NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年10月23日 05:24 |
![]() |
18 | 10 | 2023年6月8日 23:17 |
![]() |
9 | 5 | 2023年4月20日 21:24 |
![]() |
35 | 7 | 2022年11月15日 18:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
本レンズにZ9をつけた状態で収納できるリュックタイプのバッグを購入したいと思っています。l
現在考えている候補は
1)StreetWalker HardDrive V2.0
https://kakaku.com/item/K0000970793/
2)グラス・リモ
https://kakaku.com/item/K0000451654/
3)aosta サンクチュアリIII RK650
https://kakaku.com/item/K0001269071/
この3つを考えています。
1)は近場(徒歩20−30)の目的地に徒歩で移動する際、三脚(GITZO GT3542)+雲台(BV-20)を背面に取り付けて
手ぶらで移動できるかもということを期待しています。
2)は1)よりかさばらなくていいのですが、サイズ的に余裕もって収まるのかどうか少し不安に思っています。
3)は現物がヨドバシにあったので確認したところ軽くて良さそうですが少し大きいすぎるかもしれません。
実際にZ9このレンズをつけたままの状態でリュックタイプの上記バッグをお使いのかたがいらっしゃれば使い心地について
アドバイスを、もし他のリュックタイプのものをお使いの方がいらっしゃれば、その良いところなどお薦め頂きたいと思い投稿
させて頂きました。宜しくお願いいたします。
0点

自分は腰痛持ちだったので、長玉を使う時はLoweproのキャリーバックでした。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレのいずれかと、ナナ二(70-200)とボディを入れていました。
移動時はマウントに振動がかかるのが好きでないので、レンズとボデイは離しています。
書込番号:25369219
0点

武蔵関ってさん こんにちは
>三脚(GITZO GT3542)+雲台(BV-20)を背面に取り付けて
このバックではないので 参考程度の話ですが 軽い三脚でしたら良いのですが 重い三脚の場合 背面に三脚を付けると 重心が外側に行き 歩くと三脚の重みで左右に振られ歩きにくい場合多いです。
書込番号:25369326
1点

>武蔵関ってさん
レンズ一本とカメラだけですが、各社のミラーレス600mmクラスだとサンクチュアリIII RK260で収まります。 Z 800mmだと大きいからRK650かなとも思ってます。
サンクチュアリの実物見られてるなら、マウント部分のレンズホールドだけの製品ですので、Z8とレンズの全長で判断でいけると思います。
メーカーのホームページに詳細出てます。
あとハクバ写真産業からハイエンドカメラバッグ「GW-PRO」シリーズのバックパックが出ましたので、ミラーレス超望遠にはよさそうです。
https://getnavi.jp/capa/news/441075/
書込番号:25369381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武蔵関ってさん
付属のレンズケース CL-L3にボディを付けた状態で収納できますが。
書込番号:25369650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の中では、グラスリモを使っています。
D500+500mm F4 DG OS HSM で、こんな感じなので、Z9+Z 800mm F6.3も入るとは思います。が、一応現物確認出来るのであれば、した方が良いとは思います。
あくまでも私の場合ですが、それ以外の機材も持ち出す際にアクセレレーターも使用していましたが、持ち出す全ての機材を一つのバッグに入れて背負うよりも、グラスリモを背負って他の機材は別のショルダー型のバッグを使った方が楽でしたので、アクセレレーターは手放しました。三脚は5型3段にFSB8なのでバッグに装着出来ないので別持ちです。3型4段なら、装着出来るかもしれないですが、私自身経験ないので何とも言えません。が、装着出来ても結果的には、別持ちになりそうな気もします。
書込番号:25370376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
>MiEVさん
自分も400mmぐらいの望遠のときはLoweproのフリップサイド400を使っています。今回これには収まらないので長尺専用の
バッグが欲しいと考えています。本当は移動中はボディとレンズ別々にしておいたほうが負荷が無くて良いのだと思うのですが
外でレンズつけ外しあまりしたくないので移動時間が短いときはボディを付けて運んでいます。
>もとラボマン 2さん
今はボディ+レンズをレンズについていたケースCL-L3にZ9を付けて左肩に、三脚をケースに入れて右肩にかけてえっちら
おっちらと左右に身体振られながら運んでいます。CL-L3がショルダーじゃなくてリュックタイプならまだよかったのですが。。
三脚がつけられたらというのは近場に徒歩で運びたいときだけで、遠方に出かけるときは三脚も別ケースに入れて運びます。
>しま89さん
サンクチュアリRK650は吉祥寺ヨドバシに現物があったので確認しました。余裕で入れられそうですが少し背が高いのと、
もう少し小物が入れられる場所が欲しいかもと少し迷っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
現在レンズに付属していたCL-L3にZ9つけて運んでいるのですが、メーカー推奨ではないことと、ジャストサイズすぎて少し
レンズとボディに負荷がかかるかもと思い専用ケースを探すことにした次第です。
>sweet-dさん
このぐらリスモ、いいですね。ただも少し上下に余裕があったほうがいいかもと思いStreetWalker HardDrive V2.0を候補に
してみました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。なかなか現物見られないので皆様のご意見参考にしながら近日中に決めたいと
思います。他にもなにかアドバイスございましたらぜひ宜しくお願いいたします。
書込番号:25371352
0点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
レンズの写真を見ると、レンズの先端にネジが切ってなくて、プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)
どんなレンズでも(超出目の魚眼等は除く)プロテクトフィルターをつけないと不安な性質なのでつけたいのですがどうなんでしょうか?
もしそうだとすると、どなたか自作のプロテクトフィルターをつけていましたら、付け方をご教示ください。
1点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
>プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)
下記のようなサードパーティ製のアタッチメントと
保護フィルターセットは販売されているようです。
・Kase UV Filter Kit for Nikon NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S Lens
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1734377-REG/kase_1105030012_mcuv_adapter_ring_nikon.html/overview
書込番号:25289423
0点

もともと前玉はφ125mm以上の径があります。このクラスのレンズでフロントにフィルターがつけられるもの、またこれほど大きなフィルターは見たことがありません。
とびしゃこさんの上げられたような一点ものになるのでしょうか。こういったものがあるだけすごいですが、価格もそれなりですね。
書込番号:25289473
1点

このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになると
昔どこかで読んだことがあります。
なのでこの手のレンズはリヤフィルター仕様。(リアだと小さくて済むので画質への影響が少ないらしい)
この観点から保護目的のフロントフィルターは純正では存在しない。
フードがかなり深い構造なので、それが保護フィルターの役目を果たしていると思います。
書込番号:25289568
3点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。ニーズに応えて対応するメーカーもあるのですね。レンズを購入したら検討します。
>holorinさん
ケンコーは112mm、マルミは105mmまでありますね。他のメーカーは分かりませんが、この二社は125mm以上は無いようです。
>盛るもっとさん
「このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになる」.........おそろく、それは昔の低品質フィルターだと思います。たとえば並行度の低い車の窓ガラスを通して大口径レンズで撮影すれば劣化は明らかですね。車のカーブしたフロントガラスを通すと劣化はとても酷い。ところが人間の目やスマホではほとんど劣化しない.......まさに口径が小さいからですね。
私は95mmまで使ってきましたが、装着と非装着での画質への影響は見られませんでした。むかし気になって理論的な解析をしてみました。上の図はその解析内容です。すくなくともガラスの並行度が十分であれば装着による劣化は無視できるという結果でした。
書込番号:25289689
3点

woodpecker.meさん こんにちは
以前のモデルの場合も フロントフィルター付けられないのですが 一面がレンズではなく 平面ガラスでフィルターの代わりになっていましたが 最近のレンズは コーティングも強くなり 雨水にも強くなったため 廃止されたようです。
でも 今のレンズ 水滴にも強いですし フードも深いので フィルターが無くても 気にならないかもしれません。
書込番号:25289737
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね、プロテクトフィルターはおまじないのようなもので、今までそれがあったから助かったという場面には遇っていません。フードが深いから使っている間は気にしなくても良いのかも。フードを逆さに付けたら、物理的なショックを和らげるためキチンとした遮蔽板が必要になるでしょうが。
書込番号:25290579
2点

>woodpecker.meさん
もう既に皆さんが書いていらっしゃる事と重複する部分が有りますが、私は下記のように考えています。
AF-SのGタイプやEタイプ又はそれ以前のレンズで最前面に保護ガラスが付いている大砲レンズは、保護ガラスを除いた最前面のレンズが、EDレンズやFLレンズを使用しています。
このEDレンズやFLレンズは、高価であり硬度が低いので柔らかく傷が付きやすいレンズです。その為に保護ガラスを付けて保護していると共に、もし保護ガラスに傷が付いてもEDレンズやFLレンズに比較して安価に交換が出来るようにした設計かと認識しています。
また、保護ガラスは下のリンクに有るように、完全な平面でもないようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#msr
仮にフィルターメーカーが大口径でもあるにもかかわらず、平面精度が非常に高いフィルターを作成出来たとしても、上記のNikonの説明のようにゴーストが発生することをNikonは認識しているようです。この様にみていくと、従来の大砲レンズの保護ガラスとZ863の最前面の凸レンズは同じような役割の部品なのかもしれません。
また、Kaseのフィルターは、レンズの最前面に6個のネジで枠を固定してそこにフィルターをねじ込む仕様のようですが、レンズの最前面を6個のネジで外側に押し広げる事による最前面の凸レンズに対する影響については確認できそうもありません。
以上のようにZ863の場合、最前面のレンズがEDレンズやFLレンズでもなくコーティングされていることを考えると、フードを付けて撮影している範囲では、高価な保護フィルターを付ける必要性は少ないのではないでしょうか。勿論、保管や運搬時はフードを逆付けして前面キャップをする事をお薦めします。
書込番号:25290975
4点

>woodpecker.meさん
10万円しますが、よく知らないメーカーから出てはいます。
私も他を当たりましたが、どうしても付けたいたら10万円のになります。
訳のわからんメーカーのUVフィルターなんて、表面がボコボコらしいので、私は使いません。
長いフードに委ねます。
書込番号:25291660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代は前玉にEDレンズやホタル石が使われていたので、保護のために平板ガラスが付いていました。
デジタルになって、センサーの平坦度はフィルムに比べるべくなく上がったので、今度はレンズの前にある平行平板によるゴースト(再結像)が課題になりました。
一部のレンズはそれに対応して、メニスカス保護ガラスというような、曲面で構成された保護ガラスで再設計されモデルチェンジしました。
今のレンズは前玉にEDレンズやホタル石が使われなくなったので、前面の保護ガラスはなくなりました。
そんなわけで、気持ちはわからないでもありませんが、もし125mm以上のプロテクターを作ったにしても、かなり高額なものになります。また、必要に応じて(ゴーストを避けるため)外す必要も出てきます。あまり大きいと操作性(着脱)も悪くなります。
書込番号:25292475
2点

皆様
お一人お一人にレスいたしませんが、おっしゃることは理解しております。まあ、図鑑撮影をモットーにしている野鳥撮影で太陽を入れることは原則ないので、ゴーストは心配していません。前に述べたようにおまじない的な意味があるので、入手が面倒ならスキップするつもりです。
ただ、フィルターを入れたら画像劣化するという定性的な議論では割り切れません。あくまで定量的でないとGo NoGoの最終判断はできないので。
書込番号:25293700
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
2月中旬に注文した時、納期は6ヶ月と店員さんに言われましたが、先日入荷しましたと連絡がありました。
メーカーで部品が足らないから生産が追いついていないとニコンのスタッフから説明を受けていたんですけど、メーカーの納期は早まったんですか?
それともたまたま、誰がキャンセルした分が自分に回ってきた?ですかね。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンの最中なので、別のニコンレンズの購入を考えていただけに、何だか複雑な気持ちです。
質問ですが、購入された方の納期はどうでしたか?
よろしくお願いします
書込番号:25198131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボデイ・レンズ・アクセサリー類の納期について。
製品の納期について、1〜2週間で入らないものは、メーカーの営業から納期の目安のリストが来ます。
それが数日単位で正確かと言われれば、そうとも言えないことはままあります。
以前に同じレンズの納期が、販売店によってかなり幅があることがありました。
ヨドバシ・ヤマダが2〜3ヶ月、キタムラが1年。
ここまで幅があるのはどうなんだろう。
物はキャノンのニーヨンテレ。
実際来たのは3週間目でした。
キャノンはシリアル番号で製造月がわかるので、見ると1年以上前のロットでした。
1年以上倉庫で寝ていたようです。
ヨンニッパやゴーヨンの時も納期が2〜3ヶ月でしたが、3〜4週間目に来ました。
「在庫管理大丈夫?」と思いました。
ま、遅いより早く来てよかったじゃないですか。
書込番号:25198319
2点

オリバーパパさん、いろいろとお考えもありましょうが、納期が早くなるのは良いことだと思いますけど。
863、良いですね!
MiEVさん、NIKONの在庫管理とか、販売経路等、CANONと一緒なのですか?
書込番号:25198454
6点

>オリバーパパさん
いいですね。
想定より早くきたので戸惑いもあったかと思いますが、一向に来ないよりはいいと思います。
いっぱい素敵な写真撮ってください。
私もこのレンズを同じ時期に注文しましたが、店舗からは納期未定と言われました。今回は良い知らせを聞きましたので、期待して待ちたいと思います。
書込番号:25201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラで 在庫ありになりましたね。
書込番号:25228232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手量販店は在庫有りか5月中頃入荷になってますね。需要が落ち着いてきたのかな。
自分のはまだかなと思い、先日店舗に納期だけでも教えてほしいと言ったら「納期は不明です」と一言…。
いつ来るかのか全然分からないし、だんだん購入意欲も冷めてきましたが、ただ待つしかありません。店によってこうも違うのですね。
書込番号:25229649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
遅れ馳せながらNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを先日、注文しました。
世界的な半導体不足の影響に加え、このレンズから「受注販売」となり、
ショップの方でも納期は全く読めないそうです。
これまでD5、D500、AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRの組み合わせで野鳥を狙ってきました。
このハチゴローはご存じの通り極めて秀逸なレンズです。
ただ、4590gと重く、加齢とともに振り回したり、持ち運んだりするのがきつくなってきたため、
重量が半分程度のハチロクサン(2385g)とZ9の組み合わせに切り替える次第です。
前置きが長くなり失礼しました。
ハチロクサンの納期、納品状況についての情報を教えてください。
4点

販売店には個々の製品の納期一覧が配布されています。
それが不明な場合、どこに聞くというのですか。
メーカーの営業ですか、営業所ですか、本社の営業ですか、生産工場ですか。
知りたいのはわかりますが、一般の人が何でも知ることが出来るでしょうか。
受注生産だと、生産ロッド数、何ロッドを継続して作るのか。
製造ラインは限られています。
ラインと言っても、セル生産でしょうが。
受注数と生産数は知ることは出来ないでしょう。
ここに来てBA5が急速に増えてきています。
元々受注生産ですが、それが計画通り作れ運べるのでしょうか。
書込番号:24834853
5点

販売店には確かにメーカーからおおよその納期予定表が来ますが、実際に入荷するまで予定は未定です。
それにどこからの情報とも知れない曖昧で安定しない納期を信じるべきでは無い。
というよりですよ?
注文する前から理解していた事なのではないの?
先日注文したのなら、納期未定のプラカードを掲げてる長蛇の列の最後尾に並んだ様なもの。
キャンセルが出ても次の人に渡る訳では無くメーカーやチェーン店の共有倉庫に持って行かれます。
素直に待ち、決して転売ヤーからは買わない事。
書込番号:24834952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシには以下のような記載が有りますね。
販売店にもよりますが、最速でこの納期が目安と考えておけば良いとは思います。
この商品の納期について
こちらの商品の次回入荷は2023年1月中旬頃を予定しております。入荷後直ちにお届けいたします。
書込番号:24835678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
ありがとうございます。
いずれにしても納品までは長い道のりになりますね。
今回、Z TELECONVERTER TC-1.4xなども一緒に注文しました。
こちらも先行きは全く見通せませんが、気長に待ちます。
書込番号:24835993
2点

>最速でこの納期が目安と考えておけば良いとは思います。
ヨドバシの場合、大概は表記された納期よりも早く届きます。
「最速」ではなく、「最遅でも」の目安と考えていいと思いますよ。
書込番号:24855440
5点

>鳥が好きさん
yodobashi.comでは本日、
「商品の次回入荷は2023年1月下旬頃を予定しております」とアナウンスしていました。
私が注文したのは別のお店ですが、おおむね半年待てば何とかなりそうですね。
納期とは直接、関係ないですが、ニコンの決算発表が8月4日(木)に予定されています。
その中で、映像事業の全体的な状況についても説明があるかもしれませんね。
書込番号:24855506
3点

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sが先日、届きました。
Z9、Z800mmという、私にとって最強の組み合わせがやっと実現しました。
7月10日の注文から4カ月ほど掛かりました。
同時に注文したテレコンバーター TC-1.4は入荷未定だそうです。
気長に待つしかありません。
これまで愛用していたAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRもキレキレで魅力的なレンズです。
しばらくはZ800mmと併用しながら野鳥の撮影を楽しみます。
書込番号:25011134
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





