
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 182 | 2023年12月20日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2023年10月8日 09:28 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2023年8月13日 23:57 |
![]() |
8 | 5 | 2023年8月10日 22:33 |
![]() |
13 | 8 | 2023年3月3日 18:43 |
![]() |
1 | 6 | 2023年1月16日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11Proです。
1週間以上こまっています??
私が悪いのですが、何かの操作でOnedriveをONにしてしまいました。
するとパソコンのデータがOnedriveに自動で入り、容量が足りない、購入しなさいと言われましたので、
解除したいのですが、あらゆるWebサイトを見たのですができません。
添付のような、
●タスクバーに雲のアイコンがありません。
●エクスプローラーにデスクトップが複数あり、
同じフォルダが3つもあります。
1)[雲]-個人用 にデスクトップアイコンが1つ
2)[デスクトップ] にアイコンが1つ
3)[PC] 直下にデスクトップが1つ
どのようにOne driveを解除すればいいのでしょうか。
本当に困っているので、解決できたら、わずかながらですが、
お礼をしたいと思います。
よろしくお願いします!!
0点

>魔境天使_Luciferさん
「教えて君」は初めて聞きましたので調べました。
こういうのがあるのですね?
そちらには書き込んでおりません。。。
書込番号:25522346
0点

>またたび価格さん
お疲れ様です。
解決していませんが 解決済みにして
お世話になった方にグッドアンサーをあげてください。
書込番号:25525665
0点

はい。了解しました。ですね。
ただ、実は、GoogleドライブとMS one drieveを容量追加購入したら、
うまく動いているのです。
ですが、両方だとソコソコ高額なので、One Driveの方だけでも
アンイントールしたいと考えていて、
そこでまた質問がでてくるのではないかと考えています。
グッドアンサー後も、質問は可能なのでしょうか
書込番号:25525676
0点

>またたび価格さん
この質問スレッドは終了にして
新たに質問スレッドを作れば良いと思います。
書込番号:25525689
0点

>色々ありがとうございました。
ちょっとまずは、Google DriveとOneDriveの両方の追加購入を行います。
両方で年間4000円ぐらいのUPなので、この苦労を考えたら安いものです。
ただ、購入して治るかはわかりませんので、まずは1か月分を買いたいと思います。
購入しても治りませんて・・・ここまでの苦労が水の泡と化し、 "また忘れたころに同じ現象" で苦しめられると思いますよ?
赤いぺけ印は別に放置しておいても問題ないのですから・・・貴方のディスクの内部にファイルがあり、外部のネットワークディスクにも同じファイルがあるというだけです。他にUSBメモリ等にバックアップしたりしているのであれば、クラウドは意味がありません。
それに「1か月分」と書いてますが、これは1か月間のみ「拡張容量になる」というだけで、2か月後以降はサブスクリプションの場合
自動的に課金され続けます。(ひえぇ)
サブスクリプションの解除のやり方はわかってますか? ここを見てる人々が丁寧に教えているのに一人で前の方をつっ走るのは、誰も助けられないですよ。
ちなみにクリーンインストールしても「同じMicrosoftアカウントでログインし続ける限り」は解決しないかと
ちゃんと初期設定の時に「OneDriveを使用しない ローカルディスクのみに保存する」というような設定をしておかないと
新しいアカウントでも同じことの繰り返しになります
ファイルの同期一時停止は24時間停止するだけでその後また繰り返し同期がされ続けます。
OneDriveの設定でPCへのリンクを解除した後、ブラウザからOneDriveにログインして中にあるファイルを全て消す事は可能です。
この場合自分のパソコン内部にあるファイルに影響は出ません。
GoogleDriveも同じで、ログインして同期設定をすれば、その指定された場所のみ同期されます。
何かを使う前に、文章をよく読むべきです。
ファイルのダウンロードが遅いのは同期の繰り返しでプロバイダから「使いすぎ」と見られていて、帯域制限をかけられているだけでしょう
ファイルを同期すればどんな大きなファイルでもアップロードやダウンロードを繰り返し行います。
書込番号:25528169
1点

>新500円硬貨さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、Onedriveのアカウントから「このPCからリンクを解除する」を選んだところ、
きょうになって、パソコン内のデスクトップのファイルが開けない現象がありました。
再度リンクをすれば、本日、無事開くことができました。
ファイルはすべて青い雲マークです。
ですので、やはりこのままでしょうがないと思っています。
たぶん、MSに してやられた ということなんでしょうね。
これ以上 人々に迷惑をかけるわけにいかないし、
どこかのお店にパソコン持ちこんで解決できるわけでもないだろうし、
いつか社会現象になって、MSのイメージが低下するのを待つぐらいです。
すみません。
書込番号:25528805
0点

>またたび価格さん
人生は長いんでね。
>これ以上 人々に迷惑をかけるわけにいかないし、どこかのお店にパソコン持ちこんで解決できるわけでもないだろうし、
自分で解決できるようになったほうがいいよ。 みんな簡単そうに言ってるけども失敗を繰りかえして、痛い目をみてる。再度、痛い目はいやなので、勉強するよね。これはWindowsの話。
APPLEは、ユーザーにはシステム内部を触らせない考え方(スティーブ・ジョブス)なので、コンピュータの知識の全くない人は入っていきやすいんじゃないかな。ただし、Windowsに慣れてしまった人にAPPLEは苦痛だよね(笑)
さらに値段も高いし。 でもサポートはかなり優秀だよ。 企業対応のサポートレベルを、一般にユーザーに提供しているよね。 だから値段が高いのかな。
わたくしは、会社以外で個人的にいままで、20台くらい所有してきたけれども、古くなってしまうので買い替えだよね。でも、大事に使ったりグレードアップしたりして、1台1台長く使ってきたよね。 古すぎるPCは廃棄してしまうけれども、まだそこそこ動くPCは実験用に使用してたよね。 そこで勉強できるよね。 いろいろ試すのが勉強かな。
1台しかPCがないとなかなか勉強できないよね。試行錯誤で設定変更したらちゃんと動かなくなって、日々の使用に困ってしまう。
今使っているPCを新しくするなら、今のPCが実験用にできるよね。
運用中のシステムにAPPをインストールする前に実験用PCでためしてみる。おかしくなったら、再インストしてみる。再インストのやり方も覚えられるし、どうやってなおしていけばいいかとかをググって調べるとかね。
時間はかかるよね。何年も。
今、PCが1台しかないとすれば、システムを丸ごとバックアップできるように、バックアップAPPとバックドライブドライブを購入するべき。 これは理由のいかんにかかわらず”絶対”だよね。 調子がおかしくなれば、丸ごとバックアップ時点の正常なところまでもどせるよね。 バックアップの仕方も覚えられるしね。 また、バックアップする仕組みをもっておけば、実験用のPCのかわりに、バックアップをとってからAPPをいれたり、システム設定を変更したりできるよ。おかしくなれば、バックアップをもどせばいいし。
お友達とか、知り合いにすぐに何かをきけるような関係をつくるのも手だよね。昼飯おごるからちょっと手伝って!とか頼めるし。
Take It Easy!!
書込番号:25529054
1点

>Gee580さん
ご連絡ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
ひとつ思うのが、いろいろ勉強になるから、とおっしゃいますが、
そもそもの頭脳・・の話もあるのではないかと思います。
ものすごく簡単に説明いただいているのはわかります。
でも、正直わたくしの頭脳ではそれさえ理解できないということがありますし、
何台も壊したり実験を繰り返してエキスパートになったとしても、
仕事や生活での目的はそうではありませんし、日々時間に追われてたりしますので、
なかなかそこまで達成する精神的な余裕はありません。。。
もちろん自転車のように自分で直せればなんてすてきなんだろうと思いますが・・・
それができない(たとえばチェーンさえ直せない)人ために自転車屋さんがあるわけで、
私が世の中に期待するのは、このようなパソコンやネットワークで問題が起こっても
自転車屋さんのように、そのまま預ければ直してくれるような仕組みができることです。
または、その価値を世間が認めるようになって、十分な対価を払う風潮ができるということです。
たとえば、PCイメージバックアップをやってくれる業者はいないと思います。自分でやるのが当然でしょうけど、
それができない(複雑なのでやりたくない)人なんかワンサカいると思います。というか、そちらの方が多いと思います。
この価格.comの掲示板だと、「そんなのできて当然だよね、わからなければ調べて」という前提で話が進みます。
いえいえ、なかなか難しくて、USB付のHDDを用意する、と言われても、どんなものを選べばいい?なんてわからないわけです。
「〜準備してますか?!あなたのパソコンが壊れる前に!〜」というキャッチコピーで
たとえばZoomなどで、実写のHDDや画面を見ながら
バックアップを取る指南をしてもらうだけでもビジネスの一部になるのではないかと思うほどです。
そんなわけで長文になってしまい、失礼いたしました。
ということで、これからもOneDriveやGoogleDriveに有償で頼りつづけることになります。
パソコンを新しくしてまたイチからアプリ入れたり、PW入れたりすることを考えたら
これはもう しょうがないと思います。
Gee580さんがおっしゃるような、身近に詳しい人がいて、ごはん一緒に食べたりして
その流れで実機を見ながら聞ける人を探すのが一番早いような・・・(笑)
いずれにしてもありがとうございます。感謝です!
書込番号:25529222
0点

>またたび価格さん
>もちろん自転車のように自分で直せればなんてすてきなんだろうと思いますが・・・
それができない(たとえばチェーンさえ直せない)人ために自転車屋さんがあるわけで、
たしかに。 それは妥当な意見だよね。 自分だって、車を治せないからねぇ。
そこで、以下はどぉ? 事情を説明し、にっくき、OneDriveをどうにかしてもらう。 有料だけどね。
https://pcdr-chiebukuro.com/kadenryohanten-pc-repair/
最近は、鷺がおおいので、社会的責任を負う、有名店が安心だよね。
書込番号:25529459
0点

最近は1か月数万円も携帯電話料金を払っているのに、それを全く活用できてない人も多数いらっしゃいます。
アップルケアに入ってるのに充電池交換申請しない人とかね・・・・
>昨日、Onedriveのアカウントから「このPCからリンクを解除する」を選んだところ、
>きょうになって、パソコン内のデスクトップのファイルが開けない現象がありました。
これはパソコン内のハードディスクにもう余裕がなくて、ネット上のOneDriveとの同期が出来なくなってるのだと思います
パソコン専門店に持ち運んで、そこでお金使って教えて貰ってください。彼らの技術を有効利用すべきです。
お金を払うのは身近なPC専門店の人にすべきで、アドバイスして貰えるかわからないMicrosoftではないと思います。
身近な人にお金を使いましょ?
書込番号:25531807
0点

>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
確かにそうですね!
明日、PCホスピタルの人と電話で話します。
また進捗があれば掲示板に書き込みます
ありがとうございます。
書込番号:25531811
1点

主様
こんにちは、
新規ミドルタワー、最近自作しました。
同じこと、雑誌等で調べますした。
以下がよいでしょうか。。。
ざっくり、
1)one-driveをuninst する前に保存先のデータを救出します。
2)その後、one-driveをuninst します。
詳細は以下にあります。
>https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3011-3221
>
1)は必ずします。
難しくないですからQね、ご心配ん悪。
以上です。
書込番号:25532066
0点

>またたび価格さん
【OneDrive同期解除!】強制同期を解除して、パソコンを快適な状態にもどそう!
https://www.youtube.com/watch?v=WPQ5EjutFNE
わかりやすく解説されているので
初心者の方にも理解できると思います。
書込番号:25532231
0点

>またたび価格さん
https://minhyo.jp/dr-home-net
「PCホスピタル」 は絶対やめて!!
そうではなく、こっち!!
【ヤマダデンキ】無料診断と豊富な修理メニューが特徴
【ビックカメラ】豊富な対応手段とMac修理が特徴
【エディオン】豊富な対応手段と長期無料保証が特徴
わたくしがはったリンク先にはたしかに、PCホスピタル が大々的広告をだしてるけど、
わたくしがみてもらいたかったのは、上記3社。
PCホスピタル のリンクに 飛んでみて、なんだか臭いと思って、いろいろ調べたら上記リンクが引っかかってきた。
もう 手遅れかもしれないけれども、間に合うのであれば、至急キャンセルして。
訪問費だけ犠牲にして、その先には絶対にいかせないようにね!!
このブログを利用して自分らを売り込む業者だと思われる!!
間に合うかなぁ!
書込番号:25532756
0点

>Gee580さん
ご連絡ありがとうございます。
間に合いませんでした・・汗
でも、解決したようなしないような、Geeさんが言っていただいたことを
やったような気がしますが、確かにPCは落ち着きました。
訪問ではなく、遠隔操作です。
やはり遠隔画面操作は、非常にわかりやすいですし、確実だと思いました。
もちろんzoomなどでも同じだと思いました。
zoomだと、相手は自分のPCは動かせませんが・・・
問題は価格でした。途中、OnedriveのデータをすべてPCに戻さないとならないということで、
遠隔操作のまま、DLが済むまで20分ほど電話を切りました。
その時間をカットすると20〜30分ぐらいかもしれませんが、
1万円代の後半を払いました。
説明だと、基本料2000円、技術料4000円ぐらいで、もろもろを追加すると
8000円ぐらいかなーと思っていたのですが、
終わって計算したらその金額で・・・
でもいまさら交渉しても、、、ということと、直ったという嬉しい気持ちよさで受け入れました。
OneDriveは完全に終わりましたが、アイコンの左下に緑のチェックマークがついているので
これは何ですかと聞いたら、Google Driveと同期しているということで、
これまた全部DLしないとならないということで、今回は保留にしました。
これを解決というのか私にはわかりませんが・・・・
書込番号:25532773
0点

>またたび価格さん
そうですかぁー。
>でもいまさら交渉しても、、、ということと、直ったという嬉しい気持ちよさで受け入れました。
クーリングオフ で よけいに支払った分を 取り戻せるかもしれないけれども。
まだやる気が残っていれば、市役所とか区役所とか国の消費生活センターなどに相談してみるのもよいんだけど。 あとは、”最寄り警察署の生活安全課”に鷺のうたがいがあるとして相談できるかと思う。
でも、大変だよね。 わたくしは全部やってきたけれども。 それで全額返金させたこともある。
書込番号:25532800
2点

>ありがとうございます。
>確かにそうですね!
>明日、PCホスピタルの人と電話で話します。
>また進捗があれば掲示板に書き込みます
>ありがとうございます。
いやいや、ネットにある広告でもなく、電話じゃなくて、リアル、現実に存在するパソコンに関する店舗に行ってみようって話なんですけども。
ネットはサポート詐欺が多いので駄目です。外国に繋がるかもしれないですしお金だけ取られてハイサヨナラですよ。
近所にあるでしょ?
https://www.google.co.jp/maps
ここのGoogleマップで「パソコン」と検索すれば出てきますし、違っても信頼できる店を案内してくれると思いますよ
貴方の家の近所の方に頼むのですよ。
書込番号:25532959
0点

またたびさんの作業内容だと相談に500円で済むレベルです。
やって貰う場合でも技術料として3000円程度でしょう。自分もネットの接続というただそれだけの5分あれば済む作業を
お客さんから3k貰ったことがあるので
高くても5000円ぐらいですね。作業員の1日拘束時間が大体8000円〜1万円程度なので。+現場に行く費用ぐらいかな?
遠隔操作ならもっと安くてもいいぐらいですよ
書込番号:25532965
0点

妥当な金額では?
トラブル解決メニュー / 富士通
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/diagnosis.html?supfrom=pckatei_rightmenu
> データ移行 / 6,100円
> ソフト関連 / 5,500円 〜
此だけで1万円超、遠隔とは言え基本料5千円程度としても 1.5万円に成る。
商売として行うなら固定費、人件費など諸々を賄える程度は貰わないと成り立たないかと。
書込番号:25534018
0点

>Gee580さん そして皆さま。
この度は遅くなり申しわけありませんでした。
結局、マイクロソフトOne Driveとは縁を切り、解約しました。
ですが、Google Driveには少し多めに払うことで、いまは、問題なく使っております。
一時、OS再インストールしないとならないと思っておりましたので
それに比べれば安いものです。
2月にスカイツリー近くにカフェをオープンする関係で、準備で
非常にドタバタしておりまして、このような遅くの返信になりました。
Gee580様はじめ、ここに書き込んでくださった皆様、
またたびありがとうございました。
なぜ顔も知らない人に対して、報酬も求めることなく
ここまで親切に時間を割いていただけるのかなど、
不明な点が多かったです。
人間不信になりかかっていた私にとって、希望が見えました。
色々な意味で勉強させていただきました。
ありがとうございました。
〜またたび価格
書込番号:25553144
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版


Microsoft Authorized Refurbisherの略。
>Microsoft Authorized Refurbisherとは、再生PC(中古PC)を販売している事業者に、中古PC向けのWindows正規ライセンスを提供する仕組みのことである。2009年4月に発表された。
>Microsoft Authorized Refurbisherでは、当初出荷時に正規ライセンスのWindowsがインストールされていたPCに対して、Windowsの正規ライセンスが再度(セカンダリライセンスとして)提供される。このため、再生PCの事業者はWindowsのプリインストール販売が行いやすくなる。
https://www.weblio.jp/content/Microsoft+Authorized+Refurbisher
書込番号:25453619
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
現在のi5 11400 を ryzen7 5700xに変更しようとしているため、同時にマザーボードの買い替えを検討しています。
色々調べたところ、現在使用しているパソコンはBTOパソコンのため、OSはOEM版でマイクロソフトアカウントとリンクさせてあっても引き継ぐことはできないということがわかりました。
もし、こちらの製品を購入して付属のUSBメモリでOSをインストールしても、リンク済みのマイクロソフトアカウントを使用することはできないといったようなことは起こりますでしょうか。
また、その他にも「〇〇といった問題が起こる可能性がある」等ありましたら教えていただきたいです。
1点

>>もし、こちらの製品を購入して付属のUSBメモリでOSをインストールしても、リンク済みのマイクロソフトアカウントを使用することはできないといったようなことは起こりますでしょうか。
リンク(と言うか認証)済みのMicrosoftアカウントは、新規のWindows OSでも問題なく認証出来ます。
また、付属のUSBメモリーのインストールメディアは使用せず、下記サイトから最新のインストールメデイア作成し、OSをインストールして下さい。
必要なのはプロダクトキーだけです。
>Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25381316
0点

>しろいくろだいさん
プロダクトキーお忘れでしたら
goggleから(keyfinder)と検索すればお使いのプロダクトキーわかります
書込番号:25381326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、今のシステムのまま、マザーとCPUを変えて起動させるのか、クリーンインストールするのかによって手順は変わりますが、OEM版のプロダクトキーを使うのでは無くて新しく製品版を買うのならマイクロソフトアカウントに新しいプロダクトキーを紐つけるだけなので、普通に使えます。
まあ、セットアップメディアは新しい方がアップデートの階数が減るのでよろしいかと思います。
AM4に付いては付属のUSBでもセットアップは可能かと思います。
書込番号:25381366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM版の場合はライセンス上購入したハードウェア以外での動作は許されていません。
DSP版の場合も購入したパーツとの同時利用が前提となりますが、M/Bを含むいくつかのパーツの交換が許されるようです。
書込番号:25381419
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
新規OSでも問題なく認証できると聞いて安心しました。
付属のUSBメモリーを使用しないということは、そもそも購入する必要はないのでしょうか。
回答に対してさらに質問をするようなかたちとなってしまい申し訳ございません。
書込番号:25381920
0点

>Miyazon.comさん
とても有益な情報を提供してくださりありがとうございます。
パソコンを購入した時の説明書等を見てみたら、PCケース横のシールにコードがあったので問題なさそうです。
書込番号:25381927
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
「OEM版のプロダクトキーを使うのでは無くて…」ということは、別の方の回答にもあるように現在のプロダクトキーを使う方法もあるのですね。
新しく購入したとしても、マイクロソフトアカウントに新しいプロダクトキーを紐付けるだけなのであれば私でもできそうです。変に難しく考えていたので気が楽になりました。
書込番号:25381991
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
DSP版なら今後また新しくパソコンを組むことになっても対応できるんですね。
DSP版とリテール版の違いについても調べておこうと思います。
書込番号:25382026
0点

shop製BTOでしょうか。
PCケース横のシールにコードがあったというのはプロダクトキーですか。
だとしたら大幅なハードウエアの変更ということで今のプロダクトキーで認証通りそうな気がしますが。
プロダクトキーチャネルがOEM_COA_NSLP channelならたぶん大丈夫だと思います。
書込番号:25382035
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

手持ちのWindows 10 Proのパッケージ版にはシールは付属していません。
なおさら、Windows 11のパッケージ版に付属しているとは思えません。
書込番号:25337930
2点

11proですけどパッケージのは
取説USBシリアルの入ったカードしか入ってないです
書込番号:25337989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで売っていますね。
入手経路や本物(何をもって)か偽物(自作/コピー?)か知らないけど。
過去に製品版Windowsに付属していたことってあります?
書込番号:25338123
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
恐らく、
「intel、入ってる」 のINTEL CPU のシールでは?
と思いました。
失礼します。
書込番号:25372342
1点

すいません。
>windows11になってから、エンブレムシールを見かけないのですが、
>
windows95あたりには、
会社のPCですが
シールが貼ってあったような、
薄い記憶がありました。
INTEL CPUシールとは別です。
すいませんでした。
書込番号:25378426
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
OSのクリーンインストールのトラブルです。
自作で組んだpcに Windows11proを入れ、ライセンス認証せずに一ヶ月ほど使用していました。
その後ライセンス認証しようと思ったのですが、私の使い方だとproである必要性がないためWindows11homeのパッケージ版を購入しました。
そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
proを入れた時と構成は変えておらず、全てのパーツが正常に動作しています。BIOSも最新です。
有識者の方、ご助言下さい。
中のデータに関しては大したものはないので多少荒々しい方法でも大丈夫です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25166345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(´・ω・)(・ω・)さん
>そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
●Win11Home のクリーンインストールが出来ていない事を疑っています。
Win11Home の「クリーンインストール」は出来たのでしょうか?
インストール途中で、パーテーションの初期化だったかな、削除だったかな(?)を選んでインストールすればクリーンインストール出来ているはずですですけど、どうでしょうか?
●クリーンインストール用の「最新ISO(クリーンインストール用)」USBメモリースティックを使ってますか?
ご購入されたOSのメディア(パッケージ版)が古くてうまくインストール出来ない場合もあります。
下記から、最新USBメモリースティック(8GB以上)で作ってお試し下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25166359
2点

先ずは、Windows 11の要件を満たしていないと言われた理由が何であるかをハッキリさせるために、WhyNotWin11 をインストールしてチェックしてみては。
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
そのあと、赤色の×印が付いた項目を解消する方法を、再度ここで質問してみると良いです。
書込番号:25166374
4点

ありがとうございます。早速試してきました。
一度初期化したために色々設定が変わっていたみたいです。とりあえずセキュアブートをオンにしてきます。
書込番号:25166386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
セキュアブートをONにしてきたのですが×印の評価が変わりません…
何か解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>JAZZ-01さん
クリーンインストール以前にWindows11の要件を満たしていなかったようです。
メディアに関しては問題無さそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25166406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にすいません!
WhyNotWin11のダウンロードを忘れており、参考画像が自分の判定結果だと勘違いするという大失態を犯していました…
ダウンロードし実行した所、全て問題ないようでしたので再度クリーンインストールしてきます。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25166412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化した際にセキュアブートがOFFになっていたのが原因のようでした。
ONにしたのちクリーンインストールした所、問題なくWindowsセットアップができました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25166460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(´・ω・)(・ω・)さん
ありゃ手遅れでしたか・・・
PROが必要ないとのこと、わざわざ買い替える必要はなかっのです。
PROの必要ない箇所だけサービスを停止にすればよかっただけなのです。
書込番号:25166495
0点

>1991shinchanさん
ライセンス認証がしたかったのでproにしろhomeにしろどちらかのプロダクトキーを手に入れる必要があったんです。
proは未認証の状態で使っていました。
分かりづらかったようですいません。
書込番号:25166562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
PCはデスクトップでメーカー製ではなく自作系(組立などはショップにお任せしたもの)になります。
また、購入したのがかなり前のことでしかもそのお店は現在存在していません。
これまで使ってきたWindows 8.1(64bit)のサポートが終了してしまうということで、とくに不満なく使用できていたのですがやむを得ず先日「Windows 11 Home(64bit)※22H2」にアップグレードしてみたものの、なぜかアップグレードした途端にスピーカーから「音」が出なくなっていることに気がつきました。
使用しているサウンドカードは「ASUS Xonar Essence STX」になります。
音量レベルを確認しても「100」になっておりミュートにはなっていませんし、デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところより、ドライバの更新を試したり、デバイスのアンインストールや、スピーカーのケーブルの抜き差し、PCの再起動など試みたのですが症状が改善されません。
次にASUSの公式サイトの
https://www.asus.com/jp/supportonly/xonar_essence_stx/helpdesk_knowledge/
こちらより最新のドライバをインストールしようと確認してみたのですが、一覧に「Windows 11」がありませんでした。
調べたところWindows10用のものでも機能するといった類の情報をみたため、とりあえずWindows 10(64bit)のドライバをダウンロードし、インストールを完了させ再起動しました。
しかしこれでも症状は改善されませんでした。
そもそもデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところに本来であれば表示されているものとおもわれる「ASUS Xonar」(という表示なのかはわかりませんが)自体がなく、表示されているのは「High Definition Audioデバイス」というもののみとなっていました。
また、同じくデバイスマネージャーの「オーディオの入力および出力」のところからデバイスのアンインストールを試そうと確認してみても本来は表示されている?「スピーカーのマーク」はありませんでした。
他には画面右下のスピーカーマーク右クリックから
システム → サウンド → 音量ミキサー
のページを確認してみましたが問題はなさそうで、一番上の「ボリューム」の音量メーターは動画再生時に左右に動いているため反応はしているのではないかとおもわれます。
ちなみにスピーカーは「Bose Companion 2 Series II」になります。
以上長々と長文申し訳ありません。
PCそのものにあまり詳しくないため自分なりに色々と調べて上記のように試してはみたのですが、まさか「音」が鳴らなくなるなんてまったく想定しておらず。行き詰ったため質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点

抑々7世代以前の古いPCを裏技使ってWindows11でアップデートされたのでしょう?
Windows10に下げて(Windows10でクリーンインストールで)やってみましょう。
このサウンドカードも2009年製でWindows10までしか機能した情報ないなら、OSごとWindows10でやるしかないでしょう。
書込番号:25094838
0点

Windows 11でスピーカー「Bose Companion 2 Series II」を鳴らせたいなら、サウンドカード「ASUS Xonar Essence STX」を外して、マザーボード上のサウンドチップで鳴らせるか、サウンドカードを活かしたいならWindows 11を諦めてWindows 10で使用する。
書込番号:25095070
0点

一応、ASUS Xonar Essence STX Windows11で検索すると動作してるPCもある感じみたいですが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24449635/
https://zigsow.jp/item/128527/review/373335
ただ、特に1つ目の投稿を見てもちゃんと動作してるか疑わしいところですし、22H2では割といろいろ修正が入っていて、ちゃんと動作するかはなんとも言えない感じです。
PCについては記載がないですが、Windows8.1を使ってたところから結構古いのでWindows11には正式対応してないのではないかと思います。
Xonar Essence STXに関してはWindows10対応のドライバーはありますが、最終更新日が2015年なので更新後のWindows10(22H2)で動作するかは未知数です。
1つ目の投稿を見ると、こちらは音は出てますがちゃんと動作してるわけではないと思われるので、おかしくなることも想定されます。
また、すべてについてメーカーサポートも切れてMicrosoftのサポートもない状態で、これらの機器をサポートされていないので対策は検索であることをやってみるしかないですが、そもそも、ソースが少なすぎるので、多分、あまりあてにはできないと思います。
根本的な対策がない以上、個人的には
1 Windows10で使ってみる
2 USB-DACを含めて使えるサウンド関係のデバイスを使ってみる
3 今後のことを考えて新しいPCを調達する
このくらいがとりあえずの対策ではないかと思います。まあ、自分はお値段は張るけど、3番が今後を考えたら妥当なんですけどね。
書込番号:25095198
0点

>nimanokotoさん
私もサウンドカードの使用をやめて(カードを抜いて)、マザーボードから音を鳴らすのが良いかと思います。
サウンドカードを使用するメリットは何かあるでしょうか?
書込番号:25095201
0点

メーター上がってるって事はどれかのハードウェアには出力されているってことですけどね。
そのカードがデバイスマネージャーにないなら、そのカードのドライバーが対応してないって事ですね。
Win11は密かにドライバーモデルが変わってるので旧いのは使えなくても不思議じゃないです。
Win11にするメリットはないので、トラブルを楽しみたいのでなければWin10でどうぞ。
書込番号:25095205
0点

皆さま沢山のアドバイス有難うございます。
やはり使用しているサウンドカードのWindows 11用ドライバがなさそうなので、取り敢えずサウンドカードは一旦諦めることにしました。(PCから音が出ない環境が想定以上のストレスだったため・・・)
新たにオーディオケーブルを購入して無事音が鳴るようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
有難うございました。
書込番号:25099283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




