全自動ディーガ DMR-2X602
- 「チャンネルまるごと自動録画・自動消去」でネット動画のように楽しめるブルーレイディスクレコーダー(6TB)。ドラマを約90日間録り置きできる。
- 最大10チャンネル×約28日間のチャンネル録画が可能。AI機能を使いおすすめの番組を教えてくれる「おすすめ録画一覧(AIおすすめ)」を搭載。
- 無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」を使うことで、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組を家の中はもちろん、外出先からでも視聴できる。
全自動ディーガ DMR-2X602パナソニック
最安価格(税込):¥185,000
(前週比:+18,037円↑)
発売日:2022年 5月27日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2024年4月8日 18:35 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月6日 21:06 |
![]() |
29 | 10 | 2023年11月18日 03:26 |
![]() |
4 | 2 | 2023年10月27日 08:12 |
![]() |
2 | 11 | 2023年7月2日 22:10 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月7日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
チャンネル録画の機能に撮りおきという機能があって、2種類選べます(自分はアニメゴールデンタイムとアニメ深夜を指定w)
この撮りおきの領域として800GB(設定できる最大の容量)を指定しています。
さてこの800GBはどのHDDに保管されるのか疑問が出てきました。
2X602には、2TBの通常録画用HDDと4TBのチャンネル録画用のHDDが内蔵されていると販売店にいたパナの応援定員さんか聞きました。
てっきり4TBのチャンネル録画用HDDに記録されアニメのみ撮りおきフラグの様なものが立ち、消されないようにしているのかと思っていましたが、どうもそうではなさそう
実は3TBの外付けHDDを繋げているのですが、ほぼ空の状況で録画可能時間が1400時間(5倍録)、一方内蔵HDDはたったの500時間(5倍録)
時間が3倍近く違うのに疑問を思っていましたが、どうもお録りおきで確保された800GBは通常録画用の2TBのHDDに確保された模様。
そう考えると、2TBのうち0.8TBはつかわれちゃい、実質1.2TBなので500時間、外付けは3TBなので1400時間と考えると合点がいきます。
6点

(続きです)
これを裏付けるような事が本日発覚(大げさ?)
本日チャンネル録画用に4TBの外付けを追加
全録していた8chのうち半分の4chを外付けに設定
外付けに設定した4ch分の録画記録は全部吹っ飛びするかと思いきや、アニメだけ残っているんですよ。他の番組は綺麗さっぱり消えたのに 笑
じゃぁその撮りおきはどこに記録されたのかと思いチャンネル設定の画面を見ていましたが、内蔵のチャンネル用4TB HDDも外付けのチャンネル用4TBのHDDも記録可能日数は同じ。という事はチャンネル用4TB内蔵HDDには撮りおき領域の800GBは確保されていないと思われます。
先の通常録画用HDDの記録可能時間の差と相まって、これはもう、撮りおきは通常録画用HDDに確保されているんじゃないかと確信(^^;;
ググってもこの情報出てこないし、全録にお詳しいここの皆さんにとってはそんなの常識なのかもしれませんが、どうしても知りたくなり 笑
録りおきってどこに撮りおきされるのでしょうかー?
書込番号:25684274
0点

ちなみに、チャンネル録画の方は11倍録で記録しているので、記録可能日数が43日(約6週間)まで伸びました(今までは3週間だったのが計算通り倍になりましたー)
書込番号:25684277
1点

https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X602_manualdl.html
活用ガイドのp59にそれらしい図が書かれいます。
この図が2つのHDDを表すとすれば、お録りおき番組は通常録画用と
同じHDDに保存されるのではないでしょうか?
書込番号:25684576
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます!こちらのPDFに書いてありました!
「追加チャンネル設定やお録りおき機能を有効にすると通常録画番組のHDD容量が減ります」と
PDFはダウンロードすらしてなかったので、これを機に全部落としました!
ちなみに、製品付属の紙の取説もよく読むとP43のお知らせに「HDD領域サイズを変更すると通常録画領域が変更されます」とありました。
なのでお録りおきの録画先は通常録画のHDDだったんですね。
感謝です!
書込番号:25684653
0点

書かれている通り、お取り置きは内蔵の通常録画領域に保存されますね。
元々通常録画が2Tしかないのが不満だったので、外付け4Tを増設しました。お任せ録画などは通常領域に録画されるようなのですぐいっぱいになりますね。
書込番号:25689478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro kawaさん
>元々通常録画が2Tしかないのが不満だったので、
たしかに、今時2TBも4TBもHDDの単価なんて対して変わらないので、奮発して通常録画もチャンネル録画も4TBとかにしてくれればいいのにと思いました笑
自分も両方とも外付けHDDを増設しているので、2+4+3+4で13TBもありますので当面は余裕かな?
通常録画はすべて外付けHDDを指定していますが、これ、録画予約する際に、デフォルトでUSB-HDDを選択するように設定変更できないのかな?
スマホアプリからの予約だと、前回予約した時のHDDを覚えているので、指定しなくても毎回USB-HDDに行くんですが、本体でリモコン使っての予約だと、毎回詳細設定に入って録画先HDDをUSB-HDDに設定するのがちと面倒ですー、、、
書込番号:25691767
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
たまたま、PC用に使ってた6TBのHDDが手狭になり18TBに買い替え。
余った6TBを繋いで、4TBだけでも使えないかなとチャレンジしました (汗;
初期化のところで、「認識出来ないHDDです。1TBから4TBのHDDを繋げてください」的なメッセージ出てあえなく玉砕 笑
以前、規定より大容量のHDDを繋げたら4TB迄しか認識しなかったという書き込みどこかで見た記憶あったので、使えるかなーと期待したのですが、、、
おとなしく4TBのHDD追加購入しましたー/(^o^)\
書込番号:25682884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに今回はチャンネル録画用に繋げてみました。
通常録画用には、これも余ってた3TBのHDDを繋げて、こちらは問題なく快適に稼働してますー
チャンネル録画用は今は内蔵HDDに8ch分記録してるんですが、画質との兼ね合いで11倍に設定。
これだと3週間しか貯められず、もうちょい高画質で1ヶ月は保管したく、内蔵に4ch分、外付けに4ch分としようと目論んでますー笑
書込番号:25682888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
パナのテレビをお持ちなら、テレビで初期化してみてください。
経験上テレビの方がチェックが緩くて、テレビで初期化できればレコーダーでも使えるみたいです。
書込番号:25682919
0点

経験上テレビの方がチェックが緩くて、テレビで初期化できればレコーダーでも使えるみたいです。
そんなことがあるんですか?
2X602の取説には4TB以下って書いてありますね。
仕様的に無理のようですよ。
書込番号:25683033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そんなことがあるかもなんですね
うちは古いパナの液晶TVがあってそれは2TBまでの機種なので、6TBをさすがに2TBでフォーマットはもったいなさ過ぎるかも 笑
書込番号:25684240
1点

>あさとちんさん
仕様上はそうなんです。4TBまでしかサポートされません。
ですが、よくあるのが、4TB以上のHDDでもフォーマットすれば4TBまでは管理されて使えるってやつです。
PCだとパーティション切って古いOSに認識させるとか昔はそういう手がありました。
今回、使えたらラッキーくらいの気持ちで試したので、6TBが認識しなくてもそれはそれで当然仕様なのだと思ってますー
書込番号:25684243
0点

私は4Tの外付けをチャンネル録画用と通常録画用の2つ取り付けました。Amazonのセールで少し安くなっていた(9000円弱)ものを2つ購入し使用しています。
チャンネル録画は内蔵4チャンネルと外付け4チャンネルを6倍で25日ほど録画できています。ただし、夜中の2時から5時まではほとんど見ないので休止しています。休止時間が短ければ3週間ほどでしょうね。
個人差はあるでしょうが、6倍録なら個人的には画質はさほど気になりません。
ご参考まで。
書込番号:25689466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
DMR-UX4030を2台(長時間使用時の再生音にノイズが入る障害で同機種交換後に結局Panasonicで買い取り)
その後、DMR-UX7030を買うが、ノイズ音発生障害は変わらず(ノイズ発生時は、暫く早送り再生で回復する仕様で回避)出来たので、全録デッキとしての機能としてはよいので使っていたのですが、エラーコードが出るので、サポートに問い合わせしても
「「診断コード」画面から詳細診断を実施した際のコードは、修理担当者が解析に使う内容のため、メールやお電話で、お客様に内容をお伝えすることはできかねます。」
とケンモホロロな回答が返って来るばかり。
こんな回答では買い替えるのか修理が良いのか見当も出来ません。
最近のPanasonic製品は、品質もサポートも三流以下に成り下がったみたいです。
最近は、チャンネル一覧から番組再生後に停止するとフリーズからの不動状態となり本体電源ボタンからの電源断しないと使えない状態が散発発生するようになり、騙し騙し使っていましたが、今度はリモコンが反応しなくなりました。
・ボタンを押し続けないと止まらない
・スキップボタン一押しで2回分スキップしてくれる便利機能に発展したり
我慢できなくなったので、ついにDMR-2X602を買いました。
再生音のノイズ発生が無くなっていることと、リモコンが長生きしてくれることを祈って買い換えました。
4点

パナソニックの製品にあれこれ文句言う割に、
同社品を買い続けるのが疑問です。
書込番号:25499151
9点

全録デッキとしての機能としてはよい
再生音のノイズ発生が無くなっていることと、リモコンが長生きしてくれることを祈って買い換え
と書いている日本語を>KEURONさんには、ご理解いただけないようで残念です。(´;ω;`)
書込番号:25499285
1点

>ひーげひーげさん
すいません、書き込み分類が悲しいになっていたので、
最初の15行が言いたいことなのかと勘違いしておりました。
買い換えた機種が期待に添えると良いですね。
書込番号:25499521
1点

そもそも、2X602の掲示板で『悲』マークで書き込むのが間違い。
書込番号:25499583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DMR-UX4030からDMR-UX7030に変えてもノイズが出ていたって点が気になりますね。
テレビとか再生環境に問題があるんじゃないでしょうか。
それか電源周りか。
我が家は同世代のUCX4060使ってて問題無いですが。
書込番号:25499926
2点

>ひまJINさん
書き込みありがとうございます。
テレビとか再生環境に問題があるんじゃないでしょうか。
↑
他のユーザーからも同様の書き込みがあり
「ノイズが乗るようになったら暫く早送りするとノイズが乗らなくなる。」という解決策で乗り越えましたからDMR-UX40302台とDMR-UX7030の再生音にノイズが乗るのは、環境依存ではなく機種依存でしょう。
それか電源周りか。
↑
恐らくは、そのあたりか基盤に問題があるのでしょう。
録画した番組再生ばかりか、通常放送の再生時にまでノイズが乗ったり、録画を早送りするとノイズが出なくなるのも、明らかにおかしいですよね。
とは言え、全録デッキとしての機能は、他社よりも良いので、ノイズ発生が無くなっていることと、リモコンが長生きしてくれることを祈って買い換えしました。
書込番号:25500102
0点

>ひーげひーげさん
診断コードですが、別機種の情報ですが以下の様になっていますのでご参考までに
詳細診断して出る数字で、問題無ければ 0、有れば何らかの数字が出ます (Xはリザーブ領域)
左から、光学ドライブ、HDD、X、USB-HDD、デジタル基板、チューナーシステム
X、メイン基板、HDMI関連、X、X、X、エラー履歴、X、X、X
書込番号:25501749
2点

>juliemaniaxさん
情報ありがとうございます。
DMR-UX7030で出ている診断コードは
0000-1030-0200-0024
でありデジタル基板に何らかの障害があるのかもしれません。
また、詳細診断の結果は、「HDD2に故障の可能性があります。」
コード:0020-0000-0000-0000と表示されました。
新しいディーガが来たことですし、基盤はどうしようもないですが、時間が取れた時に取り合えずHDD2を交換してみようと思います。
(DMR-UX7030の内蔵HDDの交換に関する情報が無いので、少し心配ですが・・・)
ありがとうございました。
書込番号:25501780
0点

>ひーげひーげさん
>DMR-UX7030で出ている診断コードは
>0000-1030-0200-0024
>でありデジタル基板に何らかの障害があるのかもしれません。
これってホームから「診断コード」を表示しただけの状態で出ている数字ではありませんか
この数字はエラーの数字ではなく現在のDIGAの状態、ディスクの有無等を表示していると思われます
例えば5番目の1は光学ドライブにディスクが入っていない状態を
15,16番目の数字はファームウェアのバージョンなど表していると思われます
従ってデジタル基板の障害という意味では無いと思われます
>また、詳細診断の結果は、「HDD2に故障の可能性があります。」
>コード:0020-0000-0000-0000と表示されました。
あくまでも黄色ボタン長押しのこの詳細診断の結果の数字が重要です
私が調べた機種では3番目の数字はリザーブでしたが、HDDが2台搭載されている様なので
2番目がHDD1、3番目がHDD2の結果が表示されているのだと思います
因みに表示されたコードの 0020 の「2」はHDDの故障の意味で
「1」だとHDDとの通信異常の意味です(ケーブルの緩みや断線など)
書込番号:25501859
2点

DMR-UX7030からDMR-2X602に変えて良かったこと。ふ〜〜んな事
とりあえず使い始めてすぐ感じたこと。
良かったこと
1.3,1.6,2.0倍速再生ができるようになった事
チャンネル録画一覧で短時間番組も比較的表示されるようになった事
録画一覧ボタンが使い易い位置になった。
ふ〜〜んな事
リモコンの4色ボタンの位置が再生や停止ボタンから離れて操作しずらくなった。
決定ボタン周囲の3ボタンの突起になっているから押し間違いしやすい。
録画編集途中でホームボタンを押すとその時点から再生できなくなる。
注意点
SeeQVaultHDDを付け替える時に手順を間違えると全ての録画データが消えるので、注意が必要です。
書込番号:25509845
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
DMR-2X602を購入し先日どこでもDIGAもインストールして本当に便利なモバイル生活を満喫しております。で、一つ質問なのですがどこでもDIGAを現在はipadでリモート視聴しておりますが、もう少し大きいタブレットを購入したいとおもいアイリスのTM152M4N1という15インチ以上のタブレットを探しております。そもそもアイリスのこのタブレットでリモート視聴をしているかたはおりますか?
さらにそのタブレットを探しているときに AndroidTVというのをアイリスオオヤマで見つけました。 googleplayもダウンロードできるそうですが、AndroidTVでどこでもDIGAを使用している方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば問題点含めて教えてください!
2点

>tatsumacOOOさん
こんにちは
タブレットPCは 7以降対応しているようなので
アイリスオーヤマのタブレットは12なので、使えると思います。
https://panasonic.jp/diga/apps.html#app
アンドロイドTVは、据え置き型?
書込番号:25478968
0点

参考に、
アイリスオーヤマのタブレットTM152M4N1の商品説明を見ましたが、
CPUが、クアルコム製ではないようです。
動画配信系のアプリの中には、クアルコムでないとサポートしていないケースも
あるから、私は手を出さないです。価格.comの口コミ情報もない。
また、どこでもDIGA以外にも、アマゾンプライムなども使いたくなると思いますが、
Widevineのレベル表示も見当たらないようです。
https://telektlist.com/widevine-drm/
ストリーミング配信用の著作権保護の対応が不明なので、
配信動画が、フルハイで見られるか?わからない。という事になります。
画面がでかいのに、フルハイで見られないと、マイナスと思います。
最後に、GoogleのTV用OSでの使用ですが、
アプリの配信事業者は、スマホ用には出す。テレビ用には出さない。という
事が出来ます。
AndroidOSだから、何でもアプリが取得できるという訳ではありません。
私は、GoogleのTV用OSの載ったテレビはないですが、
Chromecastならあるので、調べてみると、「どこでもDIGA」は、出てきません。
テレビに「どこでもDIGA」が入るか?を考えるより、
テレビに、DTCPーIP DLNAプレーヤ機能があるかどうか?を調べて、選択すれば
事が足りるのではないかと思いますけど?
書込番号:25480057
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
お世話になります。
明日、こちらのレコーダーが届くのですが、テレビへの接続について質問があり、質問をさせていただきました。
以下、私の設置環境です。
・4Kチューナー内蔵テレビ
・壁のアンテナ端子は1つ(分波器が必要)
こちらのレコーダーは4Kチューナーが内蔵されていないので、当初「ダブル分波器」というものを購入し、レコーダーとテレビ別々に配線しようと考えていました。
しかし、よくよく説明書を見ると、
アンテナ端子→分波器→
地デジはレコーダー経由でテレビに接続
BSは分配器経由でテレビ、レコーダー別々に接続
と買いてありました。
当初考えていたダブル分波器での配線だと何か不都合がありますか?
また、説明書に地デジ・BS両方ともにレコーダー経由の配線だと「この配線パターンだと4K放送は一部しか受信できません。」と書いてあったのですが、一部とは具体的にどこの放送局なのかお分かりになりますでしょうか?
個人的にはNHK BS4Kが見られれば問題ありません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25324920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分配器でも数珠繫ぎどっちでもいいんだけど、分配器を使うと電波の強度が半分(2分配)になるので現状ギリギリで映ってる場合上手く映らないという可能性が出てくる、ブースター使って十分な電波強度があるとかだったら全く心配いらないけど
>また、説明書に地デジ・BS両方ともにレコーダー経由の配線だと「この配線パターンだと4K放送は一部しか受信できません。」と書いてあったのですが、一部とは具体的にどこの放送局なのかお分かりになりますでしょうか?
あんまし難しいことを書いてもあれなんで簡単に言うと、無料の4Kチャンネル(右旋)は問題なくて有料の4Kチャンネル(左旋)は保証していない(絶対に映らないわけでもない)ってことだろうね
なので、NHKBS4Kならほぼ大丈夫だと思っておいていいだろうね
書込番号:25324970
0点

>どうなるさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
分配器を使うと電波強度が半分になるのですね、勉強になります。
ブースターは持っていないので、先日購入したダブル分波器でテレビとレコーダーを別々に接続しようかなと思っています。
今気がついたのですが、別々に接続するとレコーダー入力のまま地デジチャンネルの視聴ができない(うまく表せないのですが、入力切替でレコーダーにしてそのまま地デジを視聴)のではないか?という気がしてきました。
明日接続してみれば分かることなのですが…。
4Kで見られないチャンネルは左旋なのですね。
右旋チャンネルしか見ないのでそこは問題無さそうですね。
ご回答ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:25324985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分波器では無く分配器たと思うけれど
使われ方が正しい所も1箇所あるけれど
アンテナから来る信号線に分配器を繋いで2つに分ける。分配器の2つの端子、2系統の出力に信号線を繋ぎ、それぞれテレビ用とレコーダ用に準備
ここから先が分波器
テレビに繋ぐ前に分波器で地上波用とBS用に分けて、テレビの地上波のアンテナ入力とBSのアンテナ入力に繋ぐ。レコーダも同様
ダブル分波器で行くなら分配器も必要
分波器2台と分配器1台が必要
不都合はありません
アンテナからレコーダを経由してテレビと繋ぐなら、レコーダの前で分波器で分波してレコーダの地上波とBSにそれぞれ接続。レコーダーの出力は地上波とBSがあるだろうから、それぞれをテレビのアンテナ入力に繋ぐ
分波器ひとつで済みます
4K放送は一部しか受信出来ないは分からないけれど、分波器ひとつで配線する直列繋ぎで NHK BS 4Kは見られます
書込番号:25324988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
パナソニックの説明書には画像の様な説明がされており、ダブル分波器の商品には画像の様な説明がありました。
ダブル分波器の説明を読む限り、分配器は必要無さそうなのですが、間違っていますでしょうか。
また、アンテナ端子→分波器→レコーダー→テレビの接続でもNHK BS4Kは見られるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25325003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブル分波器の説明を読む限り、分配器は必要無さそうなのですが、間違っていますでしょうか。
分波器=地デジとBSのアンテナ線が1本になってる場合、それを地デジとBSに分ける道具
分配器=地デジ/BSに関わらず必要な部屋数や機器数に応じて線を分ける道具
ダブル分波器っていうのは、分波器と分配器が合体したやつなので、2枚めの画像のとおりではあるけど地デジ/BSが1本の線で部屋に来ててそれをTV1台、レコーダー1台の計2台で地デジBSそれぞれ数珠繫ぎせずバラバラに繋ぐ場合は、これ一個だけでいけるよ
>ブースターは持っていないので、先日購入したダブル分波器でテレビとレコーダーを別々に接続しようかなと思っています。
W分波器も2台に分けてる部分は分配器なので、信号は半減する、使って問題なければそのままでいいしW分波器を使ったら今まで無かったノイズがちょくちょく出るとかあるなら数珠繫ぎに変えてみてそれでノイズが消えればオッケー、それでもダメなら設定を見直したりブースター導入を考えるとかそんな感じだろうね
>今気がついたのですが、別々に接続するとレコーダー入力のまま地デジチャンネルの視聴ができない(うまく表せないのですが、入力切替でレコーダーにしてそのまま地デジを視聴)のではないか?という気がしてきました。
>明日接続してみれば分かることなのですが…。
信号は直接入ってくるかレコーダーを経由して入ってくるかとか関係なく、TV・レコーダーそれぞれのチューナーが動いて映すだけだからそういうのは全く関係ないよ
書込番号:25325031
0点

>カズネコ1121さん
ダブル分波器は分配機能が内蔵されていますのでその分損失が多めですので
シングルの分波器で十分だと思いますが、既に購入されているなら一度使って見て
万一レベルが低かったら買い直せば良いと思います
通常レコーダーには増幅器が内蔵されているので次のような数珠繋ぎ配線で良いと思います
壁端子−−分波器−−レコーダー−−テレビ
左旋の4Kは従来の2KBSと同じ周波数帯を使っているので余程古いアンテナ設備で無ければ大丈夫ですが
右旋4Kは更に高い周波数帯を使っているのでアンテナ設備全てが4K8K対応でなければなりません
右旋4Kの電波を2Kのレコーダーに通すとテレビ側へ通過出来ないので分配して接続するように推奨されています
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ダブル分波器で行くなら分配器も必要
>分波器2台と分配器1台が必要
ダブル分派器とは以下のような物で分配器が内蔵された分波器ですので分配器は不要です
https://www.yodobashi.com/product/100000001006327782/
書込番号:25325034
0点

>どうなるさん
度々のご回答ありがとうございます。
ダブル分波器は分配器と分波器が一つになった様なものなのですね。
おっしゃる通り、ダブル分波器で接続してみて障害が出る様であれば、シングル分波器からレコーダー経由の数珠繋ぎを試してみようと思います(今のレコーダーがその方法で接続しているので)。
>信号は直接入ってくるかレコーダーを経由して入ってくるかとか関係なく、TV・レコーダーそれぞれのチューナーが動いて映すだけだからそういうのは全く関係ないよ
なるほど!そうだったんですね。
てっきりレコーダー側のチューナーが機能して写っているのかと思っていました。
その心配が無くなるのであれば、操作性に問題が起こることは無さそうですね。
夜分遅くにご回答、ありがとうございました。
書込番号:25325041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、既にダブル分波器を買ってしまったので、接続してみて信号が減衰する様であれば、シングル分波器でレコーダー経由で接続してみたいと思います。
右旋と左旋BSはおっしゃっていることと逆で考えればよろしいでしょうか?
(右旋→2KBSと同じ周波数帯、左旋→高い周波数帯でアンテナ設備の改修が必要)
参考になりました。夜分遅くにありがとうございました。
書込番号:25325042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっきりレコーダー側のチューナーが機能して写っているのかと思っていました。
>その心配が無くなるのであれば、操作性に問題が起こることは無さそうですね。
レコーダーを繋いでるHDMI1とかに画面を切替えてレコーダーのチューナーで見てる場合は、レコーダーの仕様次第なので、例えばW録画モデルで2番組録画してるときに他のチャンネルを見れないってのは起きるけど、TVだけ見るならレコーダー経由せずTVで見る方が楽だしその辺は慣れの問題だしね
書込番号:25325043
1点

>カズネコ1121さん
大変失礼しました、少し寝ぼけ気味でしたので右旋と左旋を書き間違えてしまいました
仰る通り従来2KBSと同じ周波数帯が右旋で、新4K8Kが左旋です
誤情報失礼致しました
書込番号:25325466
0点

少し正確では無いので訂正です
誤 仰る通り従来2KBSと同じ周波数帯が右旋で、新4K8Kが左旋です
正 仰る通り従来2KBSと同じ周波数帯が右旋で、新4K8Kの内8Kや有料系(WOWOW、CS等)が左旋です
書込番号:25327871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
DIGA@ 2X602(BS3ch、地上5ch)でCH録画
DIGAA 4x1000(BS3ch、地上5ch)でその他のCH録画して使用しています。追加CH録画はしていません。
BVIERAは65LZ1800 アンプはNR1711、SPはルネッサンス90をバイアンプ駆動です。
DIGAはアンプのHDMI入力ではなくテレビのHDMI入力に入れています。(その方がNR1711の挙動がいい感じなので)。
リンクはすべて有線LAN接続です。
やりたいことはVIERAのリモコンでもDIGAのリモコンでも、シームレスに使いたいことです。
具体的にはVIERAで過去未来番組表を呼び出して再生、そのあとはCDIGAのリモコンで30秒送りや10秒戻しがしたい、
DDIGAのリモコンでテレビの音量(シアターアンプ)を調整したい。
前置きが長くなりましたが、リモコンモードはDIGA@とVIERABを1にして、DIGAAを2にして運用しています。
これだとVIERAの過去番組表から再生した後、
DIGAAリモコンでDのテレビの音量調整ができないのと、CDIGAのリモコンで30秒送りや10秒戻しができない。
(VIERAのリモコンには10秒戻しはついていない)
DIGA@だとVIERAのリモコンでも両方できる。10秒戻しは非常によく使うので何とかしたい。
何か良い解決方法があればご教授をください。
よろしくお願い致します。
2点

マルチの学習リモコンをメインにしたほうが楽になると思います。
https://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ530D/
テレビ、アンプ、レコーダー複数、環境によっては照明、扇風機、ロボット掃除機
場合によってはスマートスピーカーも便利です。
書込番号:25197389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
それと返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
検証に時間がかかりました。
学習リモコン(ソニーの同タイプ)でやってみたところ
やはり、うまく運用することができませんでした。
具体的には
過去未来番組表(VIERAリモコンからコピー運用)を出して、10秒戻し(DIGAリモコンコピー運用)ができません。
VIERAとDIGA双方のリセットをしましたが、無理なようです。
書込番号:25212127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





