NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

2022年 4月22日 発売

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
  • PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
  • PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):

¥805,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥828,345

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥565,100 (5製品)


価格帯:¥805,000¥962,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:800mm 最大径x長さ:140x385mm 重量:2385g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sニコン

最安価格(税込):¥805,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 4月22日

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

(480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコン P950と比べて雲泥の差ですか?

2025/01/17 17:10(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

焦点距離が1600mm程度の4K動画撮影をする場合、
以下の三つの方法を、画質が良い順に並べるとどうなりますか。

@Z8に本レンズとx2.0のテレコンを付けて、4Kモードで撮影する。
AZ8に本レンズをテレコンなしで付けて、8Kモードで撮影し、編集で中央部の4K部分をクリ採る(またはDXクロップ)
Bニコン P950で1600mm程度にズームして、4K撮影する。


特に、AとBの画質差がどのくらい違うのか知りたいのですが、圧倒的に違うものでしょうか。

書込番号:26040451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/17 17:24(8ヶ月以上前)

静止画しか分かりませんが、超遠距離(1500mm以上)だと、一眼レフ用のレンズより、P950、P1000の方が圧倒的に綺麗です。これには正直驚きました。

動画については、撮ったことがないのでわかりません。

https://www.youtube.com/watch?v=_EfN19pUj_Y

この鳥撮影ユーチューバーは最近APS-cにカメラを変更したようです。それを見る限りでは、1000mm以下での撮影ならAPS-cの方が綺麗です。

書込番号:26040465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2025/01/17 18:10(8ヶ月以上前)

「(Z8 + 800mmF6.3) > P950」となりそうな印象です。
雲泥の差、圧倒的か、は感じ方次第でしょうけど、私には結構差がありそうな感覚。

なお、@Aの差はわかりません。

P950、Z8 + 600mmF6.3(※別レンズでスミマセン)、それぞれの自分で撮った動画を何となく見返してみた程度での意見です。
焦点距離1,600mm相当で厳密な比較をしたことはありません。

撮影条件によりそうですが、特に光量が少ない時なんかは、センサーサイズと物理的な大きなレンズの方が優位なような。

フワっとした書き方で恐縮です。

書込番号:26040499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/17 18:44(8ヶ月以上前)

機種不明

光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらい

>SNTIさん

P950を含む 1/2.3型の場合は、明るさで画質が大きく変わりますので、
コンスタントに一定以上の画質を得たい、
金額や重さや大きさに問題無いなら、
候補中のミラーレスのセットを【まずは、レンタルで確認】してから判断されては?

※いかなる場合でも、晴天日中しか撮らないのであれば、P950の健闘は期待できますが。

※光学解像力(上限)の段階で、1/2.3型の超望遠~超々望遠コンデジは、2Kギリギリぐらいしかありません。
(添付画像を参照、
しかしながら、上記2K未満の P1000のパフォーマンスは軽視できない現実がありますので、
これまた【自ら実際に比較してみる】ことが重要になります)


書込番号:26040522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/17 18:49(8ヶ月以上前)

せめて一脚、じっくり撮るなら
ビデオ三脚が欲しいですね。

書込番号:26040526

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/01/18 02:15(8ヶ月以上前)

youtubeの野鳥の映像を見ていて、やはり、P950はフルズームではかなり甘く感じますね。

ただ、このNIKKOR Z 800mm f/6.3の4K動画も、4Kの解像度が出ているのか、ちょっと疑問でした。FHDは十分あると思いますが。

ひょっとして、このレンズをZ8につけて、8K動画の撮影するのは、解像度的に意味ないですかね?

書込番号:26040909

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/18 08:52(8ヶ月以上前)

撮り鉄でP950使ってます。

動画は撮りませんが、静止画で言うなら、スモールセンサーの超望遠としては画質良好、しかし一眼と比べるようなものではありません。
ちょっと薄暗いとすぐにノイズが乗ります。AFも超・貧弱です。

動画なので若干差は縮まると思いますけど、普通に考えれば@A>Bだと思います。

但し片や130万くらい?片や15万くらい。圧倒的な値段差ほどの、圧倒的な違いはないかもしれません。

書込番号:26041032

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

最近ようやく超望遠用カメラバッグ買いました

2024/11/29 00:45(10ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:60件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

野鳥撮影セットです。

ビーバームーンです

11月初旬に偶然撮影したマミチャジナイです

発売前の予約から最初期に買ってから野鳥撮影に使ってますが、カメラバッグはずっと付属の物を使ってて長距離移動出来るようにようやく超望遠用カメラバッグを買いました。ロープロの600 AW III ブラック 26Lを買いました。ケンコーのカメラバッグも検討したんですけど、ケンコーの通常のカメラバッグ持ってて機能性は良いんですけどクッション性が皆無でそれを超望遠用のカメラバッグでも同じ事されてちゃたまらないので、ロープロを選びました。ロープロは機能性が低いですがクッション性が凄すぎて疲れが半減します。
 野鳥撮影の時は、z9+z800mm、カメラバッグ、三脚、GITZOのジンバル雲台、腰掛けバッグ、双眼鏡、を持って探鳥してます。大抵は公園とかが多いです。野鳥はそんな特別自然が守られた場所じゃなくても、住宅街の近くにある公園で意外な野鳥に出会えます。この前は秋に観れるマミチャジナイに偶然遭遇しました。スズメの一種ではあるので鳴き声はスズメのまんまなのでパット見もスズメですね。僕も撮った後の確認で気付きました。普通のスズメより大き目ですが。z800mmは焦点距離が長いので月の撮影にも相性が良いですね。月は明るいのでISOを64にして撮れるからノイズもほぼ無いです。
 超望遠用の道具で、雲台はGITZOのジンバル雲台GHFG1とレオフォトのビデオ雲台BV-15を持ってます。重さや携帯性はBV-15ですが、使い勝手は圧倒的にGITZOの雲台が良いのでビデオ雲台は殆ど使ってないです。三脚はARTCISEってところの32.5cmと22cmの2つ持ってます。メインの32.5cmは汎用性抜群の三脚で風景でも使ってます。22cmの方は一番短くした状態だと500mlのペットボトルと同じ高さなので、伏せた時に使いやすいと思って買いました。双眼鏡はNikonのモナークM7 8×42です。携帯性も解像度も程々に良く価格もびっくりする様な値付けでも無いので、双眼鏡で迷ってたりイマイチ分からない時には選んで間違い無いと思います。

書込番号:25978033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/29 08:43(10ヶ月以上前)

>@キノピオさん

良い買い物をされましたね。
https://amzn.asia/d/4Bx93vS

ところで、ジンバル雲台がポコっと飛び出ているように見えるのですが、持ち運ぶ時はどうしてるんですか?

書込番号:25978213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度5

2024/11/29 16:52(10ヶ月以上前)

カメラバッグのサイドが三脚を挿せるようになってるので雲台もそのままの状態で持ち運びしてますね。野鳥撮影は人混みには行かないので問題無いですね。移動も車が基本なので。どうしてもって時は雲台はビデオ雲台に付け替えてとかですかね、、

書込番号:25978790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

周辺機器を先に揃えてさらに予算逼迫

2024/07/27 20:17(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:69件
機種不明

Zマウントのカメラ無いのに

アドバイスをいただいた皆さま本当に有難うございました。
いろいろ迷いましたが悔いのない選択が出来たと思います。

あとはカメラ本体Z8の到着を待つのみです。
自分にこのレンズとカメラを使いこなせるのか不安ですが、期待とワクワクの方が上回っています!

書込番号:25827603

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/27 23:05(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

気迫、伝わります。ニコンが知ったら泣いて感謝しそう。

書込番号:25827807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ベストマッチのボディは?

2024/07/18 14:43(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:69件

初めてのZボディを何にするか決めかねたまま、
キャッシュバックの機会にと800mmを先にポチってしまいました…。

ターゲットは野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ、
時期になれば猛禽の飛翔にもトライしたいです。
レンズだけで予算オーバーという無謀でしたが
こうなったらストマッチのボディまで行ってしまおうとZ8、Z6VはたまたZf、迷いに迷っています。

運用は手持ちまたは一脚使用を考えています。
ニコンのドットサイト持っています。
いちばんオールマイティに使えるのはどれでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:25816083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/18 15:08(1年以上前)

こんにちは。

野鳥がメインなら、その候補ならZ8が良いんじゃないでしょうか。
もっと大きく重くなりますが、重量バランス的な面だとZ9の方が更に釣り合い取れて良い可能性も。

私は、600mmF6.3とZ8の組み合わせで購入したばかりですが、800mmF6.3は傍目に見たことしかないのでバランスについては想像混じりでスミマセン。
(完全に手持ち撮影なので、800mmF6.3は検討対象外でした)

野鳥には特化してませんが、Z8とZ6Vの基本的な比較は下記スレなども参考になさっては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/#tab

他にもいくつか買う前に見ましたが、
 ・有効画素数(DXにクロップ)
 ・シャッター(ローリング歪みが少ないらしい)
 ・AF性能
の評判などではZ8の方が良さそうな印象だったことと、もともとZ8が気になっていたので、あまり深く調べずZ8に決めました。

書込番号:25816109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度5

2024/07/18 17:01(1年以上前)

Zfでこのレンズ手持ちは、少しきつい気がします。

バランス的には、Z8、Z9でしょう。

書込番号:25816227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/18 18:39(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>Z8、Z6VはたまたZf

野鳥撮影なら積層型CMOSセンサー搭載のZ 8にならります。

書込番号:25816327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/18 18:55(1年以上前)

このレンズを使う人はZ8orZ9でしょう。
後は少数派じゃ無い。

書込番号:25816343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/18 20:16(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>ベストマッチのボディは?
>野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ時期になれば猛禽の飛翔

9 ボディの方が、待ち時間が長くなるので、一脚はつらいですよ
安定するのでは一脚よりも安定感のある三脚を
3Kgを超えてくるので雲台もそれなるに
手持ちでは照準器は使い肉ですよ。

書込番号:25816447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/07/18 20:51(1年以上前)

>でそでそさん
663にされましたか。200ミリ長いのに価格差はあまりないなら…という貧乏人根性で800にしました。
また、m4/3の300換算600で少し足りないと感じていたのも800にした理由です。
Z8にして、トリミング耐性を取るか、Z6Vにして暗いところの高感度耐性を取るか、
Zfにして800以外のレンズで旅行やスナップにも使うか…悩ましいです。

書込番号:25816486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/07/18 20:55(1年以上前)

>鳥が好きさん
バランスというのはカメラとレンズの大きさや重量バランスのことでしょうか?
長いレンズは手元が重い方が重量を感じにくいので持ちやすいとは聞きますが、
受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?

書込番号:25816494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/07/18 21:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
連写性能で積層型ですね。
あとでチェックするのが大変なのでそこまでの高速連写性能は現時点で求めてはいませんが
このレンズを手に入れたら高速連写したくなるんでしょうね。。

書込番号:25816514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/07/18 21:13(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん
暗所でのAFや高感度耐性でこれからZ6Vでこのレンズにする人が増えるのではないかと

書込番号:25816531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度5

2024/07/18 21:15(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
>受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?

はい。例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。

書込番号:25816535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/07/18 21:17(1年以上前)

>湘南MOONさん
歩き回っての探鳥なので手持ちまたは一脚になります。
それでZ9は候補から外しています、というか縦グリがある本格派感が下手なのに気恥ずかしいのです。。

書込番号:25816538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/18 22:08(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
ご返答ありがとうございます。

私は撮影よりも観察の方がメインなので、800mmF6.3だと扱いづらく、600mmF6.3にしました。
この辺りはスタイル次第かと思いますし、野鳥と距離があることが大半なので、焦点距離的には確かに800mm欲しい部分はよくわかります。
ただ、Z8のDXクロップで2,000万画素程度で900mm相当で撮れるなら十分と判断しました。
MFTで840mm相当(300mmF4に1.4倍テレコン)で撮っていたことを考えれば、画角的にも満足です。
また、たまに少し引いて撮りたいときは、フルサイズ(FXフォーマット)の高画素で600mmで撮れ、便利だなと。

私よりも撮影寄りの知り合いが、Z6V発売時に野鳥だったらZ8の方がいいよ、と一言あったので、その言葉も信じることにしました。
(一応、自分なりにもなんとなくは調べたつもりです)

レンズを買ったからには、ボディは必然でしょうから、最後まで悩んで良い買い物をなさってくださいませ。

書込番号:25816613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/19 11:26(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
現在Z9,Z8を使用しています。

超望遠の主な使用組み合わせは、種々やってみましたが結局以下のようにしております。
・Z9+800mm(テレコン1.4装着もあり)・・・三脚が主&手持ちも
・Z8+180−600(テレコン1.4装着あり)・・・・手持ちが主&三脚も
です。

800にはZ9との組み合わせが良いと感じます。

私は手持ちの場合、左の支えはフードのすぐ手前付近でレンズを支え、右は頬の横でカメラボディーを構えます。
脇を絞めない左は荷重が少なく、脇を絞める右に多くの荷重がかかるもののZ9はグリップが長いので耐えられる状況です。
手持ちでこういう支え方をするとバランスの関係かZ8+180−600よりZ9+800の方が軽く感じます。

又こうするとZ9+800でも十分手持ち撮影が可能です。
Z8との組み合わせでは手持ちで持ち運び中に撮影チャンスでレンズを起こす場合先が重く感じ起こしにくい、まあ三脚に乗せてしまえば同じですが。三脚での使用だけなら小さなボディーでもOKと思います、バッテリー問題は別にして。


私は基本的にZ9+800は三脚が主でじっくり(長時間)撮影しますがこの場合の大きな差はバッテリーの持ちです断然Z9のバッテリーが有利です。

又、私にとってトリミング耐性は猛禽類などの撮影には絶対必要なので高画素機種を選んでおります。

参考にしていただければと思います。





書込番号:25817076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2024/07/19 20:11(1年以上前)

機種不明

Zf+Z180-600mm

黄金のパゴダさん、こんばんは。
レンズが先って言うのは凄いですね。

私の周りで、ハチロクサン使ってる方は3人ですが、どなたもボディはZ9です。
そのうちの一人は、Z8もお持ちで、そちらにはZ180-600を付けておられます。
もう一人は、D6にロクヨンEタイプです。
他にZ9使ってる方が何人かおられますが、Zロクヨンが4人、ロクヨンEタイプが2人、ハチゴーロクEタイプが1人です。

私的には、ハチロクサンだとZ8が、一番バランスがいいと思います。

私は、ZfにZ180−600ですが、これはこれでバランスがいいです。
Zfにハチロクサンだと、フロントヘビーになって使いにくいと思います。

書込番号:25817640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/07/19 22:21(1年以上前)

>鳥が好きさん

>例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
例えばα6700はコンパクトで凄くいいカメラだと思いますが200-600つけてる人見るとレンズヘビーで扱いにくそう…と感じていたのは
見た目だけでなく物理的にもレンズの上げ下げでちょっと気合いがいるんですね。
自分で実感したことはないですがバランスも考えます。

書込番号:25817806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/07/19 22:26(1年以上前)

>でそでそさん
私も撮るというより見る派です。
しかし見ている物と記録用と割り切って撮っていた物との差がだんだんしんどくなって来ました。
せっかくレンズ奮発したのでいろんな場面で使えるボディにしたいです。

書込番号:25817809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/07/19 22:33(1年以上前)

>うっちゃり15さん
Z9とZ8両方使っている方が9推しですか…。
参考になります、というよりさらに迷います笑。
手持ちのバランスというのは体感してみないとわからないので
新宿のニコンプラザで事情を話して試させてもらおうと思います。

書込番号:25817813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/19 22:54(1年以上前)

>黄金のパゴダさん
観察派の方とのことで、仲間が見つかったようで嬉しいです。
似た種の細かい識別点、特に飛翔中の翼やら顔のパーツなど、もう少し手短に確実に撮りたいなと思って、Z8 + 600mmF6.3にしました。
私の場合は、双眼鏡が大きめで、望遠鏡も持ち歩くことが多いので、863は諦めました。

少々脱線しました。

ニコンプラザでしたら、候補の製品すべて触らせてもらえると思います。
Z8と600mmF6.3に決めていたので、私はこの組み合わせしか触りませんでした。
発表して間もない時だったせいか、Z6IIIを是非触っていってください、声かけされましたが、興味なくスルーしました(笑)

ニコンのデジ一/ミラーレスとも経験なかったので、スタッフの方にZ8の基本的な使い方やニコン機の特徴的なところなど、色々教えてもらいました。
それまで慣れ親しんだ機種でやっていたことを、Z8だとどう設定や操作するのかなども。

私の知った人で800mm f/6.3 VR Sを所有されている方(2名)は、いずれもZ9を使っています。
バランス的な面もあると思いますが、この組み合わせが多いのは、それぞれの発売時期の面が多少関係している気もしています。
まぁ、さっさとZ9と863で始めてる人は、追加で663を買っていたりもしますが(笑)

雑談多めになり失礼しました。
実物触る機会があるようなので、それで方向性が決まりそうですね。

書込番号:25817830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/07/19 23:10(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
じつは当初Zf+Z180-600mmにしようと思ってたんです。
しかしグリップないと超望遠はムリなどと書いてあるのをみて諦めてました。。
でもやっぱりカッコいい。
周りの方でもこのレンズにはZ9が多いんですね。
自分の中ではトリミング耐性の8か高感度耐性の6Vかだったのですが、9で運用の方が多いという事実を前にし
ニコンプラザへ行ってみようと思うようになりました。

書込番号:25817839

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/20 00:02(1年以上前)

この手の話は各自の感覚の話なので、いずれの内容も話半分以下で聞いたほうがいいと思いますよ。

手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
前の方が重かったら、その分レンズの前の方を持てばバランスは取れます。レンズの三脚座があって一脚などがある場合、これが支点になるので後ろが重い方がレンズを上に向けやすくなりますが、それとてアルカ互換雲台ならば一脚の位置を少し前方にずらせばボディは0gでもバランスは取れる訳です。

仮に「軽いボディではフロントヘビーだからダメ。70-200F2.8にはZ9がベストバランスだ!」という人がいたとします。この人は、ヨンニッパやロクヨンを使う場合はボディに追加のおもりを付けなければならないはずですが、そんな人はまずいません。

レンズの重さは左手や脚が支えるのが基本ですが、しかし操作や持ち運びのときに、ボディを持った手でレンズの重さを支えざるを得ない瞬間があります。なのでボディには、そこでマウントが歪まないだけの剛性が必要なのですが、重さは気分だけの問題であり、適正値なるものが存在する科学的な理由がありません。もし存在するというのならば、それより軽くて短いレンズや、もっと長くて前が重いレンズを使った場合はどうしているのですか?と聞いてみてください。

ミラーレスが普及する以前「ミラーレスはフロントヘビーになるからダメ」としたり顔で語っていた人は結構いましたが…。


書込番号:25817876

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

三脚座変更

2024/07/15 11:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:166件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Z800F6.3の三脚座をアルカスイス対応に変更しました。
一流の1万数千円するものとは違いますが、

ぴったりです。
従来はアルカスイス対応プレートを(画像のもの)を付けていました。

総重量は以前が200g、今回が160gと僅か40gの減少ですが、
(私は超望遠レンズでの撮影はジンバル使用で、前後のバランスが大切です。
特に待機中手を離しても前後のバランスがとれていること。)

他のメリットは
・手元が最大荷重になる、Z9+×2テレコン+大きい照準器
・手元が最小荷重となる、Z50のみ(テレコン、照準器無)
の重量差でも新三脚座で前後させることでバランスが取れる。

ということで満足しました。


書込番号:25811854

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

Z400mmF4.5からの買い替えです。

2024/06/18 16:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:166件

この度、Z400mmF4.5を処分して、この863に買い替えました。
これで超望遠は180−600mmとの2本体制となります。

400に×2のテレコンを付けてしばらく使用しましたがクロップはあまり使用したくなく、
フルサイズで4500万画素を生かして仕上げでトリミングできるような使い方をしたいとの思いがあります。

863で800o、テレコン1.4、テレコン2.0を使用の予定です。
今日入手しましたのでZ8につけて自宅で手持ち撮影しましたが、非常軽く感じます。180−600より軽い感じがするのは重量配分の関係なのかな、と思います。
尚、先般180−600に×2テレコンを付け撮影しましたが画像は使えるものでした。

863にはZ9を付け三脚で、180−600にはZ8を付け手持ちで。と思っていましたが変更の可能性が・・・

いずれにしても手持ちに備え2週間前から筋トレ中です。



書込番号:25777548

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ニコン

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

最安価格(税込):¥805,000発売日:2022年 4月22日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング