
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年1月14日 11:51 |
![]() |
6 | 8 | 2023年1月6日 13:25 |
![]() |
23 | 6 | 2022年12月22日 18:20 |
![]() |
2 | 6 | 2022年12月22日 16:08 |
![]() |
0 | 13 | 2022年10月21日 00:28 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年8月19日 04:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

家族でアカウントを分ければ解決では?
書込番号:24936314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタートメニューにおすすめは要らないです。
それにおすすめ内になぜファイル履歴が表示されるのか意味不明。
プライバシー侵害も甚だしい。おすすめの意味が分からない。
ここまで酷いのは、アカウントを分ければ良いという問題でもないと思います。
一体何をやりたいというのか...Macの真似事などしてどうする?無駄にカラフルにしただけ。訳分からん。
デザインだけの変更だけならともかく、UIの変更が大きすぎて、あまりにも使い勝手が悪すぎて、慣れようがない。
右クリックのメニューもいつも使っている選択肢が隠されたせいで、余計な手数がかかる。
何をどうするつもりだったのか忘れ易くなり生産性が激落ち。酷いものだ。
自分のノートPCでは、なぜかタッチパッド無効に出来なくなり、どこを弄っても修正できず結局10に戻した。
UIを10と同じにできるオプションを要求したいですね。カネ取るな、無料で。当然でしょう。勝手に使い勝手悪くしたんだから...
出来ないなら、せめて10のサポート期限をもう5年延長してその内に12を作ってUIを元に戻してもらいたいものです。
Microsoftめ、いい加減にしろよ、もう!どこまでユーザを謀るつもりなのだろうか。
UIの改善は、大凡の一般ユーザの願望になると思います。これは酷過ぎるわ。
書込番号:25095381
1点


OpenShell 4.4.188 ダウンロード
https://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu/releases/
警告を無視してインストール(^^;
書込番号:25096618
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
タイトルの通り、付属のUSBメモリをフォーマットしたいです。
Eコアがある以上11を使った方がいいというのは知っていますが、まだ慣れ親しんだ10を使っていたいです。タスクバー関連がひどいですし…
余っているUSBメモリは2.0しかなく、遅いのは嫌なので、なんとなくこのプロダクトキー付属のUSBを再利用しようと考えましたが、フォーマットできませんでした。
試したこと
・レジストリエディターでwriteprotectを追加して0に設定した
・diskpartからattribute disk clear readonlyを実行した
・EaseUs Partition Masterで削除/フォーマットしようとした(パーティションエラー)
どれも効果がありませんでした。
このプロダクトキー付属のUSBメモリをフォーマットできた方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

SDカードの書き込み禁止ラッチのように、中で回路的に書き込み禁止になっているのでは無いかと。
バラして解析するより、買った方が早いと思います。
書込番号:25084553
4点

>KAZU0002さん
内部的な問題は確かにありそうです。とりあえず興味本位で分解はしますが、ロックを解除できる気はしないので素直に新しく買ってこようと思います。
書込番号:25084563
0点

チップにコネクタ直結のみという、恐ろしく無駄のない構造だったため諦めました。(書き込みを有効化するdipスイッチでもついてないかと淡い期待を抱いていた)
素直に新しいUSBメモリ買います。
書込番号:25084575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストール用に販売されているUSBメモリが書き換えられたらダメでしょう。
SDカードみたいに書き込み禁止のロックがあるというのであればともかく、間違えて書き換えてしまったらクレームやらで対応が面倒です。
過去のインストールメディアであるDVDはもとから書き込み不可だし、FDにしても書き込めないようにしてから販売されていたのですから。
書込番号:25084752
0点

>EPO_SPRIGGANさん
DVDやフロッピーの流れを汲んでと言われればその通りかもしれないですね。ありがとうございます。
書込番号:25084787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS頒布用のUSBメモリー?
だったらROM (半ROM) では?
数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。
Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
HTも同じ。
それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。
書込番号:25085069
2点

>ムアディブさん
>数出るのわかってるのにNVRAM入れると思えない。
>初心者さんのオペミス考えると消えても害しかないし。
そうですね。所詮はコマンドプロンプトかなんかで書き込みロックかけただけの汎用品のUSBメモリだろなんて思ってただけです。
>Eコアがゲームで害が有るならオフにすればいいのでは?
>HTも同じ。
ゲームしながらブラウザのタブ開きまくるんでeコアもHTも無効化するつもりはないですね。調べてみましたが、eコアが悪さするといってもFFXIVベンチで誤差レベルだったので、その程度は気にしません。
そこまでCPU性能要求するゲームやる予定はないですし。
(なら13世代は過剰かもしれないですが20スレッドのロマンが(ry
>それでもわずかに11の方が速いとかだったような気もするけど。
まぁ気にせずにいつも使ってる10入れます。
書込番号:25085154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11ってダメダメなOSですね
ダメな理由その1
SSD(それぞれdisk0とdisk2)を2個接続し、disk0のほうを2つに分けてパーテーションを作成し、1つを指定してインストールした。
結果はdisk0にOSがインストールされ、回復パーティションがdisk1に作成されていた。
これではトラブル時にややこしい。クローン作製時もディスクが2個必要になるではないか!!!
ダメな理由その2
というわけでSSDを1個だけ接続し、パーティションを2つに分けて(ここではパーティション1と2としておこう)
パーテーション1をフォーマットし、インストールし直した。
ところが!!パーティションの直後に回復パーテーションなるものができて、その後ろの未フォーマットのパーテーション2はフォーマットも何もできない。
しようがないので、パーテーションは1つにしてOSをインストールしなおした。
結果一番後ろに回復パーテーションができたので、C領域を縮小し、データ領域を作成しフォーマットしたらやっと希望通りのパーテーション分割ができたのであーーる。
こんなに苦労させるマイクロソフトはダメダメであると、
ほかにもいろいろダメダメなところはあるけどね。
2点


>1991shinchanさん
面倒くさい事をやってますね!
親ガメ転けたら皆転けた!にならない様に
SYSTEM (OS)とDATAはひとつのドライブに同居させない方が良いですよ!
昔から SYSTEM と DATA は別々のドライブに入れています。
SYSTEMはクリーンインストールで簡単に復活できますが
DATAは唯一無二の物ですから3重にバックアップを取っています。
DATAは10年分保管しています。
CドライブもAOMEI Backupperでバックアップを取っています。
【SSD構成】
・Cドライブ → WD SN850 1TB → (SYSTEM1)
・Dドライブ → Samsung 980PRO 1TB → (DATA)
・Samsung 970PRO 512GB → (BACKUP1)(机に保管)
・Samsung 960PRO 512GB → (SYSTEM2)(机に保管)
・Samsung 950PRO 512GB → (BACKUP2)(机に保管)
・HITACHI Deskstar (HDD) → (BACKUP3)(机に保管)
書込番号:25064230
5点

MSが強制するパーティションの生成があることから,みなさん シンプルにクリーンインストールしているのでしょう。
たとえ,ダメダメな Windowsであっても デファクトスタンダード・・・使わざるを得ない 爺の気持ちだ !
書込番号:25064251
4点

ダメダメには同意ですし、いつもMS側の仕様変更等に振り回されていますが、仕事の関係でWindows縛りのものも多いので、仕方ないんですよねぇ。
ところで、私もシステムドライブとデータドライブを分けて多重バックアップをしているので、6TBや8TBのHDDを何台も内蔵しているのですが、3.5インチベイを搭載したケースが激減していますね。
久方ぶりに新しいのを組もうと思ったら、フルタワーでもせいぜい2台ぐらいしか積めなくて驚きました。
今はもう、とにかくグラボやクーラーのための空間になっているんですね…。
ゲームしないから高価でデカいグラボは要らないんだけどなぁ。
USB外付けにするしかないかな…。
脱線、失礼しました。
書込番号:25064343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
>そんな細かい事やめてドカッと新M2SSDにしよう (^_^) ねっ
そういう問題ではないのだが、、、
>夏のひかりさん
そういう問題ではないのですよ、
勿論当然当たり前に、私も必要なものは3重にバックアップしておりますよ。
>沼さんさん
使わざるを得ない そうなんですよね。
>えうえうのパパさん
>6TBや8TBのHDDを何台も内蔵している
すごい量ですね\(◎o◎)/!
私はせいぜい100GB程度ですww
愛想なくてすみません。
書込番号:25064427
4点

Windowsインストール時、あるいはインストール後にいろいろやってた時期はありましたが、今はできるだけMicrosoftの流儀に合わせるようにしています。
そういうふうに宗旨変えをすると、ごく普通にWindowsをインストールしただけでマイ環境に復旧するし、買ってきたばかりのPCもほぼそのままで手に馴染むし、出先でPC使ってもマイ環境に近いし、ってんで意外と楽ちんです。
これまでいろいろ自分で使いやすいようにしてきた環境を捨てると最初は苦労するし、Microsoftに負けた気分にはなるのが気に入らないかもですが(^_^;)
「こうしたほうがいい」とかそういうのではなく、「わたしはこうしてるよ」ってだけですが、「Microsoftの犬になりやがって」なんて思わないでね(*ノω・*)テヘ
書込番号:25064588
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
多分22H2の時点で初期セットアップ時にネットワーク接続を抜く方法での
ローカルアカウントでのセットアップがふさがれセットアップ時にMSアカウント必須になったのです
正直いずれふさぐだろうなとは思ってたのですが
それ以外の方法でローカルアカウントでのセットアップができた方いたら教えてくださいなのです
0点

>國見タマさん
OFFLINEで インスト をすすめて、 国、キーボードの設定のつぎに、 ネットへの接続を要求 してくると思うよね。
ここで あきらめずに、Shift + F10 で コマンドプロンプトがでてくるので
OOBE\BYPASSNRO
自動で再起動して、また、ネットへの接続を要求 してくる。 でも、今度は 下のほうに ”ネット持ってません” らしき がでてくるので、 それをクリックして進めるよ。
でも、MSアカウントで インストしてから、 Local アカウントに切り替えると便利になることもあるよね。
書込番号:24932941
2点

>Gee580さん
知らなかったのです
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
・「ネットワーク接続フロー」プロセスを切る方法:コマンドが苦手で、できるだけマウスでやりたい人向け
ふさがれてるのです
・「BypassNRO.cmd」を実行する方法:コマンドを苦にしない人向け。PCの再起動がかかる
可能なのです
BypassNRO.cmdっていうのもそのうち消えそうなのです
surface pro7+で試してるのです
書込番号:24933169
0点

こちらで思っていたのとは少しだけやり方が違うんですね。
下記のような方法もあるそうなのでご参考までにどうそ。
「Windows 11 Home(22H2)」で「ネットワークに接続しましょう」をスキップしてローカルアカウントを作成する方法
https://gigazine.net/news/20221201-windows-11-home-local-account/
書込番号:25064115
0点

ローカルアカウントのOSセットアップも簡単 〜インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1430110.html
現在、「Rufus」v3.21にアップデートされておりローカルアカウントが事前に設定できます。
Cuatomize Windows installation?の5つの項目に全てチェックを付ければ
インストール時の面倒なウィザード(質疑応答)が大幅にカットされるので超簡単です。
ほっとけばインストールが完了します。
書込番号:25064415
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11 Home USB版を購入しMicrosoftのサイトから最新を
ダウンロードしクリーンインストールて使用しています。
タスクマネージャーを起動し、CPUのパフォーマンスタブを開くと期待して
いたグラフの枠色がグレーでコントラストがなく、スレッド境界が曖昧に見えます。
背景色をライト、ダークに変えても境界線が見難いです。
ネットでは水色枠になっていますが、私のはそうではありません。
こんなものでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



あずたろうさん
ご回答いただきありがとうございます。
バージョンはご指摘通り22H2です。
22H2はグラフはそうなっているのでしょうか?
そうなら知らなかったです。
書込番号:24973467
0点


>キハ65さん
ありがとうございます。
そんな方法があったのですね。確かにコントラストが出ます。
おっと、いろいろ変わってしまった。
弄ってみます。
デフォルトではそんなものということで理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24973488
0点

>あずたろうさん
なんでなんでしょうね?
Microsoftが気づいてくれて更新されるのをまつのが
良いのでしょうか。
書込番号:24973508
0点

>>Microsoftが気づいてくれて更新されるのをまつのが
>>良いのでしょうか。
いいえ。Microsoftが「Fluent Design System」に準拠したデザインでタスクマネージャーを見直したものです。
>「Windows 11 2022 Update」のタスク マネージャーはモダンでスタイリッシュ。プロセスを省電力化することも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win1122h2/1443698.html
>タスクマネージャーが大きく刷新 モダンなスタイルに
https://ascii.jp/elem/000/004/095/4095134/2/
ただ、モダンなスタイルとは言え、見にくいのは困ります。
改善を望みます。
また、Windows 10のタスクマネージャーは大型アップデートが有っても、2025年10月14日サポート終了まで変わることないでしょう。
書込番号:24973544
0点

>キハ65さん
モダンスタイル化のためだったんですね。
せっかくCPUを新調したのにもう少し
コントラストをつけてほしかったです。
グラフが見難いのが何か問題なのかと言われれば
何もないのですが、時々単純にたくさんのスレッドが
個々に頑張っているのが見たくなるだけです。
気持ちの問題です。・・・
そこに執着しないようにします。
書込番号:24973572
0点

あんまり気にしたことがなかった(と言うか見てなかった)んだけど、確かに見づらいですね。
そしてマイクロソフトの改変が原因、と。
使いにくい方へ改変するのはもはやマイクロソフトの伝統ですね(^_^;)
書込番号:24973683
0点

>mokkosuTさん
ちょっと前に同じような スレ をたてたユーザーがいたよね。
この、Window の 横幅を 縮めて、 左端の グラフがたくさん 縦に並んでいるとこまで 縮まりますかね。
それとも横幅はある程度までしか 縮められませんかね?
書込番号:24973697
0点

>>この、Window の 横幅を 縮めて、 左端の グラフがたくさん 縦に並んでいるとこまで 縮まりますかね。
>>それとも横幅はある程度までしか 縮められませんかね?
コントラストテーマを水生にしました。
書込番号:24973711
0点

>キハ65さん
お返事どうも!
よくみると、前にPOSTされていたころよりも改善されているような感じだけれども。
「
葛とらU世さん
Windows11 2022H2でのタスクマネージャーの表示について
2022/09/26 00:43
書込番号:24939961
」
左側のグラフ だけに したいときは、そのエリアで ダブルクリックするといいのかな?
ちょっとずつ 改善してるのかな、とも とれるよね。
書込番号:24973752
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
2022年7月ネットにて製品版を購入しましたが、付属のUSBに入ってるOSはどのバージョンのものとなりますか?
最新にするならやはりPCから別のUSBに入れ直しでしょうか?
書込番号:24882508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いから 以下の「ツールを今すぐダウンロード」 からツールをダウンロードして USBを作成したほうが良い。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24882512
1点

Windows 11 なら,此方・・・・
[Windows 11 をダウンロードする]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24882521
1点

基本的にはリリース時の可能性もある。
出荷時の物を入れてるのでいつの物かはわからない、プロダクトキーが欲しいだけなのでダウンロードかな?
書込番号:24882556
0点

時期大型アップグレードは22H2だが、まだ出ていないので、USBの中身のOSは当初の21H1でしょう。
書込番号:24882571
2点

21H2 ですね。
2021年10月以降、インストールメディアの中身はマイナーアップデートされているので、
メージャーバージンは同じでも中身に違いがあります。
最新版をダウンロード作成しましょう。
書込番号:24882576
0点

訂正。
Windows 11の当初バージョンは21H2でした。
訂正します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11
書込番号:24882622
0点

在庫かもしれんし、他人にわかるわけがない。
書込番号:24882936
0点

解決済みになってるけど、これ疑問に思ったんでパッケージ版とさっきツールから落としてきた方とでOS(11PRO版)入れた直後を比べてみたけど、どっちもバージョン21H2、OSビルド22000.318で変わらなかったけどな。
(どっちもIntel CPUだけどPCは別々に用意して検証してる)
ツールから落とせば最新ってのは、間違いではないけど現状のバージョンでは正解とも言えない気がするわ。
まあ、Intel CPUでしか検証してないから、AMDだったら変わるのかもしれんけど。
今はバージョン22H2のプレビュー版(試用版みたいなもの)がリリースされてるから、これが正規版で降りてきてから作ったらいいと思うよ。
書込番号:24883382
3点

もちょ329さん へ
Good アンサー をみると Windows 10・・・・・表題は windows 11 ・・・
何方を購入でしょうか ?
なお,Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月 14 日まで継続します。
必要があれば,WIndows 10 → 11 へアップグレードが可能ですが・・・・
最新バージョンは,
Windows 10 21H2 19044.1889
Windows 11 21H2 22000.856
書込番号:24883917
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




