NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年1月18日 08:52 |
![]() |
47 | 27 | 2024年7月27日 22:23 |
![]() |
27 | 18 | 2023年7月5日 20:58 |
![]() |
16 | 16 | 2023年6月28日 06:13 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月11日 00:15 |
![]() |
17 | 10 | 2023年6月1日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
焦点距離が1600mm程度の4K動画撮影をする場合、
以下の三つの方法を、画質が良い順に並べるとどうなりますか。
@Z8に本レンズとx2.0のテレコンを付けて、4Kモードで撮影する。
AZ8に本レンズをテレコンなしで付けて、8Kモードで撮影し、編集で中央部の4K部分をクリ採る(またはDXクロップ)
Bニコン P950で1600mm程度にズームして、4K撮影する。
特に、AとBの画質差がどのくらい違うのか知りたいのですが、圧倒的に違うものでしょうか。
0点

静止画しか分かりませんが、超遠距離(1500mm以上)だと、一眼レフ用のレンズより、P950、P1000の方が圧倒的に綺麗です。これには正直驚きました。
動画については、撮ったことがないのでわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=_EfN19pUj_Y
この鳥撮影ユーチューバーは最近APS-cにカメラを変更したようです。それを見る限りでは、1000mm以下での撮影ならAPS-cの方が綺麗です。
書込番号:26040465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「(Z8 + 800mmF6.3) > P950」となりそうな印象です。
雲泥の差、圧倒的か、は感じ方次第でしょうけど、私には結構差がありそうな感覚。
なお、@Aの差はわかりません。
P950、Z8 + 600mmF6.3(※別レンズでスミマセン)、それぞれの自分で撮った動画を何となく見返してみた程度での意見です。
焦点距離1,600mm相当で厳密な比較をしたことはありません。
撮影条件によりそうですが、特に光量が少ない時なんかは、センサーサイズと物理的な大きなレンズの方が優位なような。
フワっとした書き方で恐縮です。
書込番号:26040499
3点

>SNTIさん
P950を含む 1/2.3型の場合は、明るさで画質が大きく変わりますので、
コンスタントに一定以上の画質を得たい、
金額や重さや大きさに問題無いなら、
候補中のミラーレスのセットを【まずは、レンタルで確認】してから判断されては?
※いかなる場合でも、晴天日中しか撮らないのであれば、P950の健闘は期待できますが。
※光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらいしかありません。
(添付画像を参照、
しかしながら、上記2K未満の P1000のパフォーマンスは軽視できない現実がありますので、
これまた【自ら実際に比較してみる】ことが重要になります)
書込番号:26040522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せめて一脚、じっくり撮るなら
ビデオ三脚が欲しいですね。
書込番号:26040526
0点

youtubeの野鳥の映像を見ていて、やはり、P950はフルズームではかなり甘く感じますね。
ただ、このNIKKOR Z 800mm f/6.3の4K動画も、4Kの解像度が出ているのか、ちょっと疑問でした。FHDは十分あると思いますが。
ひょっとして、このレンズをZ8につけて、8K動画の撮影するのは、解像度的に意味ないですかね?
書込番号:26040909
0点

撮り鉄でP950使ってます。
動画は撮りませんが、静止画で言うなら、スモールセンサーの超望遠としては画質良好、しかし一眼と比べるようなものではありません。
ちょっと薄暗いとすぐにノイズが乗ります。AFも超・貧弱です。
動画なので若干差は縮まると思いますけど、普通に考えれば@A>Bだと思います。
但し片や130万くらい?片や15万くらい。圧倒的な値段差ほどの、圧倒的な違いはないかもしれません。
書込番号:26041032
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
初めてのZボディを何にするか決めかねたまま、
キャッシュバックの機会にと800mmを先にポチってしまいました…。
ターゲットは野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ、
時期になれば猛禽の飛翔にもトライしたいです。
レンズだけで予算オーバーという無謀でしたが
こうなったらストマッチのボディまで行ってしまおうとZ8、Z6VはたまたZf、迷いに迷っています。
運用は手持ちまたは一脚使用を考えています。
ニコンのドットサイト持っています。
いちばんオールマイティに使えるのはどれでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25816083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
野鳥がメインなら、その候補ならZ8が良いんじゃないでしょうか。
もっと大きく重くなりますが、重量バランス的な面だとZ9の方が更に釣り合い取れて良い可能性も。
私は、600mmF6.3とZ8の組み合わせで購入したばかりですが、800mmF6.3は傍目に見たことしかないのでバランスについては想像混じりでスミマセン。
(完全に手持ち撮影なので、800mmF6.3は検討対象外でした)
野鳥には特化してませんが、Z8とZ6Vの基本的な比較は下記スレなども参考になさっては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/#tab
他にもいくつか買う前に見ましたが、
・有効画素数(DXにクロップ)
・シャッター(ローリング歪みが少ないらしい)
・AF性能
の評判などではZ8の方が良さそうな印象だったことと、もともとZ8が気になっていたので、あまり深く調べずZ8に決めました。
書込番号:25816109
1点

Zfでこのレンズ手持ちは、少しきつい気がします。
バランス的には、Z8、Z9でしょう。
書込番号:25816227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のパゴダさん
>Z8、Z6VはたまたZf
野鳥撮影なら積層型CMOSセンサー搭載のZ 8にならります。
書込番号:25816327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズを使う人はZ8orZ9でしょう。
後は少数派じゃ無い。
書込番号:25816343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のパゴダさん
>ベストマッチのボディは?
>野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ時期になれば猛禽の飛翔
9 ボディの方が、待ち時間が長くなるので、一脚はつらいですよ
安定するのでは一脚よりも安定感のある三脚を
3Kgを超えてくるので雲台もそれなるに
手持ちでは照準器は使い肉ですよ。
書込番号:25816447
2点

>でそでそさん
663にされましたか。200ミリ長いのに価格差はあまりないなら…という貧乏人根性で800にしました。
また、m4/3の300換算600で少し足りないと感じていたのも800にした理由です。
Z8にして、トリミング耐性を取るか、Z6Vにして暗いところの高感度耐性を取るか、
Zfにして800以外のレンズで旅行やスナップにも使うか…悩ましいです。
書込番号:25816486
2点

>鳥が好きさん
バランスというのはカメラとレンズの大きさや重量バランスのことでしょうか?
長いレンズは手元が重い方が重量を感じにくいので持ちやすいとは聞きますが、
受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
書込番号:25816494
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
連写性能で積層型ですね。
あとでチェックするのが大変なのでそこまでの高速連写性能は現時点で求めてはいませんが
このレンズを手に入れたら高速連写したくなるんでしょうね。。
書込番号:25816514
0点

>宇宙人ニャジランさん
暗所でのAFや高感度耐性でこれからZ6Vでこのレンズにする人が増えるのではないかと
書込番号:25816531
0点

>黄金のパゴダさん
>受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
はい。例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
書込番号:25816535
2点

>湘南MOONさん
歩き回っての探鳥なので手持ちまたは一脚になります。
それでZ9は候補から外しています、というか縦グリがある本格派感が下手なのに気恥ずかしいのです。。
書込番号:25816538
0点

>黄金のパゴダさん
ご返答ありがとうございます。
私は撮影よりも観察の方がメインなので、800mmF6.3だと扱いづらく、600mmF6.3にしました。
この辺りはスタイル次第かと思いますし、野鳥と距離があることが大半なので、焦点距離的には確かに800mm欲しい部分はよくわかります。
ただ、Z8のDXクロップで2,000万画素程度で900mm相当で撮れるなら十分と判断しました。
MFTで840mm相当(300mmF4に1.4倍テレコン)で撮っていたことを考えれば、画角的にも満足です。
また、たまに少し引いて撮りたいときは、フルサイズ(FXフォーマット)の高画素で600mmで撮れ、便利だなと。
私よりも撮影寄りの知り合いが、Z6V発売時に野鳥だったらZ8の方がいいよ、と一言あったので、その言葉も信じることにしました。
(一応、自分なりにもなんとなくは調べたつもりです)
レンズを買ったからには、ボディは必然でしょうから、最後まで悩んで良い買い物をなさってくださいませ。
書込番号:25816613
4点

>黄金のパゴダさん
現在Z9,Z8を使用しています。
超望遠の主な使用組み合わせは、種々やってみましたが結局以下のようにしております。
・Z9+800mm(テレコン1.4装着もあり)・・・三脚が主&手持ちも
・Z8+180−600(テレコン1.4装着あり)・・・・手持ちが主&三脚も
です。
800にはZ9との組み合わせが良いと感じます。
私は手持ちの場合、左の支えはフードのすぐ手前付近でレンズを支え、右は頬の横でカメラボディーを構えます。
脇を絞めない左は荷重が少なく、脇を絞める右に多くの荷重がかかるもののZ9はグリップが長いので耐えられる状況です。
手持ちでこういう支え方をするとバランスの関係かZ8+180−600よりZ9+800の方が軽く感じます。
又こうするとZ9+800でも十分手持ち撮影が可能です。
Z8との組み合わせでは手持ちで持ち運び中に撮影チャンスでレンズを起こす場合先が重く感じ起こしにくい、まあ三脚に乗せてしまえば同じですが。三脚での使用だけなら小さなボディーでもOKと思います、バッテリー問題は別にして。
私は基本的にZ9+800は三脚が主でじっくり(長時間)撮影しますがこの場合の大きな差はバッテリーの持ちです断然Z9のバッテリーが有利です。
又、私にとってトリミング耐性は猛禽類などの撮影には絶対必要なので高画素機種を選んでおります。
参考にしていただければと思います。
書込番号:25817076
2点

黄金のパゴダさん、こんばんは。
レンズが先って言うのは凄いですね。
私の周りで、ハチロクサン使ってる方は3人ですが、どなたもボディはZ9です。
そのうちの一人は、Z8もお持ちで、そちらにはZ180-600を付けておられます。
もう一人は、D6にロクヨンEタイプです。
他にZ9使ってる方が何人かおられますが、Zロクヨンが4人、ロクヨンEタイプが2人、ハチゴーロクEタイプが1人です。
私的には、ハチロクサンだとZ8が、一番バランスがいいと思います。
私は、ZfにZ180−600ですが、これはこれでバランスがいいです。
Zfにハチロクサンだと、フロントヘビーになって使いにくいと思います。
書込番号:25817640
2点

>鳥が好きさん
>例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
例えばα6700はコンパクトで凄くいいカメラだと思いますが200-600つけてる人見るとレンズヘビーで扱いにくそう…と感じていたのは
見た目だけでなく物理的にもレンズの上げ下げでちょっと気合いがいるんですね。
自分で実感したことはないですがバランスも考えます。
書込番号:25817806
1点

>でそでそさん
私も撮るというより見る派です。
しかし見ている物と記録用と割り切って撮っていた物との差がだんだんしんどくなって来ました。
せっかくレンズ奮発したのでいろんな場面で使えるボディにしたいです。
書込番号:25817809
1点

>うっちゃり15さん
Z9とZ8両方使っている方が9推しですか…。
参考になります、というよりさらに迷います笑。
手持ちのバランスというのは体感してみないとわからないので
新宿のニコンプラザで事情を話して試させてもらおうと思います。
書込番号:25817813
1点

>黄金のパゴダさん
観察派の方とのことで、仲間が見つかったようで嬉しいです。
似た種の細かい識別点、特に飛翔中の翼やら顔のパーツなど、もう少し手短に確実に撮りたいなと思って、Z8 + 600mmF6.3にしました。
私の場合は、双眼鏡が大きめで、望遠鏡も持ち歩くことが多いので、863は諦めました。
少々脱線しました。
ニコンプラザでしたら、候補の製品すべて触らせてもらえると思います。
Z8と600mmF6.3に決めていたので、私はこの組み合わせしか触りませんでした。
発表して間もない時だったせいか、Z6IIIを是非触っていってください、声かけされましたが、興味なくスルーしました(笑)
ニコンのデジ一/ミラーレスとも経験なかったので、スタッフの方にZ8の基本的な使い方やニコン機の特徴的なところなど、色々教えてもらいました。
それまで慣れ親しんだ機種でやっていたことを、Z8だとどう設定や操作するのかなども。
私の知った人で800mm f/6.3 VR Sを所有されている方(2名)は、いずれもZ9を使っています。
バランス的な面もあると思いますが、この組み合わせが多いのは、それぞれの発売時期の面が多少関係している気もしています。
まぁ、さっさとZ9と863で始めてる人は、追加で663を買っていたりもしますが(笑)
雑談多めになり失礼しました。
実物触る機会があるようなので、それで方向性が決まりそうですね。
書込番号:25817830
2点

>Jean Grey Phoenixさん
じつは当初Zf+Z180-600mmにしようと思ってたんです。
しかしグリップないと超望遠はムリなどと書いてあるのをみて諦めてました。。
でもやっぱりカッコいい。
周りの方でもこのレンズにはZ9が多いんですね。
自分の中ではトリミング耐性の8か高感度耐性の6Vかだったのですが、9で運用の方が多いという事実を前にし
ニコンプラザへ行ってみようと思うようになりました。
書込番号:25817839
1点

この手の話は各自の感覚の話なので、いずれの内容も話半分以下で聞いたほうがいいと思いますよ。
手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
前の方が重かったら、その分レンズの前の方を持てばバランスは取れます。レンズの三脚座があって一脚などがある場合、これが支点になるので後ろが重い方がレンズを上に向けやすくなりますが、それとてアルカ互換雲台ならば一脚の位置を少し前方にずらせばボディは0gでもバランスは取れる訳です。
仮に「軽いボディではフロントヘビーだからダメ。70-200F2.8にはZ9がベストバランスだ!」という人がいたとします。この人は、ヨンニッパやロクヨンを使う場合はボディに追加のおもりを付けなければならないはずですが、そんな人はまずいません。
レンズの重さは左手や脚が支えるのが基本ですが、しかし操作や持ち運びのときに、ボディを持った手でレンズの重さを支えざるを得ない瞬間があります。なのでボディには、そこでマウントが歪まないだけの剛性が必要なのですが、重さは気分だけの問題であり、適正値なるものが存在する科学的な理由がありません。もし存在するというのならば、それより軽くて短いレンズや、もっと長くて前が重いレンズを使った場合はどうしているのですか?と聞いてみてください。
ミラーレスが普及する以前「ミラーレスはフロントヘビーになるからダメ」としたり顔で語っていた人は結構いましたが…。
書込番号:25817876
2点

黄金のパゴダさん、コメントありがとうございます。
そもそも私は、うちにFマウントのレンズがごろごろしてるので、カメラはFマウントでいいと思っていました。
Zfcが発売された時にも「ふーん」と思ってましたが、実物を見たら凄くカッコよくて買ってしまいました。
その勢いで、Zfも欲しくなったんですが、Z6Vの噂がちらほらとあったので、迷っていました。
結局Z6Vが発表されるまで待って、スペックと価格を見て私の欲しいものではなかったので、安心してZfを購入しました。
私の鳥撮りのメインシステムは、どちらもおさがりですがD850+ロクヨンGタイプです。
とても良い写りですが、もの凄く重くて三脚必須です。
車横付けで撮れるポイントでしか使う気になりません。
Zf+180-600は半分以下なので、少し頑張れば山歩きもできるようになりました。
>手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
とおっしゃる方が居られるようですが、各自の感覚ではなく、物理的な話です。
三脚座はレンズの重心にあるわけではなく、ボディを着けた上での重心点になると思います。
この時、超望遠レンズに着けるボディは、一桁機を想定していると思います。
つまり、一桁機を着けて、ちょうどバランスが取れるようになります。
これに軽いボディを付けると、重心点がレンズ前よりになるので、非常に持ちにくくなります。
ボディに追加のおもりを付ければバランス良くなるのですが、そんな人はまずいません。(笑)
しかし、縦グリを着ける人は、沢山います。
Zfにハチロクサンを着けた場合、フロントヘビーで使いにくいだろうと書きました。
ハチロクサンはうちにないので、ZfcをZ180-600mmを付けたら、フロントヘビーになって持ちにくいです。
実際この組み合わせで使っていましたが、手持ちにしろ三脚に載せるにしろ、ロングプレートを付けて三脚座よりも前側を持たないといけません。
既存の三脚座では、使えないということです。
Z9にZ180-600mmよりもZ9にハチロクサンの方が軽く感じるという方も居られます。
ボディのグリップ感もあるでしょうが、バランス良い方が、持ちやすいということだと思います。
写真、角度は違いますが、ZfにZ180−600mmを着けるとバランスが良いですが、Zfcに着けるとかなり前寄りになります。
長々と書きましたが、良い御選択を。
書込番号:25817937
3点

Z9は当初から対象外のようなので、参考事例として記載させていただきます。
あくまでも個人的な感覚で、科学的な裏付けはありませんが、Z 800mm f/6.3 VR SならZ9の方がバランスを取りやすいのではないでしょうか。その主な理由は、小指の置き場所があることです。
私の場合、野鳥撮影で使う機材はZ9(1,340g)、Z8(910g)、Z 800mm(2,385g)、Z 180-600mm(2,140g)、Z 400mm f/4.5(1,245g)が中心です。
撮影環境に応じて組み合わせを変えています。その中で、Z9+Z 800mmだと総重量が4kg近くになり、長時間の手持ち撮影は正直、かなりきついです。
それでもZ9+Z 800mmは、Z8+Z 800mmに比べてホールドしやすいし、安定感があります。バッテリー室の出っ張りとグリップが交わる部分に小指を預けられることで、安定した握力を生み出します。手首も安定します。結果的にバチピンの割合も高まりました。
逆に、Z8だと小指の置き場所がはっきりせず、超望遠レンズを構えにくい印象が拭えません。こうした理由で、Z6 Uは早々に手放しました。
このほか、親指、中指、小指できちんとカメラをホールドすことで、シャッターや、グリップの脇にある前面ファンクションボタンが押しやすくなるメリットも実感しています。
Z9+Z 800mm=3,725gに対し、Z8+Z 800mm=3,295gで重量差は430g。実数でとらえると大きな差です。ただ、率にすれば約12%です。全体で1割程度の軽量化を図るか、撮影時の安定感のどちらを優先するか、各人の判断が分かれるポイントのひとつではないでしょうか。
書込番号:25823236
2点

>でそでそさん
新しいレンズを買っても観察主体であることは変わらないと思うので、望遠鏡+三脚は持ち歩きます。
なのでカメラ用にもう1つ三脚はムリで手持ちまたは一脚運用可能なもので選びます。
書込番号:25827552
2点

>cbr_600fさん
アドバイス有難うございます。
首からぶら下げて歩く分には少しでも軽い方を選びたいです。
レンズを被写体に向けて持っている間は、感覚的になのかバランスの問題なのか「持ちやすさ」が体感的に違う気がしました。
どのくらい耐えられるのか?という観点でカメラを選びます。
書込番号:25827564
1点

>Jean Grey Phoenixさん
Fマウントレンズが家にゴロゴロという環境は凄いですね。
私はD7000から使っていたので羨ましい限りです。
Zfcのシルバー×黒がいいなと思っていたのでZfで同じカラーが出たら迷わず買うつもりだったところに
キャッシュバックに目がくらみ先に863を買うという暴挙に出ました。
重心点のお話、実際に体感してみて「あともう少し耐えられる」時間にかなり差があることがわかりました。
おすすめいただいた「863にいちばんバランスがいい」Z8に決めました。
迷ってる間にどんどん値段が上がってしまいましたが。。
書込番号:25827576
3点

>Take It Easy 8181さん
実践的なアドバイス有難うございます。
Z9も試してみました。前面のファンクションボタンは確かにZ9の方がアクセスしやすかったですし、
縦構図でも横構図と同じように考えられている点がすごいと思いました。
ご指摘のグリップ問題は、手が小さい方なので人差し指を少し上にすればZ8で小指までグリップに収まりました。
また、予算とキャッシュバック5万円という後押しでZ8に決めたいと思います。
書込番号:25827589
2点

黄金のパゴダさん、グッドアンサーありがとうございます。
最初にレンズありきでびっくりしましたが、ボディも決まって良かったですね。
うちの父親が野鳥メインで撮ってるので、望遠レンズがたくさんあります。
父のメインシステムがZ9+Zロクヨンになったので、払い下げでロクヨンGタイプを使っています。
Gタイプのロクヨン、もの凄く重いので三脚必須です。
っていうか、私的に手持ち不可能です。
で、Z180-600mmを購入しました。
自分で新品購入した望遠レンズは、これが初めてです。
当初Zfcに着けていましたが、Zfを購入したのでこれにつけっぱにするつもりです。
Z9にZロクヨンは、凄くバランスがいいです。
女性でこの組み合わせで使ってる方も居られます。
Z9にハチロクサンも悪くないと思いますが、上の組み合わせに比べると、ボディが勝ちすぎてる感じがします。
で、Z8かなと思いました。
ベストマッチと感じられて、私も嬉しいです。
書込番号:25827759
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
本レンズをLeofotoの雲台BV-10で使用している方いらっしゃいませんか。
Z8と800mm f6.3で野鳥撮影をしています。
今般、三脚&雲台の新規導入を考えており、三脚はLeofotoのLS-324CEXと決めているのですが、
雲台をBV-10にするかBV-15にするか迷っております。
ホビーズワールドのサイトによると、BV-10:○(適合)、BV-15:◎(余裕あり)となっているので、
BV-10でも問題なさそう、とは思いつつ、
実際にBV-10を使用している方がいらっしゃったらご意見を伺いたいと思いまして投稿いたしました。
1点

価格コム専用さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001433498/SortID=24957384/
上の書き込みの中に 上位機種のBV-15が出てきますが
>カウンターバランスは効かないです
この部分は気になります。
書込番号:25322957
1点

>価格コム専用さん
こんばんは。
BV-10は持っていませんが、気になった点を少しだけ。
BV-10のHPを見るとカウンターバランス機能が無いようです。一方でBV-15には「カウンターバランス:2〜3kg」との記載があり、「チルトテンション調整ダイヤル」という物もあるようです。ただし、カウンターバランスの基準点の記載が無いので効果のほどは分かりません。どこかに情報が有ればよいのですが。。。
また、カウンターバランスが無くてもロックレバーで負荷を調整する事もできますが、基本的にはカウンターバランスとは別物ですので、その辺りを確認された方が宜しいかと存じます。
書込番号:25322966
2点

BV10使ってます。ソニーの200-600mmです。
カウンターバランスの意味が良くわからないです。簡単に言えば、お辞儀をしないということなんですかね。買うまで、オモリがどこかにあるのかと思ってました。スペックに余裕があるものが好きなのですが、なんでBV15にしなかったのかもう忘れましたが、重さだったかもしれません。少しでも軽いのが欲しかった。
三脚でなく、一脚に付けてます。最初三脚につけてたのですが、野鳥の動きについていけないことがわかったので、一脚にしました。今のところ気に入ってます。レバーははずしてます。レバーで操作する余裕はないです。レンズを持って、ダイレクトに動かしてます。一脚は、自立式の小さな脚をつけてます。
なお、わたし自身で経験したわけではないですが、雲台の耐荷重の数値は意味がないという意見があり、私もあまり気にしてません。
鳥撮影で有名なYoutuberの某さんは、野鳥の動きについていくため、三脚も一脚も使わないそうです。そして、肩を壊して、2年くらい前に、野鳥撮影から引退してます。
書込番号:25323165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターバランスはありますよ。
2.5sまでは問題なく3sが限界に思えます。
ロックを効かせてもチルトに抵抗が出て使い難くなるかと思われます。
レンズとカメラを合わせれば3s越えなのでおすすめは出来ません。
書込番号:25323201
2点

皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
私もその書き込みは拝見していました。
恐らくZ7U+800mmの組み合わせかと思うのですが、カメラ+レンズでジャスト3kgちょい、
それでBV-15 カウンターバランス2〜3kgのスペックで「カウンターバランスは効かないです」と言い切っているのは、
正直、ホンマかいな?? と思っていたところです。
(チルトして元の位置に戻らない=効かない、であれば良いのですが。。。(効いとるやん))
だいぶ前の書き込みですが、後でそちらのスレッドで訊いてみます・・・。
>take_13さん
BV-10は発売当初は「カウンターバランス4kg」と公表されていたようですが、
現在はその表記が消されたみたいなんですよね。
なので、まったくカウンターバランスが無い、というわけではない、と思っているのですが、謎なんです。。。
>sonyもnikonもさん
お辞儀をしない=カウンターバランスが効いている、と私は理解しています。
ちょっとチルトして、手を放すとガックンとお辞儀するのはカウンターバランスが無い。
チルトしてその位置で止まる、もしくは、少しずつでもフラットな位置に戻ろうとするのが、カウンターバランスだと思ってます。
sonyもnikonもさんがお持ちの200-600mmではお辞儀しますか??
>がんばれ!トキナーさん
Z8+800mmで約3.3kgなので、、、うーん、やっぱり厳しいですか。
かと言ってBV-15にしたとしてもスペック的にはカウンターバランス2〜3kgですので、BV-15でも厳しいんですかね・・・。
うーん、実機で試すしかないかなぁ。。。
書込番号:25323228
1点

>価格コム専用さん
>がんばれ!トキナーさん
> カウンターバランスはありますよ。
> 2.5sまでは問題なく3sが限界に思えます。
> BV-10は発売当初は「カウンターバランス4kg」と公表されていたようですが、
> 現在はその表記が消されたみたいなんですよね。
> なので、まったくカウンターバランスが無い、というわけではない、と思っているのですが、謎なんです。。。
そうなんですね。BV-10にもカウンターバランスはあるんですね。
失礼いたしました。
あとは、効き方の確認ですね。
他でも質問されたみたいですので、良い情報が得られれば良いですね。
書込番号:25323270
1点

お辞儀はしませんよ。
重心点で乗せるし、手は離さないので、問題なしです。
書込番号:25323344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、何故BV-10とBV-15で迷われているのかですね。価格差は一万円程なのですが、重さで迷われているのでしょうか。確かに700gと1300gでは500g差もありますが、一番肝心なのは、800mmでの撮影時、DXクロップ使用なら1200mmでの撮影時にブレなく使用出来るかが最も肝心な部分です。そう思うと小よりも大だとは思います。最も私自身レオフォトは使用経験が無いので、BV-15なら1200mmでも大丈夫とも言いきれないのですけどもね。
書込番号:25323667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまレスありがとうございます!
>take_13さん
はい、良い情報が得られることを願ってます。
>sonyもnikonもさん
お辞儀はしないことが分かってよかったです。
>sweet-dさん
失礼いたしました。
迷いのポイントは重さと大きさです。
基本的に車移動なので不問、と言いたいところですが、
撮影ポイントまでの徒歩移動のことを考えると、500gの差と、大きさの差はデカイと思ってます。
BV-15は結構大きいみたいですし・・・。
書込番号:25323839
0点

>価格コム専用さん
Z9とZ800mmF6.3のセットで使っている者です。
BV-10とBV-15は両方持っています。
結論から申し上げて、BV-10では重すぎるので載せるのはやめた方がいいと思います。私は見るからに危なそうなので鼻からBV-15でしか使用していません。
カウンターバランスの件ですが、BV-10にもBV-15にも付いていますが、BV-15の方には強さが調節できるネジがついています。
ただ上記のセットでは重いのか、あまり機能していません。重心が少しでも前後に傾いていたら重さでお辞儀してしまいます。なのでしっかりカウンターバランスを活用して使いたいのであれば、他社になりますがザハトラーやLibec、マンフロットのナイトロテックのような本格的なビデオ雲台をお勧めします。
書込番号:25325060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっくん114514さん
ありがとうございます。
BV-10とBV-15両方お持ちとのことで大変参考になります!
お話伺う限り、BV-10は厳しいそう&BV-15であっても万全ではない、ということが良く分かりました。
対案も参考にさせていただきます!
書込番号:25325326
0点

ザハトラーは良さそうですが、定番のFSB8IIは20万円近くします。重さは2.6Kg。
それから、ザハトラーの場合、雲台が三脚に取り付けられるかどうか調べた方が良いです。ヨドバシあたりの、三脚の経験が深い店で購入することをお勧めします。
店員の言うことは、100%信用できるわけではないですが、取り付けられるかどうかには責任取ってくれるでしょう。
昔、ジッツオの2way雲台買いに行ったら、なんとアルミ製でした。軽くていいですよと勧められたのですが、心配になって、ネットみたら、あっという間に曲がってしまったという記載を発見して買わなくて良かったと思いました。
世の中には、使ったことがない製品を推奨する人がいるので、要注意です。しかし、どんなものでも、ある程度の購入失敗は避けられないと思ってます。
書込番号:25325370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
ザハトラーお財布的に難しい・・・です。
よっくん114514さん、が挙げていただいた対案の中だと、
「Libec」のNH30が重量・スペック的に、一点の不安も妥協もなくて良さそう、と思ってます。(お値段はBV15の倍になりますが・・・)
が、在庫がある(実物が見られる)家電量販店が無さそうなんですよね。。。
もう少しよーく調べて決めたいと思います。
書込番号:25325394
1点

>価格コム専用さん
それなりのものを載せる為には、それなりの雲台が必要ですからね…。私も幾度となく買っては失敗を重ねました。BV-15は他に使い道があるので構いませんが、BV-10はもう少し吟味してから買えば良かったなと思ってます。
ある程度の失敗は仕方ないかもしれませんが、カメラやレンズと違って雲台は失敗しても下取りしてくれる所がほとんどないから、あまりトライアンドエラーしたくないんですよね(ネットで個人売買はやったことないので分かりません)。
NH30はいいんじゃないでしょうか。
この人の動画とか参考になるのでは?
https://youtu.be/rMLsHLjy_zQ
https://youtu.be/Kf1GcySPbXw
でもそうなると三脚をもう少し大きいのにした方が安定するとは思います。
書込番号:25326007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コム専用さん
NH30が視野に入れられるならBV-20が良いと思います。カウンターバランスもちゃんと効きますよ。
Z9*Z863で使用していますがとてもいい感じです。
書込番号:25328090
1点

>価格コム専用さん
いっそ、ボールレベラー付き三脚に変更されては?
※ボールレベラーは、操作性の良い貫通軸タイプを。
https://camera.ikaclub.net/leofoto-leveling-base/
>雲台をBV-10にするかBV-15にするか
カウンターバランスを取りやすい利点を考慮していると思いますが、
さらにボールレベラー付きでは、水平出しが非常にラクです。
昔、臨時でボールレベラー付きの三脚を借りたところ、あまりに水平出しがラクなので、自部署用に買いました(^^;
書込番号:25328259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、貴重な情報、ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
そして、三脚&雲台、購入しました!
三脚:LM-324C
雲台:BV-15
ハーフボール:TB-75MP
(全てLeofotoです)
実店舗でZ8+800mmの組み合わせでいろいろ試しましたが、BV-10は厳しいですね。カウンターバランスが弱すぎて不安でした。
そして、現状の私の野鳥撮影スタイルではBV-15で十分、と判断しました。
雲台について店員さんの説明で分かったのですが、
・BV-10、BV-15ともカウンターバランスの力の調整は出来ない
⇒カウンターバランスの力は一定、ただし当然BV-15のほうが強い。
・BV-15の調整機能は”テンション”を調整するだけ
⇒ブレーキのイメージですかね、動きの重さを調整するだけ。
・Libecやsachtlerの雲台はカウンターバランスの力を何段階か調整できる
⇒この機能の差がお値段の差だと思いました。
三脚については、当初LS-324CEXと決めていましたが、
BV-15に合わせるには、ハーフボール対応のほうが安定性で有利&水平出しも楽と判断です。
今回検討してみて、Leofotoもカウンターバランスチャートを示すべき、と思いましたね。
チャートがないから、どんなものか想像すら出来ないし、
(私のように・・・)カウンターバランスの力の調整が出来るかのような誤解を招く恐れもあるかな、と。
実際使ってみるとZ8+800mmで3kgオーバーとなりますので、
スペック「カウンターバランス:2〜3kg」とあるように、チルトした位置でビタっと止まることはありません。
もちろん、”テンション”を調整すれば殆ど止まりますけど、当然、動きが重くなりますので飛びモノを追うには使えません。
が、
私の場合、ほぼ水平前後で止まってさえいてくれれば良いので、これで十分という判断です。
とはいえ、妥協した部分があるのも正直なところで、
もしかしたら安物買いの銭失いになる可能性もあるかもしれませんが、、、BV-15で頑張ります。
あ、あと、付属のケース、これは大満足。
BV-15を付けたままでもピッタリ収まる構造になっていて素晴らしいです。
デフォルトでは、雲台付けたら入らないサイズなのですが、拡張できる構造になってます。
最初その構造に気付かず、雲台付けたまま入らないじゃん・・・って嘆いてました。。(恥)
Z8のマウント不具合の修理も終わりましたし、今週末は久しぶりに撮るぞ!
皆さま、素晴らしい800mm写真ライフを!!
(添付カワセミの写真は今回購入する前の機材で撮ったものです)
書込番号:25331646
5点

価格コム専用さん
購入報告ありがとうございます
BV-10とBV-15の情報少なく分かり難かったのですが 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25331666
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ここまで長いレンズを買ったのは初めてなので保護の意味も含めて初めてレンズコートを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、このレンズコートは基本つけっぱなしで問題ないのでしょうか。
以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり、
レンズコートつけっぱなしで保管してよいのかどうか、それとも定期的に外したほうが良いのかどうかアドバイスを頂きたい次第です。
保管は東洋リビングの防湿庫を追加購入しましたのでこちらに入れて保管する予定です。ご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
私は使っているレンズのほとんどにレンズコート製のを付けていて、大雨で濡れたりした時は外しますが、基本的には一度つけたら外さずに使っています。
使用期間は大体3年くらいしかないからか、ベタついたことはありません。
たいていレンズの入れ替えのためですが、ズームレンズ1本だけ5年くらい付けたままです。
さっき確かめてみましたが、大丈夫でした。
加水分解の経験はないのですが、あり得る話なので、このズームのレンズコートも取り替えようと思います。
レンズコート社製品は定評あるので信頼できると思いますが、類似品はどうか不安なところは感じますね。
書込番号:25290051
3点

武蔵関ってさん こんにちは
レンズコート 自分の場合 感覚的には自動車のシートカバーと同じような感じで 付けっぱなしでも 汚れ防止効果など有りますが 使っていくうち細かい汚れなどが 入り込むことも有るので 定期的に外しクリーニングする感覚だと思います。
書込番号:25290086
2点

>武蔵関ってさん
>以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり
・貴方の書くレンズコートとは、何処の製品ですか。米国LensCoat社のものですか?
・「保管状況に問題があったのだと思います」とは、どんな保管状態だったのですか?
・「表面のラバー分部」とは、レンズ表面のラバー部ですか、それともレンズコートの裏地のラバー部ですか?
書込番号:25291629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八田英美里さん
しばらくサイト見られず返信遅くなりすみません。少し言葉足らずでした。
以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。乾燥剤がすでに役立たずになっていたせいだと思います。
今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートは頻繁につけたりはずしたりするものではないようですのでつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。
濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:25296719
0点

>武蔵関ってさん
>以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。 濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
以下コメントします:
・レンズコートは、米LensCoat社製LensCoatカバーに限ったコメントになります。模造品があるので。
・レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ありません。約8年、入れっぱだったEF 200mm f/2 IS USMはノーダメージでした。
・レンズコートが密着した状態でラバー加工されたWレンズ鏡筒W表面にベタ付きなどは発生しません。
・基本つけっぱで、定期的な取り外しは不要です。
LensCoat社製のLensCoatカバーの購入は、LensCoat社のHPから購入してください。日本の代理店としては、銀一、が間違えないでしょう。
書込番号:25299643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武蔵関ってさん 度々すみません
自分の場合 雨などで濡れた場合 レンズとレンズコートの間に 水が入り込むことも有るので その場合は 外してメンテナンスします。
書込番号:25299798
3点

武蔵関ってさん、
私は、200-400F4Gと、時々使ううちのロクヨンGタイプですが、レンズコートを着けています。
5年以上に渡って使っていますが、何の問題もありません。
また雨の日には、レンズカバーをかけて使いますので、そのまま防湿庫に入れてます。
高額な望遠レンズを、雨に濡らしたりすることは考えられません。
レンズカバーが無い場合は、直ぐにしまってます。
もとラボマン 2さんは、どんなレンズにレンズコートを着けておられるのですか?
濡らしながらお使いとか、私には信じられません。
書込番号:25300737
1点

私はレンズコート社を知らずに自分で探してこれを購入しました。
後からレンズコート社を知って材質など知ったのですが、
私はレンズコート社よりこちらの方がとてもいい感じだと思いますよ。
生地はウエットスーツの生地ではなく、なんといいますか、見て分かるように防水だと思うのですが、とてもしっかりした布生地で傷なんて付きません。
かなりきつく取り付けることができ、緩むこともなく、しっかりホールドできます。
個人的には超オススメですね。
OLEKURTニコン レンズ コートレンズ保護カバーNikon Z... https://www.amazon.jp/dp/B0B9H2YJDB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:25302789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。
これまでロクヨンやハチゴローでLensCoat社のレンズカーバー(リアルツリー)を使ってきました。
Z800mmも購入当初から同社のレンズカバー(デジタルカモ)を装着しています。
フィット感は抜群なのですが、レンズの側面にあるファンクションボタンが隠れてしまいます。
私の場合、ファンクションボタンの使用頻度はさほど高くないのですが、やはり不便です。
その点、ご紹介いただいたOLEKURT社のレンズカバーはファンクションボタンの位置に穴があるので、
使い勝手が良さそうですね。
ちょうどZ400mm f/4.5のレンズカバーを探していたので、早々に注文するつもりです。
書込番号:25309620
1点

>スーパーサラリーマン2さん
OLEKURTのレンズカバーもよさそうですね。他にもいろいろ調べてみて、RORANPROというメーカーも同じように良さそうに思いました。
https://www.amazon.co.jp/ROLANPRO-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96/dp/B0BQXRXYDY?th=1
色々悩んだ結果今回は初めての購入ということもあるので、まずは定番として評価の高いレンズコート社のものを先ほどサイトから発注してみました。
ところで、これらのレンズコート、装着するには三脚座のレンズフットを外さなければならないようなのですが、Z863は三脚座を外す場合はサポートセンターに問い合わせとなってます。
いまさらですが確認したところ他のズームと違ってZ863は手動ではなくレンチでネジをはずしてレンズフットを外さなければならないように見えるのですが、これニコンのサポートセンターに依頼しないと何か問題があるのでしょうか?
実際の作業についてアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:25310795
0点

武蔵関ってさん、発注おめでとうございます。
きっと満足されると思います。
私のレンズの場合、どちらもレンズフットをウィンバリーの低いのに交換していましたので、レンズフットを外さなくても装着出来ました。
ウィンバリーのレンズフットに交換した時、付属のレンチで足を外しましたが、特に問題はなくサポートセンターに問い合わせとか必要ないと思いました。
Z853の場合も特に問題となることはないと思いますが、実際やってみてないので想像です。
書込番号:25311352
1点

>Jean Grey Phoenixさん
アドバイスありがとうございます。念のため本レンズのレンズフットを外しても問題ないかどうかニコンサポートに確認してみたのですが、ニコンサポートからの返事は本レンズにレンズコートを装着する目的でレンズフットを外すことはサポート外のことなので個別にサービスセンターに相談してくださいという返事が来て戸惑ってしまいました。
レンズフットを外さずにレンズコート装着できればそれにこしたことはないのですが、他の方はどのようにされたでしょうか。
いちおうレンチは持っていますのでアドバイスお願いいたします。
自己責任でレンズフットはずしたら何か問題あるかどうかはニコンサポートに確認してみます。
書込番号:25312026
1点

武蔵関ってさん、うちにある超望遠レンズ(ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウ)のレンズフットですが全てウィンバリーに換えてあります。
その際、特に問題となったことは、ありません。
強いて言えば付属してくるビスの強度だと思いますが、そこそこのお値段なので、純正よりも良いのかなと思っています。
あとレンズハットですが、レンズコート社の物よりも、オプテックの方がサイドの厚みがあって、使いやすいと思います。
書込番号:25316814
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ウィンバリーのレンズフット、台座が低くてよさげですね。でもZ863用のものはまだ出ていないようで残念です。
昨日FedExからゆうぱっく経由連絡があり今日待望のレンズコートが届く予定です。Z863にレンズコート装着された方は
皆様純正レンズフットはいったん外されたのでしょうか? 外すとしたら六角レンチを用意する必要があるみたいなので
アドバイスお願いいたします。
書込番号:25318873
0点

アドバイスを頂いた皆様
結果申し上げると純正レンズフット外さなくともなんとか装着できました。最も難儀したのはレンズフット周り部分で、ここだけ細いゴムベルトで輪っかがつながっている状態なのでここに力をかけないようにひっぱらないとこの部分が切れてしまうかもしれません。
でも、無事装着できてよかったです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25320343
0点

ウィンバリーのレンズフット、Z/863用見つけました。
でもZ863用は高さは純正とほぼ同じみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/Wimberley-AP-502-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88-Nikon-S%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%A8/dp/B0B59X6ZVJ?th=1
書込番号:25320351
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Z800mm f/63用にLensCoatを購入予定です。
あわせてHoodie Lens Capも買ってしまおうか迷っているのですが、もし持っておられる方がおられたら教えてください。
(1) 使い勝手はどうですか? 買ってよかったですか?
(2) LensCoat社のサイトでは、Z800mm f/6.3にマッチするのは「XXX Large (fits lens hoods from 6.25" to 7" in diameter.)」と出てくるのですが、それでちょうどよい感じでしょうか。緩すぎたり、窮屈すぎたりということはないでしょうか。
(3) Hoodie Lens Capよりも先に買っておくべきものや、同時に買っておくべきものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
LensCoatのHoodie Lens Capは何種類か持っています。
キャップをしてバッグに入れるので、必須アイテムですが、使いやすいとは言えません。
それより純正でもキャップは付属するのでは?
レンズコートの製品は小さめのサイズを引っ張ってかぶせるものなので、
どの状態でかぶせるかでサイズは異なります。
おそらく、レンズ単体の前玉にかぶせることはしないと思います。
レンズにフードをつけて、その上にキャップするやり方が実際の運用になると思います。
フードの向きは正常方向でも逆づけでも同じ直径なら良いのですが、
ニコンは伸縮するフードとかありますよね?私はCANONなのでよくわからないのですが。
その伸縮タイプフードがこのレンズに付属するなら、購入後に直径を測ったほうがいいと思います。
またフードにもレンズコートつけていれば、キャップは擦れ合って入りにくいと思います。
私はヨンニッパとロクヨンにキャップをつけることがありますが、
ロクヨンだとレンズコートの一番大きいサイズ(5Lだったかな)でもフードにキャップはきつくてほとんどできません。
ですから、レンズ購入後に実測してから買われた方がいいと思います。
使い勝手で考えると、ベルクロ(マジックテープ)で巻くタイプ(canonの純正はこの感じに近い)の方が脱着しやすいと思います。
一度海外の方が、レンズコートのような柄でベルクロで脱着するタイプを使っているのを見かけましたので、それ以来気になっています。私も情報ほしいところです。
あとレンズコート製品で買うのであれば、レインコートだったかな、レンズとカメラ全体をかぶせるのは使いやすくてお勧めです。
書込番号:25290101
0点

>とんがりキャップさん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
付属のキャップはフード逆付でないと入らないようになっているので、ちょっとかぶせておくには不便そうで。
お話を伺って、レインコートのセットのレインキャップ?のほうがいいかもしれないなと思いました。
書込番号:25290981
0点

>撮ルンジャーさん
ハチロクサンにブラックのLensCoat製レンズカバーを着せている者です。
以前、FE 400mm f/2.8GMや、EF 800mm f/5.6 IS USM用に同社のフードハットも併せて購入しました。
しかし、一度も使用しませんでした。撮影の邪魔になるからでした。
また、レンズ収納時、フードを逆さにしてレンズに装着しますから、フードハットは行き場を失います。
書込番号:25296452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜蔭鉄緑会さん
貴重な実体験をありがとうございます。
ひとまずレンズカバーのみにしました。
それにしてもFEのヨンニッパにEFのハチゴローですか。うらやましい限りです。
書込番号:25296471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ルンジャーさん
今はとっくにドナドナし、超望遠はヨンヨンゴーとハチロクサンだけです。もちろんブラックのLensCoatを着せてます。Zになって、LensCoatの種類がドーンと減りました。Fマウント用はパンケーキ用まであったのに。
せめてテレコンと512、812用は欲しいです。
書込番号:25296492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ずっとどうしようかと迷ってましたがやはり500mmを超える長尺レンズが欲しくて手を出してしまいました。
開封して実際にフードとレンズキャップの大きさを目の当たりにしてびっくり。普通のレンズと違ってレンズキャップがフードごと包み込むカバーになっているのでこの状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません。
皆さまはどのようにこのレンズ保管されてますでしょうか? とりあえず付属のレンズケースに入れて防カビ材ほうりこんでいるのですがアドバイス頂ければありがたいです。
あと内容物に添付写真のストラップの上に移っているマジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい何に使うものなのでしょうか? 添付物一覧にも載っていないので用途がわかりません。
こちらについてもアドバイスお願いいたします。
早速来週持ち出したいところなのですが関東は天気予報ずっと雨模様でとても残念です。
0点

付属のパットは、
レンズケースCL-L3にレンズを収納する際に、
レンズをより安定にするためのものです。
レンズケース内側にマジックテープの部分につけて使います。
付属のパットは私は使っていないです。
レンズキャップ LC-K106とレンズフード HB-104は、
別の場所に保管しています。
レンズだけを防湿庫に収納しています。
防湿庫は東洋リビングED-80CATP(B)です。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S、
Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ、
の、3本を収納しています。
レンズもう1本分くらい入る余裕があります。
書込番号:25277738
5点

>武蔵関ってさん
こんにちは。ゲットおめでとうございます。
防湿庫については、一部屋?分の中段をすべて外して、レンズを縦に入れています(もちろんフードは逆付けです)。
>マジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい…
800mm f6.3には、かっこいいキャリーバッグが付属していますよね。バッグの内側に張り付けて、レンズの細い部分を支える役目を果たします。便利ですよ。
書込番号:25277742
4点

>武蔵関ってさん
>この状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません
ワイド型の大型の防湿庫で横向き保管か、
縦型の仕切りを外してご利用の方が多い
ようですので、今現在の機材で隙間が
なければ、もう一つ長玉用に購入される
ことになると思います。
書込番号:25277752
0点

武蔵関ってさん こんにちは
このレンズでは無いのですが 長玉自分の場合防湿ケースに入らないため プラスチック製の防湿ケースに入れています。
後 付属のケースが付いているようですが 何種類かのレンズに対応しているようですので このレンズに合わせた 固定用のガイドのように見えます。
書込番号:25277807
0点

>まる・えつ 2さん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。防湿庫の事情考えず衝動買いしてしまったのでどうしようかなと思いましたが
得られたポイントで防湿庫追加がよさそうですね。
まる・えつ 2さんはレンズキャップなしで逆さ置きされているとのことですが、これサードパーティのレンズフィルタとかキャップを別途
つけられているのでしょうか? 調べたら6-7万もフィルタだけでするみたいなのでそれだったら他の単焦点レンズ買ったほうがよいのか
なあと躊躇しています。(いずれにしても防湿庫のほうが優先ですね。)
書込番号:25277861
0点

武蔵関ってさん
Z 800mm f/6.3 VR Sを防湿庫に入れる時は、
レンズキャップ等、何も付けていないですね。
レンズを外に持ち出す際にはレンズキャップを付けて持ち出しています。
書込番号:25277921
1点

>武蔵関ってさん
それは、付属ケースに入れた際、レンズの後端部を固定するためのもの。使い方は、一方はケース内背、一方はケース蓋内側に貼り付ける。高さの微調整は、ケースにレンズを入れた状態で行い、蓋を閉めた際にレンズ後部をそれが上下から挟み込むようにする。これにより、ケース内でレンズか先端と後端で捻れ力を生まない。
超望遠レンズを防湿庫で保管する際、地震対策をとってください。つまり、レンズが倒れたり、レンズ同士ぶつかり合わないように注意してください。予め倒しておく(=横置きする)の方がマシです。
添付写真は推奨される防湿庫てす。
書込番号:25278751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>堕明日辺意堕さん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>鳥が好きさん
アドバイス頂いた皆様。
ありがとうございます。現在所有の防湿庫と同サイズのものをレンズ縦置き用にポイント使って追加することにしました。
レンズケース用のパット、早速装着しました。レンズが固定されていい感じです。
全員にいいねと伝えたいのですが最初にアドバイスを頂いた方にチェックをつけさせて頂きました。
書込番号:25281130
2点

>武蔵関ってさん
画像に製造番号が写ってますよ。
シールで。
投稿を削除してもらったほうがよろしいかと。
他人が登録できてしまいます。
書込番号:25282859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「使っている限りカビは生えない」という都市伝説を信じて、鳥撮りに使う長玉は机の傍にむき出しで置いて毎日触っています。
また、湿度調整できない半端な防湿庫は「湿度が低くなりすぎて、グリースやバルサには良くない」という伝説も半ば信じています。
まあ、これらは定量性を示さない伝説ですから、当然保証はしません、ご自分の責任で...........。 めったに使わない短玉はみな防湿庫の中です............ 矛盾した行動ではありますが。
オリンパスとのダブルマウントを決心し、本800/6.3を注文することにしました。
書込番号:25283214
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





