K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
- ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成で搭載した据え置き型ヘッドホンアンプ。PCM384kHz/32bit、DSD256の再生に対応。
- FiiOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載。DAC部からアンプ部に至るまで完全バランス設計を実現。
- デジタル部とアナログ部の電源供給を完全分離し、低ノイズ・高安定性・高耐久性を実現したセパレート設計電源回路を採用している。
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:-3,200円↓)
発売日:2022年 4月15日



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
後ろに主電源、前にもパワーボタンがありますが、前面のボタンだけでは発熱があるんですけれども、いちいち後ろの主電源のスイッチをオフにした方が良いのでしょうか??
機械的な負担と消費電力の観点からどうなんでしょう?
書込番号:24956771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピーkohさん
こんにちは
リモコン操作可能な装置の場合は
スタンバイ状態のものが多いですが、
私はスタンバイ状態か、電源入れっぱなしが多いです。
ただ雷とかが発生している時のみ、主電源も落としますけど。
後消費電力が気になるのであれば、主電源を落とすほうがいいかと思います。
書込番号:24956916
0点

>オルフェーブルターボさん
返事遅れました。
ありがとうございます。
1ヶ月ごとに、裏の電源を落とす月と前面の電源のみ落とすパターンをやってみます。
書込番号:24981977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッピーkohさん
背面の主電源オフを基本とした方が良いです。
基板のレイアウトを見ると リモコンのスタンバイ用のサブ電源が見当たらないので 主電源オンの状態では、右側の大きな金色のトロイダルトランスと金色の4個音響用電解コンが通電しています。
音響用の電解コンは寿命があるので通電していると劣化しますが、壊れることは少ないけど とても緩やかにショボい音に変わります。
この手の劣化は緩やかなので気がつく人はまず居ません、電解コンを交換して初めて 今までショボい音で聞いていたことに気がつくことが多いです。
ということで 主電源をオンにする習慣にしておくと、聞いていない間にショボい音への変化が加速するので聞かない時は主電源を切った方が良いです。
書込番号:24982047
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





