全自動ディーガ DMR-2X302
- 「チャンネルまるごと自動録画・自動消去」でネット動画のように楽しめるブルーレイディスクレコーダー(3TB)。ドラマを約90日間録り置きできる。
- 最大6チャンネル×約24日間のチャンネル録画が可能。AI機能を使いおすすめの番組を教えてくれる「おすすめ録画一覧(AIおすすめ)」を搭載。
- 無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」を使うことで、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組を家の中はもちろん、外出先からでも視聴できる。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2023年5月15日 10:26 | |
| 5 | 3 | 2023年2月25日 13:19 | |
| 7 | 2 | 2023年1月11日 14:44 | |
| 16 | 3 | 2022年6月9日 01:39 | |
| 17 | 5 | 2022年6月4日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
質問させてください。
主人の単身赴任先にDMR-2W101を持っていくので、DMR-2X302 を購入し、LAN接続し、お引越しダビングをしています。
1TのほうではDRで録画、残り16時間ほど入っていたので、全部余裕で引越しできると思っていたのですが、半分も引越しできず、3Tの容量が1時間切ってしまっています。
引越しが迫り、ろくろく読まず、3Tのをテレビにつなぎ、引越し操作したので、ひょっとして、
3Tのうち、自由に(旧DIGAからの引越してきた番組用に)
使えるエリアの割り当てなどをしないといけなかったのか?
と思っております。
最初の設定で、領域の設定(昔のPCのように)しないといけなかったのでしょうか?
既にデータ引越し始めてしまってて、1回コピーのCSなどは、旧からも消えてしまって・・・
泣きたいです。
1点
全自動DIGAはチャンネル録画と通常録画(お引越しダビング先)でHDDの録画領域が分かれているね。
2X302の活用ガイド68頁を参考にHDDの使用領域を変更してみては?
書込番号:25254945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございました。
活用ガイド確認してみます。引越し(実際の)が迫る中、焦ってしまい・・・
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25255158
1点
>ずるずるむけポンさん
ずっとDIGA使ってきたのですが、今回かなり使い方違ってて・・・
領域2Tまで増やせました。
アナログ人間なので、勝手に録画されるより、吟味して観たい番組を録画したいって思う私は時代遅れなんでしょうね。
書込番号:25255188
0点
>ずるずるむけポンさん
その後かいてきに過ごしております。
ありがとうございました。
書込番号:25261022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
当方、二階建て住宅で1FリビングにレコーダーDMR-BZT800(パナ2011年購入)とテレビTH-49DX750(パナ2017年購入)をHDMIケーブルで接続し、その他の部屋のテレビ(1F2台、2F2台 すべてパナ製)は「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続して使用していました。
どの部屋のテレビも問題なく視聴できていましたが、先月レコーダーDMR-BZT800が故障で起動しなくなり、全録に魅了されDMR-2X302の入替購入を検討しています。
DMR-2X302を購入した場合、本体の3TBすべてを通常録画(全録)、外付けHDD4TBを指定録画に設定して運用しようと考えています。今後、もしDMR-2X302が故障した場合、外付けHDDに録画したデータを次に購入するレコーダーで視聴する為です。
その場合、2Fなど「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続したテレビやスマホから全録・指定録画したものを問題なく視聴できるのでしょうか?
ほかに何か気を付ける点があれば、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25156572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本体の3TBすべてを通常録画(全録)、外付けHDD4TBを指定録画に設定
全録=チャンネル録画と思いますが、通常録画と全録とは異なります。また、指定録画とは何を意味していますか?
>今後、もしDMR-2X302が故障した場合、外付けHDDに録画したデータを次に購入するレコーダーで視聴する為です。
外付けHDDとは、SeeQVault対応のものを指していますか?
もし、非対応のHDDなら、次に購入するレコーダーでは使えません。
(TVと同様です)
SeeQVault対応HDDは、チャンネル録画用に設定できないし、
内蔵HDDにチャンネル録画したものをSeeQVault対応HDDにダビングもできない。
なので、
>その場合
が、外付けHDDを次に購入するレコーダーで使うことであれば、上記の通り、ダメということです。
単に2X302をお部屋ジャンプリンクで見るのであれば、
内蔵HDD(通常録画およびチャンネル録画)と外付けHDD(通常録画のみ)が見られます。
書込番号:25156676
3点
不具合勃発中 様
早速の回答、ありがとうございます。
私の知識不足で、質問の言葉が意味不明になってしまい
申し訳ございませんでした。
通常録画(全録)とは『チャンネル録画(全録)』、
指定録画とは『通常録画』、
でした。
SeeQVault対応HDDの事も知らなかったので
勉強になりました。
外付けHDDを購入するときは
「SeeQVault対応HDD」にします。
今回DMR-BZT800の故障で撮りためたドラマが
見れなくなってしまい、とても悲しかったので
対策を考えた次第です。
DMR-2X302で通常録画したものを、
次に買替したレコーダーでも見たかったので。
それと「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続した2Fテレビでも
内蔵HDD、外付けHDD両方の録画が見れるという事で
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25157987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDを購入するときは
「SeeQVault対応HDD」にします。
とのことですが、これはいろいろと制約があるので
取説および取説活用ガイドを良く読んでみてください。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X302_manualdl.html
書込番号:25158166
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
TVが大好きな自分と母は、録画の心配がなくなりました。TVer等のネット配信だと、母には画面が小さく見えません。これから、TVerでも流れない番組等もスマホから見れると言うので楽しみです。
全録を必要ない方と分かれるかと思いますが、私は購入して良かったです。買う前まで、相当悩みました。
4Kのこだわりはなく、6番組録画はいい。容量は3Tくらいで充分です。
値段が高いのは、仕方ないですね。
私は87,300円で購入しましたが、6万円台ならいいのにって思います。
ちなみにビエラと一緒に購入したので、楽々です。
前のテレビはREGZAからの買替えです。
操作が慣れるまでは、ちょっと苦労しそうです。
書込番号:25091930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに。ほぼ変わらないレコーダーですよね
難しいことを考えることが苦手な私は、『だったら、新しい機種にしとけ』に逃げてしまいました。
まぁ、キャッシュバックで帳尻合わせましたよ。
書込番号:25092577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
DMR-2X602、DMR-2X302、DMR-2X301の中から購入を検討しています。
メーカーのホームページで比較するとDMR-2X302が381時間でよさそうなのですが
価格コムで比較するとDMR-2X302は132時間になっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436930_K0001436931_K0001350167&pd_ctg=2027&spec=105_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_6-1-2-3-4-5_16-1,109_13-1-2-3-4-5-6-7,116_17-1-2-3-4,108_12-1-2-3-4-5,115_15-1-2-3-4-5-6-7-8-9,114_14-1,107_2-1-2,106_1-1-2,104_8-1-2-3,103_7-1-2
DMR-2X301は価格コムで381時間、メーカーではわかりません。
チャンネル録画しても保存数が少ないと困るのでどういう風に録画時間を見たら良いのでしょうか?
3点
メーカーサイトの詳細スペックを見ると、
>HDD録画時間
><通常録画>※2 DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約132時間、DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約93時間30分、
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X302_spec.html
で381時間(DR録画)は有りません。
ただ、カタログでは、約381時間(DRモード)となっており、よく分かりません。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/bd.pdf
書込番号:24783830
2点
>チャンネル録画しても保存数が少ないと困るのでどういう風に録画時間を見たら良いのでしょうか?
あんまりちゃんと見てないけど、録画時間って1TBで約100時間(DR)と思っていい(地デジだけだともっと増える、BSだけだともっと減るで、平均的に考えて1TBでざっくり約100時間と考える)、でもって4K録画だと5〜6掛けくらいに減る(1TB 50時間くらい)
これをベースに○倍モード録画で使うと録画時間がその分増えるから5倍モードで使えば1TB500時間くらいって感じでいい
あと、全自動DIGAの場合(タイムシフトREGZAも同じ)、HDDを全自動領域と通常領域で使い分けるから、その関係で4TB=400時間録画にはならない(最大容量で録画しようと思ったら、全自動録画のみで使用、もしくは通常録画のみで使用にしないとダメ)だから、その関係で録画時間が少なくなってるってのはあるんじゃない?(メーカーの場合は使い方のルールで決めてるだろうから、1台だけ変な数字とかにはならないはずだけど)
他には当然、カタログの誤植だったりカカクコムの転載ミスとかで変な数字になるってのも無いことはないだろうね
書込番号:24783894
6点
>ねむーーんさん
この機種の場合初期設定でチャンネル録画を使用しない設定が出来るので
HDDの全領域を通常録画で使用すると地デジで最大381時間となります
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X302_spec.html
こちらの仕様表ではチャンネル録画領域を1,960GBに設定した場合の録画時間が記載されていますが
この状態では通常録画領域は残り1,040GBで132時間となります(取説の記載通り)
価格comはこの情報を記載した物と思われます
上記仕様表の最下部にある次の記載の内 ※2の「1040GB」は「1,960GB」の間違いと思われます
わざわざ違う設定での記録時間を記載する意味がないと思います・・・
※1 チャンネル録画用領域を1,960GBに設定し、4チャンネルのチャンネル録画を設定した場合の録画可能日数。
※2 チャンネル録画用領域を1040GBに設定した場合の録画時間。
書込番号:24784347
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
指定価格については、価格コムの掲示板でも独禁法の趣旨を全く理解してない輩が、違法だ妄想だと騒いでいたコミックのような笑えた頃が懐かしいです
公取は随分前からこの商法を是認した見解を出してましたしね、あとは製造側がどう踏ん切りつけて価格指定してくるか…だったんですが、とうとうこのクラスも指定してきますか…
価格コムの価格表に同一価格がどどっと並ぶのは壮観ですが、価格交渉が楽しみだった私のような人間には悲しいばかりです
指定価格は利益率とブランドイメージを守るための、メーカーにとっても我慢比べだから、白物などはこの先どう転ぶかわかんないけど、ことレコーダー分野に関しては、耐久性など含めて他メーカーの商品力は激低なので、パナの戦略は案外上手くいくんじゃないかな。悲しいかな
しかし、基本性能変わらないのに前機プラス35000円で売れるかな
お手並み拝見です
8点
パナソニックの指定価格販売は街の電気屋さんの救済目的もあるのかな?
書込番号:24769486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小役人さん
以前の様に薄利多売の「多売」が出来なくなったからでしょうか
書込番号:24769667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
そういった効果はゼロではないけれど、そもそも街の電気屋との煩わしい人間関係は勘弁と思ってる私のような人間にはそのような選択肢はないし、指定価格とはいえ、大手では無料保証が付加されるなど相変わらず実質的な優位性があるので、効果は限定的だと思います
狙いはあくまで、Appleやレクサスなどのワンプライス販売によるブランド化ではないかと
>ひでたんたんさん
多売できなくなってるわけではないと思います
単に薄利を嫌ってのことかと
パナソニック自身がプライスリーダーになって、業界の薄利体質を正したいと思ってるのでは
そいつが家電の多くの部門で成し遂げられれば大したものだけど、白物なんかは難しいと思う
ともあれ、この戦略は大きな賭け
場合によっては全く売れなくなって、経営の足を大きく引っ張る
そうなった時どこまで我慢できるか
往時のパナなら相当な企業体力にものを言わせて…もあったと思うが、現在の厳しい競争環境下でワンプライス販売を続けていく体力が果たしてあるかなぁ
書込番号:24776831
0点
小役人さん
テレビ録画文化が、日本より放送が早くスタートした欧米や、日本人の趣味趣向が近い東アジアや東南アジアで拡がっていれば、レコーダーや記録する光メディアの生産も増えたのでしょうが。
人口減少の日本しかテレビ録画文化が成立しないとは、寂しい限りです。
テレビを見ないネットで十分と言っている人たちが増えていますが、日本の放送形式に拘りテレビ録画文化を拡げる努力が無いまま、衰退していくのでしょうか。
書込番号:24777205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
なぜ日本のテレビ方式はガラパゴス化してしまったのか・・・
これ以前にだいぶ考えたテーマなんですよ
でね、以前は、世界の主流方式にしなかった日本の愚かさを単純に嘆いてたんだけど
しばらくしてよくよく考えたら・・
ひょっとしたらわざとガラパゴス化を容認したのではないかとも思えてきたんですよ
ずーっと昔、貿易摩擦の問題があって、車やテレビやVTRを日本が世界中で売りまくって、その競争力で席巻したことがありましたよね
で、世界中からいい印象は持たれなかった
で、現在も車や高度工作機械など単価の高いものは日本製(日本メーカー現地生産分含む)が世界中で高いシェアを持ち続けなければならないが、単価の低い家電などについてはそうする必要はないのではないか・いやむしろ、そうすべきではないのではないか・・・
と、国の役人あたりも考え、あえてガラパゴス化を是正しようとしなかったのでは・・・とか考えていました
もちろん素人の邪推ですがね
書込番号:24777743
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








