ARIUS YDP-165B [ブラックウッド調]
- 自然なタッチにこだわった「ARIUS」の最上位モデルの電子ピアノ。より繊細な響きを実現した「バーチャルレゾナンスモデリングライト」を搭載。
- コンサートグランドピアノ「CFX」からサンプリングした音源の改良により、繊細さと力強さを併せ持つ彩り豊かな音色変化を実現。
- 音量に合わせて自動的に音質を補正する機能「インテリジェント・アコースティック・コントロール」をヘッドホン使用時にも導入し、耳にやさしい。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 8 | 2024年9月26日 00:08 |
![]() |
34 | 8 | 2023年2月13日 10:42 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2023年2月7日 19:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-165R [ニューダークローズウッド調]
【使いたい環境や用途】
高齢初心者(母さん)のために
【重視するポイント】
家の2階に配置したいだが、階段が狭くて、通れないようです。
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
商品が届いた時は部品状態ですか?自分で組み立てるなら、狭い階段は通れると思います。組み立て済みの形で届いたら、台車がいるようになっちゃうかなぁ。
すごく悩んでいるので、ご存知ならお教えください。
書込番号:25900575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キーボードの部分と台の部分は離れている(組み立てる)
販売店の場合により違うから確認
玄関渡し(梱包箱)のまま玄関置きの場合
設置サービス込みか有料設置の場合もある
ただし1階までか2階まで可能かは自身で問い合わせる
書込番号:25900592
10点

ご回答ありがとうございます♪とても参考になります。
書込番号:25900623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コム利用者や闇業者から買うのではないから
販売店に問い合わせろ
設置もしてくれる販売店の方がいいかも
ただし商品を強引に引きずる場合もあるのでレビューを確認したり
設置時には監視することです
書込番号:25900676
12点

>とうもろこしのこさん
https://kakaku.com/item/K0001433001/
価格比較表各販売店ごとに、配送・組み立て設置条件をご確認ください。
配送・組み立て設置まで無料の販売条件の販売店を選べば有利です。
https://www.youtube.com/watch?v=okTdBl0gxkc
YouTube動画をご覧ください。
書込番号:25900834
11点

>とうもろこしのこさん
> 家の2階に配置したいだが、階段が狭くて、通れないようです。
設置のサービスが付いている場合でも、玄関で組み立てる訳ではありません。
設置場所(部屋)までバラバラの状態で運搬して、部屋に着いてから組み立てます。
なので、多分心配には及ばないと思います。
当方、据え置き型の電子ピアノを3台購入していますが、全てそうです。
設置部屋まではバラバラの状態で搬入し、設置部屋で開梱して組み立てます。
そうでないと、運搬自体も大変になりますので。
書込番号:25900836
11点

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/1538795/ydp165_ja_om_a0.pdf
取説にかいてありますので、確認されるとよいかと思います。
販売している楽器やによって、
・玄関渡し
・2階まで運んでくれる
・組み立てサービスあり
とかありますので、確認されるとよいかと思います。
料金も、無料〜有料があります。
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoyachaya/product/20181013/2888
島村楽器の場合。
2階までの運搬、組み立てやってほしいという場合、そういうお店を探すと
良いかと思います。
書込番号:25900848
2点

ご回答ありがとうございます♪わかりました!
書込番号:25901176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

島村楽器や各都道府県の販売代理店などがいいが
各都道府県の販売代理店は値引きがきびしいかも
書込番号:25904490
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-165R [ニューダークローズウッド調]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001054113&pd_ctg=2503
>どのくらい性能差がありますか?
マックとロッテリアでどのくらい美味しさの差がありますか?
と同じだと思います。
人によって評価は変わってくると思います。
ひとまず、鍵盤はP125の方は廉価版に採用の多い軽量化鍵盤です。
そもそもコンセプトも違います。
Pシリーズは可搬性のあるポータブルタイプ、YDPは据置き型です。
P125もスタンドと椅子を足せば、YDPと近い金額になるかもしれません。
ライブで使いたいとか、打ち込み用に机に載せたいとかだと、
P125の方が向きますが、ピアノの練習用だとYDPの方が
向くと思います。
書込番号:25127459
7点

>masaki779さん
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-165/index.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-165/specs.html#product-tabshttps://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/videos.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
今は楽器店に行く前に、メーカー製品情報ページであらかた調べられます。
ピアノの音の違いは、ヘッドホンをして動画で音を聞き比べてください。
鍵盤タッチの差は、家電量販店でYDP165とYDP145・YDPS35・P125を
容易に比較していただけます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/accessories.html#product-tabs
スタンド・ペダルユニット・ヘッドホン・椅子など含めると、意外に価格差が小さいです。
5シリーズになり、打鍵音はRolandRP(F)より小さくなりました。
打鍵振動は、YDP165のほうが、P125などより強く感じます。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
ヘッドホンでピアノの音と鍵盤タッチだけでなく、両手でffオクターブ
多重和音を連打して、打鍵音と振動をご確認いただければ幸いです。
集合住宅の場合、過去に打鍵音トラブルの有無を、管理人や管理会社に確認、
使用許可と使用可能時間帯等ご確認いただければ幸いです。
書込番号:25127465
2点

>masaki779さん
YDP-165とP-125a(P-125と書かれていますが、最新のものとして)との性能差ということですね。
大前提で据え置き型とポータブルの差はありますが、ここでは電子ピアノの基本性能の比較をしてみます。
・鍵盤
YDP-165:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
P-125a:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
鍵盤については、YDP-165が一枚も二枚も上質です。
理由は、鍵盤のベロシティ(速度)検出用センサがYDP-165が3個であるのに対してP-125aは2個であること、
鍵盤の実質長さ(表面に出ている長さではなく、支点からの距離)もYDP-165の方が長いです。
センサが多いと連打性に優れますし、鍵盤が長いと黒鍵と黒鍵の間の白鍵が弾きやすくなります。
上記2点を含めて、鍵盤のタッチ感としてもYDP-165の方が上質に感じられます。
・音源
YDP-165:ヤマハ CFXサンプリング
P-125a:RGE スタンダードV音源
音源については実質的な性能の差はあまりありませんが、ヒエラルキーとしてはYDP-165が上です。
YDP-163まではRGE スタンダード音源でしたが、YDP-164からCFXサンプリングにアップグレードしていますので。
・オ−ディオ
YDP-165:アンプ出力 20W x 2、スピーカー 12cm x 2
P-125a:アンプ出力 7 W ×2、スピーカー 12 cm×2 + 4 cm×2
オーディオについては据え置き型とポータブルの差が顕著に出ます。
単にアンプとスピーカの仕様差以上に、スピーカエンクロージャとしての性能差が大きいです。
ただし、これは据え置き型とポータブルであれば必然であり、ポータブルの機動性とのトレードオフになります。
ただし、YDP-165は下向きにスピーカーが付いていて、P-125aは上向きにスピーカーが付いています。
高音の聞こえ方については、P-125aの方が良いかもしれません。
その他の細かい機能的な差もありますが、ここでは比較しませんので、そちらについては仕様を確認して下さい。
電子ピアノの基本性能としてはYDP-165の圧勝ですが、もともとの想定するユーザーが違いますので、当然の結果です。
ご参考になれば。
書込番号:25127578
5点

そりゃあ、金額高い方がいいに決まってる。
中には評判悪くて、、、というかあんまり意味なくてディスコンになった、複雑な機構の電子ピアノも沢山ありますけどね。
ただ、他の方も書いてますけど、打鍵音は作りによっては床にダイレクトに響きます。YAMAHAは作りが良くてマシな方なんですが、それでも筐体がしっかりしてるということはそれだけ響きやすいです。
1階じゃないならポータブルにしてX脚にしたほうがマシです。とはいえペダルがね。
始めは練習でそんなにバンバン叩かないと思いますが、ノリノリで演奏しないと気が済まない人も居るようなので。
あとは、利便性ですよね。重いとはいえP125程度なら片づけることは可能なので。(練習のたびに出したり入れたりはうんざりすると思いますが)
連打性については、YAMAHAの場合は木製の方が良いので、GH3は半端という気がしなくもない。
あとはそこまで行きますかねって気はする。(上手くなってからもっと良いのに買いなおせばいいのでは?)
書込番号:25131740
1点

ご意見出尽くしているように思われます。移動の必要がなければ、価格相応に
YDP-165が良いでしょう。だからと言って、P125で初心者の練習に支障をき
たすこともないと思います。ところで、初めて電子ピアノを購入しようとする方に
誤解があるといけないので、「打鍵音は作りによっては床にダイレクトに響きます」
というご意見に関して、確認をしておきたいと思います。
【打鍵音は響きません】
◆打鍵音というのは、キーボード等を打つ時に生じるカチカチという音のことです。
実際に電子ピアノを所有している人なら分かるはずですが、このカチカチ音は階
下や隣近所にまで響いて迷惑を及ぼすような音量でも、音質でもありません。
◆ただし鍵盤を打鍵する時に生じる振動が、床を通じて階下に響いて迷惑を及ぼ
すことは十分あり得ます。これを勘違いして打鍵音と呼んでいるとしたら、確かに
響きます。
【電子ピアノの機種選定に「打鍵音」は関係ありません】
◆もし打鍵の力が同じなら、スタンドの床に接する面の材質や面積、それにピアノ
とスタンドの総重量で騒音振動の質と量が違ってきます。しかし、メーカーや機種で
極端な振動の違い(2倍3倍といった差)が生じることはないはずです。
◆それに、打鍵振動よりも深刻なのが、ペダルを踏む時に生じる振動です。通常こ
ちらの方が、さらに大きい振動を伴います。ですから、階下に人が生活している環境
で電子ピアノを弾く場合は、かりにヘッドフォン使用の場合でも、振動対策は必要に
なるケースはあるでしょう。つまり、必要なのは、打鍵音のしない機種選びではなく、
状況に応じた振動対策です。
【必要なのは環境に応じた振動対策】
◆工事を伴うような大掛かりなものでなく、尚且つ費用対効果が高いのは、ホームセ
ンター等で販売されている防振防音マットの上に、さらに厚めの絨毯を敷く方法です。
かかとを蹴りつけるようなペダルの踏み方(もちろん誤った踏み方です)をしない限り、
ほぼ振動を防ぐことが出来るはずです。
◆私自身ピアノの他に、オーディオを楽しむ趣味もあるので(しかも深夜に)、専らこ
の方法で防音防振対策を行なっています。ただし、「防音」対策のためにはピアノや
椅子の下だけに敷くだけでは不十分で、部屋全体に敷く必要があります。ちなみに、
オーディオのスピーカーから発せられるピアノやウッドベース、ドラムの低音は、振動
そのものです。
書込番号:25134063
7点

>masaki779さん
性能が上なのはYDP165ということは、すでにご存じのはずです。
P125とYDP165の比較なので、P125+L125+LP1でお考えでしょうか?
ヤマハの上記2機種に絞っておいでのようですが、
1建物の構造が打鍵音と打鍵振動を比較的緩和するRC,SRC構造か?
2利用時間帯上、上下左右隣のお宅や同居ご家族に気を配る必要性?
3仕様以外に、ご自分の目的に合致し弾きやすい機種をどうお考えか?
大型家電量販店や大型楽器量販店で、ヘッドホン持ち込みでハノン
最終曲をコピーし、以下で店頭展示機種をご指弾などどうでしょう?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001490085_K0001054114_K0001251284_K0000989910_K0001034617_K0001164454_K0001433005_K0001479715_K0001433001&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音と打鍵振動、ppp〜fffタッチへの反応具合、弾き疲れ程度、
指の動きへの追従性等は解ります。ペダルもお試し願います。
CN29は201、RP107は701で代用できます。
P125+L125+LP1の性能と価格なら、ネット通販限定ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361187_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
KDP75はES120と音源・鍵盤は同程度で打鍵音も同価格帯でましです。
https://www.youtube.com/watch?v=bcaZz_M9EPs
https://www.youtube.com/watch?v=iwFwMhZky3A
https://www.youtube.com/watch?v=EBJBEXaTs1g&t=343s
あなた様の良き相棒が見つかることを祈ります。
書込番号:25137326
0点

>打鍵音というのは、キーボード等を打つ時に生じるカチカチという音のことです。
それググった定義でPCの話ですよね。
https://wa3.i-3-i.info/word16506.html
こういうの見たのかな?
>もし打鍵の力が同じなら、
妄想の類は要らないです。
書込番号:25140601
0点

>ムアディブさん
@「打鍵音」については、特に何かを検索したわけではありません。一般的な
日本語としてとらえています。もしも、ピアノを弾いたときに生じる振動を指して
打鍵音と呼ぶ慣習が電子ピアノ業界にあるとしたら、少なくともこれからピアノ
を購入しようとする方に対しては、そういう分かりにくい慣習は除外した方がよ
ろしいかと。
A「もし打鍵の力が同じなら、妄想云々」。
失礼ながら、何かお気に召さないことがあってやけくそ気味におっしゃられている
気がしなくもないのですが。一応まじめにお答えすれば、振動が発生する要因を
「ピアノ及びスタンド側」に求めるとすれば、打鍵の力が同じと仮定しないと、比較
になりませんね。実際にピアノを弾いている時の打力は、もちろん絶えず変化して
いるはずですが、そのこととは関係のない話です。どなたにも、ご理解いただける
はずだと思います。
書込番号:25140901
12点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-165R [ニューダークローズウッド調]
60歳になりピアノの始めようと思い色々と検討しています。165が良さそうかなと思いましたが、打鍵音が大きいとの書き込みをみて躊躇しています。
使用環境はマンションのリビングに置いてヘッドフォンメインで使用予定です。
他検討しているのはカワイCN201 ローランドRP701 カシオAP 470 、手が少し不自由なんでタッチはどちらというと優しい方が希望です。
初心者で弾きやすい機種を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
6点

>リンリンキックさん
60歳になりピアノの始められて、初心者で弾きやすい機種とのことですね。
候補に挙げられた4機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034617_K0001433001_K0001320393_K0001467367&pd_ctg=2503
個人的にお勧めするのはRP701ですが、この4機種は機能的な差異はあまり無いので好みで選ばれて良いと思います。
RP701をお勧めする理由は、個人的に最も弾きやすいからです。ですが、これは個人差があります。
唯一、CASIOの鍵盤がやや軽く感じるので、どちらかというとアコピっぽくなく弾きやすいかもしれません。
CASIOの鍵盤は、経年劣化でタッチ感が結構変わりますので、弾きやすいかもしれませんがあまりお勧めしません。
最もアコピっぽいタッチと感じたのはCN201です。もし発表会で弾くような場面があるのであれば、YDP-165かCN201が良いかも。
コスパ的にも、価格コム上で比較的安価なYDP-165が無難のような気もします。
ということで、答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:25121732
3点

>リンリンキックさん
Aあなた様がどのようにピアノの練習をなさりたいかの観点から。
1先生に習わないけどLK,EZ,CTS,PSREの内蔵曲程度をピアノ鍵盤で
弾きたい:CASIOCDPS300+SP34
内蔵曲とCASIOMUSICSPACE対応曲が豊富。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/functions.html
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
CDPS300の内蔵曲はCTX700に近いと思われます。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C1sBq38t1wS.pdf
仕様は海外版CDPS360と同じで、島村楽器とネット通販取扱です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
2先生に師事して定番教則本を基本から習う:KAWAIKDP75,CN29,201
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
ピアノブックプレーヤーは定番教則本を最もよく網羅しています。
B上下左右のお宅、同居ご家族への打鍵音配慮が必要な場合:
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
CDPS300+CS470P,PXS1100+CS68P+SP34,KDP75,CN29,201
C弾き疲れしない鍵盤:PXS1100、音も聴き疲れしない音でCDPS300より
良いです。KDP75はCN29,201より楽かもしれません。
スペック、機能はRP(F)107のほうが優れ、ブランド力はYDP165が勝
りますが、打鍵音への配慮、弾きやすい鍵盤着目は手前も勉強になり
ました。内蔵曲やアプリやYouTube動画が課題曲の練習に役立ちます。
大人のためのピアノ教本、同テクニックマスターも定評があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001399552_K0001164454_K0001467368&pd_ctg=2503
書込番号:25121918
1点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
丁寧ご回答ありがとうございます、とても参考になりました。
ピアノ教室には行こうと思ってるので、YDP-165とCN201を実店舗にて確認してみたいと思います。
書込番号:25123007
3点

中年になってピアノ弾き始めたものです。最初おもちゃみたいなキーボード
買いましたが、直ぐに鍵盤の数が足りなくなり電子ピアノに買い換えました。
最初が、カシオ、次もカシオ、その次がローランドで現在に至っています。
それで、初心者の電子ピアノ選びについて、自身の経験や、ピアノ教室に
通っている大勢のお子さんたちを見て思うことを申しますと、初心者のピアノ
の上達にとって、どんな電子ピアノを選ぶかは全く意味がないということです。
要は、練習するかしないか、どんなやりかで練習するかに尽きると断言して
良いと思います。ある程度上達した後には、各人の目指す方向によって必要
とされるピアノのタイプやグレードが変わってくるケースは勿論あるでしょうが。
実際にお店で確認されるとのことなので、以下蛇足ながらささやかな経験申
し上げれば。確かカワイCN29(CN201の旧タイプ?)だったと記憶しています
が、これは家電販売店でちょっと試し弾きしたことがあります。鍵盤のタッチ
も音質よく、また鍵盤が物理的にも堅牢に出来ているのでがたつきがなく、好
印象でした。ローランドは、他のメーカーと比べるとタッチが重く感じられます。
そこが、タッチのしっとり感に繋がるわけですが、「優しいタッチ」というご希望
からは、ややそれるかもしれません。他の機種は触ったことがないか、もしあ
ったとしても記憶にありません。いずれに致しましても、この価格帯のもので
あれば、どれを選んでも、タッチや音質に関して後悔することはないと思いま
す。
書込番号:25123329
0点

長くなりましたので、続きはこちらで。
【打鍵音】
「打鍵音」というのは、スピーカーから発する音ではなくて、鍵盤自身が
発するカチカチという音のことですね。もしも、障子で囲まれた部屋にピ
アノがおいてあり、隣の部屋には病気の方が寝たきりでおられるという
環境でお使いなら、或いは考慮する必要があるかも?という程度の話
だと思います。
【耐久性】
耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、ミッドボンドさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で感知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある勘違い
は、後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノの
タッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ(カシオの製品も
所有しています)や、オーディオ、車で似た経験(前の製品が劣化したかのよ
うに感じる経験)を何度かしたことがあります。この点、特に気になさらなくて
良いと思います。
書込番号:25123334
1点

YDP-165R、CN201、RP701、AP 470が気になってるとのこと。
どれを買っても大差ないので、なんとなくよさそうとか、デザインが気に入ったとか、
たまたま値下げに出くわした、などで選んでも良いかと思います。
楽器選択は見た目が重要だと思います。
評判は良いけど、見た目が好みでない、しっくりこない、というのは
使ってるなかでストレスになってくる事もあります。
あと、これは初心者向きとかは基本的にないので、そういうものが
存在するかもという前提で探す必要はないです。
概ね、世論としては、
・続くかわからないので高いのは避けて安いのを
・初心者の時から良いものに触れるのが重要
といったのが主な話だと思います。
前者は楽器そのものの話ではなく、予算を割くかどうかの話なので、
どっちでも良いかと思います。
ピックアップした4機種であれば、安くもなく高くもなく、
良い選択ではないでしょうか。
xxがしたい、といった明確なものがある場合、その機能があるか、
は重要になってきますが、ピアノの練習がしたい、という場合、
電源をいれたらピアノの音が出る、という意味では、どれでも
OKです。
書込番号:25123934
1点

>無角和種さん
お返事ありがとうございます。中年から始められた方のお話参考になりました。
打鍵音に関しては、そうなに気にする事では無いので安心しました。
練習が第一、楽しくピアノライフを始めたいです。
書込番号:25124405
1点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
4機種の中から、リビングに置くので、1番デザインの気に入った物を購入するというのでも良いですね。
ピアノへの愛着も大事ですからね。
書込番号:25124421
1点

>リンリンキックさん
打鍵音問題は、弾いている人側の問題ではなく、
上下左右隣のお宅や、同居ご家族側の不快感の問題です。
打鍵音に寛容な他人に恵まれるか、打鍵音を目の敵にする他人に遭遇するか、
自分の側では予想もコントロールもできません。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=269s
賃貸の場合は引っ越せばいいですが、分譲の場合はそう簡単にはいきません。
お住まいのマンションで、過去に電子ピアノ打鍵音や振動で問題が発生したことがなかったか、
管理会社や管理人に確認し、使用許可・使用時間等も確認していただければ幸いです。
設置は
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
マンションの場合SRCやRCが多いですが、上層階は鉄骨造りで、打鍵音や打鍵振動がシビア
に響く場合があるので、建物の構造もご確認いただければ幸いです。
あくまで相手次第ですが、トラブルが起きた場合、当事者同士での建設的な話し合いは困難です。
書込番号:25124639
2点

>アウト!さん
防音防振対策の情報ありがとうございます。
階下と隣人の方には、「ピアノを始めると」ご挨拶も大事ですね。変な音が急に聞こえてきたら困りますもんね。
最低でも防音マットは購入して対策したいと思います。
書込番号:25125357
0点

>リンリンキックさん
釈迦に説法で、大変失礼いたしました。
近隣へのご挨拶などのリンリンキックさんのご配慮、
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25125649
0点

>アウト!さん
防振対策のご指摘をいただいたので、隣人への挨拶を思いつきました。
音だけ配慮すれば大丈夫だと思っていましたので、感謝です。
書込番号:25125695
0点

みなさんご意見とても参考になりました。
楽器屋さんにて実物に触れ弾き比べした結果、ピアノの音が1番可愛らしかったCN201に決めました。
これからピアノライフを楽しみたいと思います。ありがとうございました♪
書込番号:25128866
1点

>実物に触れ弾き比べした結果、ピアノの音が1番可愛らしかったCN201に決めました。
愛着の湧きそうなお品に出会えてよかったですね。
書込番号:25128887
0点

>リンリンキックさん
CN201,おめでとうございます。
紹介いたして、良かったです。
これからご家族で楽しみが増えますね。
書込番号:25130637
0点

>アウト!さん
詳しく説明いただありがとうございました、とても勉強になりました。
たくさん練習をして、どれだけ上手くなれるか楽しみです。
書込番号:25130688
2点

自分も歳食ってからやる気になった口です。お互い頑張りましょう。
マンションなら据え置きタイプは止めたほうがいいと思います。
据え置きタイプのいいところは安定性ですけど、安定性を求めて床にしっかり設置したら躯体を振動させます。音が小さければよいってわけじゃなくて、下の階の人からすれば、天井と言う巨大なスピーカーが鳴りますのでどうにもなりません。掃除機とかもヘッドをガチャガチャ床に当てたら響きますよね。
ポータブル+X脚にすれば、概ね振動は吸収してくれます。当然きつく叩いたら揺れますけど、普通に練習する分には問題ありません。
ローランドの鍵盤はちょっと癖があってお勧めしません。重くて返りが遅いです。トリルとか出てきたらどうしようもなくなると思うのですけど (ピアノ教師でも自信が無いと言う)、ローランドを評価する人が居るのが不思議です。
音もまさに超自然現象で、いかにもシンセっぽいピアノ音です。
「兎に角重いのが大事」って言ってる人はローランドを好むように思います。
カワイのエスケープメント付きはお勧めしません。ブラシで抵抗を創り出すんですが、これが品質が安定せず、鍵盤によってフィールが変わるため、違和感バリバリで慣れることができません。1音ずつ88鍵盤全部の特性を覚えられるという人がいるのかもしれませんけど。
そして、このフィールの劣化は進んでいきますので、よく使う鍵盤とあまり使わない鍵盤でフィールが違うという事が起きてきます。
レットオフフィールの無いカワイの樹脂鍵盤は、レスポンスも良く樹脂の中では一番なんですけど、確かディスコンです。
でも、店頭にはまだES110の在庫があるようですね。
それと残念なことに、カワイは電子ピアノ本体の作りがお粗末で、筐体が響きます。特に脚付きのカワイはインパクトがダイレクトに床に到達するので、騒音問題は起きやすいと思います。その点はYAMAHAの方が優秀です。
CASIOの脚付きは触ったことないので、すいません、わからないです。ポータブルはあまりにも鍵盤の奥行きが短いので黒鍵引き出したら厳しいんじゃないかとは思いますが、レスポンスは一番よかったです。
軽いのでアコピ派の人に言わせれば「本番でグランドピアノ弾くときに指が鍛えられてないから〜」って言うと思うけど、そういうことがしたいのかどうかですね。
いずれもシンセキーに比べれば全然表現力はあるので、軽めのハンマーアクションを選ぶのが良いと思いますけど。
それと、シンセキーも気軽に使えるメリットはあるので、わたしは練習ではどっちも環境用意して使ってます。
シンセキーは家族が寝静まってても壁2枚もあれば平気なので。
シンセキーもRolandはお勧めしません。ベロシティの検出が独特(最初から中間までの時間で検知)で、表現ができません。
同じように押したつもりが、黒鍵だけ強くなったり、上から手を叩きつけないと小さい音しか出ないとか、色々変です。
書込番号:25131785
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





