ノクリア AS-C562M2
- エアコン内部を清潔に保つ「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデルのエアコン、Cシリーズの2022年モデル(おもに18畳用)。
- 熱交換器の汚れを流す「ハイドロフィリック熱交換器」を採用。「音声お知らせ」を備え、操作内容などをわかりやすく知らせる。
- 体にやさしい「2WAY除湿」(ソフトクール・ひかえめ)を搭載。幅728×高さ250mmで狭い場所にも設置しやすい。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 7 | 2024年8月16日 23:31 | |
| 23 | 4 | 2023年9月5日 19:56 | |
| 18 | 0 | 2023年9月1日 18:54 | |
| 21 | 9 | 2023年8月8日 07:58 | |
| 15 | 4 | 2023年8月2日 23:13 | |
| 4 | 12 | 2023年7月28日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C282M
三菱エアコンが故障したため購入したが、直後からとにかく不快である。特に除湿機能は最悪。夏場の除湿で温度を20℃以下に設定しても50%を切ることはない。ダイキンやパナソニックや三菱など使用してきたが、これほど温湿度の制御が出来ないエアコンは初めてだ。20万近くの出費であったが、2年で買い替えたくなる有様。元々富士通エアコンは選択肢に無かったが、設置スペースに唯一収まる室内機であった事だけが選択の理由。富士通エアコン把は二度と買わない。
書込番号:25776014 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
目指している湿度は何パーセント位ですか?
一般的に推奨は40〜60%です。
私のところも乾燥より湿気が強いので、冬は除湿機を使い毎日5リットル位捨てますが、60%前後が常です。
今は朝起きると70%を超えてますが、冷房を付けると意識しなくても一時間後には55%になっており、その後一日中つけていても50%切ることは見たことがありません。
冷房や除湿運転をしばらくして室外機から水が排出されていればそれなりかも、、、?
書込番号:25776101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このエアコンは使ってません。
除湿には各メーカー・各タイプごとに除湿方式に違いがあります。
またカタログには
**************************
体にやさしい2WAY除湿(ソフトクール・ひかえめ)
**************************
となっているところでは、除湿に力を入れてないんじゃないですか。
(#^.^#)
書込番号:25776121
1点
>kaukiarumanさん
>とにかく除湿しない
体にやさしい2WAY除湿(ソフトクール・ひかえめ)
再熱除湿
冷やして除湿した空気と暖めた空気を、エアコンの内部で混ぜて送風します。お部屋の温度の低下を防ぐため、湿気を取っても肌寒くなりにくい除湿方法です。
弱い冷房で除湿する方法です。再熱除湿に比べて除湿量(注1)は少なくお部屋の温度はやや下がります。
どちらで除湿しています?
書込番号:25776145
2点
湘南MOONさん
早速のご返信をありがとうございます。
本機の除湿は「ソフトクール」と「ひかえめ」の選択になりますが、いずれも除湿効果は最貧弱です。
説明書には「除湿を優先し、設定した温度まで下がらない場合がある」との事ですが、実際は真逆で「湿度を下げるために設定温度を20℃近くまで下げて、ようやく湿度が50%台」と言う状況です。
できればあまり温度を下げずに湿度を下げたいため、他メーカーでは「温度設定25〜26℃、湿度を50%以下」を目安で使用しています。
現状では「自動運転23℃設定」で除湿が辛うじて効いている感じです。
ちなみに、本体のお知らせ機能での「室内の温度・湿度」と直近に設置している温湿度計では、温度の誤差はわずかですが、湿度の誤差が大きく出ています。この文章を書きながら、「ひょっとして本体の湿度センサー故障?」とも思い始めました。
脈絡のない文章で大変申し訳ありません。
何らかのご見解を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25776204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
もしかしてそうだったのかも知れません。
購入時の最新機でまさかそんなに差があるとは想像もしていませんでした。
設置スペースが許せば、間違えなく他メーカーを選んでいたので、大変後悔しています。
ただ、口コミではノクリア全般の評価は決して悪くないので、個別の問題かとも思っています。
書込番号:25776405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常連が 無視を決め込んでいるので、。
除湿(性能)は排水された量をみればいい。
湿度は設定温度を下げるほと 下がりにくい(下がらない)
湿度計を睨んでいるより、快適度計を買って 時々みてれば幸せになれる。
設定は自動でいい、 機械的(実験的)に湿度を下げたければ、冷房25℃以下風量強で数時間エアコンを効かせてから、暖房30℃にすればいい。
書込番号:25781088
3点
>kaukiarumanさん
本機を子供部屋で使っています。
だいぶ経っていますので買い換え済みかもしれませんが、ノクリアでもCシリーズは廉価機種で、除湿機能はおまけくらいな感じです。
除湿は2WAYとなっていますが、どちらも弱冷房除湿ですし、除湿モード時でもエアコン上で湿度設定はできず、温度設定ができるのみで、室温が設定温度以下になると除湿が止まる仕様です。
したがって、除湿するには温度の低下が避けられない。。。というか温度を下げる前提でしか除湿ができません。設置している部屋は湿度をいくら下げようとしてもも55%くらいが限度で、普通は60%くらいです。
温度を下げずに除湿のみをしたいなど、除湿をきめ細かくやりたい場合は、やはり上位機種が良いかと。
リビングにはダイキンの上位機種を設置していますが、比較すると、明らかにドレンパイプからの排水が少ないですしね。
書込番号:25853424
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C562M2
AS-C562M2-Wを地下1階の25uの部屋に某エアコン販売店に依頼して取付工事してもらいました。設置は室外機1F室内機B1です。ヨドバシ、ビック、ヤマダで見積もりを頼み全て断られました。「隠蔽配管が出来ない。」「外に出る配管がどうなってるのか分からない。」「うちは出来ない。」等とこちらが場所をこちらが説明する有様でした。「店舗でそういう工事は断る様に言われている」とお粗末な業者でした。室外機がベランダに出ている様なマンションやアパート等の簡単な工事しか出来ない事が分かりました。因みに8年前に購入したパナソニックのエアコンからの買い替えですがビックカメラで購入し工事してもらったものです。量販店でエアコン購入を今考えている方は簡単な工事しか出来ないと思った方がいいです。ビックカメラは見積もりだけで2700円取られる機種もあります。ヨドバシは100円です。見積もりで日程や時間を作っても無駄になるだけです。昔に比べて量販店と契約しているエアコン業者は腕がありません。素人業者に近いです。
5点
内容事に改行ぐらいしましょうぜ。読みにくい!
>量販店でエアコン購入を今考えている方は簡単な工事しか出来ないと思った方がいいです。
量販店だからってのは関係なかろう。個々の工事業者の腕。
>ビックカメラは見積もりだけで2700円取られる機種もあります。ヨドバシは100円です。
こういう情報は有意義です。
>昔に比べて量販店と契約しているエアコン業者は腕がありません。素人業者に近いです。
貴方の地域ではそうなのかもね。見よう見まねで工事参入するのはよくありますからね。
そういう人に当たったのでしょう。
>設置は室外機1F室内機B1です。ヨドバシ、ビック、ヤマダで見積もりを頼み全て断られました。
コレ(AS-C562M2)そんな設置が出来る機種なの?1Fは地上、1Bは地階って事ですよね。どうやって設置するの?
ビルのエアコンを設置するような専門業者で無いとムリなんじゃ無い。
ヨドバシ、ビック、ヤマダが見積もり断っても不思議では無いな。逆に8年前に良く工事して貰えたなと感心する。
ヨドバシ、ビック、ヤマダは断って正解ですね。受けてたらもっとトラブルになる。
地階から排水する設備に繋ぐための工事が大変なのだろう。普通はそんな工事は一般家庭向けのエアコン取付工事屋はしないものね。
しないと言うより、出来ないでしょう。建築屋さんと提携でもしてない限り。
前言撤回(個々の工事業者の腕)ってところ。
普通の工事屋はできないし、多分そういう工事のノウハウは無いです。
(>_<)
書込番号:25409835
7点
全ての機種で使えはしないのですが…
ドレンアップ・ドレンポンプなる物が有りますからね。
書込番号:25409942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごく普通ので反応だと思う
量販店ではその様な工事は基本受け付けない、
腕云々の話ではなく
隠蔽配管で漏れが合ったりと
現状がよくわからない工事は誰もやりたく無い
建築工事に絡む 空調設備屋とかで無いと
多分無理でしょ。
見積もりも法外な金額になると思います
受注するか否かの仕事なら見積もり無料は殺生だと思うし
私なら100円や2700円の見積もりで 施工はしてほしく無いですが。
書込番号:25410045
4点
できるかどうかも分からない工事を安請け合いしないのは、ある意味良心的と言えるかもしれませんね。
家電量販店は基本的に効率が大事ですから、ある程度画一的になるのは仕方ないです。
量販店がカバーできない事案のために、技術力の高い街の電気屋さんや専門業者がいるワケですから、そういうところに相談して詰めていきましよう。
もちろん、その分のコストはかかりますが、戸建ての一般的な工事の枠を超えているので仕方ありません。
うちも半地下というか基礎の部分だけ地上に出た地下がありますが、エアコンの設置は機種も限られるし、ポンプが必要になる可能性が高い上、やってみないと分からないとも言われました。
私も趣味で電気工事士を取ったので、詳しく説明を受けて納得しました。
そりゃ、現地調査までしたら無料って訳にはいかないですし、不確実なことも言えないですよね。
法務的な見地からも、後でトラブルになりそうな事項は断った方が無難ですし。
実際に自分で色んな作業をやってみると「こんなの●円ぐらいもらわないとやってられないわなぁ」と思うことも多いですから、ある意味謙虚になったと自分でも思います(笑)。
書込番号:25410516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C402M
省エネエアコンと廉価版エアコンだと同じKw数で10万円ぐらい違うが、毎月の電気代で1000円も違わない。エアコン寿命は10年くらいなので、どうやったら差額分の元が取れるんだろう。誰か教えてくれ〜
今年買ったエアコンは、お掃除機能無しのにしました。期待するほど便利じゃないし、月1回 フィルターを洗った方が防カビ、省エネになるんじゃないかと思う。なんか家電メーカーに騙されているような気がしてならん。
18点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C252M
8畳用で買い替えを検討中です。
狭い建売住宅のためか、室内機の横幅が狭いものしか置けません。
(横壁からの距離を開けることと、反対側はカーテンレールがあるため)
今設置してあるものは740mmですが、それより狭いものではノクリアのCかSVシリーズぐらいしかありません。
室内機の横幅が狭い機種がこんなに少ないとは思いませんでした。
各社とも、室内機の高さを抑えた機種は色々出していますが。
7点
高さが低いタイプは一頃よりだいぶ機種は増えましたが、いまだ80p幅が一般的な中で74p以下を逆によくぞ富士通ゼネラルが作ってくれましたでしょうかね?
書込番号:25265085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポン吉郎さん
レスありがとうございます。
740mmの機種は東芝ですが、それと同時に買ったリビング用冷房能力4.0kWの機種も、高機能のものが欲しかったのですが、当時は横幅制約で東芝の840mmのものしか選べませんでした。
流石に、団地間の850mmを考えてか、その後各社とも室内機の横幅を799mm以下にしたので、高級機の選択肢は増えました。
しかし、私と同じような悩みを持つ方も多いと思いますが、横幅770mm未満の機種が一つのメーカーしか出してないというのは不思議です。
室内機は、横壁から少なくとも30mm開けないといけないはずですので。
書込番号:25265126
6点
私も同じ悩みを抱えております。
っていうのも、標準的な約80p幅のエアコンが設置不能で10年前に同じ幅のノクリアSを設置してそろそろ故障や不調が出てきても不思議ではないと思い機種を色々見たけどやっぱり富士通ゼネラル以外のメーカーにはそのぐらいのサイズが無い。
更に不可解なのがただでさえノクリアCとSVしか選択肢が無いのに2023年モデルときたらCだけ残してSVを廃止して入れ替わる形で標準サイズのノクリアWが発売された。そのラインナップを見て「富士通ゼネラルさん、それ違うだろ?」って思いましたね。
各メーカーにそのサイズを作らない理由を聞いてみたいぐらいだね。
書込番号:25372061
3点
>mini*2さん
一応、気になって富士通ゼネラルさんにSVシリーズ廃止した理由を問い合わせてみた所・・・
弊社は、2027年目標の省エネ基準目標クリアを優先課題として取り組んでおります。
室内機コンパクトサイズと省エネ性の両立は、今後も課題として認識して参ります。
とのことです。
室内機を小さくすると省エネにするのが難しいから他のメーカーは富士通ゼネラルさんのように小さい室内機を作らない可能性もありますね。
書込番号:25374641
0点
>ブルレコさん
わざわざメーカーに聞いていただき、ありがとうございました。
国の効率基準を調べたところ、室内機が横800mm×295mm以内のものは、そうでないものより基準が緩く設定されていました。
小さい室内機は効率を上げるのが難しいということを考慮しているようですが、横幅は800mmだけなんですね。
ですので、メーカーとしては、ギリギリ800mmの製品を作る方が効率基準が達成しやすいのでしょう。
これじゃ、極端に幅が狭い室内機の機種を作るメーカーが出てこないのが分かります。
書込番号:25374677
1点
>mini*2さん
>室内機は、横壁から少なくとも30mm開けないといけないはず
私はメーカーの人間ですがあくまでも独り言と
して言わせてもらえばそのスペースを無くして
設置しているケースは数え切れない程あります。
事実我が家も壁掛形5台のうち2台は壁一杯に
付けて有りその状態で機種を替えながら20年
以上使っていますが問題が発生した事はあり
ません。
ちなみに設置したのはすべてメーカーサービス
の人間かその仲間です(笑)
横幅に制約あるお宅は実際多い筈ですしそれでも
大抵の場合サービスメンテに支障なければ設置
しているケースが多いと思います。
書込番号:25374854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに我が家は現行Cシリーズと幅が全く同じ10年前のSシリーズを設置してありますが、エアコン左側がクローゼットの引き戸で右側がカーテン及び窓枠ですね。左側のクローゼットの引き戸の枠から右側の窓枠まで82pなので標準的な80p幅だとパッツンパッツンですね。カーテンもストッパーの位置をドライバー1本で変更できるようになってはいます。左目一杯に寄せるとメンテナンスはクローゼットの扉を開けてやることになりますね。
書込番号:25374889
1点
訂正します。
逆でしたね。左が窓枠で右がクローゼットでした。
書込番号:25374896
0点
>ブルレコさん
メンテナンスの時左右側面から作業する事は
無いので扉開けずに作業可能です。
室外機は右いっぱいに置くと支障出ますが
室内機は空間に余裕あって作業しやすいか
どうかが問題だけでこの機種もスペース無し
でもいけますよ。
書込番号:25375116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C562M2
たびたびすみません。
17年使っていた日立のエアコンが今年から急に冷えなくなり
またドレーンからの水もほとんど出なくて
急遽、こちらに買い替えしました。
ガスがなくなってるとの事でしたが、17年経っていたので
悩んだ末購入ということになりました。
パワーは日立より少し弱いかな、くらいですが
よく冷えてると思います。
気になるのが、日立はエアコンをつけると
滝のように水が流れ出ていたことです。
冷えも去年まで27度以下にしなくてもいいくらい、冷えてました。
なのですが、こちらのノクリアはあまり水が出ていないようです。
設置場所や環境等、大きさは同じで
エアコンによってこんなにドレーンからの水の出が違うのかと
結構びっくりしています。
特にエアコン本体から、水が出るとか
漏れてるとかはなさそうですが・・・
他の6畳用とかのエアコンもそんなに水は出てなくて・・・
むしろ日立が異常に出てたのかな、とも感じます。
ベランダに設置してるのですが
壊れた雨どいから、下のコンクリに大きい輪が出来るくらい
1時間ちょっとの稼働で水が出ていたので
どれが普通なのかわかりません。
エアコンの内部によって変わるのでしょうか。
10点
>エアコンの内部によって変わるのでしょうか。
気のせいだと思いますよ、全く同じ環境、同じ温度設定で比較しているわけでは無いですから
前が日立の再熱除湿機で、いつも除湿中心の使い方なら、再熱除湿機でないこの機種より排水量が多かったという事はあり得ます
書込番号:25358332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジェリーナさん
昔のエアコンの方が実質的な能力は上だと思います。
電気代をあまり考えずに全てが冷房能力をいかに発揮するかと言う基本能力に焦点を置いていたからです。
これは各社一緒ですが、今はオゾン対策の為に多少効率の悪いガスを使ったり電気代を抑える省エネ運転を繰り返したりするので特につけ始めの起動電力を抑えるなど工夫を凝らしているのです。
ただ幾らいろんな努力をしても空気との熱交換率は決まってるので電気代は確かに安くなってますが冷え始めなどは昔に比べるどうしても見劣りしてしまいます。
除湿した水の量も同様で空気を冷やすほうに冷房能力を振れば除湿すら水の量が減るのでこれはメーカーの考え方にもよると思います。
書込番号:25360478 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>除湿した水の量も同様で空気を冷やすほうに冷房能力を振れば除湿すら水の量が減るので
その説明は間違いです。冷却と除湿量は物理的に比例関係なので、冷やす量を増やせば除湿量も増えます。
その理屈が成り立つなら、(再熱除湿の仕組みを使わずに)必要以上に冷やさずに除湿出来る、理想的なエアコンが出来ます。
書込番号:25360720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mokochinさん
ありがとうございました。
確かに再熱除湿がついていたのですが、あまりこの除湿は使ってなかったのすが・・・
部屋の湿度が高いとき、除湿を使用しましたが
あまり下がりませんでした。
除湿機能が日立より弱いのかな、とも感じました。
>時々販売員さん
ありがとうございました。
たしかに昔のエアコンの方がパワーも大きかったし
能力のすごさを感じました、
エアコンの値段はおなじくらいで、かなりいいグレードのエアコンだったと思います。
水が出てないわけではないので
このまま様子を見てみようと思います。
書込番号:25368846
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C562M2
こちらのエアコンを購入したのですが
スマホで遠隔操作出来る、アダプターは便利ですか?
使ってらっしゃる方、どういう所で見たり
使ったりしてますでしょうか。
別売りで5500円なので、どうしようかな、と思っています。
2点
>ジェリーナさん
こんにちは
外出先から操作できるので、
帰宅前に部屋を暖めたり冷やしたりできるので
帰宅してすぐに快適温度になります。
ペットなんかを飼われてて、外出先から部屋の温度もわかるので
温度調整とかもできますね。
そういった機能は不要であれば、必要ないかもしれないです。
書込番号:25356970
0点
こんにちは。
無線LANアダプター OP-J03A が必要かどうかという質問ですね。
必要かどうかは ジェリーナさんが利用する目的に依ると思います。例えば以下の目的が考えられます。
1)スマホで自宅の他の部屋から遠隔操作する
2)スマホで自宅外から遠隔操作する
3)エアコンの運転状態をスマホで自宅外から確認する
4)HEMSで自動操作する
上記のどれかのメリットが無線LANアダプター導入費用を上回れば、無線LANアダプターを設置する価値はあると思います。
拙宅では、4)のために無線LANアダプターを設置しました。エアコンの運転は一度プログラムすると自動で行われます。リモコンを操作することはほぼ無くなりました。家は断熱等級4という今となっては古い仕様ですが、エアコン自動運転のおかげで各部屋は適温に保たれ電気料金も抑えられています。価値ある投資だったと思っています。
書込番号:25357115
0点
オルフェーブルターボさん、銀のフォークさん、
ありがとうございます。
うちは猫がいるので、夏はエアコン切れないのですが
留守中は、リビングの隣の寝室か、リビングのどちらかにつけています。
エアコンつけてる方になかなかいない猫・・・
遠隔カメラで外出時はたまにみてるのですが
暑いリビングにいたりするので、そこで活躍できそうかなとも思っています。
確かに部屋の温度がわかるのはありがたいかも。
今まで付いてなかったこうしたスマホで見れるものって
実際付けたら、あまり使わなかったという意見もあるのか
それとも便利でよく使ってる、と言う人が多いのか。
やはり実際導入してみないとわからないですね。
比較的安価なタイプなので仕方ないですが、
遠隔スマホは全機種、つけてほしかったですね。
書込番号:25357151
0点
生活スタイルに依るから、なんともなんだけど、、、
別機種ですけど、あれば便利ではあります。
赤外線のリモコンだって、要らないと言えば要らないですよね。昔は直接捻ってたか、電線這わせて柱に付けてました。
同じことです。
家族はスマホは手放さないので家でもスマホから操作してます。リモコン探す手間がなくなって快適みたいです。
今の設定温度がリモコンからはわからないので他人にはやりづらくなりますけど。
自分は寝場所の横に常備できる部屋なので、赤外線リモコンでやってます。
以前はほぼ外に出ていたので「こんなときネットリモコンあればなぁ」と思うことは多かったです。
でも今はコロナのおかげでほぼ外出しなくなったので、外から操作したいという欲求自体が無くなりました。
で、不思議に思うのは、自分の生活の中で「外から操作できればいいのに」と思うことがなさそうなのに、なんで高い追加料金払ってまで付けるのかって辺りですかね。最初から付いてる機種でないと効率悪いと思うんですが。
欲しい人は欲しいと自分でわかってると思うんですよね。
書込番号:25358435
![]()
0点
>エアコンつけてる方になかなかいない猫・・・
猫は快適な場所を見つける名人なので、気にしなくて良いと思います。
エアコンの場所が寒い・暑いと感じてるのかもしれませんよ。
書込番号:25358565
1点
>Musa47さん
>ムアディブさん
ありがとうございました。
たしかに今すぐ必要か、と問われると
今まで付いてなかったのでそうでもない。
5500円という値段もネックです。
むしろ猫がいなかったら、外から帰る時に早めにつけて置いたら
部屋が涼しくていいでしょうけど・・・
まだ飼い始めて1年も経ってないので
正直遠出はしばらくないし、今後必要になったら
買ってもいいかなと思い始めました。
ありがとうございました。
書込番号:25359182
1点
>ジェリーナさん
安い機種なので、別売りなのは仕方ないところでしょう(高い機種は内蔵しています)。
それでも、お金さえ出せば付けられるのでいいです。
部屋によっては、室内機の幅が小さいこの機種しか付けられないというケースもあるでしょうし。
うちはペットを飼っていないので、外から操作できる機能の必要性を感じません。
その分、別売りで本体価格が少しでも安い方が嬉しいです。
書込番号:25359740
0点
私はスマホで操作できる機能が欲しいです。
古い機械でも、いろいろ組み合わせれば出来るみたいですが
「寝る前は冷やして、夜明け前には温度を変える もしくは 換気する」
ただ、本体が反応して音がなると 眼が覚めちゃいますが
書込番号:25359779
0点
>けいごん!さん
>「寝る前は冷やして、夜明け前には温度を変える もしくは 換気する」
15年以上前に買ったエアコンでも「快眠運転」とか「おやすみモード」が搭載されています。
寝付きやすく、寝た後は冷えすぎないよう、寝始めは低めの温度で、時間が経つと2℃ぐらい高くしてくれます。
また、風が体に直接当たらないようにするなど。
https://www.kanagawa-triathlon.jp/eakon-oyasumimo-dotoha/
今売られている機種でも、多くが搭載しているのでは?
書込番号:25359820
0点
>mini*2さん
残念ながらついて無いです。(自宅にある 3台とも)
1台だけ フィルターお掃除機能はかろうじてついていますが。(2007年6月に購入)
まぁ、一番安いのを選択したので。
で、コントロールユニットをつかってスマホで操作できそうなのですが、iPhoneだし、
なによりも、設定を変えるときの 音 で 眼が覚めそう(笑)
書込番号:25361005
0点
>けいごん!さん
>残念ながらついて無いです。(自宅にある 3台とも)
そうでしたか。ちなみに、この機種には「おやすみタイマー」が付いています。
冷房時には30分ごとに設定温度が0.5℃ずつ上がり、合計2℃上がった時点でその温度を保ち、設定した時間後に自動的に運転を停止するそうです。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2023/lineup/nocria-c/featureicon.html
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/jp-airconditioner/ja/2021/lineup/nocria-z/22-80/250380771.html
書込番号:25361043
0点
>mini*2さん
ありがとうございます
さすがに、そろそろ買い替えないと駄目だと思っているので、参考にさせていただきます。
書込番号:25361865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








