NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

2022年 4月22日 発売

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
  • PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
  • PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):

¥805,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥828,345

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥565,100 (5製品)


価格帯:¥805,000¥962,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:800mm 最大径x長さ:140x385mm 重量:2385g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sニコン

最安価格(税込):¥805,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 4月22日

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

(480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

Z400mmF4.5からの買い替えです。

2024/06/18 16:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:166件

この度、Z400mmF4.5を処分して、この863に買い替えました。
これで超望遠は180−600mmとの2本体制となります。

400に×2のテレコンを付けてしばらく使用しましたがクロップはあまり使用したくなく、
フルサイズで4500万画素を生かして仕上げでトリミングできるような使い方をしたいとの思いがあります。

863で800o、テレコン1.4、テレコン2.0を使用の予定です。
今日入手しましたのでZ8につけて自宅で手持ち撮影しましたが、非常軽く感じます。180−600より軽い感じがするのは重量配分の関係なのかな、と思います。
尚、先般180−600に×2テレコンを付け撮影しましたが画像は使えるものでした。

863にはZ9を付け三脚で、180−600にはZ8を付け手持ちで。と思っていましたが変更の可能性が・・・

いずれにしても手持ちに備え2週間前から筋トレ中です。



書込番号:25777548

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

つぶやき

2023/10/20 06:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

購入して約半年が経ちました。
まだ横田基地で戦闘機撮影の1回しか使ってません。
私は飛行機撮影大好きでもないし、鳥撮影大好きでもないし。
いつか飛行機か鳥を撮影してみようかなくらいの気持ちで購入したのですが、時間に余裕がなくなかなか持ち出せてないです。

そんなときに663が出ましたね。
何故か価格が863と同じくらい。
863って価格改定でもっと高くなったと思ってたのですが、改定前の価格に近づいてないですか?
なんだかちょっと悔しい気持ち。

手放す気はありませんが、いつかこのレンズで色付き星雲を撮影してみたいと思っています。
多趣味で他にお金が飛んでいって、赤道儀いつ買うかずーっと後回しになってます。

書込番号:25470911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/20 15:59(1年以上前)

前回の投稿で、使い込んで技術レベルを上げるように、皆さんから助言されてましたが、結局、その一回の使用だけですか。

高価なレンズが泣いてますね。


書込番号:25471584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/10/21 10:25(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

まあ、サラリーマンやってりぁそんなもんですよね。
多趣味も影響してるんかな?

私もここ数年でやっと時間の余裕ができてきましたがまた別の事情で
時間に制限があり撮影はもうかれこれ半年以上ご無沙汰です。

書込番号:25472389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件

2023/10/24 19:57(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
コメントどうもありがとうございます。
使い込みたいですけどなかなか出番がないですね。
今は他を優先してそれに時間とお金を使ってる状態ですね。
今年はもう予定が埋まってるので、
来年あたりこのレンズの優先度を上げて持ち出したいですね。

書込番号:25476792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/10/24 20:06(1年以上前)

>ブローニングさん
コメントどうもありがとうございます。
他にポートレートとドローンと、セカンド事業とで出番を作れてない状態ですね。
撮影旅行でも行ってみたいなって思ってます(^^)

書込番号:25476803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

撮ってきました

2023/10/01 19:19(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件
当機種
当機種
当機種
当機種

先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。
せっかくなので撮影に行ってきました。
腕前の未熟さと曇天が相まって、まだ納得のいくものは撮れませんでした。
jpeg撮って出しをスマホで編集しました。

書込番号:25445377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件

2023/10/01 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:25445380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/02 16:44(1年以上前)

おーーー! アオスジアゲハ!

いや、それだけでスゴいと思っちゃいました。


・・・・・。

謎なのは、

>先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。

なぜ800mmが急に家に届くのでしょうか?

ウチにも届かないかな? 使ってみたいな。。。

書込番号:25446442

ナイスクチコミ!6


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件

2023/10/02 17:06(1年以上前)

私も後で調べてアオスジアゲハという種類だと知ったのですが、珍しいものなのでしょうか。

>先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。
>なぜ800mmが急に家に届くのでしょうか?

不思議なことにマップカメラから160サイズの段ボールで急に送られてきたんですよ。
せまい玄関口なので搬入に苦労しましたよ。
申し訳ない気持ちになったので、FTZ II、500mm F5.6、Z 40mm F2をお返しに送っておきました。
余っていた買取優待シールと株主優待も犠牲になりました。

書込番号:25446465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:656件

2023/10/02 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D750 シグマ100-400

D750 シグマ100-400

同じく

>SMBTさん
 
こんにちは。私も野鳥撮影やってます。

今は鷹の渡りの最盛期です。Z8とハチロクサンなら傑作撮れそうですが。興味あったらチャレンジしてみて下さい。

私は、野鳥の会の探鳥会で撮って来ました。会員でなくても参加出来ますよ。参加費も安いし、情報交換も出来ます。

傑作が撮れたら見てみたいです。

鷹の渡りとは違いますが、ハチクマや大鷹が撮れました。d 750 シグマ100-400で撮影。


書込番号:25446648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/03 20:36(1年以上前)

>紅なっちょさん
400mmでハチクマが撮れるんですか!
島ですか?

書込番号:25448085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件

2023/10/03 21:16(1年以上前)

>乃木坂2022さん

すいません、私の知識不足で、大鷹は間違いないと思うのですが、ハチクマは微妙です間違っていたらすいません。

撮ったのは 太平洋側の高台です。

400ミリをクロップとトリミングしてます。

z9 ロクヨン テレコン さんや z9 180-600に2倍テレコンさんは、遥かに鮮明で凄いショット撮ってました。
皆に見せてくれるので楽しめました。

書込番号:25448124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/04 00:17(1年以上前)

>株主優待

恐れ入りました。

書込番号:25448358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2023/10/18 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

サシバの成鳥

ハチクマ成鳥

ハチクマ成鳥♂

>紅なっちょさん


最初の画像はサシバだと思います。
幼鳥から成鳥に移行している途中じゃないですかね〜

二枚目はオオタカの幼鳥ですね。

書込番号:25469262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

まだまだ練習中

2023/10/16 17:18(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1262件
当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥撮影に行ってきました。
頑張って練習中です。
ほとんど動物認識を切って撮りました。
エナガのとろとろ背景は結構気に入ってます。

書込番号:25466109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ118

返信37

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

再生する農作業の合間に撮影するも厳しいじいさんの現実・・・またまた修行痛感

再生するそんなわけでサンコウチョウは800oF6.3で厳しければ実績のある(^^)300oF4 PFで

その他
農作業の合間に撮影するも厳しいじいさんの現実・・・またまた修行痛感

その他
そんなわけでサンコウチョウは800oF6.3で厳しければ実績のある(^^)300oF4 PFで

当機種
当機種
当機種
当機種

800oでも2511×1673にトリミングしてこの大きさ・・・Exif確認用です

こちらは止まり物同様ですね・・・左同様トリミングしています

ダイナミックAF(L)で合焦するもいきなりの飛び出しは対応不可?

実はF6.3でサンコウチョウの飛翔が撮れるかのほうが心配ですが

昨年8月に一度Z9を手放して以来、再購入のZ9。D6でしばらくやっていましたが、チュウヒ撮影で、手持ちのNikonのレンズは500oF5.6が最高の画角。TC-14E3併用で700oで多くの場合やはり距離がありすぎ。で、夕まづめはちょっと暗いかなと思いつつも、800oF6.3の画角に勝てず、追い金10万+αで購入。

久しぶりのZ9ということもあって、地道にAFのいろいろなパターンを検証中ですが、比較的仰角(あるいは伏角)の大きな被写体が対象であるうえ、手持ちということもあって、苦戦も強いられていますが、1台目のZ9より、AFが進化している印象(Ver.3.1です)。それでも天頂あたりを飛ぶ猛禽類を3分、5分と追いかけると、古希をとうに超えた体幹は厳しく、意識的なトレーニング必須です。

1脚や3脚の使用もあるのではいうご意見もあるのですが、水があるので近寄れないチュウヒ撮影はまだしも、夏鳥、とりわけサンコウチョウの撮影は、当地では細心の注意が必要で、巣が持ち去られたり、どう見てもサンコウチョウが営巣を放棄するだろうという至近距離で長時間撮影を粘ってしまう人がいたり、とにかくなかなか大変なんです。で当方は、極力人のいない場所での撮影を心がけていますが、運悪く林道の上で巣を発見した時は、三脚なしの通りすがりのじいさんスタイルは当然なんです・・・もっともサンコウチョウは巣の周りではどうしても鳴いてしまうので、たいていは発見され、不幸な結果になることが多いので、自分の思い込みなど何の役にも立たないことは重々承知ですが。

前置きが長くなりましたが、現在Ver.4.0がアナウンスされているZ9、こちら購入時の3.1でやっています。Z9のスレでも話題になったVer.3.01も気になるので試したいのですが、日ごろ勉強させていただいている方のブログでは、Nikonからの回答で、AFはVer.3.01とver.3は同じなので被写体の違いではという回答だったとのことなので、まずは自分では3.1でどこまでやれるかを確認し、ver.4.の評判を勉強させていただいてからver.4への移行を考えています。

それにしても、多様な現実の撮影条件では、なかなか思ったようにはまいりません。自分は9月下旬のチュウヒ撮影までひたすら修行です。ではでは同好の士の皆さん、チュウヒのねぐら入りやサンコウチョウ撮影という光量不足気味の状況でも何か明暗がありましたらどうぞご教授を。

書込番号:25301674

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7602件

2023/06/14 22:19(1年以上前)

再生する3年前レンズはNikon カメラはSonyでほぼMF撮影のこともありました

再生するお世話になったD6 556ですがこの仰角Z9 863で重さに負けぬようにしないと(^^)

その他
3年前レンズはNikon カメラはSonyでほぼMF撮影のこともありました

その他
お世話になったD6 556ですがこの仰角Z9 863で重さに負けぬようにしないと(^^)

当機種
別機種

ISO6400でもSS1/25・・・飛び回るものの撮影は無理かも

800o F11ではさらに厳しすぎ(ISO3200

追記です。

空抜けの空中戦、ゆったりまったりの場合の猛禽類ならいざ知らず、ツバメの場合は自分の腕では厳しすぎですね。まずよほどのチャンスがなければ、動線も読めないので、撃沈です。水面や芝生の上を飛ぶようなものなら難易度は多少下がると思いますが。

Z9が出る前は300oF4 PF や500o F5.6の軽さが捨てがたく、うるさい背景などでは他社のカメラまで導入して、ほぼMF撮影でSS不足やAFの物足りなさをカバーしようとしましたが、やはり仰角が大きい場合が多いのでAFの進化を期待。ともかく老人の繰り言になってしまいますが、皆さんの設定やコメントを参考に、Z9と当該レンズに早くなじまないと、残された時間が長くありません。

それにしても今更ですが、多少無理しても556はキープしておくべきでした。車内から野鳥を狙う場合、863は大きすぎて、フードを外しても取り回しが、自分にはちょっとシビアです。

データ量が大きいと、自分のシステムではエラーが出るので、添付写真は4Kにリサイズしています。さすがにSS1/10のほうは、特にじいさんの手持ちのスキルで実力が発揮できていないのでファンの方はご容赦を。

書込番号:25302218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/15 22:27(1年以上前)

再生する撮影条件も全く違うのでお暇な方はひまつぶしにご笑覧ください

再生するいろいろご不満もございましょうが先日はZ9でツバメ飛翔の様子なので今回はα9ご容赦

その他
撮影条件も全く違うのでお暇な方はひまつぶしにご笑覧ください

その他
いろいろご不満もございましょうが先日はZ9でツバメ飛翔の様子なので今回はα9ご容赦

皆さん、こんばんは。

ただ今、Z9の板で展開されている、ver.4.0に関する、スレに自分は興味津々です。と申しますのも

自分が9か月前Z9を手放した大きな理由は、OM-1ではそこそこ撮れた高速ラジコン機のランダム飛行に全く手が出なかったのと、コチドリのランダム飛行・・・あるあるの水面飛翔ではなく空抜けの飛翔シーンです・・・についてゆけなかったことです。

そんなわけで、そのスレにある方が引用されていた

>> 3D- トラッキング]において、[AF 時の被写体検出設定]で  被写体が検出できていない場合 小さく動きの速い被写体の捕捉精度を向上

がどんなものなのかが最大の関心事です。

Z9を手放した時は自分のスキルは棚上げにしてどうなのよって感じもありますが、本日は相対的にZ9の進歩(まだ当方はver.3.1ですが)一昨日よりもトリッキーは飛翔をするツバメにα9でチャレンジです。

結果として、α9のほうはズームなので広角からテレ端へと、撮影方法も違いますので、比較ではなく単なるお遊びですが、1日置いて2台で似たようなシーンを撮ったからか、自分では初めて気が付いたことがあります。

うまく表現できませんが、Z9の場合、被写体をファインダーの中心に入れるように努力してネットを掛けるようにツバメを追いかけるのに対し、α9は小さな緑の枠というかクラスターがどこまでも被写体を追いかけるので、こちらがそのクラスターを追いかけファインダーから外れないようにするという感じでした。RX10M4も含め長い間似たような経験はしてきたはずなのに、今回Z9と並行して使ったので、その違いが印象的でした。

結果的には、やはり小さな高速被写体になってもα9のクラスターは追尾し続けるという感じで、AFの精度は怪しい場合もありましたが、ときどき小雨が混じる悪条件の割にはピン抜けは少なかったように思います。 が、もちろんじいさんの好みはカメラに撮っていただくというよりも少しでも自分の爪痕をというので、苦労はありますがZ9です(^^)。

これで最後になりますが、暇なじいさんへのお付き合いありがとうございました。どんなカメラも完全なものはないと思いますが、お互いに楽しく撮影してまいりましょう。

ちなみに皆さんご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、Z9のAFに懐疑的だったじいさん、以下の1枚の写真で180度方向転換です。ご参考までに。

https://twitter.com/PR72amm1UKDFT62/status/1551467815533563904

勝手に引用させていただいていますが、この方、今年は早くもZ8で向かってくるサンコウチョウをしっかり写されていらっしゃいますので、Z9に瞬発力がないなどと勝手に判断していたじいさん、身が縮む思いです。おかげでZ9再購入となりました。感謝です。

書込番号:25303425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/16 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z9+863)レタッチ・トリミングあり) スピードを落としてくれればなんとか

離れてくれたらいいのですが、撮れてもこれでは・・・

撮ってると面白いですが、バテてきます。

チョウゲンボウさんもゆったり飛んで来てくれれば

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

 早速Ver4.00へのファームウェアアップデートも済ませて準備万端でしたが、
 現時点では、降雨のため新ファームにおけるAFの向上を確かめることが出来ていません。
 自動撮影にも対応するぐらいですから、相当AFまわりを強化して仕上げてきたのでは!、
 と予想し少々興奮しています。

  できれば実際に撮影し比較してからとも思いましたが、まずはVER3.1でのツバメなどの写真を。
 全てレタッチとトリミングしています。横切りへの追従はセンターか一つ敏感に、フォーカスポイントは
 ランダムに設定しています。
  ある程度離れた位置で横方向に移動してくれているならなんとか撮れますが、突進してきたり、
 急にホップアップしたりするものは、私の腕のせいもあって今のところ全くもってボウズです。

  ということで、この辺で・・・。

書込番号:25303550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/16 05:31(1年以上前)

別機種
当機種

昨日はZ9に手を触れずでしたので他機で我が家専属のキジでご容赦

もたついていますが同じ800oでも似て同居人とは非なるものにしないと

☆MasaKaseifuさん

お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。ツバメの作例、バックの色合いといい、精神的や余裕というか、ゆとりを感じますね。自分もこんな色調でと思うのですが、青変わらず農作業に追われ、センスがあるわけでもないので、ツバメやそのほかの小鳥が畑上空に来た時だけ、慌てて手を洗い撮影する始末です。

サンコウチョウ探鳥も今年は余裕なく、知人の博識な鳥博士から場所を教えてもらう状態で、これまでなら絶対そんな状況の撮影はしなかったのですが、863導入直後の今年は背に腹は代えられず、ちょっと情報を利用させていただいております。要するに貧すれば鈍すというわけですね。もっともこちら最初から貧乏暇なし状態ですが(^^)。

ver.4でのZ9の機能アップがどれほどのものか、期待はしていますが、10数年前にカシオのコンデジで出てきたプロキャプチャー、カメラに撮っていただいている気がして、以来似たような機能は使わずに来た、小生意気なレトロじいさん、これからは皆カメラが撮ってしまうのではと、ファインダー+目(+へぼな腕)でやりくりしているので、余計な心配ばっかりしています。

毎度、与太話恐縮ですが、こちらF値は異なるものの同じ800o使用の同居人と差をつけないと大変なのですが、仰角の大きな被写体はとりわけ全くボロボロで、筋力+撮影スキルアップ、緊急課題です。

早朝、簡単で恐縮ですが、腕と時間に余裕のある方の作例、コメントは本当にありがたいです。これからもよろしくです。

書込番号:25303641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/06/16 09:31(1年以上前)

祝!
このままフェードアウトされるのではと危惧しておりました。

先の800mmスレが満了して以降、価格コムとの関りも随分薄くなっていましたが、
嬉しさ余って乱入するやもしれませぬ(笑)。

書込番号:25303813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/16 16:19(1年以上前)

当機種

滞在時間は5分程度ですがとにかく撮るだけでこちらなんかF20

☆勉強中中さん

お久しぶりです。あちらのスレでは佳作をたくさん見せていただきましたが、当人が知人から鳥は飛んでこそ鳥と叱咤激励されているのに、なかなか飛翔シーンをアップできず失礼しました。

今回も農作業中の畑で、遊びに来てくれるツバメを撮るのがやっと。低レベルの検証で終わってしまいました。多様なシーンに出会えれば、いろいろ自分なりの検証ができるのですが・・・あちらのスレの勉強中中さんやMasaKaseifuさん、そしてエロ助さんなどには本当にお世話になり、勉強させていただきました。

やはりどこぞの作例スレにお邪魔するか、レンズ板あたりにスレ建てして、みんなでワイワイがいいのかもしれませんね。

自分は、本日も40分ほど森を流しましたが、鳥枯れで、こっそり例のサンコウチョウの様子を見に行っただけでした。おまけに、抱卵するサンコウチョウ♂を慌ててISO12800で設定確認せず撮っただけで、♂もちゃんと抱卵してるななどと変に感心するばかり。せめて暗い森で飛んでいるところでも撮らないと、情報をくださった鳥博士だけでなく辛口の写友からもメールが来そうですが、当該レンズでは相当いい条件でないとじいさんにはやはり無理そうです(^^)。

ではでは、機会がありましたら、またよろしくです。



書込番号:25304212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/16 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり)Z9+863) ヒバリ

レタ・トリあり) イワ(?)ツバメ

レッタチのみ) チョウゲンボウ 飛び出し

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。

 さて、本日、新ファームVer4.00を試してまいりました。

 「明日の撮影も楽しくなりそう!!」が第一印象です。

  大デフォーカスからの復帰についてこのレンズの場合、
 相変わらずかなり苦労する点などは変わっていないように思いますが、
 ピント精度については向上しているシチュエーションもあるように感じました。
 (あくまでも手持ち撮影時、私の個人的感想です。)

 ということで、本日撮影分の一部を貼ります。では、また!

書込番号:25304688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/16 23:08(1年以上前)

☆MasaKaseifuさん

早速のver.4.0の使用インプレッションありがとうございます。好印象のようで何よりです。なんといっても作例付きなので、百聞は一見に如かずのじいさん、感謝感謝です。

デフォーカスのあとの戻り、どのメーカーでも大なり小なりあると思いますが、当方も今日畑の上に転がしたジャガイモを収容してから時間を取って、できればver.4.0を試してみたいと思います・・・被写体が少ないのが気がかりですが(^^)。

ではでは、こんなところで。

書込番号:25304720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/18 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Z9+863) まさかこの時期にハチクマに逢えるとは・・・

Z9+863) ハチクマその2 少し眠くなったのは大気の影響?多分、腕前の方だと

トビ 良い練習相手になってくれてます

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。

 明日は朝から少し試したいことがあるので、早めに失礼します。
 写真は昨日、山で撮影したものです。
 すべてにレタッチ・トリミングをしています。
 どうせならRAWでも記録しておけば良かった、とは後の祭り。
 コメントなしの貼り逃げスタイル、どうかご容赦くださいませ。

 では、また。

書込番号:25307554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/18 23:40(1年以上前)

再生するトリミング+お手軽レタッチ+jpeg 撮って出しの2部構成で毎度の実録レポ

その他
トリミング+お手軽レタッチ+jpeg 撮って出しの2部構成で毎度の実録レポ

当機種
当機種
当機種

こんなスタイルのシーンばっかりで鳥屋さんなら状況了解かと(^^)

どうせレタッチするならRAW撮りくらいはすべきでした(^^)

実は1枚目はこんなボロボロの写真なので面積比約1/4にトリミング

☆MasaKaseifuさん

ハチクマ、いいもの見つけていますね。こちらでも、鳥博士によれば、ちょっと待っていればハチクマに出会えるかもという場所はあるのですが、9時過ぎたら30度越えで熱中症になりそうなので、農作業最優先につき、相変わらずお手軽なヒバリに相手をしてもらっています。

昨日ver.4.0に変更するはずでしたが、最後のverr.3.1での撮影と、仕事前にヒバリのいる畑に出かけたものの、ヒバリは相変わらず楽ちんな揚げ雲雀はしてくれず、写真でもわかるように横っ飛びばかり。動線を予想するもなかなか困難で追うのがやっと。ビデオ後半のヒバリは、南側に回られ相変わらずの逆光で、要するに、ver.3.1での撮影は20点くらいの評価。663の振り回し方に問題があるのか、556の時とは雲泥の差。やっぱり筋力の強化が最優先かもです(^^)。

ピントを外した写真量産なのに、なかなかver.4.0に移行できませんが、機会がありましたらまたよろしくです。


書込番号:25307617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/22 09:11(1年以上前)

別機種
別機種

Z9+445+X1.4)レタッチ・トリミング)シーン#1

Z9+445+X1.4)レタッチ・トリミング)シーン#2

アナログおじさん2009さん、皆様、おはようございます。

 今朝はしっかりした雨が降っております。久しぶりにゆっくり朝寝をしました。
 一年で一番昼の時間が長い時期、有効に活用せねばと明日からも頑張っていきます。

 さて、Ver4.00から実装されました「オートキャプチャー」機能を試してきました。
 対象はアーチ橋の上に止まっているチョウゲンボウさん。レンズは「Z400mmF4.5+
 テレコン1.4」にしました。普段はほとんど三脚を使わないのでいろいろと手間取りましたが、
 なんとか飛び出しのシーンを撮ることが出来ました。高速連写20コマ 動物認識+3Dトラッキングの
 設定です。上手く設定できればなかなか使える機能だと思います、プリキャプチャと組み合わせると
 さらに良いのでしょうが、C30やC60ではJPEGノーマル画質のしばりがありますからね・・・。

  他機種のレンズとなりますので都合2枚だけ、飛び出しのそれぞれ一コマ目だけを貼ります。
 ということで、また。

書込番号:25311498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件

2023/06/22 21:37(1年以上前)

再生するサシバ単独飛翔全記録・・・遠すぎでAFチェックさえも厳しく(^^)・・・無駄に長いです

再生するノスリへのサシバのモビング・・・4Kリサイズでも厳しく2K+ビデオでごまかし(^^)

その他
サシバ単独飛翔全記録・・・遠すぎでAFチェックさえも厳しく(^^)・・・無駄に長いです

その他
ノスリへのサシバのモビング・・・4Kリサイズでも厳しく2K+ビデオでごまかし(^^)

当機種
当機種
機種不明

ISO25600手持ちで800oと800o×2倍テレコン・・・ブレブレは当方が原因

ノスリを威嚇して飛び回るサシバ・・・Exif確認用4Kリサイズ

2倍テレコン使用での厳しさはじいさんの腕か距離か(^^)

☆MasaKaseifuさん

オートキャプチャーでの作例、ありがとうございます。価格コムでは最初の作例でしょうか。しかも想定外の(^^)野鳥とは。

こちら、あまり頼りにならない目と腕での1発勝負ということで、ビデオから移行してきましたが、時代の流れを感じますね。昨今のAIといい、人間様不要の時代が来るのではと、不安です(^^)。

それにしても、ロボット同様、しっかりプログラミングされたカメラは外さないですね。Z9の野鳥のパターン認識がどうなっているのか気になりますが、専門家の方に聞いてもたぶん理解できそうもないので、じいさんこれまで通り、来た、観た、撮ったでやろうと思いますが、こんな機能がさらに進化すると、人間では困難な状況でも、きっちり撮影できそうですね・・・改めて、皆さんにも参考になるサンプル、ありがとうございました。

こちら1昨日、やっとver.4.0に変更し、ちょっとだけ撮影をしましたが、正直まだあまり恩恵を享受していません。撮影するのものが遠くで飛び回るサシバとノスリの諍いくらいで、被写体が小さすぎるからかもしれません。機会があったら、課題のランダム飛行の被写体で確認してみようとは思っています。

一昨日、イノシシが乱入して、せっかく育ったサツマイモの苗が90%以上引き抜かれたりで、予数ありませんが、時間があれば、少しずつ、自分なりの検証をしてみたいと思います。α9と比較して、高速の小さな被写体がランダム飛行した時のAFの追尾がどれくらいのものなのかが最大の関心事ですが、セッカも最近お目にかからないので、次回レポは全く予定が立ちません。

1枚目のISO25600, AF効きませんでしたので、SSも含め飛翔シーンは300oF4か70−200oF2.8あたりになりそうです。サンコウチョウはやはり自分には難易度高いです。




書込番号:25312297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/08 13:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し)ゴイサギ幼鳥−1

JPEG撮って出し) ゴイサギ幼鳥−2

JPEG撮って出し) ゴイサギ幼鳥−3

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんにちわ。

 少し(?)間が空きましたが、ようやくこの863とZ9で撮れましたので、写真を貼ります。
 鷺山、というかサギたちの集団営巣地をバックに、当方に向かってくるゴイサギの幼鳥を
 秒20コマ連写、AF−C、AFエリアはワイドエリアカスタムで横長を指定し、被写体認識をON、
 横切りへの反応は「2」、「ランダム」、手振れ補正設定は「SPT」でした。

 私の個人的な感想では、ピントがしっかりあっているのは6割から7割ぐらい、理由の一つして、
 完全な手持ち撮影ですので、補正しきれない手振れがあったせいだと思っています。
 簡単に言えば、まだまだ筋トレ不足とレンズ振りの練習が足りてない状態ですね。

 と、このあたりで前編を終了します。では、また。

書込番号:25335066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件

2023/07/08 18:14(1年以上前)

再生するきっちりレンズを保持することがまずは課題です

再生する冒頭2,3秒のサンコウチョウを863で写せるのかかなり悲観的・・ビデオに任せるしか?」SS

その他
きっちりレンズを保持することがまずは課題です

その他
冒頭2,3秒のサンコウチョウを863で写せるのかかなり悲観的・・ビデオに任せるしか?」SS

当機種

ビデオで使用の写真・・・Exif確認用

☆MasaKaseifuさん

検証ご苦労様です。コメントの内容、自分は止まり物のサンコウチョウでもあるあるで、ヒット率20%くらいですね。機材に見合った体力、自分のほうが痛感です。ダイナミックAF(M)なのに手前の枝のピントが持って行かれているのは。手振れの証左でがっくりです(^^)。

>私の個人的な感想では、ピントがしっかりあっているのは6割から7割ぐらい、理由の一つして、
 完全な手持ち撮影ですので、補正しきれない手振れがあったせいだと思っています。
 簡単に言えば、まだまだ筋トレ不足とレンズ振りの練習が足りてない状態ですね。

800oF6.3に体をなじませることが喫緊の課題ですが、レンズ操作のくせでピントリングに触れる・・・AF抜けをこれまでAF/MFで微調整してきたので・・・この点も問題かも。AFがロスとしたときにはかなり有効と長年思いこんでいるので大変です。それでも先日アップのZ9でのツバメのビデオ、α9は完全にカメラお任せでしたが、Z9はピントリングでの微調整でピン抜け回避もあるので複雑な心境です・・・とりわけ被写体が小さく高速な場合。

書込番号:25335426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/08 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) ゴイサギ幼鳥−4

レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥−5

レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥−6 頻繁に飛んでくれるので良い練習相手です

レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥 −7 突っ込んでくるのかと思いました

アナログおじさん2009さん、農作業等でお忙しいところ、コメントありがとうございました。

 サンコウチョウに関する動画・写真も拝見しました。なんともうらやましい状況ですね。
 何が原因かはよくわからないのですが、どうも今年はサンコウチョウへの情熱が
 自分でも驚くほど薄れていまして、他の方に撮って頂いたので楽しもうという心境です。

 >AF抜けをこれまでAF/MFで微調整してきたので・・・この点も問題かも。
 >AFがロスとしたときにはかなり有効と長年思いこんでいるので大変です。

   この部分については同感でして、いかにピントリングを上手に操作するかが要点だと
 私も信じています。いつもは863のレンズフードに近いところを左手で支えているので、
 前方のレンズ・ファンクションボタンは押しやすいのですが、ピントリングへは一度レンズフットを
 持ち直してからのリング操作となるので、ロストした目標を追いながらではかなり難しいです。
  コントロールリングとピントリングとの機能入れ替えも試してみましたが、私には合いませんでした。
 PanasonicG9proのような「AF Near」「AF Far」のような、ピントちょい送りができれば、
 手持ち撮り派の私としては嬉しいですね。
 確かに三脚にのせて使った時は、ピントリングの位置の絶妙さには感心しましたが・・・。

 ゴイサギ編の第二弾を貼ります。
 と、この辺で、中編を示させて頂きます。では、また。

書込番号:25335715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/09 10:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

周回コースが決まるまでは捕まりませんが、タイミングが合えば何とか。

こいつは画像の隅に映っていたので、大サービスのトリミング(笑)。

RX10M4に比べて、画質や合焦率は向上。機材の進歩を実感です。

RX10M4は望遠端が思った以上に寄れなかったので、こんな撮影もストレスが減りました。

アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん

こんにちは。
MasaKaseifuさんが呼んでくださったので、出てきてしまいました(笑)。
機材が変わり、それぞれ新しいステージを楽しんでいらっしゃるようですね。
興味深く拝読させていただいていますが、ちょっと付いていけていませぬ。
いつも思うのですが、皆さんは割と近場で撮れるようで羨ましい限りです。

リタイヤ組の友人たちはサンコウチョウを追って山に通っているようですが、
当方はまとまった時間が取れない時期で、近場でトンボを追ったり、
植物公園で花を撮ったりです。
花は久しぶりで、三脚にカメラを載せてライティングによる変化を楽しんでいます。

近況報告でスレを消費してしまい、恐縮です。

書込番号:25336482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件

2023/07/09 16:35(1年以上前)

再生する3分の2はすでにアップですが、3社3様の撮影状況サンプルです(Z9はver.3.1)

再生する4,5年前M1mark2 とったハリスフォークをZ9でもと思えどもコロナでいまだ実現せず

その他
3分の2はすでにアップですが、3社3様の撮影状況サンプルです(Z9はver.3.1)

その他
4,5年前M1mark2 とったハリスフォークをZ9でもと思えどもコロナでいまだ実現せず

別機種
当機種
別機種
別機種

似たような距離のサシバ…Nikonファンにお叱りを受けそう(^^)

等倍切り出し・・・雨降りそうな曇天が残念ですがこれも現実

同左 左Z9 こちらα9でExif確認用・・・jpeg等倍切り出し

同R7撮影分 100o程度で撮影なので無茶ぶりトリミング・・・Canonファンの皆さん恐縮

☆勉強中中さん

R7しっかり使いこなしていらっしゃいますね。3枚目、α9の兄弟分と言われたRX10M4以上にしっかり撮れるとなると、同居人に報告しておかなければなりません(^^)。

Z9再購入で、発売当時より進化を感じてはいますが、α9,R5,R6,R7と比較すると小さな高速飛翔体のランダム撮影では、まだちょっと差がある感じです。AFのクラスターの追従性が他社より弱いような気がします(じいさんの個人的な感想です)。簡単にそうですかと言えないところが、ないものばっかりの時代に育ったじいさんの世代の特徴で、AF任せにできないならピントリングで微調整、それでもだめならかなり無謀ですが(^^)MFです。800oF6.3は手持ち撮影OKとはいえ、MFはなかなかきついです・・・MF撮影は三脚使用マストかも。それよりも手持ちで撮れるはずのものをしっかり撮れって話です。

別スレでNikonはSonyやCanonのは及ばないというコメントがありましたが、そのコメントのベースにあったウェブサイトを眺めていたら、


https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z9-is-now-10-times-better-with-latest-firmware-upgrade

Nikon Z9 is now 10 times better with latest firmware upgradeというタイトルの記事がありました。

内容の信ぴょう性は判りませんが、自分で確認しないことには納得できない世代の人間なので、とにかく自分なりにじたばたやってみたいと思っています。ただ、10倍も良くなっているって、前はどんなものなんだとニコンファンのじいさんは心穏やかではありませんが(^^)。

とにかく、800oのスパンで各社どんなものが撮れるのかは、簡単に価格で決めつけるのではなく、いろいろな写真をお見せいただいたり、自分でもいろいろ撮りまくって、撮影状況も鑑み、自分なりの評価をしたいと思っていますので、機会があれば価格コムさんのルールに抵触しない程度にまたよろしくです。

最後になりましたが、サンコウチョウは畑の周りを通り過ぎるときに鳴くものの、あのガビチョウが鳴きまねをしないくらいですから、個体数は少ないと思います。何度か書いていますが、今回は知人の鳥博士に大感謝です。狙いを付けた場所はビンゴだったのですが、親鳥が鳴かず、巣の特定ができませんでしたので・・・・持つべきものは先達です。

自分の話ばっかりで恐縮ですが、お互いに動体撮影メインで楽しみましょう。じいさんも老体に鞭打って、よろよろついてゆくつもりです(^^)

書込番号:25336992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件

2023/07/10 02:13(1年以上前)

再生する100〜200mありますがこちらに選択権はないので(jpegオリジナルサイズです)

再生する勉強中中さんへ・・・RX10M4まだまだ現役と同居人が申しますので

その他
100〜200mありますがこちらに選択権はないので(jpegオリジナルサイズです)

その他
勉強中中さんへ・・・RX10M4まだまだ現役と同居人が申しますので

機種不明
機種不明
機種不明

Exif確認用・・・お手軽レタッチしています

同左・・・知人と話し込んでオオタカのアタック見落とすという大チョンボの1日

左と同日と思ったらじいさんの勘違い

☆勉強中中さん

諸般の事情で追加です。HDDを覗いていたら2022年2月にハイイロチュウヒ♀登場のあとズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)が雑木林の中から登場した写真が出てきたので、ちょっと明るくしてアップします。おまけに、勉強中中さんが触れていらしたRX10M4(撮影は同居人)が同じ場所で撮ったカンムリカイツブリを襲うオオタカの写真も添付します。どちらも遠くてうるさい背景にもかかわらず、両機ともAF粘っています。

800mmF6.3ではなくZ9のネタですが、Nikon関連でご容赦。HDDクラッシュにつき毎度の使い回しばっかりで恐縮です。

書込番号:25337732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/07/16 09:30(1年以上前)

別機種
別機種

ユリカモメを広角レンズで

左手でえびせん投げてキャッチした瞬間

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
Z9にまた戻られてのですね、そういう私もα、Z9、α、Z9と行ったり来たりで結局Zレンズの描写が忘れられず
に戻ってきてた訳ですよ。
バージョンアップを重ねる事により発売当社からはZ9Uと言っても良いくらい変わりましたね。
今は重さが気になっていたので連写時の継続時間は片側SDの為劣りますがZ8に変更しました。
フォトヒトに登録してましたがセレクトを幾つも取るようになったら嫌がらせが多発して退会でアカウントも無くなり新規になりました。
鳥はほとんどトリませんしど素人ですが、一応貼っておきます。
2枚目がナイスキャッチでZ9でセレクト入りした写真です、これも退会で消えて無くなりました(笑)
流石に1枚目に比べてガチピンまで行かなかったですがそこそこのAFです。Ver4.0前なのでこれより多少は良くなっているかと。
抜けることもありますが微調整してからだと復帰も早いです。
シングルポイントAFはver4.0でかなり良くなりましたね、あとはカメラの癖を理解して精度を上げれればなと思ってます。
こういったサイトなのでフォトヒトも懲り懲りで、書き込みもあまりしませんがまたよろしくです。
あっどうしようかなと思いましたがZ9のスレでもチビっと書き込みました。
良い写活を!

書込番号:25346229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/16 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥が人慣れしていて数も多いので、よく練習に行く場所です。

>超・閃光のフラッシュさん、はじめまして。

もしかして、スゴイ近所の方?

書込番号:25346283

ナイスクチコミ!3


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信36

お気に入りに追加

標準

星空撮影に使えますか?

2022/11/26 19:17(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

800mmは穂紫蘇に使えますか?
天体望遠鏡って500mmくらい身たいなので、このレンズでも天体撮影できるのではないかなと思って、
天体撮影用に欲しいなって思ってます。
天体撮影してる人いませんか?
あと、ビックカメラでは入庫は5月になるそうです。
買おうかなぁ、どうしようなぁって悩んでます。

書込番号:25026350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 19:24(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん


こんにちは。

>星空撮影に使えますか?

photomonographさんが、
Z9+Z 800mm f/6.3 VR Sx2.0テレコン
で木星や土星などを撮っておられるようです。

・Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影
https://photo-monograph.jp/2022/09/19/z9-z-800mm-f-6-3-vr-s-z-teleconverter-tc-2-0x-planet/

・Z9+Z 800mm f/6.3 VR S+Z TELECONVERTER TC-2.0Xで手持ち天体撮影(木星大赤斑編)
https://photo-monograph.jp/2022/09/27/z9-z-800mm-f-6-3-vr-s-z-teleconverter-tc-2-0x-grs/

使えるのではないでしょうか。

書込番号:25026357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/26 19:34(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん こんにちは

F値が暗いので 赤道儀を使った撮影になると思います。

書込番号:25026376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/26 19:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
天体は結構小さくなるんですね。
赤い星雲など探して撮影してみたいと思ってますが、できそうですね。
赤道儀ですよねぇ。
三脚と赤道儀はどのレベルのものが必要なんでしょうかね。

書込番号:25026394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/26 22:53(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

天体望遠鏡の鏡筒として適するかどうかという質問だと思いますが、十分に使えると思います。十分以上といって良いかもしれません。
とびしゃこさんが紹介されている、photomonographさんの例は手持ち撮影?のようですが、赤道儀を使うことで長秒露光が可能となるし、惑星や月面撮影での有効な手段として一般的にされている、動画から合成することで非常に高画質な画像を生成することもできます。オリオンの大星雲やアンドロメダ銀河などは大迫力で撮れるでしょう。

天体望遠鏡の表記に直すとこの望遠レンズは、口径127o、焦点距離800o、F6.3の色収差をはじめその他の収差も非常に良く補正されたアポクロマート屈折鏡筒ということになるでしょうか。
     
 D:127o fl:800mm F:6.3

しかも、長さが約40cmと非常に短く、重さ2.4sと異様に軽いのは、望遠鏡としても画期的です。 PFレンズの影響がどうなるかという心配は若干あるものの、天体望遠鏡としての短さと軽さのメリットは非常に大きく、赤道儀が小さくても搭載できるという大きなメリットに繋がります。

ただし、問題となりそうな点を2つあげておくと、次のことがありそうです。

1つ目は、一脚で支えている望遠レンズなので、長秒露光する天体撮影では、山の上のような風の強い場所ではブレる可能性があるということ。このレンズが最も使われる用途と思われる鳥の撮影では、薄暗い森の中でもブレるほどの長秒露光はしないので、この一脚で十分な強度があるでしょう。しかし、天体撮影においては弱いとなれば、2脚支持を自分で工夫するか、または専門メーカーに依頼することになります。800oあるにもかかわらず鏡筒は短いのでその分、風の影響を受けにくいとも考えられ、一脚の出来がどの程度の強度なのかを手に取って見てみないと、はっきりとしたことが言えません。

2つ目は、80万近くもの価格は適切かどうかという点です。望遠鏡を買った方が良いということにもなりかねないので。
これについては、できればPFレンズの影響がどの程度あるのかを調べる必要があるのかなと思います。これは主に、明るい星を撮った時に出るフレアやハレーションを調べることです。その影響が取り立てて言うほどでないとなれば、127oのスーパーアポクロマートの望遠鏡鏡筒が、非常に短く、非常に軽いと考えると、むしろ安いかもしれないと思います。

適する赤道儀については、重量的には両軸モーター付きの小型赤道儀で良いとは思うのですが、800oもあるので、赤経ギア数が最低144以上は欲しいですね。取り付け方ががっちりとすることやガイド用小型カメラのこともあるので、協栄産業などの取り扱い専門店と時間をかけてじっくり相談することになりますね。

書込番号:25026720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/26 23:25(1年以上前)

>天体望遠鏡って500mmくらい身たいなので

厳密に倍率換算できませんが、「実視界ベース」であえて換算するならば、見掛視界毎に下例のようになります(^^;

  見掛視界≒47.2° 見掛視界≒63.4°
倍率 実視界 換算f 実視界 換算f
6倍  8.32°   297  11.8°   210
8倍  6.25°   396  8.84°   280
10倍   5.00°   495  7.07°   350
12倍   4.17°   595  5.90°   420
15倍   3.33°   743  4.72°   525
20倍   2.50°   991  3.54°   700
30倍   1.67° 1486  2.36° 1050
50倍   1.00° 2477  1.42° 1750
70倍   0.71° 3468  1.01° 2450
100倍 0.50° 4955  0.71° 3500
150倍 0.33° 7432  0.47° 5250
200倍 0.25° 9910  0.35° 7000

フルサイズ実f=500mmならば、
望遠鏡の実視界換算で、10倍~15倍、という感じかと(^^;

書込番号:25026775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/27 01:22(1年以上前)

>遠藤豆彦さん
コメントどうもありがとうございます。
天体望遠鏡については全然知識がなく助かります。
この800mmは星雲などの撮影に向いてますか。
良かったです。

赤道儀のことを最初考えていませんでした。
赤道儀の知識が全く無く質問させていただきたいのですが、
天体望遠鏡用の赤道儀は普通に、Z800mmでも使えるのでしょうか?
また、どれくらいの赤道儀が必要なのかもわかっておりません。。。

赤道儀は結構大型の物が必要なのかなと思ってます。
大型の赤道儀には三脚が一緒に付属していると思っていますが、違いますでしょうか?
あと赤道儀の費用は考えていませんでした。
必要な赤道儀の費用もどれくらいになるのか知りたいです。
三脚はビデオ用三脚の購入を考えてます。
三脚は2本必要なのでしょうか?
レンズが結構斜めになるので三脚2本は難しいのかなと思ってます。

80万円が適切かどうかですが、
星空撮影専用には考えていないので大丈夫です。
ちなみに同レベルの天体望遠鏡の費用はどれくらいなのでしょうか?

書込番号:25026877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/27 01:25(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
なんちゃって赤道儀?アストロトレーサで星撮りをたまにしていました。(最近は鳥に夢中)
撮影の仕方や機材については、みなさんのご意見やネット等で色々調べて頂ければと思いますが、
ニワカな先輩の経験として1点だけ・・・

何気に一番大変で見落としがちなのが「天体の導入」です。

肉眼で見える天体ですら望遠だとファインダー内に収めるのが結構難しいです。
僕の場合は、たかだかMAX300mm(35mm換算450mm)でしたが、最終的にオリンパスのドットサイトを買いました。

800mmの難易度は僕の経験の比では無いと思うので・・・
天体を自動導入出来る赤道儀の購入なんかも頭の片隅に置いといた方が良いと思います。

まぁー何事もやってみないと分からないと思うので、どんどんチャレンジしてみて下さい。
個人的に試行錯誤しながら300mmでM31が撮れた時は、本当に嬉しかったですし感動しました。

最後に誤解を与えてしまうかもしれないので補足・・・
オリンパスのドットサイトは明るすぎて、そのままでは星撮りには使えないのでプチ?改造が必要です。
また、おおよその位置にあたりを付けることしか出来ないので完璧ではありません。

以上、気付いたらグダグダと長文失礼しました。

書込番号:25026880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/27 01:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントどうもありがとうございます。

今日ビックカメラに行ってきました。
天体望遠鏡売り場で見てきたんですけど、
売ってた天体望遠鏡に札が付いていて、大体500mm以下でしたので、500mmと書きました。
200倍だと20000mm?
天体望遠鏡ってそんなんなんですかぁ!
天体望遠鏡のF値とかどんなもんなんでしょうね。
どうもありがとうございます。

書込番号:25026888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/27 07:59(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

>赤道儀のことを最初考えていませんでした。
>赤道儀の知識が全く無く質問させていただきたいのですが、
>天体望遠鏡用の赤道儀は普通に、Z800mmでも使えるのでしょうか?
>また、どれくらいの赤道儀が必要なのかもわかっておりません。。。

赤道儀の知識や経験がないということで、私が書いていることも理解し辛いと思いますので、協栄産業を検索し、直接そこへ行って相談するか、ネット上で相談するのが良いと思います。超望遠レンズを赤道儀に載せるわけですから、かなり詳しい人でないと対応できません。東京に本店があります。ビックカメラあたりではそこまで詳しい人がいると思えませんので。
協栄産業が専門店といっても、直ぐに解決しないかもしれません。おそらく何度も相談することになるでしょうが、解決法はあると思っています。赤道儀の知識は相談しながら、また動かしながら勉強するしかありません。

>赤道儀は結構大型の物が必要なのかなと思ってます。
>大型の赤道儀には三脚が一緒に付属していると思っていますが、違いますでしょうか?

私が1脚とか2脚とか書いたのは、カメラ三脚でも赤道儀三脚のことでもなく、レンズを支える金具の数のことです。レンズを三脚2つで支えるわけでもありません。
また、赤道儀には三脚が付いていることもあれば別の場合もありますが、そこは協栄産業で相談すれば直ぐに解決する部分です。

>あと赤道儀の費用は考えていませんでした。
>必要な赤道儀の費用もどれくらいになるのか知りたいです。

15〜30万円くらいでしょうか。

>三脚はビデオ用三脚の購入を考えてます。
>三脚は2本必要なのでしょうか?
>レンズが結構斜めになるので三脚2本は難しいのかなと思ってます。

上に書いた通りで、三脚2本で支えるわけではありません。

>80万円が適切かどうかですが、
>星空撮影専用には考えていないので大丈夫です。
>ちなみに同レベルの天体望遠鏡の費用はどれくらいなのでしょうか?

星空専用でないなら、オートフォーカスが付いていて、しかも短く、軽いので、80万は十分に安いといえます。このレベルの天体望遠鏡はどのくらいするのかについては、PFレンズの光学的影響がどの程度か分からないのではっきりと言えず、望遠鏡メーカーはこの技術を持ってないのですが、持ったとしても最高性能を引き出すためには使わないかも知れません。PFレンズが天体望遠鏡にも有効な技術かどうかは、まず使う人の側から考えて、良いと判断できれば、その結果をメーカーに伝えていくものです。スレ主さんはその最初の人になるわけですから、想像でいうしかありませんが私は、高性能なのに鏡筒が短い、また軽いという技術は、天体望遠鏡としても高く評価できるとは思います。

書込番号:25027017

ナイスクチコミ!1


2800rpmさん
クチコミ投稿数:27件

2022/11/27 12:26(1年以上前)

天体撮影に適した望遠鏡と赤道儀を買った方が、はるかにコスパが良いように思います。

書込番号:25027350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/27 17:43(1年以上前)

>遠藤豆彦さん
コメントどうもありがとうございます、
コメント読ませて頂いて、レンズを買う前に今持っている70-200とテレコンx2を振り回せる赤道儀(800mmでも使えるもの)を買って勉強したほうが良さそうですね。
または
過去にスカイメモsを購入したことあるのですが、カメラが大きくて結局一度も使わないままホコリを被ってるものもあります。
このスカイメモで使えるのカメラを買って試すか。。。
何れにせよ赤道儀問題を解決しないと行けないですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:25027826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/27 17:53(1年以上前)

>2800rpmさん
コメントどうもありがとうございます。
私は体望遠鏡は考えてないんです。
理由は専用レンズだからです。
私は星空撮影したり、景色を撮ったりも使ってみたいのです。
赤道儀は専用になりますが、赤道儀は私の中ではアクササリー品なので仕方ないかなと思ってます。

書込番号:25027840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2022/11/27 21:20(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん、こんばんは。

>理由は専用レンズだからです。
>景色を撮ったりも使ってみたいのです。

古い写真で恐縮ですが。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11954317/ImageID=748278/

↑景色と言えるのか?・・・でも地上の撮影。(にわか撮り鉄は、動態?)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18349209/ImageID=2118273/

↑夜景?

書込番号:25028186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2022/11/27 21:47(1年以上前)

あっ、赤道儀でしたね。

関東では、

https://www.starbase.co.jp/

https://www.kyoei-tokyo.jp/

https://www.syumitto.jp/

http://www.zizco.jp/

みんな都内ですが、家電量販店よりは専門的かと。(私が 利用したことがあるのは上二つ。)

書込番号:25028252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/27 22:14(1年以上前)

>天体望遠鏡に札が付いていて、大体500mm以下でしたので、500mmと書きました。

接眼レンズとの組み合わせで倍率が出ますから、鏡筒の焦点距離だけ気にしても仕方がありません(^^;
https://www.vixen-m.co.jp/category/TAG20/

そして、天体望遠鏡として特に気にすべきは「有効(口)径」。

https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0016.html

最高倍率の目安は、各社でバラツキがありますが、
実f=800mm F6.3で少し絞ってF8なら有効(口)径100mmですので、
最高倍率は 200~250倍。

先の実視界基準では、 
【例】見掛視界≒47.2° 見掛視界≒63.4°
倍率 実視界 換算f 実視界 換算f
200倍 0.25° 9910mm 0.35° 7000mm

全然違いますが、このレス冒頭の、下記に戻るわけです(^^;

>接眼レンズとの組み合わせで倍率が出ますから、鏡筒の焦点距離だけ気にしても仕方がありません(^^;
https://www.vixen-m.co.jp/category/TAG20/

書込番号:25028321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/28 08:09(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

私が出した2つの問題点について、もう少し補足しておきます。

まず、1つ目の問題点について、見方を変えてみます。
脚のある望遠レンズを赤道儀に取り付ける場合、ビクセン規格かロスマンディー規格のアリガタ・アリミゾで取り付けることになります。このZ800oは軽くボディー込みでも3s余りなので、ビクセン規格で十分です。
ビクセン規格のアリガタにこのレンズの脚を取り付けます。それは簡単にできます。そこで問題になるのは、望遠レンズ付属の脚は、1つのネジを締めることで取り付けられている点です。
カメラ三脚や経緯台と違って、赤道儀に脚のある望遠レンズを取り付けると、レンズ+カメラの向きと重心が大きく移動するので、脚のネジの部分に大きな回転の力が働きます。ここで左向きの力が働くと、レンズ+カメラがネジを中心に緩む方向に回転してしまいます。この時に、ブレが起こり、酷い時は機材を破損します。
ですから、基本的に脚のあるレンズは、2つのネジで固定する必要があるのです。
そういう専用の金具を作ってくれるメーカーがあって、ケーアスティックという天体機材向けのアルミ金属加工をしている小さな会社です。私の予想では最終的に、そこに依頼して専用金具を作ってもらえば、ほとんどの赤道儀に搭載できるようになると思います。実際に、他の望遠レンズでそのような取り付けをして使っている人はかなりいると思います。

次に、2つ目の問題点に関連して。
スレ主さんが天体や赤道儀の勉強をされているとあまり思えなかったので、今直ぐにZ800oと赤道儀を揃えても、覚えなくてはならないことが多過ぎて苦労するだろうなと思いました。苦労が多過ぎると、飽きたり、諦めたりすることにもなります。
それで、赤道儀は後回しにして、初めはZ800oとカメラ用三脚だけで、撮れるものを撮るというスタートの仕方もあるとも思っていました。それに対して、

>コメント読ませて頂いて、レンズを買う前に今持っている70-200とテレコンx2を振り回せる赤道儀(800mmでも使えるもの)を買って勉強したほうが良さそうですね。

これは、Z800oより赤道儀を先に買うということですが、そういう考え方もあるとは思います。ただ、スレ主さんの説明では、赤道儀は付随的なパーツのようにも聞こえるので、また埃を被るかもしれないなとも。

>または
>過去にスカイメモsを購入したことあるのですが、カメラが大きくて結局一度も使わないままホコリを>被ってるものもあります。
>このスカイメモで使えるのカメラを買って試すか。。。
>何れにせよ赤道儀問題を解決しないと行けないですね。

スカイメモSなら、200o+フルサイズなどの比較的大きなカメラでも使えると思いますが?。
埃をかぶっているなら残念なことですし、それを使いこなせる自信がないと、他の赤道儀に手を出してももっと使えないことにも。
年寄りなら残された人生時間は少ないので、時間をお金で買うような高額出費も止む無しということもあるでしょうが、まだ若ければチャンスは何度も来るはずなので、手持ちの機材を使い慣れない状況であれば、まずはそれらを使いこなせるようになることで多面的に勉強し、それから新たなステップへというのも良いのかなと思います。

書込番号:25028763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/28 23:04(1年以上前)

>あまぶんさん
コメントどうもありがとうございます。
うーん???
これは望遠レンズですか?
それとも天体望遠鏡ですか?
それにしても長いレンズですね。
確かペンタックスは黒以外のレンズもあるって聞いたことありますので、どっちなんだろうと思いました。
撮り鉄さんなんですね。
楽しんでますね(^^)

書込番号:25030057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/28 23:08(1年以上前)

>あまぶんさん
赤道儀のお店のご案内どうもありがとうございます。
とても助かります。
いずれかのお店の門を叩いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:25030067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/28 23:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントどうもありがとうございます。
うーん、カメラレンズと天体望遠鏡はレンズの見方が違うんですね。
ご説明どうもありがとうございます。
もう少し知識がついたら理解できるようになるのかなと思います。
≫実f=800mm F6.3で少し絞ってF8なら有効(口)径100mmですので、
≫最高倍率は 200~250倍。
最高倍率200倍もあるんですね、
ちなみに天体望遠鏡の倍率と比べてどれくらいなんでしょうね。

書込番号:25030111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2022/11/29 00:48(1年以上前)

>遠藤豆彦さん
長いコメントどうもありがとうございます。

Z800の足は1ネジなんですね。
それは知りませんでした。
1ネジだと横に回りそうですもんね。
ケーアスティックの情報ありがとうございます。
かなりコアなショップですね。
必要になったときには調べてみたいと思います。

今持っている赤道儀はスカイメモSと書きましたが、
スカイメモTでした。
スマホで操作する機種です。
当時カメラはD850でしたので重さで無理だと思いました。
カメラとレンズで計2.5Kg程になります。
スカイメモtのページを見ると積載3kgまでと書いてますね。
もしかしたら今でも70-200 テレコンx2 Z9でもぎりぎり使えるのかな?
70-200にこだわらず、スカイメモを引っ張り出して一度使ったほうが良さそうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:25030184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ニコン

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

最安価格(税込):¥805,000発売日:2022年 4月22日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング