NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):¥805,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月22日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2023年7月10日 12:51 |
![]() |
27 | 18 | 2023年7月5日 20:58 |
![]() |
118 | 37 | 2023年9月12日 07:38 |
![]() |
16 | 16 | 2023年6月28日 06:13 |
![]() |
18 | 10 | 2023年6月8日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月11日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
皆様はこのレンズにストラップつけてますでしょうか?
自分はZ9と組み合わせで使用する際に両方にストラップはさすがに邪魔だと思いZ9のほうはアンカーリンクスでストラップを脱着できるようにしました。その時のお話です。
アンカーリンクスはPeakDesign社のものが有名ですがネットで調べてもなかなか見つからず、Amazonの国内正規品という名目で販売しているAL-4を見つけて発注したのですが、これが大失敗でした。
それなりの価格だったので本物だろうと思い、かつ届いた商品も外装はしっかりしてたのでほっと一安心したのですが、その後PeakDesign社の正規代理店が銀座にリアル店舗を出店していることを知り試しにこちらの商品と比べてみました。
するとパッケージに表示されている写真、箱の裏側に2枚表示されているうちの下のほうが違っていました。どうやらよくできた偽物を掴まされたか、紐が切れる可能性があると自主回収されたひとつ前のバージョンのものを買ってしまったようです。全て自分が悪いのですが、代理店の方にお聞きしたところ、Amazonはじめネット上では類似品もしくは偽物が多く出回り始めたので現在はこのリアル店舗かそれを経営している正規代理店でしか販売はしていないとのことでした。
自分の反省もこめて情報共有いたします。
ストラップのところに書き込むべき内容なのですが、適切な場所が見つからなかったのでここに投稿いたしました。
同じレンズと使っているかたが自分と同じ失敗しないことを願います。
3点

>武蔵関ってさん
キレる前に気が付いてよかったですね。
アンカーリングスは純正・模造品に関わらず、ブチ切れます。逆に、ニコンがカメラやレンズに付属してくるストラップは絶対にブチ切れません。
書込番号:25335810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前いましたねα1という80万のカメラを買っておきながら、PeakDesignアンカーの模造品を、模造品と分かった上で使ってた人、その模造品の紐が切れてα1落下させて壊してました
スレ主さんは買ったものが結果的に模造品だったようですが、カメラやレンズを破損させる前に気づけて本当に良かったと思います
純正は切れる前に芯が剥き出しになってきて分かるようになっている、というのが公式の売り文句だったかと思います
それにしてもAmazonというのは本当に自浄作用もなく最早使うべきではないネットショップに成り下がっちゃいましたねぇ...
書込番号:25335920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>福山マサハル♂さん
購入した製品の口コミにamazonではなくマーケットプレイスで購入された方は即座にキャンセルしたほうが良いですという書き込みを見てキャンセル入れたのですが、すでに発送済みと出品者から返事が来たので製品が届いてから確認すると案の定という結果でした。メルカリでも純正未使用としながら同じタイプのものが結構出回っているようなので要注意です。
アンカーリンクス、切れるときは紐が切れるよりも先に紐がアンカーから抜けてしまうらしく、使用前に気づけてよかったです。
Z9は基本レンズにストラップ直付けで持ち出すことが多いのでこの場合は問題ないと思いますが、カメラのアンカー経由でストラップをつけたときは純正で永久保証がついているとは言え、切れるリスクはあると思うので基本はカメラ手持ちで持ち歩くようにしています。
書込番号:25336130
0点

>武蔵関ってさん
>皆様はこのレンズにストラップつけてますでしょうか?
ストラップは付けたり外したりしています。
レンズを三脚に載せたり外す時とか、手持ちで移動する時はストラップを付けています。
落下の危険を考えた時高価なレンズってたいへん緊張しますね。
三脚にレンズを付け終えた後はぶらぶらして旋回の邪魔なのでストラップは外しています。
ストラップの脱着はストラップの先にQD(Quick Disconnect)スイベルを取り付け、
一方でレンズ側にはQDソケット付のレンズフットかレンズプレートで対応しています。
これだと好きな時、簡単な操作でストラップの脱着ができます。
MAGPUL社に準拠したQDシステムは汎用性もあり、KIRK、RRS社等レンズフット、カメラプレートを製造している
会社さんから出されています。
ミリモノなので、ピンキリですがもともとは信頼性が厳しく要求される分野で使用されてきました。
書込番号:25338164
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
本レンズをLeofotoの雲台BV-10で使用している方いらっしゃいませんか。
Z8と800mm f6.3で野鳥撮影をしています。
今般、三脚&雲台の新規導入を考えており、三脚はLeofotoのLS-324CEXと決めているのですが、
雲台をBV-10にするかBV-15にするか迷っております。
ホビーズワールドのサイトによると、BV-10:○(適合)、BV-15:◎(余裕あり)となっているので、
BV-10でも問題なさそう、とは思いつつ、
実際にBV-10を使用している方がいらっしゃったらご意見を伺いたいと思いまして投稿いたしました。
1点

価格コム専用さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001433498/SortID=24957384/
上の書き込みの中に 上位機種のBV-15が出てきますが
>カウンターバランスは効かないです
この部分は気になります。
書込番号:25322957
1点

>価格コム専用さん
こんばんは。
BV-10は持っていませんが、気になった点を少しだけ。
BV-10のHPを見るとカウンターバランス機能が無いようです。一方でBV-15には「カウンターバランス:2〜3kg」との記載があり、「チルトテンション調整ダイヤル」という物もあるようです。ただし、カウンターバランスの基準点の記載が無いので効果のほどは分かりません。どこかに情報が有ればよいのですが。。。
また、カウンターバランスが無くてもロックレバーで負荷を調整する事もできますが、基本的にはカウンターバランスとは別物ですので、その辺りを確認された方が宜しいかと存じます。
書込番号:25322966
2点

BV10使ってます。ソニーの200-600mmです。
カウンターバランスの意味が良くわからないです。簡単に言えば、お辞儀をしないということなんですかね。買うまで、オモリがどこかにあるのかと思ってました。スペックに余裕があるものが好きなのですが、なんでBV15にしなかったのかもう忘れましたが、重さだったかもしれません。少しでも軽いのが欲しかった。
三脚でなく、一脚に付けてます。最初三脚につけてたのですが、野鳥の動きについていけないことがわかったので、一脚にしました。今のところ気に入ってます。レバーははずしてます。レバーで操作する余裕はないです。レンズを持って、ダイレクトに動かしてます。一脚は、自立式の小さな脚をつけてます。
なお、わたし自身で経験したわけではないですが、雲台の耐荷重の数値は意味がないという意見があり、私もあまり気にしてません。
鳥撮影で有名なYoutuberの某さんは、野鳥の動きについていくため、三脚も一脚も使わないそうです。そして、肩を壊して、2年くらい前に、野鳥撮影から引退してます。
書込番号:25323165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターバランスはありますよ。
2.5sまでは問題なく3sが限界に思えます。
ロックを効かせてもチルトに抵抗が出て使い難くなるかと思われます。
レンズとカメラを合わせれば3s越えなのでおすすめは出来ません。
書込番号:25323201
2点

皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
私もその書き込みは拝見していました。
恐らくZ7U+800mmの組み合わせかと思うのですが、カメラ+レンズでジャスト3kgちょい、
それでBV-15 カウンターバランス2〜3kgのスペックで「カウンターバランスは効かないです」と言い切っているのは、
正直、ホンマかいな?? と思っていたところです。
(チルトして元の位置に戻らない=効かない、であれば良いのですが。。。(効いとるやん))
だいぶ前の書き込みですが、後でそちらのスレッドで訊いてみます・・・。
>take_13さん
BV-10は発売当初は「カウンターバランス4kg」と公表されていたようですが、
現在はその表記が消されたみたいなんですよね。
なので、まったくカウンターバランスが無い、というわけではない、と思っているのですが、謎なんです。。。
>sonyもnikonもさん
お辞儀をしない=カウンターバランスが効いている、と私は理解しています。
ちょっとチルトして、手を放すとガックンとお辞儀するのはカウンターバランスが無い。
チルトしてその位置で止まる、もしくは、少しずつでもフラットな位置に戻ろうとするのが、カウンターバランスだと思ってます。
sonyもnikonもさんがお持ちの200-600mmではお辞儀しますか??
>がんばれ!トキナーさん
Z8+800mmで約3.3kgなので、、、うーん、やっぱり厳しいですか。
かと言ってBV-15にしたとしてもスペック的にはカウンターバランス2〜3kgですので、BV-15でも厳しいんですかね・・・。
うーん、実機で試すしかないかなぁ。。。
書込番号:25323228
1点

>価格コム専用さん
>がんばれ!トキナーさん
> カウンターバランスはありますよ。
> 2.5sまでは問題なく3sが限界に思えます。
> BV-10は発売当初は「カウンターバランス4kg」と公表されていたようですが、
> 現在はその表記が消されたみたいなんですよね。
> なので、まったくカウンターバランスが無い、というわけではない、と思っているのですが、謎なんです。。。
そうなんですね。BV-10にもカウンターバランスはあるんですね。
失礼いたしました。
あとは、効き方の確認ですね。
他でも質問されたみたいですので、良い情報が得られれば良いですね。
書込番号:25323270
1点

お辞儀はしませんよ。
重心点で乗せるし、手は離さないので、問題なしです。
書込番号:25323344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、何故BV-10とBV-15で迷われているのかですね。価格差は一万円程なのですが、重さで迷われているのでしょうか。確かに700gと1300gでは500g差もありますが、一番肝心なのは、800mmでの撮影時、DXクロップ使用なら1200mmでの撮影時にブレなく使用出来るかが最も肝心な部分です。そう思うと小よりも大だとは思います。最も私自身レオフォトは使用経験が無いので、BV-15なら1200mmでも大丈夫とも言いきれないのですけどもね。
書込番号:25323667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまレスありがとうございます!
>take_13さん
はい、良い情報が得られることを願ってます。
>sonyもnikonもさん
お辞儀はしないことが分かってよかったです。
>sweet-dさん
失礼いたしました。
迷いのポイントは重さと大きさです。
基本的に車移動なので不問、と言いたいところですが、
撮影ポイントまでの徒歩移動のことを考えると、500gの差と、大きさの差はデカイと思ってます。
BV-15は結構大きいみたいですし・・・。
書込番号:25323839
0点

>価格コム専用さん
Z9とZ800mmF6.3のセットで使っている者です。
BV-10とBV-15は両方持っています。
結論から申し上げて、BV-10では重すぎるので載せるのはやめた方がいいと思います。私は見るからに危なそうなので鼻からBV-15でしか使用していません。
カウンターバランスの件ですが、BV-10にもBV-15にも付いていますが、BV-15の方には強さが調節できるネジがついています。
ただ上記のセットでは重いのか、あまり機能していません。重心が少しでも前後に傾いていたら重さでお辞儀してしまいます。なのでしっかりカウンターバランスを活用して使いたいのであれば、他社になりますがザハトラーやLibec、マンフロットのナイトロテックのような本格的なビデオ雲台をお勧めします。
書込番号:25325060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっくん114514さん
ありがとうございます。
BV-10とBV-15両方お持ちとのことで大変参考になります!
お話伺う限り、BV-10は厳しいそう&BV-15であっても万全ではない、ということが良く分かりました。
対案も参考にさせていただきます!
書込番号:25325326
0点

ザハトラーは良さそうですが、定番のFSB8IIは20万円近くします。重さは2.6Kg。
それから、ザハトラーの場合、雲台が三脚に取り付けられるかどうか調べた方が良いです。ヨドバシあたりの、三脚の経験が深い店で購入することをお勧めします。
店員の言うことは、100%信用できるわけではないですが、取り付けられるかどうかには責任取ってくれるでしょう。
昔、ジッツオの2way雲台買いに行ったら、なんとアルミ製でした。軽くていいですよと勧められたのですが、心配になって、ネットみたら、あっという間に曲がってしまったという記載を発見して買わなくて良かったと思いました。
世の中には、使ったことがない製品を推奨する人がいるので、要注意です。しかし、どんなものでも、ある程度の購入失敗は避けられないと思ってます。
書込番号:25325370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
ザハトラーお財布的に難しい・・・です。
よっくん114514さん、が挙げていただいた対案の中だと、
「Libec」のNH30が重量・スペック的に、一点の不安も妥協もなくて良さそう、と思ってます。(お値段はBV15の倍になりますが・・・)
が、在庫がある(実物が見られる)家電量販店が無さそうなんですよね。。。
もう少しよーく調べて決めたいと思います。
書込番号:25325394
1点

>価格コム専用さん
それなりのものを載せる為には、それなりの雲台が必要ですからね…。私も幾度となく買っては失敗を重ねました。BV-15は他に使い道があるので構いませんが、BV-10はもう少し吟味してから買えば良かったなと思ってます。
ある程度の失敗は仕方ないかもしれませんが、カメラやレンズと違って雲台は失敗しても下取りしてくれる所がほとんどないから、あまりトライアンドエラーしたくないんですよね(ネットで個人売買はやったことないので分かりません)。
NH30はいいんじゃないでしょうか。
この人の動画とか参考になるのでは?
https://youtu.be/rMLsHLjy_zQ
https://youtu.be/Kf1GcySPbXw
でもそうなると三脚をもう少し大きいのにした方が安定するとは思います。
書込番号:25326007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コム専用さん
NH30が視野に入れられるならBV-20が良いと思います。カウンターバランスもちゃんと効きますよ。
Z9*Z863で使用していますがとてもいい感じです。
書込番号:25328090
1点

>価格コム専用さん
いっそ、ボールレベラー付き三脚に変更されては?
※ボールレベラーは、操作性の良い貫通軸タイプを。
https://camera.ikaclub.net/leofoto-leveling-base/
>雲台をBV-10にするかBV-15にするか
カウンターバランスを取りやすい利点を考慮していると思いますが、
さらにボールレベラー付きでは、水平出しが非常にラクです。
昔、臨時でボールレベラー付きの三脚を借りたところ、あまりに水平出しがラクなので、自部署用に買いました(^^;
書込番号:25328259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、貴重な情報、ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
そして、三脚&雲台、購入しました!
三脚:LM-324C
雲台:BV-15
ハーフボール:TB-75MP
(全てLeofotoです)
実店舗でZ8+800mmの組み合わせでいろいろ試しましたが、BV-10は厳しいですね。カウンターバランスが弱すぎて不安でした。
そして、現状の私の野鳥撮影スタイルではBV-15で十分、と判断しました。
雲台について店員さんの説明で分かったのですが、
・BV-10、BV-15ともカウンターバランスの力の調整は出来ない
⇒カウンターバランスの力は一定、ただし当然BV-15のほうが強い。
・BV-15の調整機能は”テンション”を調整するだけ
⇒ブレーキのイメージですかね、動きの重さを調整するだけ。
・Libecやsachtlerの雲台はカウンターバランスの力を何段階か調整できる
⇒この機能の差がお値段の差だと思いました。
三脚については、当初LS-324CEXと決めていましたが、
BV-15に合わせるには、ハーフボール対応のほうが安定性で有利&水平出しも楽と判断です。
今回検討してみて、Leofotoもカウンターバランスチャートを示すべき、と思いましたね。
チャートがないから、どんなものか想像すら出来ないし、
(私のように・・・)カウンターバランスの力の調整が出来るかのような誤解を招く恐れもあるかな、と。
実際使ってみるとZ8+800mmで3kgオーバーとなりますので、
スペック「カウンターバランス:2〜3kg」とあるように、チルトした位置でビタっと止まることはありません。
もちろん、”テンション”を調整すれば殆ど止まりますけど、当然、動きが重くなりますので飛びモノを追うには使えません。
が、
私の場合、ほぼ水平前後で止まってさえいてくれれば良いので、これで十分という判断です。
とはいえ、妥協した部分があるのも正直なところで、
もしかしたら安物買いの銭失いになる可能性もあるかもしれませんが、、、BV-15で頑張ります。
あ、あと、付属のケース、これは大満足。
BV-15を付けたままでもピッタリ収まる構造になっていて素晴らしいです。
デフォルトでは、雲台付けたら入らないサイズなのですが、拡張できる構造になってます。
最初その構造に気付かず、雲台付けたまま入らないじゃん・・・って嘆いてました。。(恥)
Z8のマウント不具合の修理も終わりましたし、今週末は久しぶりに撮るぞ!
皆さま、素晴らしい800mm写真ライフを!!
(添付カワセミの写真は今回購入する前の機材で撮ったものです)
書込番号:25331646
5点

価格コム専用さん
購入報告ありがとうございます
BV-10とBV-15の情報少なく分かり難かったのですが 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25331666
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
|
|
800oでも2511×1673にトリミングしてこの大きさ・・・Exif確認用です |
こちらは止まり物同様ですね・・・左同様トリミングしています |
ダイナミックAF(L)で合焦するもいきなりの飛び出しは対応不可? |
実はF6.3でサンコウチョウの飛翔が撮れるかのほうが心配ですが |
昨年8月に一度Z9を手放して以来、再購入のZ9。D6でしばらくやっていましたが、チュウヒ撮影で、手持ちのNikonのレンズは500oF5.6が最高の画角。TC-14E3併用で700oで多くの場合やはり距離がありすぎ。で、夕まづめはちょっと暗いかなと思いつつも、800oF6.3の画角に勝てず、追い金10万+αで購入。
久しぶりのZ9ということもあって、地道にAFのいろいろなパターンを検証中ですが、比較的仰角(あるいは伏角)の大きな被写体が対象であるうえ、手持ちということもあって、苦戦も強いられていますが、1台目のZ9より、AFが進化している印象(Ver.3.1です)。それでも天頂あたりを飛ぶ猛禽類を3分、5分と追いかけると、古希をとうに超えた体幹は厳しく、意識的なトレーニング必須です。
1脚や3脚の使用もあるのではいうご意見もあるのですが、水があるので近寄れないチュウヒ撮影はまだしも、夏鳥、とりわけサンコウチョウの撮影は、当地では細心の注意が必要で、巣が持ち去られたり、どう見てもサンコウチョウが営巣を放棄するだろうという至近距離で長時間撮影を粘ってしまう人がいたり、とにかくなかなか大変なんです。で当方は、極力人のいない場所での撮影を心がけていますが、運悪く林道の上で巣を発見した時は、三脚なしの通りすがりのじいさんスタイルは当然なんです・・・もっともサンコウチョウは巣の周りではどうしても鳴いてしまうので、たいていは発見され、不幸な結果になることが多いので、自分の思い込みなど何の役にも立たないことは重々承知ですが。
前置きが長くなりましたが、現在Ver.4.0がアナウンスされているZ9、こちら購入時の3.1でやっています。Z9のスレでも話題になったVer.3.01も気になるので試したいのですが、日ごろ勉強させていただいている方のブログでは、Nikonからの回答で、AFはVer.3.01とver.3は同じなので被写体の違いではという回答だったとのことなので、まずは自分では3.1でどこまでやれるかを確認し、ver.4.の評判を勉強させていただいてからver.4への移行を考えています。
それにしても、多様な現実の撮影条件では、なかなか思ったようにはまいりません。自分は9月下旬のチュウヒ撮影までひたすら修行です。ではでは同好の士の皆さん、チュウヒのねぐら入りやサンコウチョウ撮影という光量不足気味の状況でも何か明暗がありましたらどうぞご教授を。
14点

|
|
ISO6400でもSS1/25・・・飛び回るものの撮影は無理かも |
800o F11ではさらに厳しすぎ(ISO3200 |
追記です。
空抜けの空中戦、ゆったりまったりの場合の猛禽類ならいざ知らず、ツバメの場合は自分の腕では厳しすぎですね。まずよほどのチャンスがなければ、動線も読めないので、撃沈です。水面や芝生の上を飛ぶようなものなら難易度は多少下がると思いますが。
Z9が出る前は300oF4 PF や500o F5.6の軽さが捨てがたく、うるさい背景などでは他社のカメラまで導入して、ほぼMF撮影でSS不足やAFの物足りなさをカバーしようとしましたが、やはり仰角が大きい場合が多いのでAFの進化を期待。ともかく老人の繰り言になってしまいますが、皆さんの設定やコメントを参考に、Z9と当該レンズに早くなじまないと、残された時間が長くありません。
それにしても今更ですが、多少無理しても556はキープしておくべきでした。車内から野鳥を狙う場合、863は大きすぎて、フードを外しても取り回しが、自分にはちょっとシビアです。
データ量が大きいと、自分のシステムではエラーが出るので、添付写真は4Kにリサイズしています。さすがにSS1/10のほうは、特にじいさんの手持ちのスキルで実力が発揮できていないのでファンの方はご容赦を。
書込番号:25302218
6点

皆さん、こんばんは。
ただ今、Z9の板で展開されている、ver.4.0に関する、スレに自分は興味津々です。と申しますのも
自分が9か月前Z9を手放した大きな理由は、OM-1ではそこそこ撮れた高速ラジコン機のランダム飛行に全く手が出なかったのと、コチドリのランダム飛行・・・あるあるの水面飛翔ではなく空抜けの飛翔シーンです・・・についてゆけなかったことです。
そんなわけで、そのスレにある方が引用されていた
>> 3D- トラッキング]において、[AF 時の被写体検出設定]で 被写体が検出できていない場合 小さく動きの速い被写体の捕捉精度を向上
がどんなものなのかが最大の関心事です。
Z9を手放した時は自分のスキルは棚上げにしてどうなのよって感じもありますが、本日は相対的にZ9の進歩(まだ当方はver.3.1ですが)一昨日よりもトリッキーは飛翔をするツバメにα9でチャレンジです。
結果として、α9のほうはズームなので広角からテレ端へと、撮影方法も違いますので、比較ではなく単なるお遊びですが、1日置いて2台で似たようなシーンを撮ったからか、自分では初めて気が付いたことがあります。
うまく表現できませんが、Z9の場合、被写体をファインダーの中心に入れるように努力してネットを掛けるようにツバメを追いかけるのに対し、α9は小さな緑の枠というかクラスターがどこまでも被写体を追いかけるので、こちらがそのクラスターを追いかけファインダーから外れないようにするという感じでした。RX10M4も含め長い間似たような経験はしてきたはずなのに、今回Z9と並行して使ったので、その違いが印象的でした。
結果的には、やはり小さな高速被写体になってもα9のクラスターは追尾し続けるという感じで、AFの精度は怪しい場合もありましたが、ときどき小雨が混じる悪条件の割にはピン抜けは少なかったように思います。 が、もちろんじいさんの好みはカメラに撮っていただくというよりも少しでも自分の爪痕をというので、苦労はありますがZ9です(^^)。
これで最後になりますが、暇なじいさんへのお付き合いありがとうございました。どんなカメラも完全なものはないと思いますが、お互いに楽しく撮影してまいりましょう。
ちなみに皆さんご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、Z9のAFに懐疑的だったじいさん、以下の1枚の写真で180度方向転換です。ご参考までに。
https://twitter.com/PR72amm1UKDFT62/status/1551467815533563904
勝手に引用させていただいていますが、この方、今年は早くもZ8で向かってくるサンコウチョウをしっかり写されていらっしゃいますので、Z9に瞬発力がないなどと勝手に判断していたじいさん、身が縮む思いです。おかげでZ9再購入となりました。感謝です。
書込番号:25303425
5点

Z9+863)レタッチ・トリミングあり) スピードを落としてくれればなんとか |
離れてくれたらいいのですが、撮れてもこれでは・・・ |
撮ってると面白いですが、バテてきます。 |
チョウゲンボウさんもゆったり飛んで来てくれれば |
アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
早速Ver4.00へのファームウェアアップデートも済ませて準備万端でしたが、
現時点では、降雨のため新ファームにおけるAFの向上を確かめることが出来ていません。
自動撮影にも対応するぐらいですから、相当AFまわりを強化して仕上げてきたのでは!、
と予想し少々興奮しています。
できれば実際に撮影し比較してからとも思いましたが、まずはVER3.1でのツバメなどの写真を。
全てレタッチとトリミングしています。横切りへの追従はセンターか一つ敏感に、フォーカスポイントは
ランダムに設定しています。
ある程度離れた位置で横方向に移動してくれているならなんとか撮れますが、突進してきたり、
急にホップアップしたりするものは、私の腕のせいもあって今のところ全くもってボウズです。
ということで、この辺で・・・。
書込番号:25303550
4点

☆MasaKaseifuさん
お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。ツバメの作例、バックの色合いといい、精神的や余裕というか、ゆとりを感じますね。自分もこんな色調でと思うのですが、青変わらず農作業に追われ、センスがあるわけでもないので、ツバメやそのほかの小鳥が畑上空に来た時だけ、慌てて手を洗い撮影する始末です。
サンコウチョウ探鳥も今年は余裕なく、知人の博識な鳥博士から場所を教えてもらう状態で、これまでなら絶対そんな状況の撮影はしなかったのですが、863導入直後の今年は背に腹は代えられず、ちょっと情報を利用させていただいております。要するに貧すれば鈍すというわけですね。もっともこちら最初から貧乏暇なし状態ですが(^^)。
ver.4でのZ9の機能アップがどれほどのものか、期待はしていますが、10数年前にカシオのコンデジで出てきたプロキャプチャー、カメラに撮っていただいている気がして、以来似たような機能は使わずに来た、小生意気なレトロじいさん、これからは皆カメラが撮ってしまうのではと、ファインダー+目(+へぼな腕)でやりくりしているので、余計な心配ばっかりしています。
毎度、与太話恐縮ですが、こちらF値は異なるものの同じ800o使用の同居人と差をつけないと大変なのですが、仰角の大きな被写体はとりわけ全くボロボロで、筋力+撮影スキルアップ、緊急課題です。
早朝、簡単で恐縮ですが、腕と時間に余裕のある方の作例、コメントは本当にありがたいです。これからもよろしくです。
書込番号:25303641
3点

祝!
このままフェードアウトされるのではと危惧しておりました。
先の800mmスレが満了して以降、価格コムとの関りも随分薄くなっていましたが、
嬉しさ余って乱入するやもしれませぬ(笑)。
書込番号:25303813
4点

☆勉強中中さん
お久しぶりです。あちらのスレでは佳作をたくさん見せていただきましたが、当人が知人から鳥は飛んでこそ鳥と叱咤激励されているのに、なかなか飛翔シーンをアップできず失礼しました。
今回も農作業中の畑で、遊びに来てくれるツバメを撮るのがやっと。低レベルの検証で終わってしまいました。多様なシーンに出会えれば、いろいろ自分なりの検証ができるのですが・・・あちらのスレの勉強中中さんやMasaKaseifuさん、そしてエロ助さんなどには本当にお世話になり、勉強させていただきました。
やはりどこぞの作例スレにお邪魔するか、レンズ板あたりにスレ建てして、みんなでワイワイがいいのかもしれませんね。
自分は、本日も40分ほど森を流しましたが、鳥枯れで、こっそり例のサンコウチョウの様子を見に行っただけでした。おまけに、抱卵するサンコウチョウ♂を慌ててISO12800で設定確認せず撮っただけで、♂もちゃんと抱卵してるななどと変に感心するばかり。せめて暗い森で飛んでいるところでも撮らないと、情報をくださった鳥博士だけでなく辛口の写友からもメールが来そうですが、当該レンズでは相当いい条件でないとじいさんにはやはり無理そうです(^^)。
ではでは、機会がありましたら、またよろしくです。
書込番号:25304212
4点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。
さて、本日、新ファームVer4.00を試してまいりました。
「明日の撮影も楽しくなりそう!!」が第一印象です。
大デフォーカスからの復帰についてこのレンズの場合、
相変わらずかなり苦労する点などは変わっていないように思いますが、
ピント精度については向上しているシチュエーションもあるように感じました。
(あくまでも手持ち撮影時、私の個人的感想です。)
ということで、本日撮影分の一部を貼ります。では、また!
書込番号:25304688
2点

☆MasaKaseifuさん
早速のver.4.0の使用インプレッションありがとうございます。好印象のようで何よりです。なんといっても作例付きなので、百聞は一見に如かずのじいさん、感謝感謝です。
デフォーカスのあとの戻り、どのメーカーでも大なり小なりあると思いますが、当方も今日畑の上に転がしたジャガイモを収容してから時間を取って、できればver.4.0を試してみたいと思います・・・被写体が少ないのが気がかりですが(^^)。
ではでは、こんなところで。
書込番号:25304720
3点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。
明日は朝から少し試したいことがあるので、早めに失礼します。
写真は昨日、山で撮影したものです。
すべてにレタッチ・トリミングをしています。
どうせならRAWでも記録しておけば良かった、とは後の祭り。
コメントなしの貼り逃げスタイル、どうかご容赦くださいませ。
では、また。
書込番号:25307554
2点

|
こんなスタイルのシーンばっかりで鳥屋さんなら状況了解かと(^^) |
どうせレタッチするならRAW撮りくらいはすべきでした(^^) |
実は1枚目はこんなボロボロの写真なので面積比約1/4にトリミング |
☆MasaKaseifuさん
ハチクマ、いいもの見つけていますね。こちらでも、鳥博士によれば、ちょっと待っていればハチクマに出会えるかもという場所はあるのですが、9時過ぎたら30度越えで熱中症になりそうなので、農作業最優先につき、相変わらずお手軽なヒバリに相手をしてもらっています。
昨日ver.4.0に変更するはずでしたが、最後のverr.3.1での撮影と、仕事前にヒバリのいる畑に出かけたものの、ヒバリは相変わらず楽ちんな揚げ雲雀はしてくれず、写真でもわかるように横っ飛びばかり。動線を予想するもなかなか困難で追うのがやっと。ビデオ後半のヒバリは、南側に回られ相変わらずの逆光で、要するに、ver.3.1での撮影は20点くらいの評価。663の振り回し方に問題があるのか、556の時とは雲泥の差。やっぱり筋力の強化が最優先かもです(^^)。
ピントを外した写真量産なのに、なかなかver.4.0に移行できませんが、機会がありましたらまたよろしくです。
書込番号:25307617
3点

アナログおじさん2009さん、皆様、おはようございます。
今朝はしっかりした雨が降っております。久しぶりにゆっくり朝寝をしました。
一年で一番昼の時間が長い時期、有効に活用せねばと明日からも頑張っていきます。
さて、Ver4.00から実装されました「オートキャプチャー」機能を試してきました。
対象はアーチ橋の上に止まっているチョウゲンボウさん。レンズは「Z400mmF4.5+
テレコン1.4」にしました。普段はほとんど三脚を使わないのでいろいろと手間取りましたが、
なんとか飛び出しのシーンを撮ることが出来ました。高速連写20コマ 動物認識+3Dトラッキングの
設定です。上手く設定できればなかなか使える機能だと思います、プリキャプチャと組み合わせると
さらに良いのでしょうが、C30やC60ではJPEGノーマル画質のしばりがありますからね・・・。
他機種のレンズとなりますので都合2枚だけ、飛び出しのそれぞれ一コマ目だけを貼ります。
ということで、また。
書込番号:25311498
2点

|
|
ISO25600手持ちで800oと800o×2倍テレコン・・・ブレブレは当方が原因 |
ノスリを威嚇して飛び回るサシバ・・・Exif確認用4Kリサイズ |
2倍テレコン使用での厳しさはじいさんの腕か距離か(^^) |
☆MasaKaseifuさん
オートキャプチャーでの作例、ありがとうございます。価格コムでは最初の作例でしょうか。しかも想定外の(^^)野鳥とは。
こちら、あまり頼りにならない目と腕での1発勝負ということで、ビデオから移行してきましたが、時代の流れを感じますね。昨今のAIといい、人間様不要の時代が来るのではと、不安です(^^)。
それにしても、ロボット同様、しっかりプログラミングされたカメラは外さないですね。Z9の野鳥のパターン認識がどうなっているのか気になりますが、専門家の方に聞いてもたぶん理解できそうもないので、じいさんこれまで通り、来た、観た、撮ったでやろうと思いますが、こんな機能がさらに進化すると、人間では困難な状況でも、きっちり撮影できそうですね・・・改めて、皆さんにも参考になるサンプル、ありがとうございました。
こちら1昨日、やっとver.4.0に変更し、ちょっとだけ撮影をしましたが、正直まだあまり恩恵を享受していません。撮影するのものが遠くで飛び回るサシバとノスリの諍いくらいで、被写体が小さすぎるからかもしれません。機会があったら、課題のランダム飛行の被写体で確認してみようとは思っています。
一昨日、イノシシが乱入して、せっかく育ったサツマイモの苗が90%以上引き抜かれたりで、予数ありませんが、時間があれば、少しずつ、自分なりの検証をしてみたいと思います。α9と比較して、高速の小さな被写体がランダム飛行した時のAFの追尾がどれくらいのものなのかが最大の関心事ですが、セッカも最近お目にかからないので、次回レポは全く予定が立ちません。
1枚目のISO25600, AF効きませんでしたので、SSも含め飛翔シーンは300oF4か70−200oF2.8あたりになりそうです。サンコウチョウはやはり自分には難易度高いです。
書込番号:25312297
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんにちわ。
少し(?)間が空きましたが、ようやくこの863とZ9で撮れましたので、写真を貼ります。
鷺山、というかサギたちの集団営巣地をバックに、当方に向かってくるゴイサギの幼鳥を
秒20コマ連写、AF−C、AFエリアはワイドエリアカスタムで横長を指定し、被写体認識をON、
横切りへの反応は「2」、「ランダム」、手振れ補正設定は「SPT」でした。
私の個人的な感想では、ピントがしっかりあっているのは6割から7割ぐらい、理由の一つして、
完全な手持ち撮影ですので、補正しきれない手振れがあったせいだと思っています。
簡単に言えば、まだまだ筋トレ不足とレンズ振りの練習が足りてない状態ですね。
と、このあたりで前編を終了します。では、また。
書込番号:25335066
1点

☆MasaKaseifuさん
検証ご苦労様です。コメントの内容、自分は止まり物のサンコウチョウでもあるあるで、ヒット率20%くらいですね。機材に見合った体力、自分のほうが痛感です。ダイナミックAF(M)なのに手前の枝のピントが持って行かれているのは。手振れの証左でがっくりです(^^)。
>私の個人的な感想では、ピントがしっかりあっているのは6割から7割ぐらい、理由の一つして、
完全な手持ち撮影ですので、補正しきれない手振れがあったせいだと思っています。
簡単に言えば、まだまだ筋トレ不足とレンズ振りの練習が足りてない状態ですね。
800oF6.3に体をなじませることが喫緊の課題ですが、レンズ操作のくせでピントリングに触れる・・・AF抜けをこれまでAF/MFで微調整してきたので・・・この点も問題かも。AFがロスとしたときにはかなり有効と長年思いこんでいるので大変です。それでも先日アップのZ9でのツバメのビデオ、α9は完全にカメラお任せでしたが、Z9はピントリングでの微調整でピン抜け回避もあるので複雑な心境です・・・とりわけ被写体が小さく高速な場合。
書込番号:25335426
3点

レタッチ・トリミングあり) ゴイサギ幼鳥−4 |
レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥−5 |
レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥−6 頻繁に飛んでくれるので良い練習相手です |
レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥 −7 突っ込んでくるのかと思いました |
アナログおじさん2009さん、農作業等でお忙しいところ、コメントありがとうございました。
サンコウチョウに関する動画・写真も拝見しました。なんともうらやましい状況ですね。
何が原因かはよくわからないのですが、どうも今年はサンコウチョウへの情熱が
自分でも驚くほど薄れていまして、他の方に撮って頂いたので楽しもうという心境です。
>AF抜けをこれまでAF/MFで微調整してきたので・・・この点も問題かも。
>AFがロスとしたときにはかなり有効と長年思いこんでいるので大変です。
この部分については同感でして、いかにピントリングを上手に操作するかが要点だと
私も信じています。いつもは863のレンズフードに近いところを左手で支えているので、
前方のレンズ・ファンクションボタンは押しやすいのですが、ピントリングへは一度レンズフットを
持ち直してからのリング操作となるので、ロストした目標を追いながらではかなり難しいです。
コントロールリングとピントリングとの機能入れ替えも試してみましたが、私には合いませんでした。
PanasonicG9proのような「AF Near」「AF Far」のような、ピントちょい送りができれば、
手持ち撮り派の私としては嬉しいですね。
確かに三脚にのせて使った時は、ピントリングの位置の絶妙さには感心しましたが・・・。
ゴイサギ編の第二弾を貼ります。
と、この辺で、中編を示させて頂きます。では、また。
書込番号:25335715
1点

周回コースが決まるまでは捕まりませんが、タイミングが合えば何とか。 |
こいつは画像の隅に映っていたので、大サービスのトリミング(笑)。 |
RX10M4に比べて、画質や合焦率は向上。機材の進歩を実感です。 |
RX10M4は望遠端が思った以上に寄れなかったので、こんな撮影もストレスが減りました。 |
アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん
こんにちは。
MasaKaseifuさんが呼んでくださったので、出てきてしまいました(笑)。
機材が変わり、それぞれ新しいステージを楽しんでいらっしゃるようですね。
興味深く拝読させていただいていますが、ちょっと付いていけていませぬ。
いつも思うのですが、皆さんは割と近場で撮れるようで羨ましい限りです。
リタイヤ組の友人たちはサンコウチョウを追って山に通っているようですが、
当方はまとまった時間が取れない時期で、近場でトンボを追ったり、
植物公園で花を撮ったりです。
花は久しぶりで、三脚にカメラを載せてライティングによる変化を楽しんでいます。
近況報告でスレを消費してしまい、恐縮です。
書込番号:25336482
2点

|
|
似たような距離のサシバ…Nikonファンにお叱りを受けそう(^^) |
等倍切り出し・・・雨降りそうな曇天が残念ですがこれも現実 |
同左 左Z9 こちらα9でExif確認用・・・jpeg等倍切り出し |
同R7撮影分 100o程度で撮影なので無茶ぶりトリミング・・・Canonファンの皆さん恐縮 |
☆勉強中中さん
R7しっかり使いこなしていらっしゃいますね。3枚目、α9の兄弟分と言われたRX10M4以上にしっかり撮れるとなると、同居人に報告しておかなければなりません(^^)。
Z9再購入で、発売当時より進化を感じてはいますが、α9,R5,R6,R7と比較すると小さな高速飛翔体のランダム撮影では、まだちょっと差がある感じです。AFのクラスターの追従性が他社より弱いような気がします(じいさんの個人的な感想です)。簡単にそうですかと言えないところが、ないものばっかりの時代に育ったじいさんの世代の特徴で、AF任せにできないならピントリングで微調整、それでもだめならかなり無謀ですが(^^)MFです。800oF6.3は手持ち撮影OKとはいえ、MFはなかなかきついです・・・MF撮影は三脚使用マストかも。それよりも手持ちで撮れるはずのものをしっかり撮れって話です。
別スレでNikonはSonyやCanonのは及ばないというコメントがありましたが、そのコメントのベースにあったウェブサイトを眺めていたら、
https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z9-is-now-10-times-better-with-latest-firmware-upgradeに
Nikon Z9 is now 10 times better with latest firmware upgradeというタイトルの記事がありました。
内容の信ぴょう性は判りませんが、自分で確認しないことには納得できない世代の人間なので、とにかく自分なりにじたばたやってみたいと思っています。ただ、10倍も良くなっているって、前はどんなものなんだとニコンファンのじいさんは心穏やかではありませんが(^^)。
とにかく、800oのスパンで各社どんなものが撮れるのかは、簡単に価格で決めつけるのではなく、いろいろな写真をお見せいただいたり、自分でもいろいろ撮りまくって、撮影状況も鑑み、自分なりの評価をしたいと思っていますので、機会があれば価格コムさんのルールに抵触しない程度にまたよろしくです。
最後になりましたが、サンコウチョウは畑の周りを通り過ぎるときに鳴くものの、あのガビチョウが鳴きまねをしないくらいですから、個体数は少ないと思います。何度か書いていますが、今回は知人の鳥博士に大感謝です。狙いを付けた場所はビンゴだったのですが、親鳥が鳴かず、巣の特定ができませんでしたので・・・・持つべきものは先達です。
自分の話ばっかりで恐縮ですが、お互いに動体撮影メインで楽しみましょう。じいさんも老体に鞭打って、よろよろついてゆくつもりです(^^)
書込番号:25336992
3点

|
|
Exif確認用・・・お手軽レタッチしています |
同左・・・知人と話し込んでオオタカのアタック見落とすという大チョンボの1日 |
左と同日と思ったらじいさんの勘違い |
☆勉強中中さん
諸般の事情で追加です。HDDを覗いていたら2022年2月にハイイロチュウヒ♀登場のあとズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)が雑木林の中から登場した写真が出てきたので、ちょっと明るくしてアップします。おまけに、勉強中中さんが触れていらしたRX10M4(撮影は同居人)が同じ場所で撮ったカンムリカイツブリを襲うオオタカの写真も添付します。どちらも遠くてうるさい背景にもかかわらず、両機ともAF粘っています。
800mmF6.3ではなくZ9のネタですが、Nikon関連でご容赦。HDDクラッシュにつき毎度の使い回しばっかりで恐縮です。
書込番号:25337732
2点

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
Z9にまた戻られてのですね、そういう私もα、Z9、α、Z9と行ったり来たりで結局Zレンズの描写が忘れられず
に戻ってきてた訳ですよ。
バージョンアップを重ねる事により発売当社からはZ9Uと言っても良いくらい変わりましたね。
今は重さが気になっていたので連写時の継続時間は片側SDの為劣りますがZ8に変更しました。
フォトヒトに登録してましたがセレクトを幾つも取るようになったら嫌がらせが多発して退会でアカウントも無くなり新規になりました。
鳥はほとんどトリませんしど素人ですが、一応貼っておきます。
2枚目がナイスキャッチでZ9でセレクト入りした写真です、これも退会で消えて無くなりました(笑)
流石に1枚目に比べてガチピンまで行かなかったですがそこそこのAFです。Ver4.0前なのでこれより多少は良くなっているかと。
抜けることもありますが微調整してからだと復帰も早いです。
シングルポイントAFはver4.0でかなり良くなりましたね、あとはカメラの癖を理解して精度を上げれればなと思ってます。
こういったサイトなのでフォトヒトも懲り懲りで、書き込みもあまりしませんがまたよろしくです。
あっどうしようかなと思いましたがZ9のスレでもチビっと書き込みました。
良い写活を!
書込番号:25346229
4点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ここまで長いレンズを買ったのは初めてなので保護の意味も含めて初めてレンズコートを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、このレンズコートは基本つけっぱなしで問題ないのでしょうか。
以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり、
レンズコートつけっぱなしで保管してよいのかどうか、それとも定期的に外したほうが良いのかどうかアドバイスを頂きたい次第です。
保管は東洋リビングの防湿庫を追加購入しましたのでこちらに入れて保管する予定です。ご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
私は使っているレンズのほとんどにレンズコート製のを付けていて、大雨で濡れたりした時は外しますが、基本的には一度つけたら外さずに使っています。
使用期間は大体3年くらいしかないからか、ベタついたことはありません。
たいていレンズの入れ替えのためですが、ズームレンズ1本だけ5年くらい付けたままです。
さっき確かめてみましたが、大丈夫でした。
加水分解の経験はないのですが、あり得る話なので、このズームのレンズコートも取り替えようと思います。
レンズコート社製品は定評あるので信頼できると思いますが、類似品はどうか不安なところは感じますね。
書込番号:25290051
3点

武蔵関ってさん こんにちは
レンズコート 自分の場合 感覚的には自動車のシートカバーと同じような感じで 付けっぱなしでも 汚れ防止効果など有りますが 使っていくうち細かい汚れなどが 入り込むことも有るので 定期的に外しクリーニングする感覚だと思います。
書込番号:25290086
2点

>武蔵関ってさん
>以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり
・貴方の書くレンズコートとは、何処の製品ですか。米国LensCoat社のものですか?
・「保管状況に問題があったのだと思います」とは、どんな保管状態だったのですか?
・「表面のラバー分部」とは、レンズ表面のラバー部ですか、それともレンズコートの裏地のラバー部ですか?
書込番号:25291629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八田英美里さん
しばらくサイト見られず返信遅くなりすみません。少し言葉足らずでした。
以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。乾燥剤がすでに役立たずになっていたせいだと思います。
今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートは頻繁につけたりはずしたりするものではないようですのでつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。
濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:25296719
0点

>武蔵関ってさん
>以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。 濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
以下コメントします:
・レンズコートは、米LensCoat社製LensCoatカバーに限ったコメントになります。模造品があるので。
・レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ありません。約8年、入れっぱだったEF 200mm f/2 IS USMはノーダメージでした。
・レンズコートが密着した状態でラバー加工されたWレンズ鏡筒W表面にベタ付きなどは発生しません。
・基本つけっぱで、定期的な取り外しは不要です。
LensCoat社製のLensCoatカバーの購入は、LensCoat社のHPから購入してください。日本の代理店としては、銀一、が間違えないでしょう。
書込番号:25299643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武蔵関ってさん 度々すみません
自分の場合 雨などで濡れた場合 レンズとレンズコートの間に 水が入り込むことも有るので その場合は 外してメンテナンスします。
書込番号:25299798
3点

武蔵関ってさん、
私は、200-400F4Gと、時々使ううちのロクヨンGタイプですが、レンズコートを着けています。
5年以上に渡って使っていますが、何の問題もありません。
また雨の日には、レンズカバーをかけて使いますので、そのまま防湿庫に入れてます。
高額な望遠レンズを、雨に濡らしたりすることは考えられません。
レンズカバーが無い場合は、直ぐにしまってます。
もとラボマン 2さんは、どんなレンズにレンズコートを着けておられるのですか?
濡らしながらお使いとか、私には信じられません。
書込番号:25300737
1点

私はレンズコート社を知らずに自分で探してこれを購入しました。
後からレンズコート社を知って材質など知ったのですが、
私はレンズコート社よりこちらの方がとてもいい感じだと思いますよ。
生地はウエットスーツの生地ではなく、なんといいますか、見て分かるように防水だと思うのですが、とてもしっかりした布生地で傷なんて付きません。
かなりきつく取り付けることができ、緩むこともなく、しっかりホールドできます。
個人的には超オススメですね。
OLEKURTニコン レンズ コートレンズ保護カバーNikon Z... https://www.amazon.jp/dp/B0B9H2YJDB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:25302789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。
これまでロクヨンやハチゴローでLensCoat社のレンズカーバー(リアルツリー)を使ってきました。
Z800mmも購入当初から同社のレンズカバー(デジタルカモ)を装着しています。
フィット感は抜群なのですが、レンズの側面にあるファンクションボタンが隠れてしまいます。
私の場合、ファンクションボタンの使用頻度はさほど高くないのですが、やはり不便です。
その点、ご紹介いただいたOLEKURT社のレンズカバーはファンクションボタンの位置に穴があるので、
使い勝手が良さそうですね。
ちょうどZ400mm f/4.5のレンズカバーを探していたので、早々に注文するつもりです。
書込番号:25309620
1点

>スーパーサラリーマン2さん
OLEKURTのレンズカバーもよさそうですね。他にもいろいろ調べてみて、RORANPROというメーカーも同じように良さそうに思いました。
https://www.amazon.co.jp/ROLANPRO-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96/dp/B0BQXRXYDY?th=1
色々悩んだ結果今回は初めての購入ということもあるので、まずは定番として評価の高いレンズコート社のものを先ほどサイトから発注してみました。
ところで、これらのレンズコート、装着するには三脚座のレンズフットを外さなければならないようなのですが、Z863は三脚座を外す場合はサポートセンターに問い合わせとなってます。
いまさらですが確認したところ他のズームと違ってZ863は手動ではなくレンチでネジをはずしてレンズフットを外さなければならないように見えるのですが、これニコンのサポートセンターに依頼しないと何か問題があるのでしょうか?
実際の作業についてアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:25310795
0点

武蔵関ってさん、発注おめでとうございます。
きっと満足されると思います。
私のレンズの場合、どちらもレンズフットをウィンバリーの低いのに交換していましたので、レンズフットを外さなくても装着出来ました。
ウィンバリーのレンズフットに交換した時、付属のレンチで足を外しましたが、特に問題はなくサポートセンターに問い合わせとか必要ないと思いました。
Z853の場合も特に問題となることはないと思いますが、実際やってみてないので想像です。
書込番号:25311352
1点

>Jean Grey Phoenixさん
アドバイスありがとうございます。念のため本レンズのレンズフットを外しても問題ないかどうかニコンサポートに確認してみたのですが、ニコンサポートからの返事は本レンズにレンズコートを装着する目的でレンズフットを外すことはサポート外のことなので個別にサービスセンターに相談してくださいという返事が来て戸惑ってしまいました。
レンズフットを外さずにレンズコート装着できればそれにこしたことはないのですが、他の方はどのようにされたでしょうか。
いちおうレンチは持っていますのでアドバイスお願いいたします。
自己責任でレンズフットはずしたら何か問題あるかどうかはニコンサポートに確認してみます。
書込番号:25312026
1点

武蔵関ってさん、うちにある超望遠レンズ(ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウ)のレンズフットですが全てウィンバリーに換えてあります。
その際、特に問題となったことは、ありません。
強いて言えば付属してくるビスの強度だと思いますが、そこそこのお値段なので、純正よりも良いのかなと思っています。
あとレンズハットですが、レンズコート社の物よりも、オプテックの方がサイドの厚みがあって、使いやすいと思います。
書込番号:25316814
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ウィンバリーのレンズフット、台座が低くてよさげですね。でもZ863用のものはまだ出ていないようで残念です。
昨日FedExからゆうぱっく経由連絡があり今日待望のレンズコートが届く予定です。Z863にレンズコート装着された方は
皆様純正レンズフットはいったん外されたのでしょうか? 外すとしたら六角レンチを用意する必要があるみたいなので
アドバイスお願いいたします。
書込番号:25318873
0点

アドバイスを頂いた皆様
結果申し上げると純正レンズフット外さなくともなんとか装着できました。最も難儀したのはレンズフット周り部分で、ここだけ細いゴムベルトで輪っかがつながっている状態なのでここに力をかけないようにひっぱらないとこの部分が切れてしまうかもしれません。
でも、無事装着できてよかったです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25320343
0点

ウィンバリーのレンズフット、Z/863用見つけました。
でもZ863用は高さは純正とほぼ同じみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/Wimberley-AP-502-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88-Nikon-S%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%A8/dp/B0B59X6ZVJ?th=1
書込番号:25320351
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
レンズの写真を見ると、レンズの先端にネジが切ってなくて、プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)
どんなレンズでも(超出目の魚眼等は除く)プロテクトフィルターをつけないと不安な性質なのでつけたいのですがどうなんでしょうか?
もしそうだとすると、どなたか自作のプロテクトフィルターをつけていましたら、付け方をご教示ください。
1点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
>プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)
下記のようなサードパーティ製のアタッチメントと
保護フィルターセットは販売されているようです。
・Kase UV Filter Kit for Nikon NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S Lens
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1734377-REG/kase_1105030012_mcuv_adapter_ring_nikon.html/overview
書込番号:25289423
0点

もともと前玉はφ125mm以上の径があります。このクラスのレンズでフロントにフィルターがつけられるもの、またこれほど大きなフィルターは見たことがありません。
とびしゃこさんの上げられたような一点ものになるのでしょうか。こういったものがあるだけすごいですが、価格もそれなりですね。
書込番号:25289473
1点

このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになると
昔どこかで読んだことがあります。
なのでこの手のレンズはリヤフィルター仕様。(リアだと小さくて済むので画質への影響が少ないらしい)
この観点から保護目的のフロントフィルターは純正では存在しない。
フードがかなり深い構造なので、それが保護フィルターの役目を果たしていると思います。
書込番号:25289568
3点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。ニーズに応えて対応するメーカーもあるのですね。レンズを購入したら検討します。
>holorinさん
ケンコーは112mm、マルミは105mmまでありますね。他のメーカーは分かりませんが、この二社は125mm以上は無いようです。
>盛るもっとさん
「このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになる」.........おそろく、それは昔の低品質フィルターだと思います。たとえば並行度の低い車の窓ガラスを通して大口径レンズで撮影すれば劣化は明らかですね。車のカーブしたフロントガラスを通すと劣化はとても酷い。ところが人間の目やスマホではほとんど劣化しない.......まさに口径が小さいからですね。
私は95mmまで使ってきましたが、装着と非装着での画質への影響は見られませんでした。むかし気になって理論的な解析をしてみました。上の図はその解析内容です。すくなくともガラスの並行度が十分であれば装着による劣化は無視できるという結果でした。
書込番号:25289689
3点

woodpecker.meさん こんにちは
以前のモデルの場合も フロントフィルター付けられないのですが 一面がレンズではなく 平面ガラスでフィルターの代わりになっていましたが 最近のレンズは コーティングも強くなり 雨水にも強くなったため 廃止されたようです。
でも 今のレンズ 水滴にも強いですし フードも深いので フィルターが無くても 気にならないかもしれません。
書込番号:25289737
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね、プロテクトフィルターはおまじないのようなもので、今までそれがあったから助かったという場面には遇っていません。フードが深いから使っている間は気にしなくても良いのかも。フードを逆さに付けたら、物理的なショックを和らげるためキチンとした遮蔽板が必要になるでしょうが。
書込番号:25290579
2点

>woodpecker.meさん
もう既に皆さんが書いていらっしゃる事と重複する部分が有りますが、私は下記のように考えています。
AF-SのGタイプやEタイプ又はそれ以前のレンズで最前面に保護ガラスが付いている大砲レンズは、保護ガラスを除いた最前面のレンズが、EDレンズやFLレンズを使用しています。
このEDレンズやFLレンズは、高価であり硬度が低いので柔らかく傷が付きやすいレンズです。その為に保護ガラスを付けて保護していると共に、もし保護ガラスに傷が付いてもEDレンズやFLレンズに比較して安価に交換が出来るようにした設計かと認識しています。
また、保護ガラスは下のリンクに有るように、完全な平面でもないようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#msr
仮にフィルターメーカーが大口径でもあるにもかかわらず、平面精度が非常に高いフィルターを作成出来たとしても、上記のNikonの説明のようにゴーストが発生することをNikonは認識しているようです。この様にみていくと、従来の大砲レンズの保護ガラスとZ863の最前面の凸レンズは同じような役割の部品なのかもしれません。
また、Kaseのフィルターは、レンズの最前面に6個のネジで枠を固定してそこにフィルターをねじ込む仕様のようですが、レンズの最前面を6個のネジで外側に押し広げる事による最前面の凸レンズに対する影響については確認できそうもありません。
以上のようにZ863の場合、最前面のレンズがEDレンズやFLレンズでもなくコーティングされていることを考えると、フードを付けて撮影している範囲では、高価な保護フィルターを付ける必要性は少ないのではないでしょうか。勿論、保管や運搬時はフードを逆付けして前面キャップをする事をお薦めします。
書込番号:25290975
4点

>woodpecker.meさん
10万円しますが、よく知らないメーカーから出てはいます。
私も他を当たりましたが、どうしても付けたいたら10万円のになります。
訳のわからんメーカーのUVフィルターなんて、表面がボコボコらしいので、私は使いません。
長いフードに委ねます。
書込番号:25291660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代は前玉にEDレンズやホタル石が使われていたので、保護のために平板ガラスが付いていました。
デジタルになって、センサーの平坦度はフィルムに比べるべくなく上がったので、今度はレンズの前にある平行平板によるゴースト(再結像)が課題になりました。
一部のレンズはそれに対応して、メニスカス保護ガラスというような、曲面で構成された保護ガラスで再設計されモデルチェンジしました。
今のレンズは前玉にEDレンズやホタル石が使われなくなったので、前面の保護ガラスはなくなりました。
そんなわけで、気持ちはわからないでもありませんが、もし125mm以上のプロテクターを作ったにしても、かなり高額なものになります。また、必要に応じて(ゴーストを避けるため)外す必要も出てきます。あまり大きいと操作性(着脱)も悪くなります。
書込番号:25292475
2点

皆様
お一人お一人にレスいたしませんが、おっしゃることは理解しております。まあ、図鑑撮影をモットーにしている野鳥撮影で太陽を入れることは原則ないので、ゴーストは心配していません。前に述べたようにおまじない的な意味があるので、入手が面倒ならスキップするつもりです。
ただ、フィルターを入れたら画像劣化するという定性的な議論では割り切れません。あくまで定量的でないとGo NoGoの最終判断はできないので。
書込番号:25293700
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Z800mm f/63用にLensCoatを購入予定です。
あわせてHoodie Lens Capも買ってしまおうか迷っているのですが、もし持っておられる方がおられたら教えてください。
(1) 使い勝手はどうですか? 買ってよかったですか?
(2) LensCoat社のサイトでは、Z800mm f/6.3にマッチするのは「XXX Large (fits lens hoods from 6.25" to 7" in diameter.)」と出てくるのですが、それでちょうどよい感じでしょうか。緩すぎたり、窮屈すぎたりということはないでしょうか。
(3) Hoodie Lens Capよりも先に買っておくべきものや、同時に買っておくべきものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
LensCoatのHoodie Lens Capは何種類か持っています。
キャップをしてバッグに入れるので、必須アイテムですが、使いやすいとは言えません。
それより純正でもキャップは付属するのでは?
レンズコートの製品は小さめのサイズを引っ張ってかぶせるものなので、
どの状態でかぶせるかでサイズは異なります。
おそらく、レンズ単体の前玉にかぶせることはしないと思います。
レンズにフードをつけて、その上にキャップするやり方が実際の運用になると思います。
フードの向きは正常方向でも逆づけでも同じ直径なら良いのですが、
ニコンは伸縮するフードとかありますよね?私はCANONなのでよくわからないのですが。
その伸縮タイプフードがこのレンズに付属するなら、購入後に直径を測ったほうがいいと思います。
またフードにもレンズコートつけていれば、キャップは擦れ合って入りにくいと思います。
私はヨンニッパとロクヨンにキャップをつけることがありますが、
ロクヨンだとレンズコートの一番大きいサイズ(5Lだったかな)でもフードにキャップはきつくてほとんどできません。
ですから、レンズ購入後に実測してから買われた方がいいと思います。
使い勝手で考えると、ベルクロ(マジックテープ)で巻くタイプ(canonの純正はこの感じに近い)の方が脱着しやすいと思います。
一度海外の方が、レンズコートのような柄でベルクロで脱着するタイプを使っているのを見かけましたので、それ以来気になっています。私も情報ほしいところです。
あとレンズコート製品で買うのであれば、レインコートだったかな、レンズとカメラ全体をかぶせるのは使いやすくてお勧めです。
書込番号:25290101
0点

>とんがりキャップさん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。
付属のキャップはフード逆付でないと入らないようになっているので、ちょっとかぶせておくには不便そうで。
お話を伺って、レインコートのセットのレインキャップ?のほうがいいかもしれないなと思いました。
書込番号:25290981
0点

>撮ルンジャーさん
ハチロクサンにブラックのLensCoat製レンズカバーを着せている者です。
以前、FE 400mm f/2.8GMや、EF 800mm f/5.6 IS USM用に同社のフードハットも併せて購入しました。
しかし、一度も使用しませんでした。撮影の邪魔になるからでした。
また、レンズ収納時、フードを逆さにしてレンズに装着しますから、フードハットは行き場を失います。
書込番号:25296452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜蔭鉄緑会さん
貴重な実体験をありがとうございます。
ひとまずレンズカバーのみにしました。
それにしてもFEのヨンニッパにEFのハチゴローですか。うらやましい限りです。
書込番号:25296471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ルンジャーさん
今はとっくにドナドナし、超望遠はヨンヨンゴーとハチロクサンだけです。もちろんブラックのLensCoatを着せてます。Zになって、LensCoatの種類がドーンと減りました。Fマウント用はパンケーキ用まであったのに。
せめてテレコンと512、812用は欲しいです。
書込番号:25296492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





