ノクリア AS-C562M2
- エアコン内部を清潔に保つ「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデルのエアコン、Cシリーズの2022年モデル(おもに18畳用)。
- 熱交換器の汚れを流す「ハイドロフィリック熱交換器」を採用。「音声お知らせ」を備え、操作内容などをわかりやすく知らせる。
- 体にやさしい「2WAY除湿」(ソフトクール・ひかえめ)を搭載。幅728×高さ250mmで狭い場所にも設置しやすい。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 7 | 2024年8月16日 23:31 | |
| 21 | 9 | 2023年8月8日 07:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C282M
三菱エアコンが故障したため購入したが、直後からとにかく不快である。特に除湿機能は最悪。夏場の除湿で温度を20℃以下に設定しても50%を切ることはない。ダイキンやパナソニックや三菱など使用してきたが、これほど温湿度の制御が出来ないエアコンは初めてだ。20万近くの出費であったが、2年で買い替えたくなる有様。元々富士通エアコンは選択肢に無かったが、設置スペースに唯一収まる室内機であった事だけが選択の理由。富士通エアコン把は二度と買わない。
書込番号:25776014 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
目指している湿度は何パーセント位ですか?
一般的に推奨は40〜60%です。
私のところも乾燥より湿気が強いので、冬は除湿機を使い毎日5リットル位捨てますが、60%前後が常です。
今は朝起きると70%を超えてますが、冷房を付けると意識しなくても一時間後には55%になっており、その後一日中つけていても50%切ることは見たことがありません。
冷房や除湿運転をしばらくして室外機から水が排出されていればそれなりかも、、、?
書込番号:25776101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このエアコンは使ってません。
除湿には各メーカー・各タイプごとに除湿方式に違いがあります。
またカタログには
**************************
体にやさしい2WAY除湿(ソフトクール・ひかえめ)
**************************
となっているところでは、除湿に力を入れてないんじゃないですか。
(#^.^#)
書込番号:25776121
1点
>kaukiarumanさん
>とにかく除湿しない
体にやさしい2WAY除湿(ソフトクール・ひかえめ)
再熱除湿
冷やして除湿した空気と暖めた空気を、エアコンの内部で混ぜて送風します。お部屋の温度の低下を防ぐため、湿気を取っても肌寒くなりにくい除湿方法です。
弱い冷房で除湿する方法です。再熱除湿に比べて除湿量(注1)は少なくお部屋の温度はやや下がります。
どちらで除湿しています?
書込番号:25776145
2点
湘南MOONさん
早速のご返信をありがとうございます。
本機の除湿は「ソフトクール」と「ひかえめ」の選択になりますが、いずれも除湿効果は最貧弱です。
説明書には「除湿を優先し、設定した温度まで下がらない場合がある」との事ですが、実際は真逆で「湿度を下げるために設定温度を20℃近くまで下げて、ようやく湿度が50%台」と言う状況です。
できればあまり温度を下げずに湿度を下げたいため、他メーカーでは「温度設定25〜26℃、湿度を50%以下」を目安で使用しています。
現状では「自動運転23℃設定」で除湿が辛うじて効いている感じです。
ちなみに、本体のお知らせ機能での「室内の温度・湿度」と直近に設置している温湿度計では、温度の誤差はわずかですが、湿度の誤差が大きく出ています。この文章を書きながら、「ひょっとして本体の湿度センサー故障?」とも思い始めました。
脈絡のない文章で大変申し訳ありません。
何らかのご見解を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25776204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
もしかしてそうだったのかも知れません。
購入時の最新機でまさかそんなに差があるとは想像もしていませんでした。
設置スペースが許せば、間違えなく他メーカーを選んでいたので、大変後悔しています。
ただ、口コミではノクリア全般の評価は決して悪くないので、個別の問題かとも思っています。
書込番号:25776405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常連が 無視を決め込んでいるので、。
除湿(性能)は排水された量をみればいい。
湿度は設定温度を下げるほと 下がりにくい(下がらない)
湿度計を睨んでいるより、快適度計を買って 時々みてれば幸せになれる。
設定は自動でいい、 機械的(実験的)に湿度を下げたければ、冷房25℃以下風量強で数時間エアコンを効かせてから、暖房30℃にすればいい。
書込番号:25781088
3点
>kaukiarumanさん
本機を子供部屋で使っています。
だいぶ経っていますので買い換え済みかもしれませんが、ノクリアでもCシリーズは廉価機種で、除湿機能はおまけくらいな感じです。
除湿は2WAYとなっていますが、どちらも弱冷房除湿ですし、除湿モード時でもエアコン上で湿度設定はできず、温度設定ができるのみで、室温が設定温度以下になると除湿が止まる仕様です。
したがって、除湿するには温度の低下が避けられない。。。というか温度を下げる前提でしか除湿ができません。設置している部屋は湿度をいくら下げようとしてもも55%くらいが限度で、普通は60%くらいです。
温度を下げずに除湿のみをしたいなど、除湿をきめ細かくやりたい場合は、やはり上位機種が良いかと。
リビングにはダイキンの上位機種を設置していますが、比較すると、明らかにドレンパイプからの排水が少ないですしね。
書込番号:25853424
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C252M
8畳用で買い替えを検討中です。
狭い建売住宅のためか、室内機の横幅が狭いものしか置けません。
(横壁からの距離を開けることと、反対側はカーテンレールがあるため)
今設置してあるものは740mmですが、それより狭いものではノクリアのCかSVシリーズぐらいしかありません。
室内機の横幅が狭い機種がこんなに少ないとは思いませんでした。
各社とも、室内機の高さを抑えた機種は色々出していますが。
7点
高さが低いタイプは一頃よりだいぶ機種は増えましたが、いまだ80p幅が一般的な中で74p以下を逆によくぞ富士通ゼネラルが作ってくれましたでしょうかね?
書込番号:25265085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポン吉郎さん
レスありがとうございます。
740mmの機種は東芝ですが、それと同時に買ったリビング用冷房能力4.0kWの機種も、高機能のものが欲しかったのですが、当時は横幅制約で東芝の840mmのものしか選べませんでした。
流石に、団地間の850mmを考えてか、その後各社とも室内機の横幅を799mm以下にしたので、高級機の選択肢は増えました。
しかし、私と同じような悩みを持つ方も多いと思いますが、横幅770mm未満の機種が一つのメーカーしか出してないというのは不思議です。
室内機は、横壁から少なくとも30mm開けないといけないはずですので。
書込番号:25265126
6点
私も同じ悩みを抱えております。
っていうのも、標準的な約80p幅のエアコンが設置不能で10年前に同じ幅のノクリアSを設置してそろそろ故障や不調が出てきても不思議ではないと思い機種を色々見たけどやっぱり富士通ゼネラル以外のメーカーにはそのぐらいのサイズが無い。
更に不可解なのがただでさえノクリアCとSVしか選択肢が無いのに2023年モデルときたらCだけ残してSVを廃止して入れ替わる形で標準サイズのノクリアWが発売された。そのラインナップを見て「富士通ゼネラルさん、それ違うだろ?」って思いましたね。
各メーカーにそのサイズを作らない理由を聞いてみたいぐらいだね。
書込番号:25372061
3点
>mini*2さん
一応、気になって富士通ゼネラルさんにSVシリーズ廃止した理由を問い合わせてみた所・・・
弊社は、2027年目標の省エネ基準目標クリアを優先課題として取り組んでおります。
室内機コンパクトサイズと省エネ性の両立は、今後も課題として認識して参ります。
とのことです。
室内機を小さくすると省エネにするのが難しいから他のメーカーは富士通ゼネラルさんのように小さい室内機を作らない可能性もありますね。
書込番号:25374641
0点
>ブルレコさん
わざわざメーカーに聞いていただき、ありがとうございました。
国の効率基準を調べたところ、室内機が横800mm×295mm以内のものは、そうでないものより基準が緩く設定されていました。
小さい室内機は効率を上げるのが難しいということを考慮しているようですが、横幅は800mmだけなんですね。
ですので、メーカーとしては、ギリギリ800mmの製品を作る方が効率基準が達成しやすいのでしょう。
これじゃ、極端に幅が狭い室内機の機種を作るメーカーが出てこないのが分かります。
書込番号:25374677
1点
>mini*2さん
>室内機は、横壁から少なくとも30mm開けないといけないはず
私はメーカーの人間ですがあくまでも独り言と
して言わせてもらえばそのスペースを無くして
設置しているケースは数え切れない程あります。
事実我が家も壁掛形5台のうち2台は壁一杯に
付けて有りその状態で機種を替えながら20年
以上使っていますが問題が発生した事はあり
ません。
ちなみに設置したのはすべてメーカーサービス
の人間かその仲間です(笑)
横幅に制約あるお宅は実際多い筈ですしそれでも
大抵の場合サービスメンテに支障なければ設置
しているケースが多いと思います。
書込番号:25374854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに我が家は現行Cシリーズと幅が全く同じ10年前のSシリーズを設置してありますが、エアコン左側がクローゼットの引き戸で右側がカーテン及び窓枠ですね。左側のクローゼットの引き戸の枠から右側の窓枠まで82pなので標準的な80p幅だとパッツンパッツンですね。カーテンもストッパーの位置をドライバー1本で変更できるようになってはいます。左目一杯に寄せるとメンテナンスはクローゼットの扉を開けてやることになりますね。
書込番号:25374889
1点
訂正します。
逆でしたね。左が窓枠で右がクローゼットでした。
書込番号:25374896
0点
>ブルレコさん
メンテナンスの時左右側面から作業する事は
無いので扉開けずに作業可能です。
室外機は右いっぱいに置くと支障出ますが
室内機は空間に余裕あって作業しやすいか
どうかが問題だけでこの機種もスペース無し
でもいけますよ。
書込番号:25375116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








