このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年4月23日 17:06 | |
| 2 | 9 | 2025年4月25日 05:29 | |
| 0 | 2 | 2025年2月19日 07:00 | |
| 5 | 18 | 2025年1月23日 00:14 | |
| 0 | 3 | 2025年2月23日 15:25 | |
| 1 | 6 | 2024年12月29日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11のユーザー名を間違えたのに気が付いて、まだそんなにWidnows11にアプリも入れてなかったし、最初からやり直したほうが確実かなと思い、もう一度インストーラーをダウンロードて、インストーラー'USBを作ろうとしたら、「前回インストーラーのダウンロードした時から時間がたっていません。明日、また試してください」だそうです。
インストーラーUSBは、Wiindowsにアプリを入れなおして、復旧するまでは大事にとっておいたほうがいいようです。ご注意を。
0点
コントロールパネル---ユーザーアカウント でユーザー名を変更では直せませんか?
書込番号:26132677
1点
>「前回インストーラーのダウンロードした時から時間がたっていません。明日、また試してください」
前にUSBメモリがイかれていて何度か作り直したことあるけど。こんなメッセージは出たことないし。
検索しても、このスレしか出てこないんだけど…
書込番号:26132886
2点
>uechan1さん
返信ありがとうございます。
いえ、それではなくてウインドウズアカウントのほうです。
再起動してPINこーどを入力するときにきずいたのですが、ユーザー名じゃなくて、メールアドレスが表示されてたんですよ。
面倒くさいから、再度クリーンインストールしちゃいました。
おさわがせしました。
あ、>KAZU0002さん
も、ありがとうございました。
書込番号:26132943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああそうですか。なるほど。
だったらインストールメディアをUSBメモリーに作っておくのではなく、ISOファイルとして保存しておけばよろしいんじゃ・・・
書込番号:26133234
0点
>uechan1さん
>KAZU0002さん
返信が遅くなってすみません。先ほどユーチューブの「後藤PC塾」を見てわかったのですが、Windows11をインストールしたときのユーザー名は、デフォルトでメールアドレスになってて、あとで設定で名前を買えれば、次に再起動したときに設定した名前が出るんですね。
そんなことどこにも書いてなかったから、てっきりどこかで設定を間違えたとばかり思ってました。無事、自分の名前を入れることが
できました。お騒がせしてすみません。
書込番号:26156697
0点
釈迦に説法ですが
私、Windows Accountはxxxx.@gmail.comですが、アカウント名(起動の際のクルクルで出る名前)は自分の名前漢字4文字にしてます。
それは ユーザー - アカウント名 のアカウント名を変えるのですが、コントロールパネル - ユーザーアカウント で変更します。
多分「後藤PC塾」でもその操作方法を指導していると思います。
更にこのユーザーアカウントで変形させローカルアカウントにして起動の際のパスワード入力を省略しています。
今更ですが、ほんの少しでも何かの参考になればと思い・・・
書込番号:26156887
0点
>uechan1さん
返信いただいてたのに気づかず、返事が遅れてしまってすみません。
私がちゃんと動画での後藤さんの操作をちゃんと見てなかったのが原因だったんですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26156952
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
これからWindows10からWindows11に移行しようとする方に一言。
私の環境では、サウンドカードがサポート期限とのことで、Windows11用のドライバは提供されていませんでした。お気に入りのサウンドカードだったのに。仕方なくマザーボードのサウンド出力を使ってみましたが、今までの音とは段違い。
お金をためてもう一度サウンドカードを買おうと思います。
Windowqss10で使えてたパーツやソフトが使えなくなることも考慮しておいたほうがいいですよ。
2点
主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>Windowqss10で使えてたパーツやソフトが使えなくなることも考慮しておいたほうがいいですよ。
>
困ったもんですね、win11対応のドライバー提供して下されればいいのに、、、
自分 Dell note PC はまだwin10のままです。
win11 up後、どれが不能になるかは、未判断ですが、
device 関係が危険なんですね。
書込番号:26120181
0点
>YAZAWA_CAROLさん
いえ、ネットワークドライバは、Windows11のインストールまたはアップデートの際に最新のドライバが自動で入るので心配いりません。
私の場合、私の不注意でWindows10をインストールしてしまったため、Windows11インストーラがダウンロードできず、スマホにダウンロードしてインストーラを作成し、インストールしましたが、ネットがつながらない状態だったのに、Windows11をインストールしてみたら、自動でlanドライバがイントールされました。
ただ、youtubeを再生してみたら、音がふわふわして「あれ?変だな」と思い、出ず椅子マネージャーでドライバを調べたら、メーカーのドライバではなく、Reallkekのドライバが入っていました。「音が出ればいいんでしょ」みたいな対応されて非常に不愉快でした。一方のサウンドカードのメーカー(クリエイティブ)のサイトでWindows11用のドライバはなく、Windows11用のものしかありませんでした。
仕方なく、マザーボードのサウンド機能を使うことにし、サウンドカードを外し、ドライバも削除してなんとか普通の音が出るようになりました。クリエイティブさん、サポート期限早すぎますよ。まだWidnows10を使っている人もいるのに。
書込番号:26124032
0点
主様
こんにちは、
PM出勤です。
>Windows11をインストールしてみたら、自動でlanドライバがイントールされました。
>
安心です。
>クリエイティブさん、サポート期限早すぎますよ。まだWidnows10を使っている人もいるのに。
>
打切り早いですよね、
WIN11 対応DRIVERは提供しないのも、残念ですね。。
メーカSUPPORTに希望意見とするとか、、、
;
書込番号:26124040
0点
私はwindows2000を使っている頃、うっかりxp以降にしか対応していないサウンドバイスを購入してしまい、悔しい思いをしたことがあります。そん時はwindowの標準ドライバでも音が出ることに気づいたのですのまま使っていました。専用機能は使えませんが、音を出すだけなら問題なかったので。その後windows10までずっと使い倒してやりました。
壊れてないのにドライバのせいで使えないのって地味に腹立ちますね。
書込番号:26152921
0点
>YAZAWA_CAROLさん
返信が遅くなって申し訳ございません。 一応、日本支社に「問い合わせ」で文句言っておきました。(^^)
>YAZAWA_CAROLさん
返信が遅くなって申し訳ございません。
一応、Windowsデバイスマネージャーを見ると、何らかのドライバーが当たってて、動作してることにはなってるんですが。
出てくる音はふわふわしてて聴けたもんじゃありません。
でもまあ、どんどん新製品を出してくれるし、コスパもいいので、また新製品をチェックすることにします。
書込番号:26156723
0点
主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>仕方なくマザーボードのサウンド出力を使ってみましたが、今までの音とは段違い。
>
そうですよね。
アテクシ、耳悪いのですが、MBの音では非常に聞きにくいでした。。。
そのハードメーカー、何とかしてほしいところですよね。おっしゃると通りです。
ちょっと、買い直しでしたら、残念です。
書込番号:26156765
0点
>トムとゼリーさん
返信いただいてたのに、気づかなくてごめんなさい。
本当にそう照すよね。たった1パージョンあがっただけで使えなくなるなんて。マイクロソフトもパーツメーカーも、ユーザー目線で
ものづくりしてほしいですよね。
アメリカの圧力に屈せず、B-TRONが完成していたら、世の中変わっていたかもと思うと残念でなりません。開発者の坂村さん
なら、こんな非常なことはしなかったと思います。
書込番号:26156945
0点
>オカリナ吹きさん
>サウンドカードがサポート期限とのことで、Windows11用のドライバは提供されていませんでした。
Windows10のドライバで動きませんか?
書込番号:26157079
0点
>オカリナ吹きさん
Windows10に戻す事(ある時点に復旧)が可能なら戻した方が良いです。
私は最重要ソフトのPhotoshopの動作がおかしくなり、Windows10に直ぐに戻しました(自動更新はOFFに)。
再起動すると定期的に「Windows11にしますか」と聞いてきますがNOです。
PCは写真(画像)データの編集のために有るようなものなので、使い慣れたVerのPhotoshopが動ぐ事を最優先としています。
書込番号:26158734
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
エッジのお気に入り登録に登録していたユーチューブのサムネイルに画像のない空白部分が昨年の暮れころから出ていましたが今日、普通に表示されるようになりました。突然治りました。原因は不明です。23H2からですが、今はMSによって問答無用的に24H2にされました。
クロームは普通に表示されてはいました。
0点
そこ、たぶんYoutubeの広告欄ですね。Adblock使っていません?
Youtube側も対策しようとするから、出たり出なかったり。いたちごっこ。
書込番号:26080477
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
自作PCにWindows11をマイクロソフトアカウントを作らずにインストールしたかったんですが
ShiftキーとF10キーを押してもコマンドプロンプトが起動せず(英語キーボードだったから?)
やむを得ずマイクロソフトアカウントを作成しましたがこの後このPCのマイクロソフトアカウントを削除して
ローカルアカウントだけにしてもこのPCでWindows11は使えるんでしょうか?
あと英語キーボードでのコマンドプロンプトの出し方があれば教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
0点
>fox1969さん
Homeはダメのようですね。
PROを使いましょう。
書込番号:26044501
0点
>fox1969さん
一応、下記の手順で導入できると思いますのでご参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/21/news023.html
自分は自作機はProのライセンスでインストールしてます。
書込番号:26044522
0点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
WINDOWS11 HOMEを、自作機でINSTALL しました。
アカウント作成しないと、INSTALLすすみません、
と記憶します。
以上です。
書込番号:26044528
0点
> Windows 11 24H2 (Home/Pro) をローカルアカウントでセットアップする
https://iwannacreateapps.com/misc/windows-tips/windows-11-24h2-localaccount/
書込番号:26044532
0点
もしかして、PFキーがFnキーを押さないと使えないとかない?
だから、 SHIFT+Fn+PF10でどぉ?
そして、Homeだったれば、ネット接続しなようにしてインストだよね。 ネット接続はそれが終わってから。
Pro の 場合はもう一工夫必要になったみたいね。
書込番号:26044561
0点
>ShiftキーとF10キーを押してもコマンドプロンプトが起動せず
はっきり覚えていないんだけど。そのとき開いていたウィンドウを閉じないと(または、デスクトップにフォーカス状態)、ターミナルを開くメニューが出なかったような記憶が…
書込番号:26044566
0点
メジャーバージョンが不明ですが、セットアップ起動後、
すべての波面で[Shift]+[F10]が効くわけではありません。
23H2以前は、今すぐインストール画面以降。
24H2は未確認ですが、セットアップオプションの選択画面
または、プロダクトキーを入力してください。画面以降で
効くんじゃまいかな。
書込番号:26044591
0点
最近デスクトップPC使ってないので多分で絶対ではない
有線キーボードでUSB-Aのキーボードである必要はあると思う
surfaceproだとキーボードカバーだと無理
surfacelaptopだと本体キーボードだと無理
どっちも外付けUSBでキーボードつながないといけなかった
書込番号:26044670
0点
少なくとも英語キーボードだからというのは多分関係ないですね
書込番号:26044671
1点
英語キーボードは関係あると思いますよ。
いつからかわからないけどデフォルトでインストール進めていくと自分の場合も英語キーになったので選択しないとShift+F10は使えませんでした。
Gee580さんが書かれてますが、ChatGPTに聞いたらShift+Fn+F10とか言ってましたけどね(笑)
多分インストール時に日本語キーボードで進めれば大丈夫かと思います。
>やむを得ずマイクロソフトアカウントを作成しましたがこの後このPCのマイクロソフトアカウントを削除して
ローカルアカウントだけにしてもこのPCでWindows11は使えるんでしょうか?
これは自分もやったことありますが、使う分には自分のところでは不具合は出ませんでしたけどね。
書込番号:26044674
![]()
2点
私は、ローカルアカウントとMicrosoftアカウントを切り替え式にして、普段はローカルアカウントでパスワード入力無しで使ってますが。
書込番号:26044681
0点
インストール途中でキーボード選択画面が出てくると思いますが、そこで日本語を選んで[Shift][F10]でやってますけど。
それと、マイクロソフトアカウントは作っておいていいんじゃないですか。インストール終わったらローカルアカウントにして使っています。
書込番号:26044811
![]()
1点
>Solareさん は ChatGPT つかってるんだー。 結構、間違えるんで気を付けましょう。
書込番号:26045011
0点
>Gee580さん
いえ・・ほとんど使いませんよ・・ここの回答には(笑)
ふとお何と答えるのか聞きたくなっただけです。
多分「Shift+Fn+F10」も間違ってるような気はしますね(^^;
書込番号:26045188
0点
>Solareさん
わたくしは 使いませんよ ここでは (爆笑)
あんたは そーいってるけれども、使ってるじゃん。
”ChatGPTに聞いたらShift+Fn+F10とか言ってましたけどね(笑)”
”ほとんど” というのは 個人の主観だから、 Solareさん の ”ほとんど” は どのくらいかな? (^^;
書込番号:26045326
0点
そんな話はここではどうでも良いと思うけどね。
自分はここでの回答で使うことは無いと書いてますね。
だからわざわざChatGPTに聞いたらと書いてますね。
兎に角英語キーボードになってるかどうかが重要だととは思います。
書込番号:26045410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>Gee580さん
>かないちょうさん
>uechan1さん
>ヘイムスクリングラさん
>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>YAZAWA_CAROLさん
>聖639さん
皆さん回答ありがとうございました。
とりあえず再挑戦してみます。
書込番号:26045689
0点
アカウントを以下で登録すると通過できるはずです。
途中でエラーが出る可能性ありますが、可能な限り前にすすんでください。
ID no@thankyou.com
PW なんでも良い
書込番号:26046980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
先日、Update Stack Package - (Version 922.415.111.0)について投稿したスレ主のそまちゃんです。
この件は解決済みなのですが皆様の参考になるかと思い、その後いろいろ検証した内容を投稿させていただきます。
@PCリセットで全く異状なく最新状態にUPできたのですが、「Gee580」さんの仰ったインプレースアップデートを試そうと思い、インストールしたソフト系ではなくてOS本体のWindowsのセキュリティ部分のレジストリを一部分削除して、起動はするが正常に動作しないようにしてみました。
そこで1月2日にダウンロードした24H2のWindows11Homeをインプレースアップデートしてみました。
インストール最初に出てくる「更新ファイルを検索する」を「いいえ」にしてインストールすると、正常に戻り、認証もOKでアクティブで正常に戻りました。そして更新ファイルは正常起動後にUPします。
結果、インプレースアップデートも有効でした。
Aリセット時に削除された全てのインストールしたアプリを検証してみると、
イ、PC起動時にPCの機器(ハード)をチェックするもの。
ロ、PC起動時にソフトの更新ファイルをネットを通じてチェックするもの。
ハ、ソフト起動時にPCの機器(ハード)をチェックするもの。
ニ、ソフト起動時にソフトの更新ファイルをネットを通じてチェックするもの。
の、いずれかに該当しました。
このうち(ニ)は自動チェック機能を外せばインストールできましたが、(イ、ロ、ハ)はインストールできず、setup.exeさえ入りませんでした。
ですが、Windowsの機器チェック機能は動いているので、不具合(削除)は後入れしたアプリに対して反応しているものと思います。
ただ私が使用しているアプリが該当したものなので、世のアプリ全てに該当するとは言い切れませんのでその点はご理解ください。
そしてアプリ以外では、今までインストールしたかなりの項目のUPデートファイルとレジストリが削除されていました。
どうやらセキュリティ関係がかなり変更されている感じでしたね。
いろいろ検証したところ、このWindows11Home24H2は、前のWindows11Home23H2とはかなり変更されていて、別物OSぽくなっています。
例えて言うならWindows3.0→Windows3.1やWindows8.0→Windows8.1という感じでしょうか。
今まであったOSのUP時の不具合のように、アプリや機器の適合性の問題が今後問題になってくるのではないでしょうか。
以上、ご参考までどうぞ。
0点
補足です。
Windows24H2をインストールしたら起動しなくなったや、一部の機器が認識しないなどと言った現象ですが、
多分、判明いたしました。機器の接続状況にもよりますが解決方法はあります。
自分で実証した結果からですが、私は原因を特定し解決いたしました。
後ほど、Windows11Proの方でスレを立ち上げたいと思います。
書込番号:26025432
0点
>いろいろ検証したところ、このWindows11Home24H2は、前のWindows11Home23H2とはかなり変更されていて、別物OSぽくなっています。
同意
書込番号:26026297
0点
スレを立ち上げるつもりでしたが、やめました。
ユーチューブにこの24H2問題について発生事象、その問題点、そして解決方策を複数の方が動画として挙げています。
検索するとたくさん出てきます。
私の検証内容と同じですので動画の方が判りやすいと思いますのでそちらを参照なさってください。
以上です。
書込番号:26086023
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
みなさまのお知恵をお借りしたいと思います。
Windows11Home 24H2のASUSのノートPCに、更新プログラムで、
「Update Stack Package - (Version 922.415.111.0)」
をインストールしようとしたところ、
「更新プログラムの認定の有効期限が切れています。日付、時刻、およびタイム ゾーンの設定が正しいことを確認し、後で更新プログラムのインストールを試みます。」
と表示が出てインストールできません。もちろん日付や時刻などは日本の標準現在時です。
どうすればインストールできるかお教えください。
機種はASUSのノート、X541Uで、少々古い機種ですのでWindows11はレジストリを一部削除してWindows10 HomeからUPしております。
21Hから順次アップデートして問題なく使用し23Hまでは不自由なく使用しておりましたが、先日の24Hのアップデートでこのような状態になりました。
解決方法がございましたら、ご存じの方、お手数ですがお教えください。
WSUSを使用して強制的にインストールする方法もあるそうですが、PCをサーバー化する必要があり、不可能なのでその他の方法がございましたらお教え頂きたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
0点
>そまちゃんさん
>機種はASUSのノート、X541Uで、少々古い機種ですので
>Windows11はレジストリを一部削除してWindows10 Homeから
>UPしております。
そもそも、そのPCは第6世代のインテルCPUなので、
Windows11は対応していないのでは?
書込番号:26016998
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
そのように言われていますが、インストール時の機器チェックの実行レジストリを削除もしくは一部変更してインストールすれば入ってしまいます。
私の場合は本当は厳密にいえば不適切なのでしょうが、実際に何も障害もなく使用できており、常にライセンス状態は認証されアクティブで使用できています。
正直言ってこのような経緯から質問するべきか悩みましたが、ネットで調べると、Windows11に適合するPC(i7の12700など)の機種でも複数、この症状で悩んでる方がいるようなのです。
全て24H2をインストールしたら発症しています。ですが解決方法は見つかりませんでした。
このような状況ですのでもし機器の適合性には関係しないで、このインストールの不具合が解決出来たら教えていただきたいと思い投稿いたしました。
不適合の機種だから駄目です、言われたらそれまでなのですが、解決したいので宜しくお願い致します。
書込番号:26017013
0点
なお、CPUは第七世代i7の7500Uです。
メモリは4GBから16GBの増やしてます。
あとは1TBのHDDを1TBのSSDの交換、DVDdriveをBLdriveに交換しています。
書込番号:26017016
0点
突然ですが解決いたしました。
UPデートの画面の詳細にて回復の「PCをリセットする」からPCをリセットしたところ、Windows11Home 24H2で、
ライセンス状態は認証されたまま、アクティブの状態で最新の状態にUPデートされました。
リセット時に後からインストールしたアプリはいくつか削除されてしまいました。
どうやらそのアプリがUPデートを阻害していたようです。
大変お騒がせし失礼致しました。
有り難うございました。
書込番号:26017240
0点
Update Stack Package について 耳慣れないので調べてみたら、 これは一般的なUpdate ではなく、ある意味特殊なPCで、スペシャルケアが必要な場合に降りてくるみたいね。 Unsupported PC だけでなく レギュラーPCにもおりてくるみたいよ。 で、このバージョンで問題を起こしているケースがあるみたいね。
でも、このUpdateをインストしないと、後続のUpdateができないみたいなんで なんだかなぁ〜 だよね。
試してみたら いいのは、 SETUP.EXE で インプレースアップデートだよね。
最新のUSBインストメディア を作って、そのなかにある、SETUP.EXE を実行だよね。 すでに レジストリ さわっているので、そのままでいけると思うよね。
重要なファイルのバックアップをとって、自己責任でおねがいね!
12月10日以降の最新のUSBインストメディアじゃないとだめよ。 その他の問題があるみたいなんでね。
書込番号:26017275
1点
>Gee580さん
わざわざありがとうございます。
一応、解決したっぽいのでこのまま行ってみようと思います。
Update Stack Pacでトラブったってのが初めてで面喰いました。
このUPデートをインストールしないと、今後のUPに支障をきたすなんてのをネットで見つけて慌ててしまいました。
本当にありがとうございました。
また何かありましたらその時も宜しくお願い致します。
書込番号:26017343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






