全自動4Kディーガ DMR-4X602パナソニック
最安価格(税込):¥120,800
(前週比:-1,314円↓)
発売日:2022年 5月27日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2025年3月3日 15:23 |
![]() |
19 | 5 | 2024年8月1日 00:44 |
![]() |
7 | 5 | 2023年6月28日 10:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
お世話様になります。
一昨日(2/1)からの症状で、10分から20分に一回 4〜5秒程 画面が真っ暗になり、音声も出ません。
最初は録画中の番組を再生していた時に上記症状が出た為、LIVE放送も複数チャンネルを確認しましたが同様の症状が出ます。
4〜5秒程 画面が真っ暗になったアトは自然に元の画面に戻りますが、また10分から20分後に真っ暗けの画面になり、それが繰り返されます。
取り敢えず電源抜きをして、今朝方 電源を再接続して確認しましたが、症状は録画番組再生時(複数の録画済み番組)もCH電波受信時(複数CH視聴時)でも同様に発生します。
※電源抜きは8時間程度です
ちなみにディ−ガを通さずにTVだけの再生時にはその様な症状は発生しません。
故障なのか? 某かの対応で症状が解消するのか? ご教示頂けましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点

>maypapa150さん
ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換してみたりしてください。
テレビの入力端子も変えてみてください。
ケーブルを変えてもだめなら、レコーダー故障の可能性が高いでしょう。
書込番号:26060695
0点

全自動で動作中なら全自動の動作は停止する
光学ドライブに光ディスクがあるままなら取り出す
テレビとレコーダにつながる機器は外す
機器の構成はテレビとレコーダだけにする
アンテナ入力はアンテナからレコーダ経由でテレビ
レコーダに外付固定ディスク接続なら外す
テレビに外付固定ディスク接続ならテレビから外す
テレビもレコーダも有線LAN/無線LAN接続は外す
テレビにHDMI入力は複数あります
レコーダにHDMI出力は複数あります
テレビとレコーダのHDMI接続の組合せをすべて試す
再現性があるなら販売店に連絡してメーカのサービスの訪問で点検・修理
何か分かれば・分からなくても結果を受けて考える
でしょうか
書込番号:26061418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続環境をお知らせしていませんでした。
関連する機器は ディーガ本体(DMR-4X600)、TV(PANA TH-65GZ2000)、AVアンプ(Pioneer SC-LX89)、プロジェクター(JVC DLA-V9R)
が接続されています。
外付けHD、無線/有線LANの接続は有りません。
AVアンプ(Pioneer SC-LX89)には CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ、8mmカセットデッキが別途接続されています。
関係ないとは思いましたが、本症状が発生した時点でAVアンプから上記4機器の配線は取り外しています。
通常時は @TV単体での視聴、A TVとディーガとの接続での視聴、B 夜間のみディーガ、AVアンプ、プロジェクターを接続しての視聴 で使用しています。
視聴ソースは現状では Cテレビ地上波をTV単体で視聴、Dディーガでの録画番組をTVで視聴、Eディーガからのスルー波をTVで視聴 がメインです。
夜間のみBの環境で ディーガでの録画番組、ストリーミング放送(ネトフリ、プライムビデオ等)を視聴しています。
症状が発生するのはAとD、Eで、プロジェクター画面で視聴している時は発生していません。
と云う事で
あさとちんさんがご指摘の「ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換」と云う事は実施しました。
「テレビの入力端子も変えてみて」と云うのは実施していませんので、今晩にでもやっみます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん がご指摘の
「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云うはまだしていないですネ!
上記AとD、Eでしか症状が発生していなかったので、Bの環境は問題なしと考えていましたが、取り敢えず今週末にでもやってみますか!(大変だナ〜)
故障と判断するのはそれ以降でネ!
ご指摘 有難うございました。
書込番号:26061627
0点

HDMIの切り替え方法が不明です
分配する方法です
書込番号:26062179
0点

お世話になります。 スレ主です。
美良野さんから「HDMIの切り替え方法が不明です。分配する方法です。」と云うご質問を頂きました。
当方の理解不足で 美良野さんからの質問趣旨が理解出来ていませんので、取り敢えず配線について述べさせて頂きます。
受信電波ですが、地上波は壁面コンセントから受信し、分配器にてTVとディーガ本体に配分し、BS/CS波はベランダに設置したBS/CSアンテナで受信し、別の分配器にてTVとディーガ本体に配分しています。
ディーガ本体で受けた地上波/BS/CS波の番組をディーガ本体のHDMI出力端子からAVアンプのHDMI入力端子1に接続しています。
AVアンプからの出力はHDMI OUT PUT端子1からTVのHDMI入力端子1に、HDMI OUT PUT端子2からプロジェクターのHDMI入力端子に接続しています。
AVアンプのHDMI OUT PUT端子1出力はスルー出力となっているので、ディーガで録画した番組はAVアンプの電源をONにしなくてもTVで視聴出来ます。
簡単に言えば ディーガ本体出力 → AVアンプ → TV本体入力 となっています。
CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ(HDMI接続)、8mmカセットデッキを視聴したい時はAVアンプ側でセレクトして視聴しています。
美良野さんご質問の「HDMIの切り替え方法」と云うのは特にしていません。
TVをみたい時はTV単体で、ディーガでの録画番組を視聴する時はTVとディーガをONするだけで、プロシェクター視聴の場合は ディーガ、AVアンプ、プロジェクターをONして視聴しています。
現在は アドバイス頂いた項目を帰宅してからの少ない時間帯で試していますが、「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云う接続方法のみ事象は発生していない事が確認出来ています。(一時間程度の視聴で症状の発生は無し)
HDMIケーブルの問題なのか、AVアンプにも問題が有るのか の絞り込みは出来ていませんが、本日AmazonでHDMIケーブルを3本ポチりましたので、届いてからまたトライアルしてみます。
書込番号:26065779
0点

HDMIのことはまったく知りませんし、
テレビとレコーダの接続でしか使ってないけれど、
HDMIは期待しない・不安定な動作をすることは、
おそらく皆さん良くご存知で体験済みかもですが
HDMIの動作を知りませんが、
現象だけ見ればHDMI機器間で再ネゴシエーション?
そもそも確立した接続で再びネゴはしないかも?
ケーブルに長さの制限がある様です
単独?総延長?で5メートルとからしいかもです
届くケーブルは差し支えない範囲で、
できるだけ短い方が良いのかも?
と、知りませんが、思いました
書込番号:26065822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問に不備があり申し訳ございませんでした
適格なご回答ありがとうございます
AVアンプとTV間が怪しいかもしれません
ケーブル交換で分かるでしょう
3本同時に交換するのではなくまずはこの間から交換したらと思います
書込番号:26066234
0点

スレ主です。
お世話になります。
土〜日曜に復帰に向けて奮闘しました。
まだ解決には至っていませんので 一週間後の週末に再チャレンジとなりますが、現状 結果的に判明した(症状が出ない)事だけを記しておきます。
【前 提】
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体との接続には全てHDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ1.5mの製品(新品)を使用
・従来使用していたHDMIケーブルもVer.2.1であったが、長さにバラつきがあったので今回は1.5mに統一
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種リモコン設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体共に約10時間の電源抜きリセットを行っています
【AVアンプ】
・AVアンプは ディーガ本体で録画した番組の視聴/ネトフリ等のストリーミング番組をディーガ本体のアプリで視聴/D-VHSテープに録画している高画質タイトルの視聴 をプロジェクターを通して行う場合のセレクター機として、及び高音質化(ドルビーアトモス等)機能も有している為に外せない機器となります(11スピーカー接続)
【判明事項】
・ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
・ディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない
【考 察】
疑わしい部分は
・ディーガ本体(HDMI出力端子1箇所)〜AVアンプ(HDMI入力端子5箇所)〜TV本体(HDMI入力端子4箇所)の接続に有ると推察するも
・残念ながら この土〜日曜日だけでは全ての接続ケースを試す事は出来なかった
【その他】
・AVアンプ側でどの入力端子に何の機器を接続するかの割当て設定が必要で、これに結構時間を取られました
【メーカーへの問合せ】
・PANA/Pioneerサービスネットワーク 各々のカスタマーサポートセンターに問合せを行いました
・回答結果は予測した通り 複数機種間での症状発生につては具体的な解決手法は持ち合わせていません との回答でした
以上となります。
書込番号:26069383
0点

スレ主です。
先週の土日(2/16〜17日)と昨日(2/22)一日を使って 色々なケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 残念ながら現段階でも症状の発生が有り、万策尽きた感じです。
症状が発生しないケースは前回報告時にも記させて頂きましたが、
@ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
Aディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない
上記Aのケースは AVアンプはON状態でプロジェクターへの信号伝送なので、この状態でプロジェクターではなく TVへ信号伝送した場合はどうなるか も試しました。
結果はNGでした。
やはり症状は発生します。
@の場合で判るのは ディーガ本体もTV本体も問題無さそうだナ〜
Aの場合で判るのは プロジェクターでの再生時には症状は発生しないので、AVアンプに問題は無さそうだナ〜
しかしプロジェクターへの結線をTVへの結線に切り替えた場合には症状が発生するので アンプにも問題が有るのか!
その他にも色々と試してみました。
例えば ディーガ本体の音声出力HDMI端子を「音声+映像」出力端子に設定して、複数ケースの結線を行う等
考察としては
・一番目に怪しい箇所は パナTV (TH-65GZ2000) か!
・二番目に怪しい箇所は ディーガ本体 (DMR-4X600) か!
・三番目に怪しい箇所は AVアンプ (Pioneer SC-LX89) か!
・プロジェクター(JVC DLA-V9R)はおそらく症状とは関係無い機材と判断する。
・ディーガ/TV/AVアンプ 何れが起因する症状なのか判らない!(メーカーからもヒントになるべき回答が無い)
私はAV歴が40年近く有り、今までにも多少のトラブルに遭遇して来ましたが、都度何とか切り抜けて来ました。
が 今回はお手上げですネ!
結論は 機器の買い替え時期が来るまでは 当分ブラックアウトと付き合って行く!
夜間はブラックアウト症状が発生しないプロジェクター視聴をメインにする と云う事になりました。
皆さんには 色々とアドバイスを頂戴し、有難うございました。
もし 今回の症状が改善した時には、改めて報告させて頂きます。
お付き合い頂きまして有難うございました。
書込番号:26085883
0点

スレ主です。
取り敢えず事後報告です。
諦めが悪く この土/日曜日にも思いつくケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 結線の繋ぎ換えでは症状の改善は出来ませんでした。
ただ こうなる事も想定してこの一週間の間にスプリッター(分配器)を購入しておきました。
スプリッターの条件として以下の点を満足する機器を選択しました。
・高解像度 4K 60Hz (3840X2160 / 4:4:4 12bit) HDR対応
・HDMI2.1対応 18Gps伝送対応
・高音質フォーマット対応 ドルビーアトモス/ドルビー スルーHD/DTS-HD等へのフォーマット対応
・1入力 2〜3出力の機器が必要
・長距離信号伝送対応 プロジェクター(HDMIケーブル 15m長)用に信号ロスが無い(少ない)構造
上記条件を満足出来る機器はAmazonでは見つけられず、ヨドバシ店頭にて入手出来ました。
結線方法は
・ディーガ本体出力端子〜AVアンプ入力端子〜AVアンプ出力端子〜スプリッター入力端子〜スプリッター出力端子1(TV入力端子)/スプリッター出力端子2(プロジェクター入力端子)
この結線で日曜4〜5時間程視聴していますが、症状は出なくなりました。
最初からこの方法を選択しておけば 無駄な時間を消費する事なく済んでいましたが、この方法では根本的な解決策にはなっていのでスッキリと云う訳でもありまぜん。
でも ブラックアウトの症状が頻発する事は回避出来たので、取り敢えず70点くらいの感覚です。(ストレスからは解放されました!)
アドバイス頂きました皆様には改めて御礼申し上げます。
書込番号:26096569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
2023/02に後継機が出ないという古い記事を見かけたのですが、
2024年に新型出るかなーと待ってましたが出てこずなので後継機がないからかーと一度は納得したんですが、
それ以降も新しいレコーダが発売しているので何故だろうと思ってます。
何か認識間違ってたら情報教えてほしいです。
6点

>hido48さん
こんにちは
すでにご存じかもしれませんが、
BDDからは、生産完了の発表がありましたので、
今度BD搭載機の新発売 後継機種は、見込薄いと思いますよ。
2007年くらいから発売されて、BDの寿命も最近明確になってきましたしね・・
また何か変わった形で発売はあるかもしれません。
書込番号:25832039
2点

この春はシャープから3機種の、ソニーからは1機種のレコーダの新製品が発売されています。何れも普及価格帯の製品ですが
パナソニックのレコーダの新製品発売サイクルが長くなっただけかもしれません。そうであるならば、来年くらいにパナソニックからレコーダの新製品の発売があるかもしれません
レグザの新製品発売は2022年の1月以降ありません
レコーダの販売は低調です
テレビで録画ができるから。もっとも見て消し用
テレビで録画は見て消し用と十分に知られていないだろうから、メーカが啓蒙すればレコーダの売り上げは少し伸びるかもしれません
レコーダの新製品に新しい技術、機能があればまだしもですが、それはないようだから
全自動機は高いし、満足に使うなら大容量の外付固定ディスクも必要です
新機種発売なら中身は同じでも、外見の変更は必要です。カタログも新しくしなければなりません。費用がかかる
レコーダの新機種発売は減るだろうし、新機種は出ないのかもしれませんが、現行機種の発売は暫くは続くと思います
それでも一般消費者は何ら困らない様に思います
書込番号:25832060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

期待するとすれば4K UHD-BDの録画再生機しかないですがこれとて霧のかなたに飛んで行くようなものですし。
細々とBD機は船井のVHS機だけが最後の最後まで残ったように最後は船井が残るかもですね。
もうHDDもBDもパソコン用の機器を使うことを前提に根幹部のみ単品販売してもらったほうが良いと思います。もうHDDの容量の差だけでの値段が違うなんて言うことはやめてもらいたいものです。護送船団方式に終止符をです。
書込番号:25832360
2点

気になるなら、選択肢があるうちにお求めの方が良いかもです
レコーダの市場は小さいし、売れるのも(売ることができるのも)国内だけです。若年層が買うとは思いにくいから、販売数は減るばかりではないかと思います
何れ商品構成には超弩級の高額な商品と、なんちゃって廉価版しか残らないのではないかと思います
東洋経済オンラインでは「一人負けのパナソニック…」のタイトルの記事。松下電工の範囲だった事業は好調とのこと。真偽のほどは分かりませんが、パナソニックは暫く前から低迷からV字回復や、増収増益から減収減益等を繰り返している印象です
レコーダ部門が仕分けされなければ良いと思います
パナソニックが撤退なら売る気のないレグザくらい
日立と三菱は家電は製品を選別して撤退を始めました
書込番号:25832639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
まぁ確かに数十万支払うことを考えると、月額数百円を支払って動画サイトを見るほうが経済的というような現代的(?)な考えは理にかなってますしね。
必然的に事業規模は小さくなりますよね。
私からすればVHSで時間予約からHDDで番組予約になったりを経験してますので、なかなか脱却できないですね…。(というのをこの記事に書いたら怒られるかな(−−; )
あとよくよく記事を見直すと、
レコーダーが生産終了でなく、BDが生産終了だったのですね。
勘違いしておりました。
ということで解決済みにしておきます。
とりあえず店頭でもUSBからデモ再生みたいなのもできるみたいですし、ディスクから読み込む必要性が薄くなってるのも事実ですよね。
次世代レコーダの期待としては、USB(TypeA)とかTypeCから動画見れるのを増やしつつ、ディスク廃止して本体小型化、外付けでDVD見れるような形(別売)が理想でしょうかね。
でも録画したのをCDに焼いてーっていう需要が一定数あるはずなので廃止までは厳しそうですかね。
まぁここでつらつら書いてても意味ないんでしょうが。
書込番号:25833203
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
現在DMR-BRX4000を使用していましたが、本日突然音声が出ないという不具合が発生し、次期DIGAを検討中です。
型落ちのDMR-4K600と思いましたが、ファンの音がかなりうるさいとの口コミがあり迷っています。現在はローテーブルの上で熱対策を兼ねてDIGA外に設置するようにしております。BRX-4000ではファンの音がするなー。と感じるくらいでうるさく感じるほどではなかったのですが。
DMR-4K600はファン音がうるさいのであれば、DMR-4K602ではどうかとネットをいろいろ調べましたが、口コミ、評価の方ではファンの事については記入していないようです。何か情報があればよろしくお願いしたしす。
なお、ローテーブル内はたのAV機器、ソフト等があるためローボード内には設置せず現在と同じ場所に設置しようと考えております。
2点

音が気に出したら切りがないので、無視というか慣れるしかないですよ。
とくにこれからの室温が上がる時期の場合、しょうがありません。
同じ製品(同じ型番)でも、製造時期によって部品が変わることもあります。
場合によっては、音が出る部分の変更もあるでしょう。
そうなればとうぜん音の違いもあるでしょう。
レコーダーの近くにいつもいるなら、気になることもあるでしょう。
自分はラックに入れ、前と後ろは空いていますが、熱がこもるので使うのをやめました。
ランクのほうが見栄えはいいですが、放熱性にはよくありません。
今はレコーダー数台を積んでいます。
今のレコーダーはインシュレーターが薄いです。
通気のため、100均ショップで厚めのインシュレーターを買ってきて、底面に貼っています。
オリジナルの倍以上の底上げです。
だからいって、ファンが止まるわけではありません。
きっと少しの通気向上でしょう。
かなり台数を積んでいるので、やらないよりはやったほうがいいでしょう。
時々、掃除機などを使い、排気ファンの埃を取ったほうがいいです。
この手の家電は、床へのじか置きおきはよくありません。
埃が入りやすいですから。
書込番号:25307351
1点

参考情報ありがとうございます。 設置場所に十分気をつけます。
確かにホコリは大敵ですね。 私もファン付きの機器はたまに筐体を開けハケなどで掃除をしています。
あとは実機(DMR-4K602)をお持ちの方で、ファンの音がどのようなものか知りたいですね。
書込番号:25307905
0点

DMR-4K602という機種は無いと思いますが、DMR-4X602の誤記でしょうか?
あいにくDMR-4X602は使ったことはありませんが、同時期に発売されたDMR-2X602であれば
所持していますので、以下ご参考まで。
はっきり言って、購入直後の新品の状態から、壮大にファン音がしました。
常時耳障りな音がするほか、たまにブォーといった異音とも言える音が出ます。
感じ方は人それぞれと思いますが、少なくとも私には堪えられるレベルではありませんでした。
念の為ファームウェアをアップデートしてみたり省電力設定にするなど色々試行錯誤しましたが、
1チャンネルでも録画している状態では壮大なファン音を解消することはできませんでした。
全録機という性質上、ほぼ常時そのファン音と付き合わなければ使い物にならないということになります。
旧型の全録モデルのDIGA(2X301)も所持しており、そちらのファン音は気になるほどではありませんでしたので
もしかしたらコストダウンの影響でしょうか。
結局私は2X301に戻しました。
今後出るモデルは、少しはファンなどの動作音にも気を配ってもらいたいところです。
なおパナソニック社ではサブスクのサービスを提供しており、4X602も最安2,490円で3週間ほど試せるようですので
もしどうしても気になるようであれば購入前に実機で試してみることをおすすめします。
(その場合、よろしければ結果を報告していただけると嬉しいです)
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/
書込番号:25308852
1点

おはようございます。大変失礼しました。DMR-4K602ではなくDMR-4X602の誤りです。
ご指摘ありがとうございます。
やはり、同系統機種でファンの音が大きいのですね。昨日DMR-4X602を注文しました。
今週中には手元に届くと思います。
手元に届いたらレポートします。ありがとうございました。
書込番号:25308893
0点

おはようございます。早速ですが6月21日にDMR-4X602を納品しました。
まず、最初にDMR-BRX4000からDMR-4X602へ 電源を入れたらほとんど設定をする必要がなくなんだか物足りない感じ(いろいろ設定して家人に羨望の眼差しを期待していたのですが・・・)
お引越しダビングの設定と全自動録画の設定(なんだか中途半端感がある設定内容でしたが、4Kはやめて地上波を設定しました。)
お引越しダビングと全自動録画(チャンネル録画の方がネーミング的にはこちらが良いような。)で起動しているのでかなり機器に負担をかけていると思いますが、いかんせん我々夫婦にはモスキート音が聞こえない、聴力が少し劣っている。
(それでも妻は私よりかなり耳の聞こえが良い)ことから、後部ファンからの音は全然気にならない状態です。
DMR-4X602はテレビの前に置いているローボード天板に設置しています。周りを遮るものは本体底面のローボード天板のみで自然空冷は良好と推察されます。
通常は録画データを視聴する場合、ソファーをあいだに置いて食卓で視聴します。距離は5m程度です。
じっくりと視聴する場合はソファーに移動しますので2m程度まで近づきます。
この様な状態でも、我々夫婦はファン音がうるさいとか気になると言ったところは今のところありません。
若い方の、モスキート音がよく聞こえる聴力が高い方が周りにいないので判断できませんが、他の生活音の方が気になります(空気清浄機、換気扇など 田舎なのでもう少ししたらセミとカエルの鳴き声に悩まされます。)
この機種を買って良かったと思います。 蛇足ですが音が出なかったDMR-BRX4000が復活し何も無かったように起動しています。(少し後悔・・)
以上です。参考になれば幸いです。
書込番号:25320628
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





