CX-60の新車
新車価格: 299〜626 万円 発売日未定
CX-60の中古車
中古車価格: ― 円
-
人気ランキング
33位 SUV16位
-
満足度・レビュー
発売前のため
投稿できません -
クチコミ
323件 2022年8月10日更新

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
全幅1890mm大きいですよね。最小半径5.4mは良いですけど。ミラーtoミラーはハリアー、CX5より小さいと見た気がします。ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
書込番号:24810583 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CX-60を検討していますが、ネックが顔(ヘッドランプ)にも増してやはり全幅です。
参考になる現行RXをみると、幅は結構ありますよね。
ミラーtoミラーよりもトレッドの差50mmは、駐車場に止める時のラインを想像すると、今の5でもギリギリの場所もあるので。
今回は実車を試乗してから購入したいのですが、そうするとディーゼルの免税に納車が間に合わないので悩ましいです。
書込番号:24810643
6点

ミラーtoミラーでもCX-5より19mm大きいですよ(2134mm)。
独マツダの諸元表にはミラーtoミラーの表記があるので公式値です。
CX-5は2115mm、ハリアーは2150mm。
機械式立体駐車場はまず無理だし、普通の立体駐車場もギリギリだよ。
タイムズなんかのコインパーキングなんかだと枠に収まらない可能性が高いね。
書込番号:24810647
7点

〉ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
ランクルは1980mm〜1990mm。
なのに大人気。
その幅がネックと感じる人はそんな車格の車に向かない人。
運転センスは人それぞれですからね。
書込番号:24810780 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

慣れと駐車場探しさえすればどうにかなるので全幅1900mmくらいまでなら気にしてません。
現在、全幅1900mmの車に乗ってますが、自宅マンションの機械式立体駐車場(5300mm*1950mm*1550mm)止めてます。入庫出庫時はミラーたたまないといけないため、少し大変です。
出先ではコインパーキングや大型ショッピングモールならそれほど気にせず駐車できてますが、都心の古い百貨店の日本橋三越や日本橋高島屋の駐車場だと全幅1800〜2050mmまで様々な駐車場があるため、事前に調べて機械式でも全幅1950mm以上を選んでます。
道路の幅員は小型2750mm、都内の下町あたりの道でもまったく問題なし。気になるとしたら自転車や歩行者が道路にはみ出してる時くらいです。
私だったら車幅2000mm超えたらようやく気にするかなと思います。
書込番号:24810863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

1800mm場所を選ばすに駐車したり道も気にしなくて良い。
1850mmまず昔ながらの駐車場は避ける。道は路地裏を避ける。大きい道メインで近道はしなくなる。
1900mm決まった道しか選ばなくなる。駐車場も同じ。
快適性か実用性か…毎日通勤がメインで週末に遠出程度ならCX60は選択肢に入る。近所への買い物やコンビニ程度の近場は面倒なので気軽に乗る人には向かない。
書込番号:24810878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

車幅もですが、街中の取り回しだと最小回転半径の方が個人的には重要ですね。
CX-60 5.4mなので個人的には全然OK。
CX-8は 5.8mなので3車線ないとUターンや狭い駐車場での切り返しで少し面倒くさい時があります。
書込番号:24810985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1800mm超えると狭い道は避けて走りますね。やはりすれ違いに気を使います。
書込番号:24810995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よほど田舎に住んでいないかぎり、日常買い物での駐車に気を使うサイズかと思います。
自分が気を付けてても古いボロ車の方は気にせず当ててくる人いますので。
私も次車に良いかもと思いましたが、CX−5でも狭い駐車場で気を使います。
新しい駐車場なら幅広もありますが・・・
書込番号:24811039
8点

まぁ慣れですよ。CX-5に比べ5p、ミラーでは僅か2p
1800oのミニバンより運転しやすいでしょう。
ミニバンにへたくそが乗ったら大変・・・左右30pも空いているのに行けない。
東京の下町とか除けば日本は結構広い。
こちらでは郊外は広いけど街中はメチャ狭くお互いにミラーたたまないとスレ違い出来ないことも多々ある。
CX-5と日産のピックアップだけどプックアップは5.3*1.95m 車軸は3100oもある
しかも商用車なので両面が切り立ってミラー幅は2.3m近くあるかも。
小円半径が6.3mくらいあるのでUターンで切り返しは多くなるけど
大した困らないし、大きい方が楽で良いね。
1.9mはミドルサイズの標準幅なのでCX-8も幅がもっとあればと言う声もこちらでは多い。
海外メーカーはもっと広かったりするので狭いとクラス下に見えてしまう。
幅が無いとずんぐりして格好良くならないのよ。
まぁ立体駐車場では困ることはあるだろうけどね。
書込番号:24811155
5点

都内の市街地では、ミラーを、たたまないと走行できない道路、は多いと思う。
初期のKEから、4台のXDの愛用者ですが。 初期のKEは、ミラーたたみが、多かった。
先月、ディーラーに行った際にも要望したけれど、マツダの本社は、平面図での回転軌跡の、cx5と、cx60の比較図を、公表すべきと思う。
回転半径は小さいが、ホイールベース&トレッドとも拡大で、車体のコーナー部の形状も異なっているのだから。 その気が有れば、CADで簡単に、作成できるのに。
いくら、ラージクラスで、海外市場をメインの市場としたとは言え、この様な情報を開示しないのは、国内の、ある部分のユーザーを失うことになると思いますが。
書込番号:24811201
9点

新型5が出たら、ベストバランスって言われるでしょうね。
評論家は「安い」と絶賛するが、デザインに関しては皆ノーコメント。リセール予想もBと低い。
気持ちに引っ掛かりがある場合は、実車を見てからが無難ですね。
書込番号:24811210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

幅が広がると必ずデカイってスレが立つ
じゃーどうしろって思うのよね
cx5の時もそうだった
ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
1890にデカくなって嬉しい人もいるだろうに
書込番号:24811256 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24811412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。ハリアーより、ミラーtoミラーはないですがやはり車幅大きい方が大変ですかねー
書込番号:24811819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉車幅大きい方が大変ですかねー
それはあなたの腕次第。
このサイズで大変と思うなら軽でも乗ってて。
書込番号:24812048 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>やはり車幅大きい方が大変ですかね
そりゃま、大きければ大きいほど大変な面もあるわな。
ホイールベースや全長、オーバーハングの大きさ、
なんかも影響するから幅だけの問題じゃないけど。
ウチの場合、ひと月からふた月に一回は、
夫婦で温泉地巡りってのを習慣にしてるんだけど、
そういうところは、すれ違い困難な山道や、
古い市街地を抜けた先にあったりすることもあって、
小さければ小さい方が楽なのは事実。
ただまあ、全幅1900mmの車と軽なら、
圧倒的に大変さは違うけど、
1900mmと1800mmとで大きく違うかっつったら、
どっちも大変なことには代わりはない。
書込番号:24812070
8点

1820mmの車だけど、昔の店舗の駐車場ははみ出るので、行く店舗を
選ぶようになる。
東名高速などの古いSAでは、枠からはみ出る。
ドアパンチもらうので、店舗の民度や高速の駐車場でも片方がゼブラで隣とは開けて止める。
新車1週間で、食料品店兼設のホームセンターで隣から降りてきた婆さんと子供のドアパンチで
塗装傷を受けたから余計気にするようになった。
道路を走る分には気にならないが、トラックと違ってドアパンチなど、車維持が気になるので、
少々傷なんてつくさって気にしない人で、「中型トラック運転手のような、でかいし突っ込まないで譲ってあげますね」って
人ならいいと思う。
3m以下の違反路上駐車の0車には、ミラーとか気になるから、こんなとこに止めんなよなぁって腹立ちますけどね。
「おらおら、突っ込んでいくぜぇ」って人は、いずれ後ろにも前にも行けない状況は発生するでしょう。
環境や性格など、車選びは人それぞれです。
書込番号:24812144
6点

>じゅりえ〜ったさん
腕では無く環境次第では、
>げんたろう・・さん
生活圏に復員4メートル以下の狭隘道路をよく使用するとか、よく行くスーパー等の駐車枠が狭いとか、自宅駐車場が狭いとか。
無ければ問題無いかと。
1番ネックは狭い駐車場でドアパンチもらうとか、すれ違いでぶつけられるとかですよね。
駐車場が狭いと何回も切り返すのも自分は嫌ですけど。
車線ある道路走る分には問題無いでしょう。
使うシーン次第です。
書込番号:24812158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自信のない方は粘着せず、スッパリと諦める事
他にもいっぱいあるでしょう
書込番号:24812185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

道や駐車場の物理的スペースがあれば車自体が大きいのは慣れ
(トラックやトレーラー、バスだって普通に走っているよね)
いくら慣れても狭い道、狭い駐車場等物理的寸法は変らない
自身は慣れで入っても対向車や隣の車は迷惑な場合もある
軽自動車が曲がれてもこの車が曲がれない場合もある
他にもコメント有るようにこのくらい以上のサイズの車も走っている
選ぶか選ばないかはユーザーの自由
良く考えず狭い道や狭い駐車場でモタモタはしてほしくない
ってだけ
スーパーとかで俺は止められるって方もじゃあ両側同じ車が停まったらあなたどうよ
って事も有ると思う
>結局は全幅1890mmがネックですかね?
であれば
避ければ良い
ただ
世の中の車皆大きくなる傾向にあるので
対抗策としては古い車に乗り続けるくらいしかないかも
個人的には1800mm以下(出来れば1750mm以下)くらいの車が使い易いと考えている
(最近僕の基準を満たす車が減っている)
昔は多くの車が1700mm以下
車を運転する事自体は1850mmとか(1890mm)でも単に慣れなのでどおって事ないが
狭い道でお互いが150mmや200mm(計300mmや400mm)広い車だとすれ違うのが大変だったりする
書込番号:24813550
2点

アルヴェルとかに乗ってて、すれ違い時に端に寄せられないくせに『早く行けよ、譲ってやってるんだから』みたいな顔をする人でなければ、結構大丈夫な車幅だと思います。
書込番号:24813637
9点

>あかビー・ケロさん
〉腕では無く環境次第では、
環境がどうであろうと幅広な車を乗る人は乗る。
結局自分の腕次第ですよ。
書込番号:24813727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局自分の腕次第ですよ。
腕ではマージンを減らしギリ寄せる事は出来ても
道や駐車場を広げる事は出来ない
書込番号:24813813
10点

>gda_hisashiさん
当たり前じゃん
だからどーしろって言うの?
書込番号:24813839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BMW 118i (F20)って
全幅 1765mm
最小回転半径 5.1m
やっぱり楽でいいわ〜。
書込番号:24813865
0点

>だからどーしろって言うの?
ちゃんと駐車区画の真ん中に止めても、
両サイドに全幅1900mmクラスの車が止まってると、
乗り降りに難儀する駐車場はある。
一つ一つの駐車区画が大きく作られている
駐車場にしか行かないとか、対策はできるけどね。
腕の問題じゃなくて、そういう大きい車に乗ることの
不便な面てのは厳然とあって、それを受け入れる
覚悟があるかどうか。
腕、技術があれば、
”不便なことは無いよ、難儀する場面はないよ”
とするのは過ち。
>BMW 118i (F20)って
アバルト595は全長3.66m全幅1.63m。
もっと楽しいよ。
ただし、寸法からイメージするほど
取り回しは楽とは言えないかも。
書込番号:24813898
12点

>だからどーしろって言うの?
腕次第って事ではない
日本で大きな(特に幅が)車増えるすぎるのは困った物だ
大きな車も有っても良いとは思うが
大きくない車が選択できないってのがチョット
道も駐車場も大きくなれば良いんだけどね
書込番号:24813908
10点

日本の場合は道路の問題と言うより運転技術の問題の方が多い。
世界で一番道路網が発達しているんだから一方通行を増やさないとダメだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=CNy2YBlnmzU&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
こんな時間の無駄が一杯起こる。
みんなへたくそすぎ。
白のアルファードは軽の横を通り過ぎる事出来るだろう。
そもそも全然左に寄れなくて斜めから入ったら行けるわけが無い。
軽はバックも出来ん。
黒のミニバンはバックしていけるだろう・・・・・
へたくそな白のアルファードが怒鳴り散らしているのも自分を理解出来ていない・・・
これくらいの道路でスレ違い出来ないのは頂けない。
日本は結構広い、狭いところは一方通行で張り巡らされないと日本人ドライバーの多くはへたくそすぎで
スムーズには走れ無いしミニバン運転するなら腕を磨け。
右折をするときにハンドルを切りながら斜めに止まる奴とか
狭い道路のクランクでハンドルを切りながら回る奴とか1回で曲がりきれず何度も切り直して後ろを待たせる。
大きなトラックが走っているんだから僅か5p10pで道が狭いから道路が悪いとはならないね。
書込番号:24814017
2点

>ミヤノイさん
こいつが下手ってのは判るけど
この道お互い下手でないアルファードだったらどうだろう
じゃランクルだったらってのもあると思うな
実際の道の詳細が判らないけど
例えすれ違いが出来ても
楽勝とか余裕ってほどでもないと思うな
そう言う道もかなり有る
書込番号:24814049
0点

だから そーいう方は買わなければ良いって
買わなければ、メーカーも小さな車つくるって
ご自身の意見だぞ
私も賛同
狭い道があって困れば当事者同士で解決する以外ない
オーナーも自己抑制するだろうし
メーカーにデカイ車つくるなって論調は間違い
私はデカイ車買うけど
書込番号:24814106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24814255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
アバルト595の最小回転半径って5.4mなんですね。
というか小さ過ぎて物が乗らないんですよね・・・
書込番号:24814418
0点

>小さ過ぎて物が乗らないんですよね
そうそう。
正直な話、後席や荷室といった実用性では、
軽の方がよっぽど優秀。
小さくないトルクステアもあって、
ターボラグもある。
普通に考えれば欠点しかないクルマ。
小さいボディに過剰なパワーユニットを積み、
時に暴れようとする車を運転手の技量で御する。
それが楽しさの源泉。
これを楽しいと思える技量と感性を持った人って
少ないんだよね。
意のままに操れる、なんて言葉で表現されるように、
ドライバーの言うことをよく聞く、優等生な車ばかりのなか、
貴重な存在だと思う。
書込番号:24814459
2点

>ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
大型トラックのドライバーはプロだから気を利かして広い場所で待ってたりする。
困るのは「俺は上手いから気にしない!」ってずんずん突き進んでくる一般ドライバー。
確かにアンタは気にしてないかも知れないが、ビビって必要以上に避けて脱輪したり擦っちゃうドライバーも居る。
書込番号:24814557
6点

>gda_hisashiさん
この道で両車がランクル300だったとしても問題は無い。
ランクル300同士のスレ違いは出来ないだろう(ミラーたたんでギリギリ出来るかな)
しかしここには脇道が有り回避スペースはある。
また脇道に早く到達する方が脇道へ回避すれば良いだけで
ずっと睨み合って時間をつぶる輩が多い。
https://www.youtube.com/watch?v=DOKcMWA2OBQ
https://www.youtube.com/watch?v=PbuFEdPJoQs&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
漫画みたいだけどみんな斜めで止まる。
そして多くが左に全く寄れないのだ。
50pも空いているなら軽もランクルもかわらんだのよ・・・
車が10p広くなったからと言って変わらないし,逆に10p狭くなっても変わらない。
上手くない人も多いから一方通行を増やすとか、上級者がもっと先を読んで行動して上げるとか
高精度鳥瞰図表示360度カメラをもっと普及させるとかね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=iw8znV7d3_M&t=121s&ab_channel=%E0%B8%90%E0%B8%B4%E0%B8%95%E0%B8%B4%E0%B8%9E%E0%B8%A5%E0%B9%80%E0%B8%81%E0%B8%95%E0%B8%B8%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%A2%E0%B8%A1
書込番号:24814561
0点

脇道に退避とは対策で
大きいから通れないって事でしょ
技量には適切な判断も有る訳だから(大きなトラックとかは)
通らないって選択も有るんんだけど
それは大きいから
今でも
四ナンバーのバンやトラック
タクシーのサイズは仕事で何処に行くか分からない
中での取り回しを考えた自己防衛的サイズだと思うけどな
4m道路って言っても電柱があったり垣根の枝が出ていたりするから
街の配達(駐車)で使われる軽の幅が1400mmから1480mmになった時80mmup
でかなり交わしにくくなったり交わせなくなったりしたからね
物理的寸法はどうにもならない
脇道で待避は対処方
そうしたく無いから幅の大きな車はと思う方や
例の画像の軽の方のように
狭い道使う生活だからと幅の狭い車に乗り(慣れも有るだろうが)
ピタっと端に寄せたりと考える
新しいクルマは幅が広くなる傾向だからそう言う方には使い難い
選び難いと考える方かなりいると思うな
一つ後のモデルだと20mmくらいアップでも買い替えサイクルが今伸びているから
2つ3つ後の車だと50mm以上広くなったりするからね
最初にコメントしたように広い所(高速道路や幹線道路とか)
では車両感覚たから慣れれば良いだけだけど
狭い所だと腕が有る(ギリを攻められる)ほどサイズ(可否)は気になったりすると思うな
だって今まで5cmまで寄せていたに幅が5cm広くなった0cm(擦らないと)いけない訳で
書込番号:24814636
1点

買う予定もない人が、要らない心配あれこれってのが人を不快にさせるんだわ
あなたの心配する事じゃないって
書込番号:24814770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全幅1955の車乗ってたけど
大阪の狭い道でもなんとかなった
(Googleのカメラカーも奥まで入れない道)
都市型駐車場は入れない所が多くて
親父に難儀な車やなとは言われたが、、、
なんとかなるもんですよ
書込番号:24815629
3点

>JamesP.Sullivanさん
まぁここでは時に暴れようとする車の話しではなく
意のままに操れる扱いやすい車の話しなわけで
ボディが小さくても最小回転半径が大きいのは・・・
書込番号:24815827
1点

cx60で、いつもにましてピンボケな事を仰る
設計も小回りなんて考えてないよ
買う人もその辺りは理解してのうえだし
小さな車なら他でどうぞ
書込番号:24815835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
あなたはどこのスレでもケンカ腰だね。
そもそもあなたに向けて話してないし。
書込番号:24815872
12点

〉大阪の狭い道でもなんとかなった
そうなんだよね
魅力的車がみな大きくなってしまっているんだから
それ乗ってなんとかしないといけないんだけどね
書込番号:24815888
0点

>げんたろう・・さん
大き過ぎる?と感じている人が多そうな CX-60の
国内ユーザーってどんな人なんですかね?
例えば
・CX-5から上級車種(CX-60)への乗り換え
→ CX-5の販売が2000/月程度だから、その2割がCX-60に
乗り換えれば 400/月
・プレミアム車.(レクサス、ドイツ車)からの乗り換え
→ マツダはターゲットにしていると思うが、
お買い得グレードがあるようでは、売れないと思う。
・走りを求める人(新規顧客)
→ 大きな&重い&大出力&FR車に走りを求める人は、
絶滅危惧種では?
私には、やはり、CX-5からの乗り換え程度しかイメージできないな。。
であれば、車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
(CX-5を選んだ人は大きな車を厭わない人だから、不可避な制約が
無い限りネックとは考えない)
書込番号:24822165
0点

>車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
世の中の魅力的な車は皆どんどん幅が広がっていて
結局幅の広い車から選ばないといけない訳だから
販売ネックにはならないと思いますよ
後は僕のように幅が広くない古い車に乗り続けるしかないでしょうね
書込番号:24822351
0点

>MIG13さん
ご返信ありがとうございます。
車幅1890mmとなるとプラドよりおおきく国産車では3本の指に入るのではないでしょうか。
一般道路走行には全く問題ないかと思います。駐車する際(白線間隔が狭い)のではみ出てしまう。
駐車してもドア開けても隣の車との幅がなく、気を遣う。正直どの位、影響あるのかは個人差によると
思います。車幅は妥協して、見た目に惚れたら、個人的に車幅の制約はないので購入候補です。
サイズ的には新エクストレイルが自分にはフィットサイズと思ってます。小回りが切れ5.4mなのが
救いです。
書込番号:24822376
1点

>げんたろう・・さん
だれも指摘していないようですが、
全幅1890mmの乗用車を買う人(普通は高額車)の殆どは、
コンパクトな車も所有している(又はいつでも使える環境にある)
んだと思います。
従って、CX-5の買い替えを検討する顧客の多くは
・2台持ちなら、全幅1890mmは気にしない。
・2台持ちでないなら、全幅1890mmを慎重に考え、
許容できないと判断したら、新型CX-5等を待つ。
と思います。
書込番号:24823270
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





