全自動ディーガ DMR-2X302
- 「チャンネルまるごと自動録画・自動消去」でネット動画のように楽しめるブルーレイディスクレコーダー(3TB)。ドラマを約90日間録り置きできる。
 - 最大6チャンネル×約24日間のチャンネル録画が可能。AI機能を使いおすすめの番組を教えてくれる「おすすめ録画一覧(AIおすすめ)」を搭載。
 - 無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」を使うことで、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組を家の中はもちろん、外出先からでも視聴できる。
 
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年8月5日 15:09 | |
| 1 | 4 | 2025年3月19日 13:47 | |
| 11 | 41 | 2025年3月8日 18:50 | |
| 1 | 2 | 2025年2月25日 20:00 | |
| 3 | 15 | 2025年1月19日 00:53 | |
| 1 | 2 | 2025年1月16日 13:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
この機種では、7チューナー 地/BS/110x6 地上D専用x1 と、記載されているのですが、
「地上Dx1」とは、どういう意味なのでしょうか?
私が録画したいチャンネルは、「1,3,4,6,7,8,10/チャンネル」の7つあるのですが、
この機種では、6チャンネルの全録なので、設定した6チャンネルしか自動録画は出来ないという事ですよね?
今、使っている機種(DIGA DMR-UCX8060)が故障して、修理依頼を行ったところ、HDDが2つとも壊れていて修理費用が95000円を超えるみたいなのです。
そのまま修理を行ってもらうか、別機種を95000円より安くで購入するかを迷っています。
7チャンネル同時に録画できる機種はありますでしょうか?
分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
0点
>NANO-Sさん
・全自動録画専用×4、全自動録画・通常録画切換×2、通常録画専用×1
となっているので、通常録画用のチューナー二つを使っても6チャンネルしか
全録出来ないようです。
予算は厳しいでしょうけど、4x602など6TB以上のHDDを搭載している機器
を購入すばいいようです。
「1,3,4,6,7,8,10/チャンネル」の7つ  ?
「11,21,41,51、61,71,81/チャンネル」の7つでは?
書込番号:26254359
![]()
0点
>balloonartさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
私が録画したいチャンネルは先に記載した(リモコン)のチャンネルです。
地デジでの表示は、
011(リモコンの1)
031(3)
041(4)
061(6)
071(7)
081(8)
101(10)
になります。
最大6チャンネルしか自動録画出来ないようなので、今、修理依頼を出している機種の修理を行った方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26254370
0点
>「地上Dx1」とは、どういう意味なのでしょうか?
全自動録画専用チューナーですね。
全自動録画の割当てには必ずこの地デジチャンネルを一つ割当てなければなりません。
書込番号:26255859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
カテゴリーが判断出来ずこちらで質問させていただきます
カテゴリー違いでしたらご指摘くだされば削除依頼を出します 
こちらの製品で録画レートを変えて、例えばDR、HX、HEなどに変換して録画した番組を同メーカーのお引っ越しダビング対応機種やRECBOX LS HVL-LS4、バッファロー LinkStation LS710D0401への移動は可能ですか?
また、他のレコーダー機器で録画した番組をBrディスクに落としてDMR-2X302にムーブバックさせた番組をRECBOX LS HVL-LS4へ移動は可能なのでしょうか?
 旧機種に保存してある番組をディスクに落とすには大量のディスクが必要になるため時間はかかりますがムーブバックからの新たな保存先と言う手段を考えてます 
分かる方、試した事がある方いましたらご回答いただけるとありがたいです 
宜しくお願いします
書込番号:26114944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のレコーダの録画番組をブルーレイ経由でこのレコーダに受け取るのであれば
・大量のブルーレイは不要。1枚でも良い
 たくさんあっても光学ドライブは1台だけ
 一度に1枚しか扱えません。REで使い回しで
 ブルーレイがバックアップなら沢山はあるかも
・録画モードはDRが安全
 独自モードなら、それで移動するしかないし
 DRを時間をかけ変換は再生が出来なくなることも
 時間は無駄になりリスクがあるだけだと思います
・移動元レコーダはブルーレイにダビングできる?
 まずは動作確認からでしょう
 光学ドライブが使えなくなっている事はあります
 光学ドライブが使えないなら修理するのかどうか
・ムーブバックはレコーダは同じメーカの作成で
 同じメーカのレコーダであれば動作します
 それでも、動作しないことはあるかもしれません
・良質なブランク・メディアは入手困難
 国産品は未だ買えます
 そのうちに無くなるでしょう
 大手家電量販店にはあっても僅か
 コンビニ、ドラッグストアやホームセンタ等で
 LinkstationかREC-BOXにはDRはコピーして視聴出来るし、何某かはダビングはできて見られるかもしれないし
 現有のレコーダでブルーレイにダビングができるかどうかの確認からではないでしょうか
 レコーダ本体や光学ドライブ等のこともあるけれど、良質なブランク・メディアの確保は必要です。品質の悪いブランク・メディアでダビング、ムーブバックができないとドライブが悪いのか、メディアが悪いのかの区別はし難く混乱します
 数枚でも良いのだから(10枚くらいはあっても良いと思うけれど)、国産品のブランク・メディアの確保を迅速にだと思います
書込番号:26115013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご回答ありがとうございます
既存のレコーダーは古いものですが、ディスクへダビング、ムーブバック共に問題なく今のところスムーズに行えます
使用メディアはPanasonicとSONYのBD-REです
SONY→Panasonicへのムーブバック問題なし
Panasonic→SONYこちらも問題なし
新しい製品を購入してもムーブバック自体は問題なくいけると予想し、ムーブバック後の保存先をいかにするかが大きな課題となっています
既存の録画番組はDR、HX、HEで保存してますが、それらをモード変更してからの移動は考えてません
既存の状態で移動可能なのか?が知りたいのです
DRはDRで、HXはHXのまま他機器に移動して視聴可能なのかと言う事です
宜しくお願いします
書込番号:26115036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部訂正
SONYレコーダーでディスクに落とした番組→Panasonicレコーダーへのムーブバック問題なし
Panasonicレコーダーでディスクに落とした番組→SONYレコーダーにムーブバック問題なし
あくまでも我が家の環境ではです
書込番号:26115040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございました
まだ不明なところがありますので各々のハードディスクのクチコミに質問してみます
書込番号:26115858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
現在DMR-BZT760に、i-oDATAのAVHD-URSQ3を外付けして使用しておりましたが、DMR-BZT760でディスクが再生出来ず、ディスクにダビングすることが出来なくなってしまいました。
こちらのDMR-2X302を購入し、お引越しダビングを試みてみようと考えておりましたが、元レコーダ(DMR-BZT760)に200時間(DR)ほど移動したい番組があり、調べていると、どちらのレコーダーも電源オフ状態でないとダビング出来ない(録画中は不可)、不具合もあると記載があり、悩んでおります。
i-oDATAのAVHD-URSQ3の外付けHDDの空き容量は、ほぼほぼありません(10時間程度)。
元レコーダ(DMR-BZT760)は、現状ディスクは使用出来ませんが録画は問題なく出来ています。
そこで相談、アドバイスを頂きたいのですが、DMR-2X302にDMR-BZT760を外付けHDD(録画のみ)のように使用し、お引越しダビングではなく、レコーダー内でダビングする方法はございませんでしょうか。
テレビは、VIERA TH-43FX750を使用しております。
こまめにディスクに焼いておけばと後悔しております。
何か良い方法がございましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
>DMR-2X302にDMR-BZT760を外付けHDD(録画のみ)のように使用し、お引越しダビングではなく、
レコーダー内でダビングする方法はございませんでしょうか。
できません。
>どちらのレコーダーも電源オフ状態でないとダビング出来ない(録画中は不可)、不具合もあると記載があり、悩んでおります。
夜中等の稼働していない時間帯で少しづつダビングできませんか?
「不具合もある」とは?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885?_ga=2.216668243.457517794.1740717942-1591363717.1737361705&_gl=1*50kcmw*_ga*MTU5MTM2MzcxNy4xNzM3MzYxNzA1*_ga_1KPVCBSSJE*MTc0MDcxNzk0Mi45LjEuMTc0MDcxNzk0OS41My4wLjA.*_gcl_au*NTQ2MzIwODk4LjE3MzczNDMxODk.*_ga_1HNLKF4FX8*MTc0MDcxNzk0Mi4xOC4xLjE3NDA3MTc5NDkuNTMuMC4w
書込番号:26092715
0点
DMR-BZT760は11年前の製品です。
レコーダーの故障では、HDDやBDドライブが短命で1〜2で読み書きエラーが起きる時もあります。
長い個体だと5年以上は楽に使えれるものもあります。
BDドライブは使用頻度や埃の付着よるエラーもあります。
どうしても保管したいものは早めにバックアップし、安心を考えるなら複数作ることになるでしょう。
ランニングコストを考えるなら、HDDになります。
複製制限でも残すことを考えるなら、PCでCPRAからTSを抜くことをしないといけません。
自分は以前頑張りましたが、面倒でやめました。
VHSや8mmからデジタル化、等倍の編集に疲れました。
作業後の見る時間もそんなにありません。
映画やドラマはCSでけっこう再放送しているので、それらの作業をするより見たほうが楽です。
書込番号:26092729
0点
>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですね。。。
夜中等の稼働していない時間帯で少しづつダビングしかないのだろうと思っていますが、
なんせ200時間あるもので。。。
不具合とは、LANケーブルを繋いでダビングしようと考えていますが、
無線で接続した際、家のネットワーク環境によって不具合があると見たからです。
1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
すみません、分かれば教えてください。
この時間の目安は、ダビング先がDMR-2X302の場合、約13分ということでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26092756
1点
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
映画やドラマのサブスクで見られるような番組なら良かったんですが、
バラエティで、再放送の可能性がない番組なのです。
こまめにディスクに焼いていたんですが、ここ数年は怠けてしまいました。
10年以上使っているので、いつ何時壊れるかとも頭の片隅にはあったのですが。
外付けHDDをもうもう一台取り付けて、そちらに落としてから、
DMR-2X302にダビングさせようかとも考えています。
書込番号:26092760
1点
録画番組に優先順位をつけてお引越しダビングをすれば良いのではないかと思います
DMR-BZT760もいつかは故障するでしょう
DMR-2X302を購入したとしても、新しい機器だから既存のDMR-BZT760よりも永く使えるということではなく、早期に先に壊れることもあります
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組があるとして、DMR-BZT760が近いうちに壊れるかもしれないとも考えるのであれば、ダビングは移動相当でしかないから、DMR-2X302が壊れたらアウトです
ブルーレイにダビングは良い手段とは思えません
光学ドライブにも光学ディスクにも不安はあります
現実的には新しいディーガをもう1台なのでしょう
ダビングに要した時間が一瞬で無駄になることもあり得るのは、理解しておいた方が良いと思います
割り切りは必要だと思います
時間をかけるのであれば寧ろ、新しいディーガにプラス何かを考えたら良いかもしれません。録画番組のダビングに対応するNASに2つめのダビング
お引越しダビングは時間はかかるかもしれないけれど、始めたらダビングの終了を待つだけだから
決められたなら始めたら良いだけの様に思います
書込番号:26092776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
有線接続の方が良いでしょう
ダビングが途中で失敗するなら時間の無駄です
不具合は装置に起因するものではなく準備次第です
ダビング優先なら、既存のレコーダに新規のレコーダを並べて併設して、両者を有線接続する構成を用意すれば良いと思います
作成済みのブルーレイは視聴できるのかは気になるところです
書込番号:26092786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合とは、LANケーブルを繋いでダビングしようと考えていますが、
無線で接続した際、家のネットワーク環境によって不具合があると見たからです。
何処にかかれているのでしょうか?
LANケーブルによる接続の方が無線より安定するので、こちらを推奨します
>1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
何処に書かれているのでしょうか?
LANケーブルによるダビング時間は、その容量によりますが、
だいたい、録画されている時間の1/2〜1/3くらいです。
(4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分については、判りません)
書込番号:26092800
0点
>mixchujuchuさん
USBハードディスクという事で、それが出来ると、勝手に思いこむようですが、
> (DMR-BZT760に、)外付けHDDをもうもう一台取り付けて、そちらに落としてから、
> DMR-2X302にダビングさせようかとも考えています。
それは、出来ませんので、念の為。
他の機器へ繋ぎ変えた時点で、再フォーマットしないと利用できないので、
USBを繋ぎかえて、引きつげません。
それが出来るのが、Seaqvaultですが、 BZT760は、古すぎてSeaqvaultに対応してないですよね。
書込番号:26092815
1点
>不具合勃発中さん
>1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/faq/d_diga/title_hikkoshi.html
こちらで確認しました。
書込番号:26092833
1点
>bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。
すみません、知識が浅すぎて混乱しています。
DMR-2X302に現在利用中のAVHD-URSQ3を繋げることは出来ないのでしょうか。
今録画されている番組は引き継げないのでしょうか。
Seaqvault対応の機器なので、同じように繋げられると調べたつもりでした。
書込番号:26092846
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
200時間を一気にダビングが理想でしたが、優先順位付けようと思います。
画質を下げ、外付けへ移動させ、お引越しダビングの容量を少し減らそうかなとも考えます。
確かに、新しい機器(DMR-2X302)が今から先10年使えるとも限らないですよね。
DMR-BZT760では、作成済みのブルーレイは視聴出来なくなりました。ディスクを入れると、通常ではない音がし、ディスクは読み取れません。
本体自体が全く動かなくなるのが怖いので、出来るだけ早く次のレコーダーへ移したいと思っています。
書込番号:26092856
0点
外付固定ディスクはつないで再利用できます
つないだら初期化を求められて初期化したら空から
外付固定ディスクごと丸ごとで、録画番組の他のレコーダへの引き渡しはできません
残念ですが…
書込番号:26092861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixchujuchuさん
Seeaqvault の引き継ぎ機能は、そのハードディスクだけで行う引き継ぎではなく、
古いレコーダも、繋ぎ変えるレコーダも、seeaqvaultの機能対応が必要です。
BZT760は、古すぎて、seeaqvault対応ではないですよね。
商品解説のところに、見当たりませんけど。
seeaqvaultのハードディスクは、seeaqvault対応していないレコーダで使った場合、
一般的なUSBハードディスクとして動くだけで、引き継ぎ機能は、生かせません。
スレ主さんは、新しいレコーダを、買って、家のネットワーク機器のすぐ近くに
新旧レコーダを置き、ネットワークの、お引越しをさせるしかないでしょう。
書込番号:26092866
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
すみません、かなり混乱しております。
【「AVHD-URSQシリーズ」は新規格「SeeQVault™(シーキューボルト)」に対応したテレビ録画用の高信頼外付ハードディスクです。
「SeeQVault™」対応機器であれば、接続機器が替わっても録画番組を引き継げるので、テレビ・レコーダーの買い替えや万が一の故障の時も安心です。】
と記載されておりますが、
>外付固定ディスクはつないで再利用できます
>つないだら初期化を求められて初期化したら空から
ということは、リセットされて、今の中身は空になるということでしょうか( ;∀;)涙
書込番号:26092871
1点
画質を下げてダビングする前処理の時間が無駄です
DRのままでダビングが良いと思います
パナソニック・ディーガに固有の録画モードの録画番組は、ダビング後に他社の再生機器で録画番組の再生で制限を受ける局面があるかもしれません
今後は、新しいディーガの入手事情に変化があるかもしれません。パナソニックからの発信を気にかけながらも、機器の入手はお早目にで良いと思います
購入を待つ理由は見当たりませんし
書込番号:26092874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現有のディーガはSeeQVaultの機能を使えません
SeeQVaultに対応する、新しく用意するディーガに対して、SeeQVault書式で録画番組を渡せません
書込番号:26092878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現有のレコーダの外付固定ディスクの録画番組は、お引越しダビングで新しいディーガにダビングです
そのままダビングできるかもしれないし、内蔵固定ディスクにダビングしてのダビングかもしれません
ダビング先に外付固定ディスクは指定できないとの記述はあります
書込番号:26092908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理解力が遅いから、すでに私が回答している内容にも反応できてないですね
書込番号:26092912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>bl5bgtspbさん
>不具合勃発中さん
>MiEVさん
ご返信いただいた皆様
ありがとうございます。
自分自身の知識のなさ思い込み、調べの甘さに愕然としております。
外付けの箱だけの移動で簡単に接続されるものだと思っていたので、
こちらに出来るだけのものを詰め込んでおりましたが、そうではないのですね。。。涙
DMR-BZT760へ詰め込み、LANケーブルでDMR-2X302へお引越しダビング
第一段が終われば、再度DMR-BZT760へ詰め込み、LANケーブルでDMR-2X302へお引越しダビング
したいことと、やらないといけない方法、合っていますでしょうかm(__)m
書込番号:26092913
1点
調べていませんが、
現有のディーガの外付固定ディスクから、
新しく用意するディーガに直接ダビングできるかも
調べてからでしょう
外付固定ディスクから機外に直接ダビング可能なら
無駄な作業で時間を費やすことになります
インターネットで取扱説明書は閲覧できます
書込番号:26092940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
理解力もなく、遅くてすみません。
>現有のディーガの外付固定ディスクから、
新しく用意するディーガに直接ダビングできるかも
出来る可能性があるかもしれないんですね。
もう少し調べみます。
先日、電気屋さんで店員さんにも聞いてみたんですが、
『おそらく』とか『たぶん、、、』
みたいな回答だったので、こちらで詳しく教えていただき感謝です。
書込番号:26092965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DMR-BZT760の取説p116〜お引越しダビングの操作方法が書かれています。
ここにはUSB-HDDからは出来ないとは、書かれていませんが、もし上手くいかなければ、
USB-HDDの録画番組を詳細ダビングで内蔵HDDに移してから行えば、良いです。
書込番号:26093125
0点
>mixchujuchuさん
>現有のディーガの外付固定ディスクから、新しく用意するディーガに
直接ダビング出来る可能性があるかもしれないんですね。
当該機種でないので参考までに!
4X1002の操作でダビング
4CT301のUSB-HDD → 4X1002の内蔵HDD
(4X1002の外付けUSB-HDDは選べない)
4X1002の電源を切ってダビング開始。
ダビング中に番組録画をさせたり、再度電源を入れると、ダビング中断みたい。
配信元、ダビング受け入れ先とも電源が切れないと再開しないらしい。
DMR-BZT760の内蔵HDD 2TB と外付け AVHD-URSQ3 3TBあって
録画時間200時間だとのこと。
けど、DMR-2X302の内蔵HDDは全録エリアと通常録画エリアにわかれる
だろうから、すべてを使ってダビング先にできないのでBDに焼いたり工夫が
必要だと思う。
書込番号:26093132
2点
現有のディーガで作成した視聴できなくなったブルーレイは、新しく用意するレコーダがディーガなら
新しく用意するディーガで視聴できるかもしれません
視聴できたらブルーレイからレコーダの内蔵固定ディスクにダビング、ムーブバックすることもできます
ブルーレイで視聴できれば良いのであれば、そのまま
ブルーレイでの保存を心配するならムーブバック
予め計画してダビングをしながら臨機応変にダビングの仕方を変えていっても良いけれど
知らないと、外付固定ディスクの録画番組を内蔵固定ディスクにダビングしなくても良いにも関わらずダビングしてからお引越しダビングとすることもあったかもしれないから
現有のディーガの取扱説明書のダビングの範囲は読んでおいた方が良いと思います。そのときは理解できなくても語句や動作等が何となくでも頭に入れば、不明を質問して回答を受けたら理解できることはあるでしょう
2回くらいは読んだら良いかもしれません
書込番号:26093150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
返信ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。
DMR-BZT760に200時間、外付けに同じ程録画したものがありますので、新しく購入しようと思っておりますこちらの容量より大きいのです、、、
外付けそのまま移動出来ると思っていたので、、、涙
なので、お引越しダビングして、ディスクに焼き、
空いた容量に、またお引越しダビングしてと、時間の掛かる作業をするしかないかなと思っております。
DMR-BZT760に外付けを付けたままで、お引越しダビング出来るのか調べています。
ありがとうございます。
書込番号:26093168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
取説の冊子がありましたので読んでおります。
たしかに、USB-HDDからは出来ないとは、書かれていませんね。
DMR-BZT760に外付けを付けたままで、お引越しダビング出来るのか調べています。
無理そうなら、何度か接続し直し、外付けHDDの番組を詳細ダビングで内蔵HDDに移動してから行おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26093177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
丁寧に教えて頂いているのに、なかなか理解出来ず、すみませんm(__)m
Blu-rayディスクも確実ではないとわかっておりますが、
レコーダーの機器もいつ壊れるかわからないと、今回の一件で身に沁みて痛感しております。
>知らないと、外付固定ディスクの録画番組を内蔵固定ディスクにダビングしなくても良いにも関わらずダビングしてからお引越しダビングとすることもあったかもしれないから
今まで、外付けHDDに録画したものは、本体の内蔵ディスク(BZT760)に移してからしかBlu-rayディスクに焼けなかったし、お引越しダビングも、そうしないとできないと思っていました。
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26093205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixchujuchuさん
画質に拘らなければDVDに焼けばいいのに
書込番号:26093227
0点
>外付けHDDに録画したものは、本体の内蔵ディスク(BZT760)に移してからしかBlu-rayディスクに焼けなかったし
違います。
今更ですが、詳細ダビングを使えば、外付けHDDからブルーレイディスクに直接ダビングできます。
→取説p96
これまで、かんたんダビングしか使わなかったのでしょう。
取説を良く読まなかった為に無駄な時間を費やしていましたね。
書込番号:26093264
0点
>mixchujuchuさん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885
不具合勃発中さんが貼られたこのリンクに
ダビング元でHDDとUSB-HDDを選択する項目が有りますので直接お引っ越し出来そうです
もし駄目なら一旦内蔵に移動させれば良いだけなので問題無いでしょう
ただし、ダビング先ではコピワンになりますのでダビング先でディスクに焼くとDIGAからは消えます
もしDIGAに残しておきたい場合は2回お引っ越しする必要が有ります
書込番号:26093295
0点
>juliemaniaxさん
返信ありがとうございます。
ダビング元のレコーダーに外付けHDDを付けたままで選択出来れば引っ越し出来るかもしれないことがわかり、少し安心しました。
コピー1になることは承知しております。
2回ダビングも必要かもしれません。
お調べ頂きありがとうございます。
書込番号:26093461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
BZT760を購入した時に、外付けからBlu-rayディスクに焼けると思って詳細ダビングを行ったのですが出来なくて、調べた結果、内蔵に移してからしか出来ないとあったので、その方法で行っていました。
私の調べが甘かったんだと思います。
無駄な時間だったかもしれませんが、ディスクに焼くものは内蔵に録画していました。
ありがとうございます。
書込番号:26093559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次に話題になりそうな話を書きます。
「お引越しダビング」は、新レコーダから旧レコーダにアクセスして、
ダウンロードさせる動きです。
盛んに、旧レコーダから新レコーダへダビングと書いているようですが、
操作が逆ですので、念の為
次に、スレ主さんは、適切にネットワーク接続できるのでしょうか?
よくありがちな話は、家のネットワーク機器と位置的に離れているから、
なんでもかんでもWi-Fi接続
安定性を狙い、2台のレコーダを、LANケーブルで直結しようとする話。
直結してうまく動かない時の対処は、IPアドレスの手動設定が必要になったりします。
(私は、2台の直結などする必要ないので、試した事がないです。)
テレビやレコーダの置いてある場所と、家のホームゲートウェイなどネットワーク機器から離れているが、有線LAN接続して、安定したダビングをしたい場合は、
テレビやレコーダなど、近場の機器を、スイッチングハブでまとめ、別途「中継器」を買って、Wi-Fiを受信し、有線LAN化して、そのハブと繋ぐことです。
まとめてダビングする時だけ、2台の直結というよりも、
中継器を使って、普段から2台のレコーダを、家のネットワークに入れておき、寝ている間に、少しずつ引っ越しさせればよいと思いますが、
ここで質問する人は、なぜか、買い替える時に、一気に引っ越しを。という話になりがち。
書込番号:26093613
0点
BDドライブが故障しても、PCで焼けるので気にしてません(PC TV Plus)。
いらない番組は基本USB-HDDかIO NAS(6TB ×2台, DiXiM Media Server)に入れています。
自分もBZT760と全録BRX2020を所有していて、つぎにBDレコを買うことはないだろうと思っています。
ちなみに、USB-HDD(SeeQVault非対応)の3TB HDDが5台まで増殖中です。
BZT760は背面にUSBが2個あるから1個を再生用に裸族スロットインタイプで裸のHDDを入れてます。ハブ使用
BZT760とBRX2020はHDD換装(WD Purple)しているから延命は問題なさそう。
書込番号:26093709
0点
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=22433793/
ブルーレイは録画番組のダビング目的には適当に思えませんが、手軽なバックアップ手段だと思います
使うか否かは人それぞれの判断で良いと思います
ところでブルーレイの良質なブランク・メディアは、入手が困難になりつつあります
国産か、そうでないかで(繰り返しを含めて)読み書きの品質と関係するかは体験はありませんが、海外産は少しは、あるいは著しく品質が悪いとの書き込みは最近の傾向です
既に大手家電量販店に並ぶ国産のブルーレイのブランク・メディアは無いか、有っても僅かにです
ブルーレイへのダビングを考えるのであれば先行して、ブルーレイのブランク・メディアを確保した方が良いでしょう
大手家電量販店の店頭に無くてもコンビニ、ドラッグストアやホームセンタ等には未だあったりします
いろいろと早く決めて早く行動した方が良いけれど、使い勝手は良くないもののアイ・オー・データ機器かバッファローかの、録画番組のダビングに対応するNASに現有のレコーダの録画番組のダビングはできるから、それらがあるうちは未だ手段は残されています
慌てずに急いでというところではないかと思います
書込番号:26093847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Cafe_59さん
恥ずかしながら、今回の一件でNASと言うものを始めて知りました。
残しておきたいものはDISCに焼くものだと思っていましたから。。。
確かに国産のものは少なくなってますね。
海外産もどちらも使っていますが。
わからない専門用語がありすぎて、ちんぷんかんぷんになっていますが、ご返信頂けて感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:26094077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年近く使っていたDMRBWT-620からBZT-710に取り換えました(購入は数年前)。
BWT-620に録画すると×マークが良く出てました、USB-HDDにダビングしてましたが、ある日USB-HDDが認識されなくなりました。
USBポートがお亡くなりになりHDD2台分の録画が消滅しました。
BZT−710はHDDが500GBなので3TB HDDに換装しました(クローンマシンとHxDでのバイナリ書き換え大変でした、)
おり悪くBSブースターも破損、分波器&ケーブル差し替えで半日費やしアマゾンで注文配達までBSは我慢。
ブルーレイドライブは補修用に保存。
書込番号:26094697
0点
自分は、DMR-BWT560(500GB,有線LANのみ)所有です。
HD-LC3.0U3/N(3TB,USB3.0)をつないでますが、
詳細ダビングでUSB-HDDから直接ブルーレイディスクにダビングしてました。
なお、SeeQVault対応USB-HDDについて、SeeQVault対応レコーダーにて
ダビングした番組のみが、SeeQVault対応になります。
ちなみに、DMR-BWT560は、SeeQVault非対応ですが、
SeeQVault対応のディーガレコーダーにてダビングした番組を
DMR-BWT560にて視聴することはできました。
SeeQVault対応USB-HDDのご参考(同一メーカーに限るとか4K放送不可など,,,)
https://www.sony.jp/support/bd/howto/hdd/seeqvault.html?srsltid=AfmBOopvXjlTd-jw9u2Kgerw7my8emBCZeAdQ5WIt3ha9wR4RpEl05RN
また、DMR-BWT560につないだHD-LC3.0U3/Nからのお引越しダビングについては、
ダビング設定先からの設定はできますが、ダビング途中でエラーが頻発しました。
ゆえに、一旦、HD-LC3.0U3/NからDMR-BWT560へダビングしてから、
お引越しダビングしています。
書込番号:26095505
0点
>ちなみに、DMR-BWT560は、SeeQVault非対応ですが、
>SeeQVault対応のディーガレコーダーにてダビングした番組を
>DMR-BWT560にて視聴することはできました。
→DMR-BWT560にて視聴することもできません。
 訂正します。
書込番号:26095653
0点
ご返信いただいた皆様
本日こちらのレコーダーが届き、設置し、
引越ダビングも少しずつ進めております。
残念ながら、旧レコーダーに付けていた外付けHDDからはダビング出来ず、内蔵に移してからしか引越出来ないことがわかりました。
Panasonicのお問い合わせで確認しました。
皆様からのご回答のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:26102584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、
Seeqvaultハードディスクが、空っぽになった後の再利用の話を少し。
新レコーダは、seeqvault対応ですから、最初に繋ぐ時のフォーマットで、
一般的なハードディスクとして使うか?Seeqvaultハードディスクとして使うか?
の選択です。
後者でフォーマットする必要があります。
あと、あまり知られていない話ですが、パナでseeqvaultフォーマットしたハードディスクは、レグザのレコーダでも認識、引き継ぎ、追記などもできます。
逆のレグザでフォーマットしたものをパナへの繋ぎ変えは、できません。
書込番号:26102769
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
識者の皆様にお尋ねします。
番組表を表示後、サブメニューから表示対象の項目で「設定チャンネル」を選んでも
その時だけで固定化できず、次の同じ操作からは「すべて」になっています。
これは仕様であって、デフォルト化していて変更は出来ないのでしょうか?
自分で見る必要ないチャンネルは常に非表示にしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
>masa2009kh5さん
無事解決しました。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:26089249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
【使いたい環境や用途】
テレビはAQUOSでHDMIポートが2つあり、1つはレコーダー、もう1つはChromeキャストで使っています。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在昔のdigaDMW-BRW1000を使用してまして、
今度新たにこちらの商品を買って二台使いたいと考えています。
上記の通り二台使うとなると、HDMI端子が足りなくなってしまうので
どのような方法が良いのかと思い悩んでいますが、機械にはとても疎く全く知識がなく困り果てています。
電気屋さんで聞いたら、HDMIの切替機を使うとか、2台のレコーダーを直列で繋ぐのが良いとわれました。
切替機は切り替えが面倒らしく、切替機を買わないといけないので、
直列で繋ぐのが一番楽だと言われましたが、
DIGA同士で直列で繋いで、同時に使うのは可能でしょうか??
分かる方いらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。
書込番号:26028375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIGA同士で直列で繋いで、同時に使うのは可能でしょうか??
これは、アンテナケーブルだけの話です。
壁のアンテナ端子
 ↓
1台目のDIGA
 ↓
2台目のDIGA
 ↓
テレビ
と繋げます。BS放送も見ていれば、その分のアンテナケーブルも繋げます
しかし、DIGAのHDMI端子とテレビは、各々別々に繋げる必要があります。
なので、HDMIセレクターを使うしかないと思います。
HDMIセレクターは、モノによっては相性が悪く、動作不良のものも
あるかもしれませんので、アマゾンなどのレビューも参考にされた方が良いと思います。
書込番号:26028443
![]()
2点
切り替え器は手動でスイッチを切り替えるのとオート+スイッチがあります
オートの中には不安定な物もあり手動でスイッチを切り替えることになるものがあります
選ぶ時のネックになります
ここからはあまり気にしなくてもいいことですが
診断コードの詳細診断で切り替え器を使うと回路に故障の可能性があります
とでるものがありますが使えます
書込番号:26028458
0点
>mimi79さん
こんばんは
HDMIの数が2つで使いたい機械が3つの場合は1つを諦めるかHDMIの切替器を使うしかないですね。
HDMIが2つで機械が3つだから1つはTVに直接だからTVの入力切替だけで使える、残りの2つがHDMI切替器になるからTVの入力切替とHDMI切替器の切替と2段階必要になるから、機械に重要度、優先度をつけてどこに繋ぐか決めないとダメですね。
書込番号:26028529
0点
https://kakaku.com/kaden/av-selector/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
https://kakaku.com/item/K0000325966/
ここで検索すると検索結果は1番目のURLです
使ったことがあるのは2番目のURLのバッファローの製品です。リモコンで切り換えられます。入力側の機器の電源が入ると入力が自動でその機器に切り換わります。利用の仕方により便利だったり不便なことも
リモコンは使わずに電源にも繋がずに、手動で切り換えていました
今となっては旧いこの製品を選ぶ理由は無いとの言及は何処かで読んだから、適当に選べば良いかもしれません。大手家電量販店に行けば幾つもの種類の製品を置いてあると思うから見て、店員の方に相談して求めたら良いと思います
流石に8千円くらいは高過ぎると思います
書込番号:26028575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mimi79さん
https://kakaku.com/item/K0001584555/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
これをTVとレコーダーの間に挟めばいいよ
書込番号:26028661
0点
>mimi79さん
HDMIセレクターは最低限必要だと思いいますが、ディーガの家じゅう録画再生機能も結構使えます。
ディーガをWiFiルーター等につなげると、2台分の録画一覧を一括表示して再生出来ます。
スマホアプリのどこでもDIGAも使えるようになり便利です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/iejyu/index.html
https://panasonic.jp/diga/app.html
あとディーガを複数台同じ部屋で使うにはリモコンのモード変更も必要なので注意。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41854/
書込番号:26028678
0点
返信ありがとうございました😊
ではやはり切替機を使わないといけないという感じでしょうか??
切替機を使うのであれば直列でレーコーダー同士を繋げる必要はないのでしょうか??
書込番号:26028781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切替機を使っても、アンテナは直列でレーコーダー同士を繋げる必要があります。
繋げないと録画が出来なくなります。
古い方はもう録画しないという事ならアンテナ接続は不要です。
ただ全録機で6CH録画すると、個別予約は1個のみになり、もう1台あった方が便利だとは思いますが。
書込番号:26028828
0点
>mimi79さん
>切替機を使うのであれば直列でレーコーダー同士を繋げる必要はないのでしょうか??
最初に回答した通り、HDMIの切替器(セレクター)と直列云々の話は別物です。
なお、アンテナ分配器を使えば、レコーダー同士を直列で繋げずに並列に繋げることは出来ますが、
分配器が余計に必要になるので、直列の方が良いです。
書込番号:26028872
0点
TVの型番も書かれては。
HDMI入力が2系統しかないのが気になって。
書込番号:26029029
0点
>mimi79さん
こんにちは
他の人も書いてるけど直列繋ぎはアンテナ線のことですね。
レコーダーの説明書にもアンテナ線を先に2つに分けてレコーダーとTVそれぞれに繋ぐ方法と1つアンテナ線をレコーダーに繋いでレコーダーからTVに繋ぐ方法の2種類書いてるはずです。
(説明書はレコーダーとTVの繋ぎ方説明だけどレコーダーとレコーダーでも同じです。)
HDMI切替器はTVのHDMIの数より繋ぎたい機械の数が多いときに使うやつだからアンテナ線とは別の話になりますよ。
書込番号:26029095
0点
もう一台テレビを買うか、いらない人からテレビをもらう
書込番号:26029363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAにはHDMI出力端子はありますが、HDMI入力端子はないので、直列は不可能。
アンテナ端子の送りは直列のように見えますが、並列です。
書込番号:26030618
1点
直列につなぐことをよく
数珠つなぎ
と言うよね。
書込番号:26030713
0点
>不具合勃発中さん
をはじめ、その他の皆さん回答ありがとうございました!!
皆さんからの情報はとても参考になりました!!
パナソニックの方にも色々聞いてみたところ、理解が深まりました!
切替機や、直列繋ぎについてもやっと理解出来ました!
無事価格.comから商品も購入出来たので、後日実際に繋いでみようと思います!!
書込番号:26042091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
【使いたい環境や用途】
容量の増量と今後買い替え後の録画番組の維持のためにNASの導入を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
今までは外付けHDDに録画を移動させてためていましたが、新しく買い換えた場合に番組を新しいレコーダーで見れないことを知って色々探していたらNASにたどり着きました。現在使っているHDDがIODATAのものなのでRECBOXを考えていますが、対応機種を確認すると2019年以降のディーガの情報がなく困っています。
2Kなら対応しているとの書き込みも見たのですが全録機種に対しての記載がなく不安です。
どなたか情報をお持ちの方がおられたらご教授願います。
書込番号:26035280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画番組のダビングに対応するNASでREC-BOXはここでは定番です
2020年以降に発売するディーガでREC-BOXにダビングができないとすると、2020年以降に直ちにここで大騒ぎになっていたと容易に想像できます。その頃のここのことは知りませんが
REC-BOX動作確認済み機器一覧に記載の無い、およそ2011年から2014年くらいから以降(メーカにより異なります)のパナソニックとレグザのレコーダで、REC-BOXにダビング不能はまず無いと思います
機器間のダビングに関わる技術は10年以上で変わっていません。メーカが意図して機器間のダビングに対応せずと機器を造り変えない限りは、ダビング不能は発生しないと思います
使えると思います
もっともアイ・オー・データ機器のREC-BOX動作確認済み機器一覧に本機の記載は無いから、不具合があったときにアイ・オー・データ機器に連絡・相談したとき、その対応は分かりません
アイ・オー・データ機器の対応で解決ができないときは、自らで解決となるのかもしれません
ここで相談すれば解決することもあるでしょう
4K録画番組の機器間のダビングは、同じメーカー同士は必要条件として。十分条件にはなりません
録画番組のダビングに対応するNASには他にバッファローのLinkStationがあります
書込番号:26035625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます!
不安な面がありましたがご意見を伺いRECBOXの購入を決めたいと思います!
また何かわからないことがあればご質問させて頂くかもしれませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26039172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







