NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年6月11日 00:15 |
![]() |
17 | 10 | 2023年6月1日 18:15 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月23日 23:03 |
![]() |
23 | 8 | 2023年4月20日 11:40 |
![]() |
16 | 8 | 2023年4月20日 21:38 |
![]() |
9 | 5 | 2023年4月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Z800mm f/63用にLensCoatを購入予定です。
あわせてHoodie Lens Capも買ってしまおうか迷っているのですが、もし持っておられる方がおられたら教えてください。
(1) 使い勝手はどうですか? 買ってよかったですか?
(2) LensCoat社のサイトでは、Z800mm f/6.3にマッチするのは「XXX Large (fits lens hoods from 6.25" to 7" in diameter.)」と出てくるのですが、それでちょうどよい感じでしょうか。緩すぎたり、窮屈すぎたりということはないでしょうか。
(3) Hoodie Lens Capよりも先に買っておくべきものや、同時に買っておくべきものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
LensCoatのHoodie Lens Capは何種類か持っています。
キャップをしてバッグに入れるので、必須アイテムですが、使いやすいとは言えません。
それより純正でもキャップは付属するのでは?
レンズコートの製品は小さめのサイズを引っ張ってかぶせるものなので、
どの状態でかぶせるかでサイズは異なります。
おそらく、レンズ単体の前玉にかぶせることはしないと思います。
レンズにフードをつけて、その上にキャップするやり方が実際の運用になると思います。
フードの向きは正常方向でも逆づけでも同じ直径なら良いのですが、
ニコンは伸縮するフードとかありますよね?私はCANONなのでよくわからないのですが。
その伸縮タイプフードがこのレンズに付属するなら、購入後に直径を測ったほうがいいと思います。
またフードにもレンズコートつけていれば、キャップは擦れ合って入りにくいと思います。
私はヨンニッパとロクヨンにキャップをつけることがありますが、
ロクヨンだとレンズコートの一番大きいサイズ(5Lだったかな)でもフードにキャップはきつくてほとんどできません。
ですから、レンズ購入後に実測してから買われた方がいいと思います。
使い勝手で考えると、ベルクロ(マジックテープ)で巻くタイプ(canonの純正はこの感じに近い)の方が脱着しやすいと思います。
一度海外の方が、レンズコートのような柄でベルクロで脱着するタイプを使っているのを見かけましたので、それ以来気になっています。私も情報ほしいところです。
あとレンズコート製品で買うのであれば、レインコートだったかな、レンズとカメラ全体をかぶせるのは使いやすくてお勧めです。
書込番号:25290101
0点

>とんがりキャップさん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
付属のキャップはフード逆付でないと入らないようになっているので、ちょっとかぶせておくには不便そうで。
お話を伺って、レインコートのセットのレインキャップ?のほうがいいかもしれないなと思いました。
書込番号:25290981
0点

>撮ルンジャーさん
ハチロクサンにブラックのLensCoat製レンズカバーを着せている者です。
以前、FE 400mm f/2.8GMや、EF 800mm f/5.6 IS USM用に同社のフードハットも併せて購入しました。
しかし、一度も使用しませんでした。撮影の邪魔になるからでした。
また、レンズ収納時、フードを逆さにしてレンズに装着しますから、フードハットは行き場を失います。
書込番号:25296452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜蔭鉄緑会さん
貴重な実体験をありがとうございます。
ひとまずレンズカバーのみにしました。
それにしてもFEのヨンニッパにEFのハチゴローですか。うらやましい限りです。
書込番号:25296471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ルンジャーさん
今はとっくにドナドナし、超望遠はヨンヨンゴーとハチロクサンだけです。もちろんブラックのLensCoatを着せてます。Zになって、LensCoatの種類がドーンと減りました。Fマウント用はパンケーキ用まであったのに。
せめてテレコンと512、812用は欲しいです。
書込番号:25296492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ずっとどうしようかと迷ってましたがやはり500mmを超える長尺レンズが欲しくて手を出してしまいました。
開封して実際にフードとレンズキャップの大きさを目の当たりにしてびっくり。普通のレンズと違ってレンズキャップがフードごと包み込むカバーになっているのでこの状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません。
皆さまはどのようにこのレンズ保管されてますでしょうか? とりあえず付属のレンズケースに入れて防カビ材ほうりこんでいるのですがアドバイス頂ければありがたいです。
あと内容物に添付写真のストラップの上に移っているマジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい何に使うものなのでしょうか? 添付物一覧にも載っていないので用途がわかりません。
こちらについてもアドバイスお願いいたします。
早速来週持ち出したいところなのですが関東は天気予報ずっと雨模様でとても残念です。
0点

付属のパットは、
レンズケースCL-L3にレンズを収納する際に、
レンズをより安定にするためのものです。
レンズケース内側にマジックテープの部分につけて使います。
付属のパットは私は使っていないです。
レンズキャップ LC-K106とレンズフード HB-104は、
別の場所に保管しています。
レンズだけを防湿庫に収納しています。
防湿庫は東洋リビングED-80CATP(B)です。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S、
Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ、
の、3本を収納しています。
レンズもう1本分くらい入る余裕があります。
書込番号:25277738
5点

>武蔵関ってさん
こんにちは。ゲットおめでとうございます。
防湿庫については、一部屋?分の中段をすべて外して、レンズを縦に入れています(もちろんフードは逆付けです)。
>マジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい…
800mm f6.3には、かっこいいキャリーバッグが付属していますよね。バッグの内側に張り付けて、レンズの細い部分を支える役目を果たします。便利ですよ。
書込番号:25277742
4点

>武蔵関ってさん
>この状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません
ワイド型の大型の防湿庫で横向き保管か、
縦型の仕切りを外してご利用の方が多い
ようですので、今現在の機材で隙間が
なければ、もう一つ長玉用に購入される
ことになると思います。
書込番号:25277752
0点

武蔵関ってさん こんにちは
このレンズでは無いのですが 長玉自分の場合防湿ケースに入らないため プラスチック製の防湿ケースに入れています。
後 付属のケースが付いているようですが 何種類かのレンズに対応しているようですので このレンズに合わせた 固定用のガイドのように見えます。
書込番号:25277807
0点

>まる・えつ 2さん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。防湿庫の事情考えず衝動買いしてしまったのでどうしようかなと思いましたが
得られたポイントで防湿庫追加がよさそうですね。
まる・えつ 2さんはレンズキャップなしで逆さ置きされているとのことですが、これサードパーティのレンズフィルタとかキャップを別途
つけられているのでしょうか? 調べたら6-7万もフィルタだけでするみたいなのでそれだったら他の単焦点レンズ買ったほうがよいのか
なあと躊躇しています。(いずれにしても防湿庫のほうが優先ですね。)
書込番号:25277861
0点

武蔵関ってさん
Z 800mm f/6.3 VR Sを防湿庫に入れる時は、
レンズキャップ等、何も付けていないですね。
レンズを外に持ち出す際にはレンズキャップを付けて持ち出しています。
書込番号:25277921
1点

>武蔵関ってさん
それは、付属ケースに入れた際、レンズの後端部を固定するためのもの。使い方は、一方はケース内背、一方はケース蓋内側に貼り付ける。高さの微調整は、ケースにレンズを入れた状態で行い、蓋を閉めた際にレンズ後部をそれが上下から挟み込むようにする。これにより、ケース内でレンズか先端と後端で捻れ力を生まない。
超望遠レンズを防湿庫で保管する際、地震対策をとってください。つまり、レンズが倒れたり、レンズ同士ぶつかり合わないように注意してください。予め倒しておく(=横置きする)の方がマシです。
添付写真は推奨される防湿庫てす。
書込番号:25278751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>堕明日辺意堕さん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>鳥が好きさん
アドバイス頂いた皆様。
ありがとうございます。現在所有の防湿庫と同サイズのものをレンズ縦置き用にポイント使って追加することにしました。
レンズケース用のパット、早速装着しました。レンズが固定されていい感じです。
全員にいいねと伝えたいのですが最初にアドバイスを頂いた方にチェックをつけさせて頂きました。
書込番号:25281130
2点

>武蔵関ってさん
画像に製造番号が写ってますよ。
シールで。
投稿を削除してもらったほうがよろしいかと。
他人が登録できてしまいます。
書込番号:25282859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「使っている限りカビは生えない」という都市伝説を信じて、鳥撮りに使う長玉は机の傍にむき出しで置いて毎日触っています。
また、湿度調整できない半端な防湿庫は「湿度が低くなりすぎて、グリースやバルサには良くない」という伝説も半ば信じています。
まあ、これらは定量性を示さない伝説ですから、当然保証はしません、ご自分の責任で...........。 めったに使わない短玉はみな防湿庫の中です............ 矛盾した行動ではありますが。
オリンパスとのダブルマウントを決心し、本800/6.3を注文することにしました。
書込番号:25283214
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Kase UV Filter Kit for Nikon NIKKOR Z
400mm f/2.8 TC VR & Z 800mm f/6.3 VR S
Lens、という前玉に市販のフィルターをネジ込めるように、リングを固定するキットがあります。UVフィルター付きで$499.95(=\69,300)します。
https://youtu.be/xA-_nodpmDQ
当方としては、市販のフィルターをネジ込めるようにリングを固定する必要はなく、単純に丁度はまるプロテクトフィルターが仮止めできれは御の字です。
皆様のお知恵を拝借。
書込番号:25270875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
単玉超望遠の最前面はフィルター兼用?の平面、
と思っていましたが、AF-S400/2.8や800/5.6
と違ってZニッコールは最前面も球面なのですね
つけたくなる気持ちもわかる気がします。
142mm?径ぐらいのフィルターなのでしょうか。
専用だと高そうですね。
関係ないですが、Z800/6.3はPF採用のおかげか、
AF-S800/5.6前群の超大口径蛍石2枚がなく、
通常ガラスなのですね。
価格戦略もでしょうが、細心の超望遠を安価に
設定できた理由の一つかもしれないと思いました。
勉強になりました。
書込番号:25270953
1点

>とびしゃこさん
いつもナイスなコメントありがとうございます。
、、、ご自身が勉強になった、、僕にも前向きな回答をください。よろしくお願いします。
書込番号:25270972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フローライトチタンさん こんにちは
超望遠系のレンズだと フードも深いので 自分でしたらフィルターるけないのですが どうして見つけたい場合 フード内にハマりそうなフィルターを見つけ フィルターの回りにラバーを貼りサイズを調整してはめ込むと思います。
書込番号:25271089
0点

Fのヨンニッパやら最前面はメニスカス保護ガラスってやつですね
ヨンニッパEだと保護ガラスの先の、光学系の一枚目がFLで脆いというのもあるんでしょう
とはいえ一枚目FLでないものでも保護ガラスはありますが...
書込番号:25271150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アイデアをありがとうございます。
もう円形フィルターは大きさ的に市販はなく、角形を削るのも技術がないです。
Kase社はエグい商売しまんな。
書込番号:25271963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
HPの製品説明に、以下の説明が書かれています:
---------
撮像範囲を[DX(24×16)]に設定すれば、焦点距離1200mm相当の画角で、被写体をより大きく捉えることも可能です。さらに、テレコンバーター(Z TELECONVERTER TC-1.4x、Z TELECONVERTER TC-2.0x。いずれも別売)を装着することで、それぞれ、焦点距離を1120mm、1600mmまで拡大可能※2。テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。
---------
この中の「テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。」は、まに受けて大丈夫でしょうか、それとも暗黙の誇大広告なのでしょうか?
書込番号:25227298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マスターの時点でF6.3の暗いレンズですからね。
テレコンを装着すれば、収差による性能低下以前に、回折による性能低下も無視は出来ないでしょう。
50mmF1.4GMは、最も高性能なレンズの中の1本ですが、リンク先の測定値を観ると、中心性能のピークはF2.8で周辺性能のピークはF5.6です。
中心はF4、周辺はF8以降で顕著に性能低下して行きますが、これは回折による影響であり、どんなに高性能なレンズを使用していても免れない物理現象による影響です。
https://digicame-info.com/2023/02/fe-50mm-f14-gm-5.html
テレコン装着時に無収差に近い高性能なレンズでも、F値が暗いことで同様な性能低下が有ることは認識された上でご検討して頂ければと思います。
私の場合は、余程の理由が無い限りはF8までの利用に留めています。
使うカメラや写真の鑑賞サイズにもよりますが、テレコン使用による性能低下と、クロップによる性能低下のどちらが許容出来るのかは比較してみても良いのかも知れないです。
書込番号:25227436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フローライトチタンさん こんにちは
テレコン付きでも マスターレンズの性能が良いので 画質は良いように思いますが
テレコンの場合 画質自体は落ちますし テレコン付きとテレコン無し 簡単に比較でき
画質の落ちも分かりその差が気になる事が多いです。
書込番号:25227534
0点

マスターレンズが暗いからテレコンを挟むと余計暗い
回折もあるけど感度が上がるのもありますなあ
ただ回折についてはZボディには回折補正があるので、その点Fのボディよりはいいかもしれませんね
でもここまで暗いレンズはテレコンを挟むとレフなんかでは最早AF不可な領域ですから、いわゆるミラーレスになって良かった点ではありますね
書込番号:25227546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
こんにちは! 863+テレコンですが、明るい日中なら十分使えますよ。
私の場合、被写体が遠いフィールドで、Z9の鳥認識が効き難い場合に1.4×を使用しております。
863で2.0×は使用した事が無いですが、1.4なら画質も十分だと思いますね。
作例を貼っておきますのでご参考までに。
書込番号:25227807
6点

F6.3の暗いレンズにテレコンですか、疑問ですね。
それならトリミングの方がいいかも。
書込番号:25227878
2点

longingさん
もとラボマン 2さん
seaflankerさん
写んプーさん
MiEVさん
親身なご回答ありがとうございました。
・F値が暗いことで性能低下が有ることは認識された上でご検討を
・テレコン付きとテレコン無しは簡単に比較でき画質の落ちも分かりその差が気になる事が多い
・ここまで暗いレンズはテレコンを挟むとレフなんかでは最早AF不可な領域
・2.0×は使用した事が無いですが、1.4なら画質も十分だと思います
・F6.3の暗いレンズにテレコンですか、疑問です
有識者の皆さんのほぼほぼ共通見解は、「F値の暗いマスターレンズにテレコンを付けると、回折現象による画質低下がある」でした。
×2.0で焦点距離1,600mmとしたところで、被写体を捕捉出来るかな、もありますね。
400/4.5、85/1.2を買ったばかりなのに、更に79万円もする800/6.3は、うう。
あとに、Z 8が控えています。
コレがキヤノンRFのPFレンズなら、安かろうでも使える、で割り切った関係になれますが、ニコンのPFはFマウントのソレからして舌を巻く。
書込番号:25228645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済のようですが、400mmF4.5を既にお持ちで有れば、それ用に2倍と1.4倍テレコンを購入されては如何でしょうか。
小型軽量の800mmF9相当で有れば使い勝手は良いですし、これに不足を感じてから、改めて800mmF6.3を検討されても遅くは無いと思います。
私は超望遠にマイクロフォーサーズを利用していて、300mmF4に2倍と1.4倍テレコンを装着していてフルサイズ換算840mm〜1200mmの焦点距離相当で撮影しています。
Z400mmF4.5とほぼ同サイズなので、手持ちでの利用がメインです。
Z8がどのような商品になるのかは不明ですが、仮にZ9と同じセンサーで有れば、トリミング耐性も有りますし、800mmF9相当でも十分に満足出来る可能性も有りますよね。
高感度撮影時のノイズ低減処理はRAW現像ソフトに「DxO PhotoLab 6」を利用することで対応可能なので、フルサイズでの利用であれば、ISO12800〜25600程度でも十分に実用域であると感じています。
書込番号:25228699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローライトチタンさん 返信ありがとうございます
>F値の暗いマスターレンズにテレコンを付けると、回折現象による画質低下がある
回折現象は絞ることで起きるのですが テレコン付けてもボケの形が変わらないと言う事は 被写界深度自体は変わらないと言う事だと思いますので 回折現象と言うよりは レンズを通しテレコンで拡大された分 画質の落ちが出てくるのだと思います。
書込番号:25229005
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
異色かつ誉高いZ 800mm f/6.3 VR S。
既に所有のZ 400mm /f4.5VR S + Z 2.0xテレコンとカブるちゃそうですが、Z 400mm /f4.5VR SにZ 2.0xテレコンを付けた際のMTF曲線の公表がないので、わからない。Z 800mm f/6.3 VR Sの導入に踏み切れないのです。
Z 800mm f/6.3 VR SのMTF曲線が天井張り付けなので、従来のPFレンズとは違う高解像度、軽量レンズに仕上がっていますね。
書込番号:25202488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
直接比較しているようなサイトも無いようですね。
ISOやシャッター速度の関係で開放F値が
重要な野鳥撮影か通常の絞り込める
遠景撮影かでも評価は変わってくると
思いますが、テレコンは拡大光学系のため、
素のレンズの解像からは必ず低下します。
・Z70-200/2.8のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
・Z70-200/2.8のMTF+ ZTC-2.0
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-20x/spec.html
200mmのMTFの中心部の解像線(30本/mm)は
素のレンズで0.98近くありますが、ZTC-2.0装着で
0.87程度まで、0.1超低下しています。
(ちなみにZTC-1.4では、0.92と0.6程度の低下です。)
Z400/4.5は中心部で0.97ぐらいで
上に張り付いているわけではあり
ませんので(=30本/mm評価系で
足りないほどの高解像ではない)、
Z TC2.0を付けるとそこから
MTF30本/mmの線は低下する
と思います。
・Z400/4.5のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f45_vr_s/spec.html#mtf
Z800/6.3は中心部で0.99ぐらいですので、
仮にZ400/4.5にZ-TC2.0を付けて0.1程度
MTFの30本/mmの線が低下すると考えると、
勝負にならないような気がします。
・Z800/6.3のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/spec.html#mtf
F値も1段明るくなりますので、ISOが
一段低くできたり、ギリギリのISOで
一段高速シャッターが切れますので、
ISOによる画質や被写体ブレの点でも
野鳥撮影にはありがたい1段の差に
なりそうです。
(特に木立内や夕暮れ近くなってくる
と野鳥撮影では、F6.3とF9はレンズ
のF値の差が撮れ高に影響する
レベルと感じています。)
以上は設計値通りにレンズが作られて
いた場合で、テレコンによる低下は
あくまで推測ですが、MTF30本/mm線が
0.1も違えば拡大解像は結構差が出る
印象です。
(クロップ、トリミングを使われる
場合は拡大解像性能も重要です。)
高額レンズでレンタルがあっても高い
でしょうから、ニコンSCなどに行かれて
野鳥の模型などで解像やAF速度の
確認をされても良いかなと思います。
・Nikon(ニコン) NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sレンタル(入荷予定)
https://goopass.jp/products/detail/5233/
書込番号:25202590
3点

フローライトチタンさん
こんにちは。
Z9に400mm f/4.5 VR S で野鳥撮影初心者です。
TC-2.0xは所有してませんが、TC-1.4xは所有してます。
又、1月末に予約しました Z 800mm f/6.3 VR-S 月曜日に入荷連絡があり本日仕事終わりに受取予定です。
素の400mmと1.4xを400mmに追加での、私の感想ですが
1.4x追加すると
まず、AFは若干遅く感じる程度です。(気のせい?レベル) 2.0xは経験ありませんがYouTube にて明らかに遅くなる動画を見た事があります。
次に、TC-1.4x追加でF値が4.5から6.3になりますが私はこれがネックです
野鳥撮影で木陰や草花の多い暗めの場所では、SSも限界がありますのでISOを上げるしかありません。
現状、テレコン使うよりDXモードで焦点距離1.5倍の方が使い勝手が良いです。
2.0xですとさらに、F4.5がF9になりますので小型野鳥撮影ではほぼ使えません。
MTF曲線に関しては、すみませんよく解りません。
実写では、F6.3に揃え同SS・同ISO でしたら AFと同様1.4x追加で若干解像度が悪くなる?気のせい?程度です
それも周辺での話で中央付近は並べて見比べなければ解らないレベルです。
カメラ・撮影対象等が解りませんが
お持ちの、400mm f/4.5 VR S をDXモードで600mm
TC-1.4xを追加して560mm、更にDXモードで840mm の方がSSやISOを気にせず撮影出来て良いと思います。
400mm+1.4xと800mmの対比は後日報告出来ればと思います。
先日、メジロをFXとDXで撮影した3枚載せておきます。
JPEG取出しの16:9トリミングのみです。
書込番号:25203177
2点

フローライトチタンさん
個人的にはNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sは、
最短撮影距離が2.5mなのが魅力に感じます。
テレコンは持っていませんが、
Z TELECONVERTER TC-2.0xを付けても、
最短撮影距離は変化しなかったと思います。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sは良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25203462
1点

>フローライトチタンさん
Z9、Z400mmf4.5、Z800mmf6.3、1.4倍テレコン、2倍テレコンを使って野鳥撮影もしています。
400mmに1.4倍テレコンとクロップで840mmf6.3、で800mm近くなりますが、描写力では800mmの方が一段勝ると感じています。AFスピードも800単の方がやや速いです。私の感覚では遠くに飛び込んだミサゴをトリミングする時などはやはり800mmの方が画質はいいと判断しています。とはいえ400mmに1.4倍テレコンとクロップでも実用上は十分だと感じます。
400mmに1.4テレコンだけですと、画質の劣化及びAFスピードの劣化は極めて小さいと感じますが、2倍テレコンをつけるととたんに画質及びAFスピードは落ちるのが分かりますので、2倍テレコンはあまり出番がありません。(野鳥の会の観察会の時などは数時間歩き回るので400mm+2倍テレコンは軽くて便利です。)
画質の劣化の許容範囲は人それぞれですので、スレ主さんがどの程度まで許容出来るかどうかですが、私なら800mmの焦点距離が必ず必要な場合は800単一択、メインは540mm(400mm+1.4テレコン)でいけるけど、時々840mmが使いたい時なら400mmを持ち出します。
書込番号:25206385
1点

>とびしゃこさん
>mizukahoさん
>まる・えつ 2さん
>SHIDOYASUさん
とてもテクニカルで親切な解説のご回答をありがとうございました!皆さんの親身なご意見に感動・感謝いたします。
Z 400/f4.5S+TC2xは、Z 800/f6.3VR Sに、画質、AF速度、明るさの全てに於いて1つとして比肩しない、ということですね。
テレコンの正しい使い方は、あくまでもW臨時Wですよね。例えば、遠出の際、超望遠を2本は持っていけない際、代わりにテレコンがもう一本の超望遠レンズ代わりになる、300/f2.8と600/f5.6になるよ、という程度のつもりで、画質は当然期待できない、ですよね。
テレコンに革命が起こる夢が、まだ残っていますね。
78万円もするZ 800/f6.3VR Sなので、別に動物写真家でもない自分は、Z 400/f4.5SにTC2xやTC1.4xを取っ替え引っ換えしていた方がお似合いです。
書込番号:25206843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローライトチタンさん こんにちは
>Z 400/f4.5S+TC2xは、Z 800/f6.3VR Sに、画質、AF速度、明るさの全てに於いて1つとして比肩しない、ということですね。
テレコン マスターレンズの性能が上がったため 画質良くなってきましたが マスターレンズよりは 良くなる事は無く 画質の落ちはあります。
その為 他のレンズの比較と言うよりは マスターレンズのみと テレコン付きとの比較が簡単にできてしまうため その時の画質の落ちが気になってしまう方が 大きいと思いますので この部分が気にならないのでしたら テレコンの使用良いと思います。
書込番号:25207086
2点

Z 400mm f/4.5に×2.0テレコンを装着しても、Z 800mm f/6.3 VR Sの快適さには敵わないでしょう。
Z 400mm f/2.8 TC が163万円
Z 600mm f/4 TC が197万円
この流れでいくと、
Z 800mm f/5.6 TC は240万円はしそうです。
ですが、
Z 800mm f/6.3 VR Sは79万円。しかも
MTF曲線はほぼほ天井に張りつき、PFレンズは悪させず、全長がかなり短く、相当軽量。
ニコンはWキヤノンRF 800mm f/11に対抗して製造販売したWという。
ますますZ 800mm f/6.3 VR Sって、所有すべき物なのか、決めきれません。
書込番号:25229364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段なりではないでしょうか。
でないとZ 400mm f/2.8 TC、Z 600mm f/4 TCの立場が無いと思います。
フードもプラスチックで安っぽいです。
書込番号:25229673
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
2月中旬に注文した時、納期は6ヶ月と店員さんに言われましたが、先日入荷しましたと連絡がありました。
メーカーで部品が足らないから生産が追いついていないとニコンのスタッフから説明を受けていたんですけど、メーカーの納期は早まったんですか?
それともたまたま、誰がキャンセルした分が自分に回ってきた?ですかね。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンの最中なので、別のニコンレンズの購入を考えていただけに、何だか複雑な気持ちです。
質問ですが、購入された方の納期はどうでしたか?
よろしくお願いします
書込番号:25198131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボデイ・レンズ・アクセサリー類の納期について。
製品の納期について、1〜2週間で入らないものは、メーカーの営業から納期の目安のリストが来ます。
それが数日単位で正確かと言われれば、そうとも言えないことはままあります。
以前に同じレンズの納期が、販売店によってかなり幅があることがありました。
ヨドバシ・ヤマダが2〜3ヶ月、キタムラが1年。
ここまで幅があるのはどうなんだろう。
物はキャノンのニーヨンテレ。
実際来たのは3週間目でした。
キャノンはシリアル番号で製造月がわかるので、見ると1年以上前のロットでした。
1年以上倉庫で寝ていたようです。
ヨンニッパやゴーヨンの時も納期が2〜3ヶ月でしたが、3〜4週間目に来ました。
「在庫管理大丈夫?」と思いました。
ま、遅いより早く来てよかったじゃないですか。
書込番号:25198319
2点

オリバーパパさん、いろいろとお考えもありましょうが、納期が早くなるのは良いことだと思いますけど。
863、良いですね!
MiEVさん、NIKONの在庫管理とか、販売経路等、CANONと一緒なのですか?
書込番号:25198454
6点

>オリバーパパさん
いいですね。
想定より早くきたので戸惑いもあったかと思いますが、一向に来ないよりはいいと思います。
いっぱい素敵な写真撮ってください。
私もこのレンズを同じ時期に注文しましたが、店舗からは納期未定と言われました。今回は良い知らせを聞きましたので、期待して待ちたいと思います。
書込番号:25201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラで 在庫ありになりましたね。
書込番号:25228232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手量販店は在庫有りか5月中頃入荷になってますね。需要が落ち着いてきたのかな。
自分のはまだかなと思い、先日店舗に納期だけでも教えてほしいと言ったら「納期は不明です」と一言…。
いつ来るかのか全然分からないし、だんだん購入意欲も冷めてきましたが、ただ待つしかありません。店によってこうも違うのですね。
書込番号:25229649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





