※この製品は冷房専用モデルです



エアコン・クーラー > トヨトミ > TIW-AS180M
70.5cmの窓におさまる窓用ルームエアコンの登場をずっと待っているものです。
たしかにこの製品76cmがいまのところ最低高さのサイズのようです。
あと5.5cm,,,実現まで結構ありますね。。
窓用クーラーの購買層の多くが公営住宅・公団住まいの廊下側部屋での設置を希望している人だと思います。
何卒、メーカーの皆様あと12%程のコンパクト化、宜しくお願いします
この製品を買って70cm窓でも収まった!なんていう情報を存知の方、シェア頂けますと幸いです。
ただなんとなく、このお値段で人感センサーとかもついているとなるといわゆる一般エアコンが相当売れなくなりますね。。
書込番号:24722815
0点

>NeWinさん
公団向けで新規開発するとすれば標準採用が前提に
なりますが新築が今後もそう望めないうえに既築
居住者にどれだけ支持されるかわからないので
メーカーとして検討するとすればそうしたニーズ
がどの程度あるか知りたいですね。
ただ空調の一線メーカーは窓用からすべて製造
撤退して今もやっているのはコロナ他数社かと
思います。
今回コロナがR32冷媒のものを出しましたが正直
良く出したなと驚きました。
毎年新製品を出すようなゾーンでもないのでこの
冷媒変更は大きなチャンスだったかもしれません。
通常のセパレートでもいくつもの共通部材を使い
高級ゾーンの販売ウェイトをキープすることで
利益を確保するのが大変な状態なので元から
販売価格が安い窓用はゼロから個体を起こすのは
厳しいでしょうね、
書込番号:24723100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
ご意見ありがとうございます。
たしかに私の求めるサイズとなると、車でいう新フレームになりメーカーとしてはかなりのコストアップですね。
トヨタが車体をTENGA?にまとめることで効率化しているわけですが、その新タイプをつくらなければいけない。。
でも65cmタイプとかはアジア・アフリカとかの新興国では売れてくれる気もします。
マーケットが日本の公団住まいだけだとおっしゃるように厳しいですね。
あきらめがつきそうです(笑)、ご投稿ありがとうございました。
書込番号:24723201
0点

>NeWinさん
ずっと待っておられたのに残念ですね(笑)
アジアだとスライド式でなく開き窓が大半で
しょうし田舎やアフリカだと窓というものが
無いでしょうからそういうメーカーとコラボで
提案が必要かもしれませんね。
一番必要なのは電力の安定供給なんでしょうが。
書込番号:24723311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外にいくと 一体型のクーラーの新品は結構みますよ。。。
米軍基地の住宅でも以前は結構みたし、いまだに払い下げで新品も目にしますよ。。。
ただ修理やサポートはないと思います、 数十年前のメーカーカタログにも乗ってますからしれべてみるといいです。
イメージとしては旧式 一体型 クーラーで検索するといいです。。
ここの常連サンは 30年以上前の話も つい最近のように書き込みして 笑われていますので、得意なんじゃないかな? しらんけど。
書込番号:24724672
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご投稿ありがとうございます。
たしかに窓用エアコン=室外機一体型、はそれはそれで相当魅力がある気がします。
昭和世代??には”壁掛けエアコンが買えない人用"っていうややネガなイメージがある気がします。
音問題さえクリアされれば意外にシェア伸びると踏んでます。
ダイキンからも発売されたりしたらたまらんです(^^)
書込番号:24724912
0点

いや 今ある窓用クーラーより パワーありますよ。。。
200v機が多かったと思う。
常連サンは 結構年齢高めと思うので、カタログを熟読していれば知ってそうなんだけど、実務についてないと 書き込みできないんだと思うよ。
窓用と言うよりは 壁にクーラーの穴を開けてはめ込むイメージ。
書込番号:24725190
1点

>NeWinさん
空調機器は住宅に設置するものなので、各国の生活様式や文化等の影響により求められるものがかなり変わります。
日本だと引き違い窓が主流なので、それに合うように縦長の窓型エアコンになっていますが
海外だとそのような窓はあんまりないので、日本以外で縦長の需要はほとんど期待できないと思います。
ただ窓用エアコンの需要自体は世界的にはまだまだ強いです。
しかし海外の窓の都合に合わせて横幅の方が長い箱型が主流となっているため、残念ながら日本向けの形状が合わないんですね。
(window acとかで画像検索すればたくさん見られます。 パナソニックや日立とかもまだ作っていますよ。)
書込番号:24725280
2点

元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
(笑)
当時窓用といえばこれの事で海外から最初に
入ってきた形ですが煮イカさんが言うように
日本の建物に合った縦長の形状に進化して
いったのは自然な流れですね。
ただこれだけスプリットタイプの裾物の価格が
落ちると先のコメントで言った通り窓用のフル
モデルチェンジはメーカーとして極めて困難です。
海外で生産している物も既設の入替用として
モデルチェンジもせず作っているだけでこれだけ
トップランナー云々が叫ばれてくると先行きは
見えており一部の空調メーカーは別の方式への
変更提案を始めています。
大体窓用の高さを12%短くした物がほしいと
いう話が何故前世紀の遺物の話になってしまう
のか・・呆れてしまいますねえ。
注 米軍基地はメーカーから見て日本国内では
無く通常に売る事は出来ない代わりに基地内で
海外仕様の物を他国の仕様品を持ってくる事は
珍しい話では無い。それは日本国内の話とは
まったく違うという事です。
書込番号:24725343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに 屋根裏部屋ORガレージで使うかもと インバーターコンプレッサーのマド用エアコン一台もっていますが。 もうさすがに処分したいですね。。。。
書込番号:24725790
0点

処分して四方弁というものが何に使われるか
じっくり基礎から勉強しなさいよ。
じゃないと今回もそうだけど窓用欲しがってる
人に超旧型の床屋用勧めたり知識も経験も
足りなくて笑われてるだけだからね。
書込番号:24725906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、はい 金持ち 喧嘩せず、 みんなでスルーしましょ。
ほんとここの管理人も適当な仕事ばっかりしないで、規約違反のやつをきちんと懲らしめろよ。
書込番号:24726254
0点

書込番号:24726349
0点

スレ主さんは70.5cmの高さにおさまる窓用エアコンを開発して欲しいって言ってるのにこんなの出されても困るでしょ。公団住宅にどうやって付けろっていうんだろう。実際付けた現場の写真出してほしいぐらいで窓しめられないとか以前の論外だこんなの。
書込番号:24726421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
>元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
>で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
>いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
>もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
>(笑)
確かに 私も取り換え工事で撤去した窓?に波板を張るなどして
そこに新たな スプリットエアコンを取り付けた経験しかありません、
当時でも 年配の大工さんが新築の時から窓抜き施工しないとできない代物と言われてました(笑
撤去した 機械も 相当な重量でしたから涙目で取り外した記憶が・・・・
>NeWinさん
セパレートエアコンの室外機スペースが無い等の理由であれば
スポットエアコンなどの選択が現実的な気がします。
書込番号:24726833
3点

パナがクーラーを最初に発売したのは1958年。 これも窓用のクーラーただし水冷式 これが64年前。
元ナショナルね。。
書込番号:24727300
0点

>CR7000さん
流石に 今はもうこの手のクーラーは見ないと思いますが
昭和の末期には 潰れて使ってないけど
撤去すると壁に穴が開くから
放置してるなんて事もザラに有りましたよね(^^)
ワンショットも 工具レスとの謳い文句でしたが
古くなると固着してガスが止まらない事も
確かダイキンだったかな
当時の住宅事情を考慮しての開発だったか
丸型で 上吹き出しのレア物室外機も有った様な^ ^
書込番号:24727367
1点

>真空ポンプさん
そうですね。ナショナルも丸いトップフローの
室外機有りました。鬼のように重いと言われて
ましたがバブル期にスクロール圧縮機のルーム
出した時はこれまた小さいのに重くて工事屋さん
泣いていましたね。
珍しいのでは東芝だかどこだったか忘れました
が今でいう小型チラーみたいないわゆるリモコン
型の物も見た事あって共通して圧縮機側はどれも
やっぱり重かったたですねえ。
書込番号:24727433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ待ってても出ないので
こういうのにすれば
https://item.rakuten.co.jp/tansu/3030001500/
書込番号:24728409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平成3年に日立で 一体型エアコン発売してますね。。。。
住宅用しか扱わなければ わからないよね。 しらないことを知ったかぶりして否定しまうのもどうかと思います。
書込番号:24739271
0点

除湿機能付きポータブルクーラー
SY-D151
これ ちょっと器用なひとなら窓枠作って 高さ50cmくらいに収まると思うけど。 メーカー保証はなくなると思うので、自己責任で。
書込番号:24739279
0点

日立がエアコンを発売したのが 昭和52年 現在の壁掛け式が出たのも昭和52年から
当時のナショナルが国内初のエアコンを発売したのが1958年 64年前。。。。
東芝 が一体型の水冷ではないエアコンを発売したのが1973(昭和48)年
さすがに60年前はしらないが、計算が合わないね、、、 逆恨みして嫌がらせしなさんな。。。。
↓
>CR7000さん
>元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
>で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
>いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
>もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
>(笑)
書込番号:24749226
0点

>日立がエアコンを発売したのが 昭和52年 現在の壁掛け式が出たのも昭和52年から
当時のナショナルが国内初のエアコンを発売したのが1958年 64年前。。。。
東芝 が一体型の水冷ではないエアコンを発売したのが1973(昭和48)年
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro.html
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/air_conditioners/special/20th/
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/history/index.html
知らないなら書かなきゃ恥かかないのにわざわざ
ご苦労さん 西暦と昭和の違いはわかるかな?
床屋のエアコンの話がいつから壁掛けだの何だのの
話にすり替わるのか(笑)
普通に体験してきた過去をこうしてうる覚えして
ても記録は簡単に検索できるからラクな世の中だね。
書込番号:24749556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
東芝の歴史が 中々興味深いですね
1961年にはすでにスプリット型を販売していたとは
やはりキャリアのノウハウが大きかったのですかね?
自分も駆け出しのころ意味も解らずキャリアのチラーを触っていたころを
思い出します(笑
東芝キャリアの前身も東洋キャリアで最初の日本法人だったとは知りませんでした。
書込番号:24749593
2点

>真空ポンプさん
重工もありました
https://mth.mhi.com/company/history/
東芝キャリアは今でもチラーだけは強いですからね。
あとパッケージの(東芝だとカスタムの呼び方の方が
しっくりきますか)インバータ化も早かったですね。
今は当たり前の3線接続は当時どこ行っても工事屋
さんが誉めていました。
これから会社はどうなっていくのか・・・
面白いところではNECとかもルームエアコン
作ってましたからね。
書込番号:24749666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
>東芝キャリアは今でもチラーだけは強いですからね。
ですね モジュールは確かに強いですよね
なぜかバイパス弁に シーメンスがセットされてきて
なんだよドイツ語かよ・・・(苦笑
>1953年(昭和28年)
パッケージエアコンDP-5第1号機完成
ほぉ〜 これまたこの時代にPACを手掛けるとは
ターボできたのも やはりスクリューのノウハウ有りきでしょうかね。
東芝も 大型産業機械ではスクリュー手掛けてたので
古い機械の輸出にも 規制がかかったような事もありましたね
重電から家電 通信といろんなことを手掛けてましたからね。
書込番号:24749697
1点

>真空ポンプさん
>なぜかバイパス弁に シーメンスがセット
さすがにこのあたりの現物を現場で触る事は
若いころならあったかもしれませんがプロには
敵いません。恐れ入りました(笑)
>古い機械の輸出にも 規制がかかったような事
ココム違反絡みですね。当時まだ20代の若僧で
海外の仕事もしていませんでしたが東芝の社長が
責任とって辞任したのに驚いた記憶があります。
(今は責任とって辞めるのは珍しくも無いですが)
書込番号:24749777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり苦労して 賃貸につけた画像。 自分はやりたくないけど、横柄に ない、できないと断ってしまうのは、プロやメーカー代表と自称だけの御老体みたいな無責任なことは したくないものです。
書込番号:24761502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





