NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

2022年 4月22日 発売

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
  • PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
  • PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
最安価格(税込):

¥805,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥828,345

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥565,100 (5製品)


価格帯:¥805,000¥962,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:800mm 最大径x長さ:140x385mm 重量:2385g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sニコン

最安価格(税込):¥805,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 4月22日

  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの買取価格
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのレビュー
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのオークション

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S のクチコミ掲示板

(480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズコートについて

2023/06/06 05:48(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:741件

ここまで長いレンズを買ったのは初めてなので保護の意味も含めて初めてレンズコートを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、このレンズコートは基本つけっぱなしで問題ないのでしょうか。
以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり、
レンズコートつけっぱなしで保管してよいのかどうか、それとも定期的に外したほうが良いのかどうかアドバイスを頂きたい次第です。
保管は東洋リビングの防湿庫を追加購入しましたのでこちらに入れて保管する予定です。ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:25289592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/06/06 13:11(1年以上前)

こんにちは

私は使っているレンズのほとんどにレンズコート製のを付けていて、大雨で濡れたりした時は外しますが、基本的には一度つけたら外さずに使っています。
使用期間は大体3年くらいしかないからか、ベタついたことはありません。
たいていレンズの入れ替えのためですが、ズームレンズ1本だけ5年くらい付けたままです。
さっき確かめてみましたが、大丈夫でした。
加水分解の経験はないのですが、あり得る話なので、このズームのレンズコートも取り替えようと思います。
レンズコート社製品は定評あるので信頼できると思いますが、類似品はどうか不安なところは感じますね。

書込番号:25290051

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/06 13:34(1年以上前)

武蔵関ってさん こんにちは

レンズコート 自分の場合 感覚的には自動車のシートカバーと同じような感じで 付けっぱなしでも 汚れ防止効果など有りますが 使っていくうち細かい汚れなどが 入り込むことも有るので 定期的に外しクリーニングする感覚だと思います。

書込番号:25290086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 13:28(1年以上前)

>武蔵関ってさん

>以前所有したレンズ、保管状況に問題があったのだと思いますが表面のラバー分部が加水分解?してベタついたことがあり

・貴方の書くレンズコートとは、何処の製品ですか。米国LensCoat社のものですか?
・「保管状況に問題があったのだと思います」とは、どんな保管状態だったのですか?
・「表面のラバー分部」とは、レンズ表面のラバー部ですか、それともレンズコートの裏地のラバー部ですか?

書込番号:25291629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件

2023/06/11 08:43(1年以上前)

>八田英美里さん
しばらくサイト見られず返信遅くなりすみません。少し言葉足らずでした。
以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。乾燥剤がすでに役立たずになっていたせいだと思います。
今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートは頻繁につけたりはずしたりするものではないようですのでつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。
濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。

書込番号:25296719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/13 07:23(1年以上前)

>武蔵関ってさん

>以前ラバー分部が加水分解してしまったレンズにはレンズコートつけておらず、プラの衣装ケースに長期間しまっておいたところ表面にベタ付きが出ました。今回初めて米国レンズコート社のものを購入しようと考えているのですが、レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ないかどうか、レンズコートが密着した状態でラバー加工された表面にベタ付きなどが発生しないかどうかが少し気になりましたので質問させていただいた次第です。 濡れや汚れが発生したとき以外は基本つけっぱなしなのか、しれとも定期的に取り外しているのか、皆様はどうされているのかアドバイス頂ければ幸甚です。

以下コメントします:
・レンズコートは、米LensCoat社製LensCoatカバーに限ったコメントになります。模造品があるので。

・レンズコートをつけっぱなしにして防湿庫に入れておいても問題ありません。約8年、入れっぱだったEF 200mm f/2 IS USMはノーダメージでした。

・レンズコートが密着した状態でラバー加工されたWレンズ鏡筒W表面にベタ付きなどは発生しません。

・基本つけっぱで、定期的な取り外しは不要です。

LensCoat社製のLensCoatカバーの購入は、LensCoat社のHPから購入してください。日本の代理店としては、銀一、が間違えないでしょう。

書込番号:25299643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/13 10:06(1年以上前)

武蔵関ってさん 度々すみません

自分の場合 雨などで濡れた場合 レンズとレンズコートの間に 水が入り込むことも有るので その場合は 外してメンテナンスします。

書込番号:25299798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/13 21:22(1年以上前)

機種不明

ロクヨンGタイプ

武蔵関ってさん、
私は、200-400F4Gと、時々使ううちのロクヨンGタイプですが、レンズコートを着けています。
5年以上に渡って使っていますが、何の問題もありません。

また雨の日には、レンズカバーをかけて使いますので、そのまま防湿庫に入れてます。
高額な望遠レンズを、雨に濡らしたりすることは考えられません。
レンズカバーが無い場合は、直ぐにしまってます。

もとラボマン 2さんは、どんなレンズにレンズコートを着けておられるのですか?
濡らしながらお使いとか、私には信じられません。

書込番号:25300737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/15 12:54(1年以上前)

機種不明

私はレンズコート社を知らずに自分で探してこれを購入しました。
後からレンズコート社を知って材質など知ったのですが、
私はレンズコート社よりこちらの方がとてもいい感じだと思いますよ。
生地はウエットスーツの生地ではなく、なんといいますか、見て分かるように防水だと思うのですが、とてもしっかりした布生地で傷なんて付きません。
かなりきつく取り付けることができ、緩むこともなく、しっかりホールドできます。
個人的には超オススメですね。

OLEKURTニコン レンズ コートレンズ保護カバーNikon Z... https://www.amazon.jp/dp/B0B9H2YJDB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

書込番号:25302789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/20 18:48(1年以上前)

機種不明

Z800mmに装着したLensCoat社のレンズカーバー(デジタルカモ)

>スーパーサラリーマン2さん

貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。

これまでロクヨンやハチゴローでLensCoat社のレンズカーバー(リアルツリー)を使ってきました。
Z800mmも購入当初から同社のレンズカバー(デジタルカモ)を装着しています。
フィット感は抜群なのですが、レンズの側面にあるファンクションボタンが隠れてしまいます。
私の場合、ファンクションボタンの使用頻度はさほど高くないのですが、やはり不便です。

その点、ご紹介いただいたOLEKURT社のレンズカバーはファンクションボタンの位置に穴があるので、
使い勝手が良さそうですね。
ちょうどZ400mm f/4.5のレンズカバーを探していたので、早々に注文するつもりです。

書込番号:25309620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2023/06/21 19:29(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
OLEKURTのレンズカバーもよさそうですね。他にもいろいろ調べてみて、RORANPROというメーカーも同じように良さそうに思いました。

https://www.amazon.co.jp/ROLANPRO-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96/dp/B0BQXRXYDY?th=1

色々悩んだ結果今回は初めての購入ということもあるので、まずは定番として評価の高いレンズコート社のものを先ほどサイトから発注してみました。

ところで、これらのレンズコート、装着するには三脚座のレンズフットを外さなければならないようなのですが、Z863は三脚座を外す場合はサポートセンターに問い合わせとなってます。
いまさらですが確認したところ他のズームと違ってZ863は手動ではなくレンチでネジをはずしてレンズフットを外さなければならないように見えるのですが、これニコンのサポートセンターに依頼しないと何か問題があるのでしょうか?
実際の作業についてアドバイス頂ければ幸甚です。

書込番号:25310795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/22 06:04(1年以上前)

武蔵関ってさん、発注おめでとうございます。
きっと満足されると思います。

私のレンズの場合、どちらもレンズフットをウィンバリーの低いのに交換していましたので、レンズフットを外さなくても装着出来ました。

ウィンバリーのレンズフットに交換した時、付属のレンチで足を外しましたが、特に問題はなくサポートセンターに問い合わせとか必要ないと思いました。
Z853の場合も特に問題となることはないと思いますが、実際やってみてないので想像です。

書込番号:25311352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2023/06/22 18:14(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
アドバイスありがとうございます。念のため本レンズのレンズフットを外しても問題ないかどうかニコンサポートに確認してみたのですが、ニコンサポートからの返事は本レンズにレンズコートを装着する目的でレンズフットを外すことはサポート外のことなので個別にサービスセンターに相談してくださいという返事が来て戸惑ってしまいました。
レンズフットを外さずにレンズコート装着できればそれにこしたことはないのですが、他の方はどのようにされたでしょうか。
いちおうレンチは持っていますのでアドバイスお願いいたします。
自己責任でレンズフットはずしたら何か問題あるかどうかはニコンサポートに確認してみます。

書込番号:25312026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/25 20:22(1年以上前)

武蔵関ってさん、うちにある超望遠レンズ(ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウ)のレンズフットですが全てウィンバリーに換えてあります。
その際、特に問題となったことは、ありません。
強いて言えば付属してくるビスの強度だと思いますが、そこそこのお値段なので、純正よりも良いのかなと思っています。

あとレンズハットですが、レンズコート社の物よりも、オプテックの方がサイドの厚みがあって、使いやすいと思います。

書込番号:25316814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2023/06/27 06:09(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

ウィンバリーのレンズフット、台座が低くてよさげですね。でもZ863用のものはまだ出ていないようで残念です。
昨日FedExからゆうぱっく経由連絡があり今日待望のレンズコートが届く予定です。Z863にレンズコート装着された方は
皆様純正レンズフットはいったん外されたのでしょうか? 外すとしたら六角レンチを用意する必要があるみたいなので
アドバイスお願いいたします。

書込番号:25318873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2023/06/28 05:59(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様

結果申し上げると純正レンズフット外さなくともなんとか装着できました。最も難儀したのはレンズフット周り部分で、ここだけ細いゴムベルトで輪っかがつながっている状態なのでここに力をかけないようにひっぱらないとこの部分が切れてしまうかもしれません。
でも、無事装着できてよかったです。アドバイスありがとうございました。

書込番号:25320343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2023/06/28 06:13(1年以上前)

ウィンバリーのレンズフット、Z/863用見つけました。
でもZ863用は高さは純正とほぼ同じみたいですね。

https://www.amazon.co.jp/Wimberley-AP-502-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88-Nikon-S%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%A8/dp/B0B59X6ZVJ?th=1

書込番号:25320351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LensCoatのHoodie Lens Capについて

2023/06/05 23:30(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:155件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度4

Z800mm f/63用にLensCoatを購入予定です。

あわせてHoodie Lens Capも買ってしまおうか迷っているのですが、もし持っておられる方がおられたら教えてください。

(1) 使い勝手はどうですか? 買ってよかったですか?

(2) LensCoat社のサイトでは、Z800mm f/6.3にマッチするのは「XXX Large (fits lens hoods from 6.25" to 7" in diameter.)」と出てくるのですが、それでちょうどよい感じでしょうか。緩すぎたり、窮屈すぎたりということはないでしょうか。

(3) Hoodie Lens Capよりも先に買っておくべきものや、同時に買っておくべきものがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25289333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/06/06 13:43(1年以上前)

こんにちは

LensCoatのHoodie Lens Capは何種類か持っています。
キャップをしてバッグに入れるので、必須アイテムですが、使いやすいとは言えません。
それより純正でもキャップは付属するのでは?

レンズコートの製品は小さめのサイズを引っ張ってかぶせるものなので、
どの状態でかぶせるかでサイズは異なります。
おそらく、レンズ単体の前玉にかぶせることはしないと思います。
レンズにフードをつけて、その上にキャップするやり方が実際の運用になると思います。
フードの向きは正常方向でも逆づけでも同じ直径なら良いのですが、
ニコンは伸縮するフードとかありますよね?私はCANONなのでよくわからないのですが。
その伸縮タイプフードがこのレンズに付属するなら、購入後に直径を測ったほうがいいと思います。
またフードにもレンズコートつけていれば、キャップは擦れ合って入りにくいと思います。
私はヨンニッパとロクヨンにキャップをつけることがありますが、
ロクヨンだとレンズコートの一番大きいサイズ(5Lだったかな)でもフードにキャップはきつくてほとんどできません。
ですから、レンズ購入後に実測してから買われた方がいいと思います。
使い勝手で考えると、ベルクロ(マジックテープ)で巻くタイプ(canonの純正はこの感じに近い)の方が脱着しやすいと思います。
一度海外の方が、レンズコートのような柄でベルクロで脱着するタイプを使っているのを見かけましたので、それ以来気になっています。私も情報ほしいところです。

あとレンズコート製品で買うのであれば、レインコートだったかな、レンズとカメラ全体をかぶせるのは使いやすくてお勧めです。

書込番号:25290101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度4

2023/06/07 00:38(1年以上前)

>とんがりキャップさん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。

付属のキャップはフード逆付でないと入らないようになっているので、ちょっとかぶせておくには不便そうで。

お話を伺って、レインコートのセットのレインキャップ?のほうがいいかもしれないなと思いました。

書込番号:25290981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/06/10 23:31(1年以上前)

>撮ルンジャーさん

ハチロクサンにブラックのLensCoat製レンズカバーを着せている者です。

以前、FE 400mm f/2.8GMや、EF 800mm f/5.6 IS USM用に同社のフードハットも併せて購入しました。

しかし、一度も使用しませんでした。撮影の邪魔になるからでした。

また、レンズ収納時、フードを逆さにしてレンズに装着しますから、フードハットは行き場を失います。

書込番号:25296452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度4

2023/06/10 23:50(1年以上前)

>桜蔭鉄緑会さん
貴重な実体験をありがとうございます。

ひとまずレンズカバーのみにしました。

それにしてもFEのヨンニッパにEFのハチゴローですか。うらやましい限りです。

書込番号:25296471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/06/11 00:15(1年以上前)

>撮ルンジャーさん

今はとっくにドナドナし、超望遠はヨンヨンゴーとハチロクサンだけです。もちろんブラックのLensCoatを着せてます。Zになって、LensCoatの種類がドーンと減りました。Fマウント用はパンケーキ用まであったのに。

せめてテレコンと512、812用は欲しいです。

書込番号:25296492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

プロテクトフィルター有や?

2023/06/06 00:08(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:1527件

レンズの写真を見ると、レンズの先端にネジが切ってなくて、プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)

どんなレンズでも(超出目の魚眼等は除く)プロテクトフィルターをつけないと不安な性質なのでつけたいのですがどうなんでしょうか?

もしそうだとすると、どなたか自作のプロテクトフィルターをつけていましたら、付け方をご教示ください。

書込番号:25289395

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/06 00:34(1年以上前)

>woodpecker.meさん

こんにちは。

>プロテクトフィルターが付けられないように見えるのですが、どうなんでしょう? (まだ購入を迷っている段階です)

下記のようなサードパーティ製のアタッチメントと
保護フィルターセットは販売されているようです。

・Kase UV Filter Kit for Nikon NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S Lens
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1734377-REG/kase_1105030012_mcuv_adapter_ring_nikon.html/overview

書込番号:25289423

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/06 01:30(1年以上前)

もともと前玉はφ125mm以上の径があります。このクラスのレンズでフロントにフィルターがつけられるもの、またこれほど大きなフィルターは見たことがありません。
とびしゃこさんの上げられたような一点ものになるのでしょうか。こういったものがあるだけすごいですが、価格もそれなりですね。

書込番号:25289473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2023/06/06 05:12(1年以上前)

このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになると
昔どこかで読んだことがあります。
なのでこの手のレンズはリヤフィルター仕様。(リアだと小さくて済むので画質への影響が少ないらしい)
この観点から保護目的のフロントフィルターは純正では存在しない。
フードがかなり深い構造なので、それが保護フィルターの役目を果たしていると思います。

書込番号:25289568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/06 08:09(1年以上前)

機種不明

フィルター装着時の画質劣化解析図

>とびしゃこさん

ありがとうございます。ニーズに応えて対応するメーカーもあるのですね。レンズを購入したら検討します。

>holorinさん

ケンコーは112mm、マルミは105mmまでありますね。他のメーカーは分かりませんが、この二社は125mm以上は無いようです。

>盛るもっとさん

「このような超望遠且つ大口径になると、フィルター1枚付けただけで画質がだだ下がりになる」.........おそろく、それは昔の低品質フィルターだと思います。たとえば並行度の低い車の窓ガラスを通して大口径レンズで撮影すれば劣化は明らかですね。車のカーブしたフロントガラスを通すと劣化はとても酷い。ところが人間の目やスマホではほとんど劣化しない.......まさに口径が小さいからですね。

私は95mmまで使ってきましたが、装着と非装着での画質への影響は見られませんでした。むかし気になって理論的な解析をしてみました。上の図はその解析内容です。すくなくともガラスの並行度が十分であれば装着による劣化は無視できるという結果でした。

書込番号:25289689

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/06 08:49(1年以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

以前のモデルの場合も フロントフィルター付けられないのですが 一面がレンズではなく 平面ガラスでフィルターの代わりになっていましたが 最近のレンズは コーティングも強くなり 雨水にも強くなったため 廃止されたようです。

でも 今のレンズ 水滴にも強いですし フードも深いので フィルターが無くても 気にならないかもしれません。

書込番号:25289737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/06 19:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうですね、プロテクトフィルターはおまじないのようなもので、今までそれがあったから助かったという場面には遇っていません。フードが深いから使っている間は気にしなくても良いのかも。フードを逆さに付けたら、物理的なショックを和らげるためキチンとした遮蔽板が必要になるでしょうが。

書込番号:25290579

ナイスクチコミ!2


take_13さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 00:31(1年以上前)

>woodpecker.meさん

もう既に皆さんが書いていらっしゃる事と重複する部分が有りますが、私は下記のように考えています。

AF-SのGタイプやEタイプ又はそれ以前のレンズで最前面に保護ガラスが付いている大砲レンズは、保護ガラスを除いた最前面のレンズが、EDレンズやFLレンズを使用しています。

このEDレンズやFLレンズは、高価であり硬度が低いので柔らかく傷が付きやすいレンズです。その為に保護ガラスを付けて保護していると共に、もし保護ガラスに傷が付いてもEDレンズやFLレンズに比較して安価に交換が出来るようにした設計かと認識しています。

また、保護ガラスは下のリンクに有るように、完全な平面でもないようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#msr
仮にフィルターメーカーが大口径でもあるにもかかわらず、平面精度が非常に高いフィルターを作成出来たとしても、上記のNikonの説明のようにゴーストが発生することをNikonは認識しているようです。この様にみていくと、従来の大砲レンズの保護ガラスとZ863の最前面の凸レンズは同じような役割の部品なのかもしれません。

また、Kaseのフィルターは、レンズの最前面に6個のネジで枠を固定してそこにフィルターをねじ込む仕様のようですが、レンズの最前面を6個のネジで外側に押し広げる事による最前面の凸レンズに対する影響については確認できそうもありません。

以上のようにZ863の場合、最前面のレンズがEDレンズやFLレンズでもなくコーティングされていることを考えると、フードを付けて撮影している範囲では、高価な保護フィルターを付ける必要性は少ないのではないでしょうか。勿論、保管や運搬時はフードを逆付けして前面キャップをする事をお薦めします。

書込番号:25290975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 13:57(1年以上前)

>woodpecker.meさん

10万円しますが、よく知らないメーカーから出てはいます。

私も他を当たりましたが、どうしても付けたいたら10万円のになります。

訳のわからんメーカーのUVフィルターなんて、表面がボコボコらしいので、私は使いません。

長いフードに委ねます。

書込番号:25291660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/08 00:27(1年以上前)

フィルム時代は前玉にEDレンズやホタル石が使われていたので、保護のために平板ガラスが付いていました。
デジタルになって、センサーの平坦度はフィルムに比べるべくなく上がったので、今度はレンズの前にある平行平板によるゴースト(再結像)が課題になりました。
一部のレンズはそれに対応して、メニスカス保護ガラスというような、曲面で構成された保護ガラスで再設計されモデルチェンジしました。
今のレンズは前玉にEDレンズやホタル石が使われなくなったので、前面の保護ガラスはなくなりました。
そんなわけで、気持ちはわからないでもありませんが、もし125mm以上のプロテクターを作ったにしても、かなり高額なものになります。また、必要に応じて(ゴーストを避けるため)外す必要も出てきます。あまり大きいと操作性(着脱)も悪くなります。

書込番号:25292475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/08 23:17(1年以上前)

皆様

お一人お一人にレスいたしませんが、おっしゃることは理解しております。まあ、図鑑撮影をモットーにしている野鳥撮影で太陽を入れることは原則ないので、ゴーストは心配していません。前に述べたようにおまじない的な意味があるので、入手が面倒ならスキップするつもりです。

ただ、フィルターを入れたら画像劣化するという定性的な議論では割り切れません。あくまで定量的でないとGo NoGoの最終判断はできないので。

書込番号:25293700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

横田基地日米友好祭2023

2023/05/21 21:02(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、横田基地日米友好祭2023へ行ってきました。
飛行機撮影初めて、且つ、863の初出動です。
1000枚以上シャッターを切ったのですが、いい画像がほとんどありませんでした。
8枚を載せますが、素人の私にご助言をいただければと思います。
戦闘機はシャッタースピードが遅いんですかね?
ポイントはやっと追いつく感じなのですが、ピンが合ったのがありません。
遅い被写体でもピン半分以下です。
Z9は飛行機弱いですね。
痛感しました。
飛行機撮るならZ8ですね。
飛行機認識はZ9にも入れてほしいと思いました。



書込番号:25269234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件

2023/05/21 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目の写真、ピン欲しかった。連射しているのですが、1枚も合っていませんでした。
恥ずかしい。。。
素人ですはい(泣)
覚悟していますので、ご指摘ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25269239

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/21 23:11(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

自分なら天気の悪い時には一眼レフのD850をつかいます。

そもそも撮影モードや設定が欠かれていない。基本ですよ。
多分、これが間違いかな?

あとわ

曇りの日はコントラストが弱いのでミラーレスが苦手は被写体ですね。
これはベテランでも難しい
もし頑張るなら、
AFポイントをコントラストの高い箇所に移動しなから測距しながら撮影
でもかなり撮影技術が必要というか普通は無理

結局、一眼レフが楽チン

書込番号:25269412

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/22 00:05(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

ISOをもっともっと上げてシャッター速度をあげる
そして絞りは開放では?

ブレてませんか?

書込番号:25269469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/22 00:14(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
覚悟しておられるようなので実際の話をします。
良いカメラとレンズでよい写真が撮れてあたりまえと思っておられるようですが、全く基本が鳴っていません。
まずフルサイズ800mmの被写界深度をご存知ですか。参考程度ですが800mmで距離100mm程度なら大体F値と小野路程度しかピントが合いません。F11なら10mm程度 F22なら20mm程度です。アバウトですが・・
飛行機全体にピントを合わせるのはF32まで絞っても会いません。
また、移動する被写体を移すときは流し撮りの技術が必要です。
簡単な計算ですが大体の飛行機の飛行場近くでのスピードを240kmとすると1秒間に66.7m移動します。シャッタースピード1/1000でも66.7mm移動します。画像がぼけているのはこのためです。ブレでもピンボケでもありません。
機材に頼ってもこれはどうすることもできません。流し撮りやピントを合わせたい部分等の判断と仕上がりのイメージがわかるように何年も
通ってみましょう。

書込番号:25269472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/22 00:19(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

こんにちは。

>1000枚以上シャッターを切ったのですが、いい画像がほとんどありませんでした。

>飛行機認識はZ9にも入れてほしいと思いました。

これらは何か「他の被写体認識AFの代用」で
撮られたのでしょうか。

1点AFかダイナミックMとかみたいに
すこし絞ったAFエリアだともう少し
ピントが安定しないでしょうか。

あと、何かピントが合っている写真も
拡大すると微妙に二重像のような
手振れ補正がらみのような像が
みられます。

VRの補正モードはスポーツとノーマルが
あるようですが、どちらの設定かなども
書かれたほうが詳しい方からより適切な
アドバイスが伺えそうな気がします。

カメラと、あともしあればレンズの
ファームはいずれも最新でしょうか。
ファームのバージョンも確認されて
記載されたほうが良いと思います。

AF-Cで、秒??コマ設定、撮影モード、
被写体認識の有無や何かの特殊な撮影
設定など、基本的な設定も書かれたほうが
良いように思います。

書込番号:25269478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 05:38(1年以上前)

>@/@@/@さん
コメントどうもありがとうございます。
この日午前中は曇り、午後から晴れてきたんですよね。
戦闘機は10時くらいかな。他は午前中と午後の写真です。
コントラストの低い場所高い場所、選んで撮らないといけないんですね。
難しいですねぇ。
どうもありがとうございました。

書込番号:25269547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 05:42(1年以上前)

>@/@@/@さん
ISOはー、確か800か1600の自動にしてたかな?
変えて撮ったりしてました。
シャッター巣脾ですよねー。
私も後で遅すぎると思いましたw
ブレもありますね。

書込番号:25269548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 06:11(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
コメントどうもありがとうございます。
被写界深度ですね。

>良いカメラとレンズでよい写真が撮れてあたりまえと思っておられるようですが
そんなことは思ってないですよ〜(笑)

>全く基本が鳴っていません。
全くです。

被写界深度ダメダメでしたね。
あれだけ速い動体なので相当上げなければいけないのは確かです。
なぜ気づかなかったのだろう?
戦闘機2枚目の距離は多分500〜700mくらい?離れてると思います。
他の写真は全てに100〜200mくらいでしょうか。
流し撮り、ほとんど経験ありませんが、実際追っかけるのでなんとなく流し撮りって感じでしたね。
あとやはり重いので一脚を持ってくればよかったと思いました。
そんな余裕ないかもですが。

いやー、下手くそですよねぇ。
どうもありがとうございました。

書込番号:25269554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 06:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。

>これらは何か「他の被写体認識AFの代用」で
>撮られたのでしょうか。
いえいえ、その場で設定しました。
冷静に考えれば分かる設定も興奮と周囲の環境に流されて頭が働かず下手な設定となってます(泣)

AFは戦闘機はオートエリアAFで撮ってました。
捉えるのが難しいと思いましたので。
戦闘機以外の遅い被写体はオートエリアAFから3Dトラッキングへ変更しました。
被写体検出はオート
あと戦闘機のときはレンズのフォーカス無限にしてまして、戦闘機が終わってから10m〜へ変更しました。
VRはノーマルでした。
レンズもカメラもファームウェアは最新ですね。
AF-Cでコマ数は20コマのはず
左肩のH/L設定の切り替えです。

戦闘機は載せた画像のみ一番ピントが良くて、
他はシャッタースピードが遅すぎるみたいでほぼ全滅でしたw

どうもありがとうございました。

書込番号:25269565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/22 10:30(1年以上前)

曇で機体も同系色ですからね、青空なら良くなった可能性もあるかも。

でも、より良い物を求めるなら
オートエリアとか3Dトラッキングとか使わない方が良いかも。

被写体を入れ続け、それに追従させる腕が必要かと思いますよ。

800mmですからね。
シャッタースピードも。
無限遠もどうかと思います。

場をこなすことが必要かと思いますね。

一脚もあればいいですが、使用角度は限定され頭上に近い場合だと使えないかも。


余談ですが
自衛隊の航空祭だと、一脚や三脚等の基地内への持ち込みが禁止されているところが多いかと。
関東だと
前回の百里基地は有料観覧席のみ使用可(事前予約)
入間基地も持ち込み禁止。有料観覧席はどうだったか覚えていません。

書込番号:25269754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/22 19:45(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは!

Z 9はディープラーニング技術を用いて開発したアルゴリズムを搭載し、世界最多※1 9種類の被写体検出を実現※2。人物、犬、猫、鳥、車、バイク、自転車、列車、飛行機の検出が可能です。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features01.html

Z9も飛行機の被写体認識がありますよ。
乗り物の中の1項目だったかな?Z9を持ってないので分かりませんが。
Z8だと飛行機が乗物から独立したと言ってましたが、性能的には同じじゃないですかね?
リベンジ案件ですね!

書込番号:25270393

ナイスクチコミ!1


Fuji sanさん
クチコミ投稿数:52件

2023/05/22 20:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

はじめまして
自分も二日間行きました。つかれた(笑)
Z9持っていますが、あまり撮る被写体が無いと思いD500と556で飛行機は撮影しました。
今回はAF-Cのシングルポイント。シャッタースピードはオスプレイのハイスピードパスが1/200 戦闘機は1/2500で絞りはオスプレイがf14戦闘機がf5.6でした。

書込番号:25270450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 22:48(1年以上前)

>PRMX8さん
コメントどうもありがとうございます。

>Z 9はディープラーニング技術を用いて開発したアルゴリズムを搭載し、世界最多※1 9種類の被写体検出を実現※2。人物、犬、猫、鳥、車、バイク、自転車、列車、飛行機の検出が可能です。
>Z9も飛行機の被写体認識がありますよ。

はい、飛行機も認識に入っているのはわかっているのですが
認識がたしかに弱いですね。
実感しました。
また、ニコンファンミーティング見られましたでしょうか?
中野さんもおっしゃっておられましたよね。
認識が弱いと。
そこでZ8で飛行機認識を独立させて強化したようです。
飛行機撮りの方にはZ8はお勧めです。


>Z8だと飛行機が乗物から独立したと言ってましたが、性能的には同じじゃないですかね?

同じじゃないんですよ。
飛行機認識が強化されています。

>リベンジ案件ですね!
そうですね。
次のタイミングがあれば挑戦してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:25270736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/22 23:00(1年以上前)

>Fuji sanさん
はじめまして
コメントどうもありがとうございます。
写真お見事ですね!
ベテランの域のお写真だと思います。
シャッター速度やF値勉強になります。

>自分も二日間行きました。つかれた(笑)
2日間行かれたのですか。
それは疲れますよね、あの入場までの並びと退場の並び。
疲れますよね。
私は初めてだったので、Z9+800mm、Z6U+24−70で参戦しました。
カメラバッグも合わせて7kgくらいあったと思います。
重すぎて降参しました。
次回あればコロコロを持っていこうと思います。

>Z9持っていますが、あまり撮る被写体が無いと思いD500と556で飛行機は撮影しました。
横田で800mmは長すぎますよね。
500mmくらいが撮りやすいのかも。
そう感じました。

>今回はAF-Cのシングルポイント。シャッタースピードはオスプレイのハイスピードパスが1/200 戦闘機は1/2500で絞りはオスプレイがf14戦闘機がf5.6でした。
オスプレイはプロペラの回転を出されたかったんですね。
遅い機体なので1/200の選択はぴったりですね。
戦闘機は1/2500ですか。
勉強になります。

どうもありがとうございました。

書込番号:25270753

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/23 08:24(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

Z9は飛行機認識が弱いので、あえての被写体オート設定だったんですね。
大変失礼を致しました。

ファンミーティングは用事の合間を縫っての視聴だったので中野さんのプログラムは見てませんでした。
Z8では飛行機の被写体認識が上がっているということで、Z9にもファームアップで早く上がってくると良いですね!
まだZ8発売前なのでもう少し先になりますかね?

書込番号:25271028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/24 05:48(1年以上前)

機種不明

スーパーサラリーマン2さん、800mmで戦闘機って凄いです。
よくフレームに入れられてるなと、思いました。

ただ、絞り過ぎてシャッター速度が落ちてるのが、残念だと思います。

863は、何度か触ったことがありますが、AF速度が少し遅いと思います。
Z9にFTZU経由でGタイプのロクヨンやEタイプの856を付けた場合、AFがスーと来ます。
863はと言うと、ジワーッと来る感じです。

なので、少し手前からAF−Cで追って行けば、かなり違うかなと思います。
戦闘機は視認性の低い塗装が施されていますが、ちゃんとAFは食い付きます。


私は戦闘機だと400mmくらいで追うのがやっとです。
機種違いですが、D850にAF−S200-400GVRUです。

書込番号:25272098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/24 06:34(1年以上前)

>PRMX8さん
コメントどうもありがとうございます。

 
Z9は飛行機認識が弱いから認識基準オートにしたのではなく、
いま調べて知ったのですが、
私の認識不足で
車マークは車認識、飛行機認識ではないと思い込んで
飛行機はオートしかないと思いオートにしてましたね。
マニュアル見ると車マークは乗り物ですね。
飛行機撮影は車マークにしてたら少しマシだったのかもしれませんね。
飛行機初撮影だったので仕方ない(笑)

中野さんもおっしゃられていたんですよ。
飛行機認識は外すことがあるって。
Z8の飛行機マークがZ9に入ってほしいですね。
次は4.0になるのかな。

どうもありがとうございました。

書込番号:25272120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/05/24 07:01(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
コメントどうもありがとうございます。

また新たな戦闘機ですね。
スマホで見てるので画像の詳細は分かりませんが、D850で撮られたんですかね。
スマホで見てもピント来ていて羨ましいです。
私が撮影したとき、
戦闘機は最初に左から現れて、かなり遠く小さい時からAFが効いてくれて難なく捉えられました。
それから右に抜けて行くまでずっーとシャッターボタン押しっぱなしでオシリの噴射口まで写ってます。
向きと高ささえ合わせれば後はAF任せなのかな。
続いてすぐに後ろに2機目も居たのですが、2機目はちょこっとしか写せませんでした。
ビギナーズラックですね。
ですがシャッタースピードが遅く全てモヤッとしてます(泣)
2回目の飛来はAFが暴れて全く撮れませんでした。
フォーカスエリアには何度か入れたんですけど、認識してくれなかったです。
やはり800mmは重かったので私が安定させられなかったのもあります。
シャッター速度は固定でした。
今思えば2000〜4000くらいでも良かったのかなと思います。
863はAFが少し遅いと聞いてましたが、私的にはまあ速いかなと思いました。
24-70EレンズのAFよりちょっと遅いくらいに感じました。
ですがAF速度は満足してます。

次はテレコンx1.4,x2.0を付けてAFおそくなりますが新たな被写体に挑戦しようと思ってます。

書込番号:25272134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/06/03 07:40(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
許容錯乱円をどれくらいで計算したのでしょうか?
800mmF6.3、距離100mの場合で、許容錯乱円径を超シビアにZ9やZ7の画素ピッチにほぼ等しい0.0043mmで計算しても
被写界深度は0.8m程度になると思います。
フィルムカメラ時代だと許容錯乱円径は0.03mmで計算することが多いようですのでこれで計算すると5.9mですね。
もちろん、被写体が遠距離ではなく数m程度の近距離ならおっしゃる通り被写界深度は数mmになってしまいますが。

書込番号:25285230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

これって何でしょう?

2023/05/28 15:14(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:741件
機種不明
機種不明

ストラップの上のパッド状のものは何に使うものなのでしょうか?

ずっとどうしようかと迷ってましたがやはり500mmを超える長尺レンズが欲しくて手を出してしまいました。
開封して実際にフードとレンズキャップの大きさを目の当たりにしてびっくり。普通のレンズと違ってレンズキャップがフードごと包み込むカバーになっているのでこの状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません。
皆さまはどのようにこのレンズ保管されてますでしょうか? とりあえず付属のレンズケースに入れて防カビ材ほうりこんでいるのですがアドバイス頂ければありがたいです。

あと内容物に添付写真のストラップの上に移っているマジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい何に使うものなのでしょうか? 添付物一覧にも載っていないので用途がわかりません。
こちらについてもアドバイスお願いいたします。

早速来週持ち出したいところなのですが関東は天気予報ずっと雨模様でとても残念です。

書込番号:25277694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2023/05/28 15:57(1年以上前)

別機種

付属のパットは、
レンズケースCL-L3にレンズを収納する際に、
レンズをより安定にするためのものです。
レンズケース内側にマジックテープの部分につけて使います。
付属のパットは私は使っていないです。

レンズキャップ LC-K106とレンズフード HB-104は、
別の場所に保管しています。
レンズだけを防湿庫に収納しています。

防湿庫は東洋リビングED-80CATP(B)です。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S、
Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ、
の、3本を収納しています。
レンズもう1本分くらい入る余裕があります。

書込番号:25277738

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度5

2023/05/28 16:02(1年以上前)

>武蔵関ってさん

こんにちは。ゲットおめでとうございます。

防湿庫については、一部屋?分の中段をすべて外して、レンズを縦に入れています(もちろんフードは逆付けです)。

>マジックテープがついたパッド状のものが入っていたのですが、これはいったい…

800mm f6.3には、かっこいいキャリーバッグが付属していますよね。バッグの内側に張り付けて、レンズの細い部分を支える役目を果たします。便利ですよ。





書込番号:25277742

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/28 16:08(1年以上前)

>武蔵関ってさん

>この状態だと今手持ちの防湿庫に入りそうにありません

ワイド型の大型の防湿庫で横向き保管か、
縦型の仕切りを外してご利用の方が多い
ようですので、今現在の機材で隙間が
なければ、もう一つ長玉用に購入される
ことになると思います。

書込番号:25277752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/28 16:57(1年以上前)

武蔵関ってさん こんにちは

このレンズでは無いのですが 長玉自分の場合防湿ケースに入らないため プラスチック製の防湿ケースに入れています。

後 付属のケースが付いているようですが 何種類かのレンズに対応しているようですので このレンズに合わせた 固定用のガイドのように見えます。

書込番号:25277807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2023/05/28 17:42(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございます。防湿庫の事情考えず衝動買いしてしまったのでどうしようかなと思いましたが
得られたポイントで防湿庫追加がよさそうですね。

まる・えつ 2さんはレンズキャップなしで逆さ置きされているとのことですが、これサードパーティのレンズフィルタとかキャップを別途


つけられているのでしょうか? 調べたら6-7万もフィルタだけでするみたいなのでそれだったら他の単焦点レンズ買ったほうがよいのか
なあと躊躇しています。(いずれにしても防湿庫のほうが優先ですね。)

書込番号:25277861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2023/05/28 18:23(1年以上前)

武蔵関ってさん
Z 800mm f/6.3 VR Sを防湿庫に入れる時は、
レンズキャップ等、何も付けていないですね。

レンズを外に持ち出す際にはレンズキャップを付けて持ち出しています。

書込番号:25277921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/05/29 10:52(1年以上前)

機種不明

HAKUBA KED-85W

>武蔵関ってさん

それは、付属ケースに入れた際、レンズの後端部を固定するためのもの。使い方は、一方はケース内背、一方はケース蓋内側に貼り付ける。高さの微調整は、ケースにレンズを入れた状態で行い、蓋を閉めた際にレンズ後部をそれが上下から挟み込むようにする。これにより、ケース内でレンズか先端と後端で捻れ力を生まない。

超望遠レンズを防湿庫で保管する際、地震対策をとってください。つまり、レンズが倒れたり、レンズ同士ぶつかり合わないように注意してください。予め倒しておく(=横置きする)の方がマシです。

添付写真は推奨される防湿庫てす。

書込番号:25278751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2023/05/31 06:10(1年以上前)

>堕明日辺意堕さん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>鳥が好きさん

アドバイス頂いた皆様。
ありがとうございます。現在所有の防湿庫と同サイズのものをレンズ縦置き用にポイント使って追加することにしました。
レンズケース用のパット、早速装着しました。レンズが固定されていい感じです。
全員にいいねと伝えたいのですが最初にアドバイスを頂いた方にチェックをつけさせて頂きました。

書込番号:25281130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/01 12:43(1年以上前)

>武蔵関ってさん

画像に製造番号が写ってますよ。
シールで。
投稿を削除してもらったほうがよろしいかと。
他人が登録できてしまいます。

書込番号:25282859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2023/06/01 18:15(1年以上前)

「使っている限りカビは生えない」という都市伝説を信じて、鳥撮りに使う長玉は机の傍にむき出しで置いて毎日触っています。

また、湿度調整できない半端な防湿庫は「湿度が低くなりすぎて、グリースやバルサには良くない」という伝説も半ば信じています。

まあ、これらは定量性を示さない伝説ですから、当然保証はしません、ご自分の責任で...........。 めったに使わない短玉はみな防湿庫の中です............ 矛盾した行動ではありますが。
 
オリンパスとのダブルマウントを決心し、本800/6.3を注文することにしました。

書込番号:25283214

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

機種不明

Kase UV Filter Kit for Nikon NIKKOR Z
400mm f/2.8 TC VR & Z 800mm f/6.3 VR S
Lens、という前玉に市販のフィルターをネジ込めるように、リングを固定するキットがあります。UVフィルター付きで$499.95(=\69,300)します。

https://youtu.be/xA-_nodpmDQ

当方としては、市販のフィルターをネジ込めるようにリングを固定する必要はなく、単純に丁度はまるプロテクトフィルターが仮止めできれは御の字です。

皆様のお知恵を拝借。

書込番号:25270875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/23 06:31(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こんにちは。

単玉超望遠の最前面はフィルター兼用?の平面、
と思っていましたが、AF-S400/2.8や800/5.6
と違ってZニッコールは最前面も球面なのですね

つけたくなる気持ちもわかる気がします。
142mm?径ぐらいのフィルターなのでしょうか。
専用だと高そうですね。

関係ないですが、Z800/6.3はPF採用のおかげか、
AF-S800/5.6前群の超大口径蛍石2枚がなく、
通常ガラスなのですね。
価格戦略もでしょうが、細心の超望遠を安価に
設定できた理由の一つかもしれないと思いました。
勉強になりました。

書込番号:25270953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度4

2023/05/23 07:01(1年以上前)

>とびしゃこさん

いつもナイスなコメントありがとうございます。

、、、ご自身が勉強になった、、僕にも前向きな回答をください。よろしくお願いします。

書込番号:25270972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/23 09:40(1年以上前)

フローライトチタンさん こんにちは

超望遠系のレンズだと フードも深いので 自分でしたらフィルターるけないのですが どうして見つけたい場合 フード内にハマりそうなフィルターを見つけ フィルターの回りにラバーを貼りサイズを調整してはめ込むと思います。

書込番号:25271089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2023/05/23 10:46(1年以上前)

Fのヨンニッパやら最前面はメニスカス保護ガラスってやつですね
ヨンニッパEだと保護ガラスの先の、光学系の一枚目がFLで脆いというのもあるんでしょう
とはいえ一枚目FLでないものでも保護ガラスはありますが...

書込番号:25271150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの満足度4

2023/05/23 23:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

アイデアをありがとうございます。

もう円形フィルターは大きさ的に市販はなく、角形を削るのも技術がないです。

Kase社はエグい商売しまんな。

書込番号:25271963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを新規書き込みNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
ニコン

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

最安価格(税込):¥805,000発売日:2022年 4月22日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング