。
個人的には、クローンソフトは気持ちが悪いのであまり使いたくありません。
少々面倒でも、インストールしなおしてます。
書込番号:25574834
4点

最近はCrucial にする事が多いので、
ダウンロードしないとですが、
「Acronis True Image for Crucial」
を使用してます。
時間かかったり、スムーズに行かないこともありましたが、トラブルなく動いています。
書込番号:25575140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早々の回答ありがとうございます。フリーのソフトを試してみます。
書込番号:25575222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前の挙がったソフトも、クローンの操作に進もうとすると、
購入を促すように、改変されているものが多いので、
1個ずつ、確認された方が良いでしょう。
書込番号:25578759
1点

>bl5bgtspbさん
Hasleo Backup Suite Free v4.0 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
あらゆるクローンソフトやバックアップソフトを検証しましたが
Hasleo Backup Suite Freeは一番良い出来だと思います。
Free版しかないので当然CMも無く購入を即される事もありません。
書込番号:25578802
8点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
半年ほど使用しました
主な用途はゲームとなり頻繁にデータの出入りはしていません
現在健康度が97%となっております
要はその数値分の書き換えがあったということでしょうか?
半年で3%は少しはやいかなと思っていますが
そんなものでしょうか?
それほどこう耐久ではないとわかっていますが
なにか設定で劣化を抑える方法とかありますでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:25302589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fwshさん
>現在健康度が97%となっております
半年で97%は早いと思います。
クリスタルディスクインフォとかでの数値ですよね?
対策って思い浮かぶのは ファームウエアのアップデート位ですが、対象のSSD に更新データが有るかは調べて下さい。
メーカー(キオクシア)に問い合わせが良いかと思います。
書込番号:25302636
1点

>fwshさん
総書込量の数値を見ないとなんとも言えません。
TBWは400TBとされているので、それが100%なら、12TBの書込量はありえると思います。
半年で3%は、0%になるまでに16年使えるわけで、十分ではないかという気もします。
書込番号:25302647
0点

こちらの Youtuber の方が実験してますが、CristalDisk の通りに壊れるわけではないです。
https://youtu.be/gz7StW10pEI
そもそも、メモリだけが壊れるわけでもないので、気にしても仕方ないのではないかと思います。
書込番号:25302661
0点

メインメモリに余力があるなら、RAMディスクを作って、Chromeのキャッシュファイルをそこに書き込むようにしてはどうですか。
やり方はネットで検索を。たくさん出てきます。
ただ、効果については人それぞれだと思います。一応。
書込番号:25302671
0点

CrystalDiskInfoのスクリーンショットをアップして下さい。
書込番号:25302893
0点

耐久性が・・・ 2023/05/14 07:49(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399074/#25259423
↑こちらと同じでキオクシアは短命の予感が・・・(^^;
窓の杜 CrystalDiskInfo v9.0.1 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25302899
0点

なんらかの方法でフラッシュメモリの耐久性の減少を測定しているのではなく。あらかじめ指定されている書き換え上限値と、実際の書き込み量から寿命を計算しているだけですので。3%減ったということは寿命を書き込みで実際に3%使ってしまったという事実しかありません。
稼働時間に対して過度な書き込みが発生しているかどうか、リソースモニターあたりで確認を。使っている人にしかチェックできませんので。
半年で3%。15年の寿命では不満ですか?
書込番号:25303048
1点

> 主な用途はゲームとなり頻繁にデータの出入りはしていません
SSD の動作原理として「読み出し」だけでも劣化はする。
> 要はその数値分の書き換えがあったということでしょうか?
SSD の内部処理でも書き換えは行われるしブロックサイズより小さいDATAを書き込むと劣化は早くなるでしょうね。
FYI
NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/390925.html
SSD概念と活用
https://www.ex-em.co.jp/blog/ssd%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%A8%E6%B4%BB%E7%94%A8/
SSDの選びかた(1/5):TBWは使いかたで決まる!
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=359
SSDの選びかた(2/5):TBWの正体
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=534
SSDの選びかた(3/5):寿命を縮める使いかた1
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=848
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=947
SSDの選びかた(5/5):使いかたに合うSSDを選ぶには
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1250
書込番号:25303423
1点

どうも思ってたより書き込み、読み込みが多かったです
息子のpcなんですが、ゲームがメインでバロナント、とかfpsyoutube、Discordが主なようです、健康度はKioxiaのユーティリティーででの結果です
ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
別スレのほうがいいかもですが、原因が知りたいです
書込番号:25303695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
OS でも R/W するけど・・・。
詳細を確認したいなら
SsdReady
http://www.ssdready.com/
等で確認すれば良いかと、但し信頼性は不明。
書込番号:25304468
0点

>fwshさん
総書き込み量が200TBで0%になるようですね。
TLCの書き込み可能回数は1000回なので、理論上のTWBは1000TBですから、かなり余裕を見ています。
>ゲームとかでもこんなに読み込み、書き込みされるんですかね?
3Dゲームの読み書き量は一桁違うみたいです。
書込番号:25304517
0点

FYI
QLC SSDがコスト低減を武器にニアライン/クライアントHDDを侵食
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
> TLC方式の3D NANDフラッシュにおける書き換え可能な回数は3,000回〜5,000回と言われている。
書込番号:25304603
1点

>あさとちんさん
>TLCの書き込み可能回数は1000回なので、理論上のTWBは1000TBですから、かなり余裕を見ています。
マジですか?
QLCの間違いじゃなくて?
寿命の話になると
NANDの書き換え回数の話を持ち出す人がいますがメーカーの保証値ではなく一般的な参考値です。
しかも、かなりアバウトな参考値です。
メーカーで公表しているのはTBWであり
保証も5年間 or TBWに達するまでとなっています。
寿命の指標はTBWと思って良いです。
総書き込み量とS.M.A.R.T.の使用率から寿命が計算ができます。
この計算値と公表されているTBW値が乖離しているSSDがあります。
キオクシアのSSDもその範疇です。
16年持てば良いとかじゃなくて、どんどん寿命が減ってしまうのが嫌なんですよね!
SSDメーカーの選定ミスと言わざるを得ません。
寿命を気にする人はキオクシアは止めた方が良いです。
【参考】
ドスパラ SSDの基礎知識
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_ssd_controller.html#:~:text=TLC(%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB)%E3%81%AF,%E3%81%AF3000%E3%80%9C5000%E5%9B%9E%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%80%82
>MLC(マルチレベルセル)は、1セルあたり2ビットの情報を保存可能です。
>書き換え回数は8,000〜10,000回。
>TLC(トリプルレベルセル)は、1セルあたり3ビットの情報を保存可能です。
>書き換え回数は3,000〜5,000回程度。
>QLC(クアッドレベルセル)は2018年より製造が開始されています。1セルに4ビットの情報が保存可能です。
>書き換え回数は500〜1,000回程度。
ロジテック SSDに使われるMLCとは? SLCやTLC、QLCとの違い
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20220225/
>MLC
>書き換え可能回数は8,000〜1万回ほどとされています。
>TLC
>書き換え可能回数は3,000〜5,000回程度とされています。
>QLC
>1セルあたりの書き換え可能回数は500〜1,000回程度と、耐久性は最も低いです。
書込番号:25305994
1点

確かこの製品のtwbは300だったと思います
そう考えると97%は妥当な数値かなと
ただ健康値が0になるまえに交換等の警告が出るっぽいのでそこまでは使えないと思います
それよりも皆様が言うよう書き込み、読み込みの多い原因の特定、回避策を考えるべきかなと
メモリに逃げれるならそうして、不要な書き込み、読み込みを排除してみようかなと
皆様ありがとうございました
またわからないようなら別スレ建てます
よろしくお願いいたします
書込番号:25306017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fwshさん
>確かこの製品のtwbは300だったと思います
>そう考えると97%は妥当な数値かなと
解決済みですが・・・
勘違いしているので補足します。
KIOXIA EXCERIA G2 NVMeレビュー
https://chimolog.co/bto-ssd-exceria-g2/
>KIOXIA EXCERIA G2 1TB → TBW=400TBW
KIOXIA-EXCERIA G2 SSD 1TBの寿命
TBW=400TBWなので書込量=4TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=7780GB → 寿命=97%
書込量=7.6TB → 3%減
書込量=2.5TB → 1%減
TBWで計算すると1.6倍速で寿命が減っていますね!
TBW=250TBWなら妥当な値です。
97%になった時点の正確な総書込量がわからないので
2倍速で寿命が減っている可能性もあります。
今後、総書込量と寿命をウォッチして
96%になった時点の総書込量をチェックしてください。
総書込量=8,000GBで寿命=96%になれば
2倍速で寿命が減っている事になります。
簡単な対策としてはSSDへの書き込みが多いソフトを特定して
そのソフトの使用を控えることです。
書込番号:25306432
0点

twb400でしたか
8-12tbが単純計算値ですね
12tbあたりでウォッチしてみます
それ次第でKioxiaを今後買うか買わないかが決まりますね
ありがとうございました
書込番号:25306559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





