NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2022年11月15日 18:11 |
![]() |
9 | 5 | 2022年4月29日 18:09 |
![]() |
50 | 10 | 2022年4月25日 22:52 |
![]() |
74 | 17 | 2022年4月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
遅れ馳せながらNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを先日、注文しました。
世界的な半導体不足の影響に加え、このレンズから「受注販売」となり、
ショップの方でも納期は全く読めないそうです。
これまでD5、D500、AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRの組み合わせで野鳥を狙ってきました。
このハチゴローはご存じの通り極めて秀逸なレンズです。
ただ、4590gと重く、加齢とともに振り回したり、持ち運んだりするのがきつくなってきたため、
重量が半分程度のハチロクサン(2385g)とZ9の組み合わせに切り替える次第です。
前置きが長くなり失礼しました。
ハチロクサンの納期、納品状況についての情報を教えてください。
4点

販売店には個々の製品の納期一覧が配布されています。
それが不明な場合、どこに聞くというのですか。
メーカーの営業ですか、営業所ですか、本社の営業ですか、生産工場ですか。
知りたいのはわかりますが、一般の人が何でも知ることが出来るでしょうか。
受注生産だと、生産ロッド数、何ロッドを継続して作るのか。
製造ラインは限られています。
ラインと言っても、セル生産でしょうが。
受注数と生産数は知ることは出来ないでしょう。
ここに来てBA5が急速に増えてきています。
元々受注生産ですが、それが計画通り作れ運べるのでしょうか。
書込番号:24834853
5点

販売店には確かにメーカーからおおよその納期予定表が来ますが、実際に入荷するまで予定は未定です。
それにどこからの情報とも知れない曖昧で安定しない納期を信じるべきでは無い。
というよりですよ?
注文する前から理解していた事なのではないの?
先日注文したのなら、納期未定のプラカードを掲げてる長蛇の列の最後尾に並んだ様なもの。
キャンセルが出ても次の人に渡る訳では無くメーカーやチェーン店の共有倉庫に持って行かれます。
素直に待ち、決して転売ヤーからは買わない事。
書込番号:24834952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシには以下のような記載が有りますね。
販売店にもよりますが、最速でこの納期が目安と考えておけば良いとは思います。
この商品の納期について
こちらの商品の次回入荷は2023年1月中旬頃を予定しております。入荷後直ちにお届けいたします。
書込番号:24835678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
ありがとうございます。
いずれにしても納品までは長い道のりになりますね。
今回、Z TELECONVERTER TC-1.4xなども一緒に注文しました。
こちらも先行きは全く見通せませんが、気長に待ちます。
書込番号:24835993
2点

>最速でこの納期が目安と考えておけば良いとは思います。
ヨドバシの場合、大概は表記された納期よりも早く届きます。
「最速」ではなく、「最遅でも」の目安と考えていいと思いますよ。
書込番号:24855440
5点

>鳥が好きさん
yodobashi.comでは本日、
「商品の次回入荷は2023年1月下旬頃を予定しております」とアナウンスしていました。
私が注文したのは別のお店ですが、おおむね半年待てば何とかなりそうですね。
納期とは直接、関係ないですが、ニコンの決算発表が8月4日(木)に予定されています。
その中で、映像事業の全体的な状況についても説明があるかもしれませんね。
書込番号:24855506
3点

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sが先日、届きました。
Z9、Z800mmという、私にとって最強の組み合わせがやっと実現しました。
7月10日の注文から4カ月ほど掛かりました。
同時に注文したテレコンバーター TC-1.4は入荷未定だそうです。
気長に待つしかありません。
これまで愛用していたAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRもキレキレで魅力的なレンズです。
しばらくはZ800mmと併用しながら野鳥の撮影を楽しみます。
書込番号:25011134
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
手持ち撮影で、マニュアルフォーカスをする場合。フォーカスリングがカメラ側に近すぎて使いにくので、カスタムメニューの 「f11 フォーカス/コントロールリング 入れ替え」を設定しようとしましたが、グレー表示され選択できませんでした。OKボタンを押してみると、「現在のカメラの状態・設定では、このメニューは選択できません」と表示されてしまいます。どうすれば設定できるようになるのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
カメラは、Z9 です。
2点

push one's luckさん こんにちは
一応確認ですが 今の時点で フォーカス・コントロールリングの設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:24722507
0点

>もとラボマン 2さん へ
コントロールリングは、OFF になっています。
書込番号:24722553
1点

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの場合は、
フォーカス/コントロールリング入れ替えは、
まだなんじゃないかという気がします。
Z9
対応レンズ、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2022年4月20日現在
Z6A
対応レンズ、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月26日時点
Z7A
対応レンズ、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月26日時点
書込番号:24722835
1点

push one's luckさん 返信ありがとうございます
調べてみましたが 下のニコンのサイトを見ると フォーカス/コントロールリング入れ替え機能が使えるのは まる・えつ 2さんが書かれていますが 2022年4月20日時点では NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけのようですね。
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/0419.html
書込番号:24723002
4点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
情報ありがとうございます。残念ですが、アップデートがあるまで我慢しなければならないようですね。(T_T)
書込番号:24723247
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
こんにちは。
本日、Z9に付けて試撮に行ったのですが、手ぶれ補正をノーマルにするとレリーズの瞬間にファインダー像がガックンとなり実際に写真もブレます。SPTモードにするとこの症状は出ないのですが明らかにおかしい気がします。
同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24717223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jackylさん
このレンズは持っていませんが、スポーツにだと目立たないのなら、恐らく露光前センタリングかと。VRノーマルだと目立ちます。
過去Fマウントの、特に80-400が凄い跳ねてました。
露光前センタリングで検索してみてください。
書込番号:24717249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>LECCEEさん
コメントありがとうございます。
挙動的にはこのセンタリング動作のようです。
ただ、ブレ補正がより効くはずが明らかに悪くSPTモードの方が良かったのが気になります。
もう少し撮影を重ね確認したいと思います。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24717264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップで可能になった、ファインダー高フレームレート表示設定にすると、手ぶれ補正ノーマルの際のカクカク(センタリングでしたっけ?)の動きが、はっきり見えてくる、という話は聞きました。
結果の写真がブレるというのとは、直接関係ないのではと想像します。800mmですから、SSそれなりに速くしないと、ブレますよね。
書込番号:24717274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

jackylさん こんにちは
>レリーズの瞬間にファインダー像がガックンとなり
シャッター切った後だと ニコンのレンズ 手振れ補正が初期化するためセンタリングが行われる為 ファインダー像がずれることはよくあるのですが 今回は この事でしょうか?
でも シャッター切れる前に動くのでしたら センタリングの問題とは違うので 異常だと思いますので メーカーに確認するのが良いように思います。
書込番号:24717297
4点

>鳥が好きさん
確かに高フレームレートにしておりました。
戻してみたりしながらまた試撮してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24717543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jackylさん
正常だと思います。
VRはレフ機でもその挙動ですよ。
70-200_2.8EFLEDVRの挙動での感想ですが、
ノーマルは、静止物用なので光学ファインダーで見てもカクカク動きます。
動体はスポーツモードの方が良く、滑らかなファインダー像でフレーミングがしやすく撮影結果もノーマルより良かったです。
流し撮りもスポーツモードの方が良い結果になります。
書込番号:24717703
6点

>手ぶれ補正をノーマルにするとレリーズの瞬間にファインダー像がガックンとなり実際に写真もブレます。SPTモードにするとこの症状は出ない
手振れ補正は2種類あって、それぞれ使い分けがあります。
動かない被写体を撮るときは、当然レンズを動かさない前提なのでノーマルVRです。
しかし、このときレンズを意図的に動かしていると、それに合わせて画面を補正しようとVRが働きます。
したがって、その許容範囲を超えると判断されると、自動的にセンターリング(VRの初期化)が起こり画面が当然ガクッとなりますね。
サッカーなど被写体が動き回るスポーツなどでは、レンズを振って撮るので、そのためにスポーツモードがあります。
おそらくスレ主さんのレンズ固定が不十分なためだと思います。手振れ補正は完ぺきではありません。
書込番号:24717751
6点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
どうやら、センタリングの挙動のようです。
画像ブレについては、もう少し条件変えて確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24717865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
センタリングの挙動のようですので、もう少し条件変えて確認し自分の撮影限界を確認したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24717871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
センタリング挙動のようですので、もう少し確認してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24717879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
初めての超望遠レンズが800mmになるとは思いもしなかったです。カメラ初めて日が浅いので望遠レンズ自体、今年出たばっかりの100-400買ったのが初めてだったのでこんなにすぐしかも800mmを100万円以下で買える日が来るなんてめちゃくちゃ嬉しいです。超望遠レンズ買ったはいいですけど、揃えないといけないものが多いですね笑
今のところ取り敢えずクイックプレートとジンバル雲台かビデオ雲台が必要なんですよね。クイックプレートのサイズがいまいちどれが合うのか分からないのと、超望遠にオススメの雲台ご存知ですか?あと、ドットサイトってあったほうがいいですか?買うならNikon純正のドットサイトを考えてます。インナーフィルターはNikon純正しかダメですか?z800mmに合わせてNikonは組込み式のPLフィルターも発売するようですけど5万ってフィルター1枚で高いなって思ってですね笑 ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
書込番号:24693371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@キノピオさん こんにちは
>超望遠にオススメの雲台ご存知ですか?
このクラスになると 三脚や雲台高額になると思いますが 予算はどの位を考えていますでしょうか?
書込番号:24693419
2点

このレンズの良さをスポイルする三脚、一脚運用は
個人的にはお勧めしませんが、定点観測等あまり動かない場合は必要ですかね。
三脚はLeofotoのレンジャーシリーズは3万前後でお勧めです。
雲台はManfrottoのビデオ系、ジンバル系はLeofotoのPG-1良いですよ。
今はしっかりした機材を割と安くそろえられますよ。
※のちのちロクヨンとか購入する予定があるのでしたら忘れて下さい。
書込番号:24693449
4点

>@キノピオさん
私もアルカスイスタイプ雲台用にレンズプレートを探していますが、どれ位のサイズがいいか少し悩み中。
取り敢えずマーキンスのPL-90 90mmを買ってみましたが、少し大きいかな?とも。
皆さんの回答に期待しています。
https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl90/
書込番号:24693462
1点

>@キノピオさん
>> 超望遠にオススメの雲台ご存知ですか?
我が家のポンコツΣサンニッパ(2.4kg)より気持ち軽いです。
パイプ径がφ32・36mmの脚が必要かと思います。
雲台は、Gitzoのジンバル雲台でいいかと思います。
https://www.gitzo.com/jp-ja/gimbal-fluid-head-ghfg1/
移動しながらの撮影ですと、マンフロットの一脚もあると、便利です。
>> ドットサイトってあったほうがいいですか?
撮影に慣れて来たら、邪魔になり、要らなくなるかと思います。
書込番号:24693476
5点

>@キノピオさん
こんにちは。
確かにインパクトある価格ですよね。このクラスのレンズが100万以下ですから。
しかも、FマウントのF5.6と比べると驚くほど小型、軽量になってるので
プロじゃなくても使えそうなのは嬉しいですよね。
>5万ってフィルター1枚で高いなって思ってですね笑
レンズの値段を考えれば買ってあげましょうよ(笑)。
高級車に乗ってるのにタイヤは格安の中華タイヤをはいてる人と同じですよ (;'∀')。
書込番号:24693477
4点

この手の物に手を出すと色々かかりますね。
修理も高額になります。
移動時のバック、航空機だと機内持ち込みでなく預け入れに。
三脚や一脚も頑丈なものにしないといけません。
被写体によっては手持ちもありますが、短時間で手が震えてきます。
自分の時はクイックは使いませんでした。
メーカー品なのに自由雲台のボールの下で折れた時は驚きました。
ま、店舗に行って、実物を見て相談されたほうがいいでしょう。
自分の住んでいる地域だと、ゴッツイ三脚は需要が少ないので置いていません。(泣)
機材の重さが重さなので、三脚もそれになりなり、それ用のケースも必要になります。
書込番号:24693496
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/features01.html
ニコンのHP見ると手持ち撮影なんですが。。。
書込番号:24693589
3点

Z9 Z800 軽くなったとは言え
32mmか36mm径の脚
マンフロット504クラス以上のビデオ雲台 か レオフォトPG-1以上のジンバル雲台
は使いたいでしょう。
クイック(リリース)プレートは慎重に選んだ方がよいと思います。
わたしは カメラ1s レンズ1.5s ですが テレコン使って 換算1100mmなので
マンフロット502ビデオ雲台&レオフォトLS-364 又は レオフォトPG-1ジンバル雲台&レオフォトLS-323
で済ませています。
スレ主さんは ジッツオの脚 で組んだ方が 良いと思います。
鳥さんの現場で 64クラスの人 ザハトラー雲台 と ジッツオ三脚 はよく見かけます。
書込番号:24693602
5点

この800mmは、かなり手持ち使用を意識した作りだと思います。実重量が大幅に軽くなったのに加えて、全長も短縮され、フロントヘビーの軽減にも寄与しているそう。
とはいえ、一日中ぶら下げているのは流石にしんどそう。
ゴーヨンFL(約3キロ)とD500を使っていた頃、GITZOの3型(GT3542)とマーキンス自由雲台Q10iという軽量・コンパクトな組み合わせでも、かなり安定して使えました。私の使用法では、今回もこれで充分。大きめのレンズプレートだけ追加です。
書込番号:24693958
10点

>@キノピオさん こんにちは
私は、超望遠レンズで鳥を撮り始めた当初は
ジンバル雲台(カークのキングコブラ)を使っていましたが、
その後ビデオ雲台(最初はマンフロット504、現在はザハトラーFSB8)に換えました。
理由の一つめは、500mmくらいまでならジンバル雲台でも問題無かったのですが、
800mmとなるとビデオ雲台の方が動きに粘性があるので、
一眼レフのミラーショックやシャッターショックの影響を低減してくれるためです。
(ただこれは、ミラーレス、メカシャッターレスのZ9では関係ないですが)
理由の二つ目は、試しにカメラを構えたつもりで腕を斜めにゆっくり動かしてみてください。
滑らかに斜めに動かせるでしょうか?。少々ギクシャクしないでしょうか?。
私は少しギクシャクしてしまいます。
ジンバル雲台だとこのギクシャクがそのまま影響してしまいますが、
ビデオ雲台だとやはり粘性があるためスムーズに斜めに動かすことができます。
この二つの理由から私はビデオ雲台の方をお勧めします。
あと、ドットサイトですが、
狙う被写体までの距離が50m以上とか離れている場合は、
被写体までの距離が多少変動しても
レクティルとのズレはほとんど生じないので有効です。
しかし、狙う被写体までの距離が20〜30m以内とか近い場合は、
被写体までの距離が変わるとレクティルとのズレが大きくなって、
レクティルで被写体を追い掛けていると測距点から外れてしまって
全部ピンボケ、ということになりかねません。
ただこれも、一点の測距点から外さないように追い掛ける、
という従来の撮り方での話であって、
ファインダー内にさえ捉えられていれば
瞳認識などでピントを合わせてくれる、というのであれば
近距離でもドットサイトは有効かも知れません。
ちなみに、ドットサイトの良いところは、
ずっとファインダーを覗いていなくてもいい、という点で、
これはかなり楽です。
(ずっと同じ姿勢で集中力を持続するのは予想以上に疲れます)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24696173
7点

いろいろ補足しておきます。
今使っている三脚は、製造企業公称値はパイプ径32.5cmで耐荷重量20kgのカーボン三脚です。予算は雲台の相場を知らないので5万円前後かな?と考えてます。多少オーバーしてもいいです。あと凄い気になる情報ですけど、ニコンが凄いアイテム開発中との事です。ビデオ雲台に取付けるハンドルに取付けてZマウントカメラに有線接続して使うリモートグリップとの事です。画像載せておきます笑ビデオ雲台にしておいた方が良さそうな気もしてきました。でも、野鳥撮影はジンバル雲台がいいですよね?
書込番号:24700115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
わたしはcanonなので、軽い800ミリはうらやましいです。
三脚や雲台は、かなりごついのを使って、野生動物の撮影してます。
たいていの方が誤解しているのですが、
撮影機材の重量ではなく、支点からの距離で安定性が異なります。
お使いの機材は3キロ程度かもしれませんが、レンズが長いのでテコの作用でそれ以上の負担が雲台にかかります。
ですから、軽いから大丈夫という考え方は間違いです。
それと、ジンバル雲台はブレを止めるような作用はほとんどなくて、
素早く追従できることが特徴です。
それとクイックプレートを付けると重心が上がってしまうので、
低重心になるレンズフットが販売されるまでのつなぎと考えましょう。
それならアルカスイス互換のプレートなら廉価な中国製でも良いと思いますが、
王道はRRSかKirkという北米メーカー製です。
わたしは予算の関係で、安いのを買ったり紆余曲折してしまい、回り道したと後悔していますが、できるならはじめから良いのを買っといたほうが良いと思います。
超望遠レンズも、これ1本で終了とは思えませんよね?
きっとF4のも買われると思いますから、それを見越した周辺機材を揃えられたほうが良いと思います。
Gitzoの4型以上の三脚と、ザハトラーFSB8-2が良いと思いますよ。
書込番号:24700241
5点

@キノピオさん
>野鳥撮影はジンバル雲台がいいですよね?
ジンバルとビデオ雲台の比較が書かれているサイトが有りますので 貼っておきます
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/diary/32988
書込番号:24700324
5点

ネットで雲台探してたらManfrottoの504ってビデオ雲台見つけたんですけど、これで大丈夫だと思いますか?値段的にも5万円切っているし、口コミ見てると上々な感じなのでこれにしようかな?って思ってるんですけど。取り敢えず確実に載せれるやつが欲しいのでこれでいいのか、、後はクイックプレートですね。まだ合いそうなやつ見つけれてないです笑
書込番号:24700458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずビデオ雲台が欲しいのであれば、マンフの504より502で充分です。
プレートは502や504なら付属品でついてきます。
ちなみにアルカスイス互換ではありません。動画などで滑らかに動かしたいのあれば、ザハトラーというメーカーの雲台をオススメします。
書込番号:24700582
3点

>@キノピオさん
最近のレンズは軽量になっていますので、
マンフロット504くらいの能力があれば十分使えると思います。
私の場合、古い型の504HDでしたが、
ニコンのゴーヨンG(3.88kg)+D一桁なら十分で、
ハチゴロー(4.59kg)でもギリギリでしたが何とか使えました。
なので、例えば現行のロクヨンEなら3.81kgですから十分対応できると思いますし、
今後、Zマウントのロクヨンなどが出るとしても
今より軽くなることはあっても重くなるとは考えにくいので、
もし将来大口径の単焦点超望遠レンズを買うことがあっても
問題無く使用できると思います。
その上で、もし将来的にザハトラーなどに換えたくなった場合、
能力的にはFSB6で十分だと思いますが、
FSB8の良いところは、FSB6よりもカウンターバランスが強力で
より重い機材にまで対応できる、というのはもちろんですが、
カウンターバランスにしても、ドラッグの強さにしても
FSB6よりも調整できる段数が多くて細かく調整できることで、
結果的に重い機材から比較的軽い機材まで幅広く対応できます。
それでFSB6とFSB8では大きさ重さはほぼ同じですし、
価格差もそれほど大きくありませんので、
能力的にはオーバースペックだと思っても、
個人的にはFSB8の方をお勧めします。
書込番号:24700656
3点

>@キノピオさん
言い忘れておりましたが、
私の場合、ゴーヨンもハチゴローも背の低いレンズフットに換えてあります。
とんがりキャップさん がご指摘のように、
載せる機材の重量というようりも、モーメントが効いてきますので、
背が高いレンズフットで機材が雲台から離れるほど、
またレンズが長くて雲台から離れた所の重量が重いほどモーメントが大きくなり、
ビデオ雲台には高い性能(カウンターバランスの強さ)が要求されます。
と、小難しいことを申しましたが、前の投稿のように
マンフロット504クラスのビデオ雲台であれば現行のほとんどの機材で十分です。
(しかし例えば、中古で前の世代のロクヨンGを買ったりすると、
これは5kgオーバーですので、504では能力不足ですが)
ぶっちゃけ軽量コンパクトなこのレンズであれば、
これも とんがりキャップさん がご指摘のように502クラスでも十分だと思いますので、
取り敢えず、ということであれば502クラスを買ってみるのも一つの手ですが、
将来もっと重い機材を買う可能性があるのであれば
やはり504クラスにしておいた方が良いと思います。
(ただ、504って意外とでかいので、
ちょっとびっくりするかも知れませんが。)
書込番号:24700983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





