VIERA TH-75LX950 [75インチ]
- 明るく色鮮やかな映像と立体音響で楽しめる、液晶最上位モデルの4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(75V型)。
- 独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイと立体音響が楽しめる上向きスピーカーを搭載。自動画質調整機能「オートAI画質」を採用。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-75LX950 [75インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年9月20日 19:01 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2022年9月19日 12:43 |
![]() |
19 | 6 | 2022年9月22日 11:43 |
![]() |
165 | 31 | 2023年2月22日 07:20 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2022年8月14日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75LX950 [75インチ]
掲示板の皆様、お知恵をお貸し下さい。
当方、パナソニックのプラズマP60VT5を使用してまもなく10年を迎えようとしております。
(それ以前にもプラズマを使用しておりました)
主にブルーレイやWOWOWでの映画鑑賞がメインとなります。
(音声はヤマハのそこそこのAVアンプ中心に5.1chで楽しんでおります)
現状視聴には問題ありませんが、さすがにそろそろ買い換えの検討を始めております。
希望は技術的にも安定してきたであろう有機ELであり、ずっと使用してきたパナの65インチで検討しておりましたが、
現状60インチということで、サイズ的にせっかくの買い換えでステップアップ感を感じないのではと考えました。
言うまでも無く、有機ELの77インチが購入出来れば問題無いのですが、予算的に検討外です。
そこで、私にとって現実的な購入価格が設定されているこちらの75インチを検討対象に加えました.
全く知識が無いわけではないので、液晶に対する有機ELの優位性(特に黒の再現)が気になります。
ということで、以下の2点で質問です。
@映画視聴をメインにプラズマを約20年見続けてきましたが、サイズアップした液晶を購入した場合後悔するか?
それとも、人間の目はそれだけを観ていれば慣れてしまうのか?
A液晶にするくらいなら、65インチの有機ELが絶対お勧めなのか?
Bパナに慣れておりこちらを候補としておりますが、私のシチュエーションでお勧めの他機種はありますか?
(有機EL、液晶含めて)
ショップには何度か足を運び、私なりに様々な比較試聴はしました。
確かに画質は見比べると有機ELが好みではありますが、映画を観る前提で考えるとサイズのアドバンテージも捨てがたいところです。
(因みに、視聴距離は約1.5m強と言ったところです)
どうぞ適切なアドバイスをいただけますよう、よろしくお願い致します!
*業務多忙につき、返答に対するリアクションが遅れる場合がございますが、何卒ご了承下さい。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
>A
人に依るので何とも言えませんm(_ _)m
量販店に行って、実際の製品の画質を確認して下さいm(_ _)m
<実際に設置した時の「視聴距離」で確認してください。
>B
「操作の慣れ」についても、人それぞれですm(_ _)m
量販店なら、リモコンも置いて有って自由に操作できます。
なので、量販店で実際に操作してみて「使い易い/難い」を確認して下さいm(_ _)m
赤の他人が言う「使い易い/難い」を基準にする意味がどれほど有るのか..._| ̄|○
>確かに画質は見比べると有機ELが好みではありますが、映画を観る前提で考えるとサイズのアドバンテージも捨てがたいところです。
>(因みに、視聴距離は約1.5m強と言ったところです)
「60型の2Kテレビ」で、「視聴距離1.5m」は、推奨値よりも近くで見ていますね(^_^;
<推奨距離は、「2.3m」程度
視聴距離(ソファー等)を移動出来るなら、画面のサイズは余り関係無いとも言えます(^_^;
<量販店で、実際に75型と65型を視聴位置を変えて見て見れば良いだけ...
書込番号:24931228
3点

>海のコルレオーネさん
こんにちは。
うちにもまだパナソニックのプラズマテレビはありますよ。有機も液晶もありますので、個々の特徴はお話しできます。
>>@映画視聴をメインにプラズマを約20年見続けてきましたが、サイズアップした液晶を購入した場合後悔するか?それとも、人間の目はそれだけを観ていれば慣れてしまうのか?
プラズマから液晶や有機に乗り換えると明るさは大幅に明るくなったと感じると思います。またプラズマは2Kだったので4KテレビでBS4K NHKなどを見ると解像度も大幅アップと感じるでしょう。
ただ、動きボケや暗部の再現性、視野角の広さについては液晶の方が確実に見劣りします。
有機だと動きボケの中でも視線移動を伴わないローカルなボケは液晶より明らかに少ないので、プラズマに近い感覚は感じると思います。暗部の再現性はコントラスト値の低い液晶の場合、浮くか潰れるかのどちらかしかないので、暗部の豊かな階調表現は無理です。有機はこの暗い中でも階調の見分けがついて、暗い色合いが再現されると言った表現力に優れます。視野角もプラズマと同じ自発光なので液晶と違って広大です。
75の液晶か65の有機かと言うのは究極の選択ですが、どちらも100%満足はできないかも知れません。
75の液晶は大画面の迫力はありますが、視聴距離等を十分とらないと粗くなったと感じるかも知れません。液晶ならではの動きボケでベタっとする感じや雑な階調表現は、プラズマに慣れていて画質を見る目があるならすぐ気になるかも知れません。
個人的には映画中心で液晶を選ぶと言うのはあり得ません。映画は平均輝度がとても低く、コントラストの低い液晶には向かないコンテンツです。映画なら自発光でしょう。
これらが慣れると気にならなくなるかどうかは個人の問題なのでなんとも言えません。世の中には倍速フレーム補間が無くてもすぐ慣れる人もいらっしゃいますし、液晶の動きボケに慣れなくて有機に買い替える人もいます。
その人の見る目やこだわり次第でしょう。
>>A液晶にするくらいなら、65インチの有機ELが絶対お勧めなのか?
65型同士で液晶か有機かなら絶対的に有機ですが、75の液晶と65の有機は特長点が全然違いますので選択は個人の優先度次第です。画面サイズを優先するのか画質を優先するのかはご自身で決めるしかありません。
>>Bパナに慣れておりこちらを候補としておりますが、私のシチュエーションでお勧めの他機種はありますか?
(有機EL、液晶含めて)
75の液晶なら本機でいいと思います。ソニー機はAndroid OSの安定度やバグで苦労する可能性があります。
65の有機なら、昨年モデルの65JZ2000がお勧めです。今年モデルの65LZ1800はパネルの表面処理がハーフグレアになってしまったので、他社の二番手モデルと同じく魅力が薄れました。JZ2000はLZ1800より高輝度で音質もかなり上です。在庫があるうちなら安いですし。
@の究極の選択に関しては個人的には65JZ2000を選びますかね。60型からならサイズアップは確実に感じますし、画質の点でもプラズマから有機は違和感が少なく同じ方向性でのグレードアップになりますので。
ちなみに、視聴距離1.5mで75型液晶はきついと思います。
地デジ等2Kコンテンツの最適視聴距離は60型で2.2m、65型で2.4m、75型で2.8mです。
4Kコンテンツなら、最適視聴距離は65型で1.2m、75型で1.4mです。
これらより近づくとブロックノイズなど圧縮に伴う粗が見える可能性が高いです。
UHDの映画しか見ないというなら75でもありですが、地デジやWOWOW 2Kだとちょっときついかも。
サイズアップするにしても65位にしておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:24931642
6点

>名無しの甚兵衛さん
早々のご返答、誠に有り難うございます!
>人に依るので何とも言えませんm(_ _)m
>量販店に行って、実際の製品の画質を確認して下さいm(_ _)m
<実際に設置した時の「視聴距離」で確認してください。
本当におっしゃるとおり、人それぞれだと思います。
質問が言葉足らずでしたが、その上で皆さんのご意見が伺えたらと思いました。
>操作の慣れ」についても、人それぞれですm(_ _)m
>量販店なら、リモコンも置いて有って自由に操作できます。
なので、量販店で実際に操作してみて「使い易い/難い」を確認して下さいm(_ _)m
>赤の他人が言う「使い易い/難い」を基準にする意味がどれほど有るのか..._| ̄|○
こちらに関しては、操作ではなく、あくまで画質について伺ったつもりでしたが、稚拙な文章で伝わらず申し訳ございませんでした。
>「60型の2Kテレビ」で、「視聴距離1.5m」は、推奨値よりも近くで見ていますね(^_^;
視聴位置に関しましては今の距離で慣れておりますが、スペースに余裕が無いわけではないので
購入した際には一度見直し、適切なポジションでの視聴を検討するつもりではおりました。
いずれにせよ貴重な御意見を頂きまして、感謝しかございません。
しっかり時間を作った上でショップさんでのチェックを改めてしてみたいと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:24932280
3点

>プローヴァさん
大変細部にまでわたるご返答、誠に有り難うございます!
こんなことを言うと質問しておいてどうかと思いますが、やはり、映画鑑賞においては画像は有機EL一択となりますね。
量販店での視聴での4Kコンテンツのプロモーションを観ると液晶大画面もありかなと考え悩んでおりました。
プローヴァさんのように、プラズマ経験者でパナの液晶・有機ELユーザーの方から液晶のデメリットを
確実に感じるとアドバイスを頂くと、当初の考え通りやはり有機ELがベターとの想いが強くなりました。
申し上げておりませんでしたが、戸建ての2階への搬入という事で70インチオーバーの梱包サイズの事も
少なからず悩んでいたので、やはり65インチ有機ELが良さそうです。
一時期は可能であればプロジェクター導入も検討したことも有り、より大画面への憧れもあったのですが、
かなり考えがスッキリしました。
そこで、有機ELに関しても質問が湧いてきましたが、ここだと板違いとなってしまうので、
よろしければお勧めの65JZ2000板にて質問させていただきたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24932333
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75LX950 [75インチ]
11月に新築予定で大きいテレビがほしいと思い75インチを購入しました。
現在はアパート住まいでテレビ台に設置していますが2年ほど前に息子が倒して壊れた経験と4月に二人目が生まれたこともありまた何かあってはダメだと思い今回は壁掛けにしました。
テレビ台は置かずスッキリさせたかったのでテレビの壁裏にコードを配線しそこにレコーダーを置くことにしました。
レコーダーは数年前に買ったDMR-BX2050を使用しておりますがビエラリンクを活用すればリモコン中継器は必要ないのでしょうか。
そしてビエラリンクはどこまでのことができるのでしょうか。
たとえばテレビのリモコンのみでブルーレイディスクにダビング可能なのかなど知りたいです。
現在使っているテレビはブラビアで購入したテレビは入居の11月まで電気屋さんで取り置きしてもらっており試しようがないので質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:24919077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーは数年前に買ったDMR-BX2050を使用しておりますがビエラリンクを活用すればリモコン中継器は必要ないのでしょうか。
>そしてビエラリンクはどこまでのことができるのでしょうか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41828/
マニュアルはこちらから...m(_ _)m
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-75LX950_manualdl.html
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRX2050_manualdl.html
書込番号:24919093
0点

>kiyoshi0406さん
こんにちは
ビエラとディーガのユーザーです。
ビエラとディーガをHDMIで接続すればHDMIリンクが使えますので、IRリピーター等は不要です。
ディーガの操作もテレビからある程度基本操作が可能ですが、リモコンはそれぞれの機器のリモコンを使った方が操作性は良いです。
つまり、ディーガを操作したい場合はディーガのリモコンを使うわけですが、リンクのメリットは、ディーガのリモコンのホームボタンを押すだけで、テレビの電源が入って入力がディーガに切り替わったりする連動動作ができる点ですね。
書込番号:24919153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか時間がとれず返信がおそくなり申し訳ありませんでした。
>名無しの甚兵衛さん
マニュアルのURLを貼っていただきありがとうございました。 まだ手元にテレビがないので参考になりました。
>プローヴァさん
壁裏配線の本数をあまり増やしたくなかったのでIRリピーターが必要ないと聞き安心しました。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DY-RM50.html
このような商品を見つけてこれがあればテレビ側だけでも不便なく使えそうなので購入してみようと思います。
書込番号:24929812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyoshi0406さん
こんにちは。ブラビアとディーガユーザーです。ご参考までに。
わざわざこのリモコンを買わなくても、充分にビエラのリモコンでディーガも操作出来るはずですよ。このビエラのリモコンはBluetooth接続です。このリモコンは赤外線接続のみなのでもったいないような気がします。壁掛けされるようですので、障害物は無さそうなので操作上の問題ないとは思いますが。
ブラビアとディーガの組み合わせでも十分に操作出来ていますので、ビエラとディーガの組み合わせならなおさら問題ないかと。実際私はほぼブラビアのリモコンしか使っていません。
どうしてもリモコンは一台で、とおっしゃるなら別ですが。
書込番号:24929956
1点

>kiyoshi0406さん
何か根本的に勘違いされてる様に思いますが、なぜ今回リモコンを買おうと思われたんですか?
リンクはHDMIケーブルを通じて動作しますので、リモコンはテレビやレコーダー付属のものがあればOKです。
書込番号:24929976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
自分で書いた文章を読み返したところ説明不足なところがありました。
壁裏というのは壁掛けテレビの裏側の部屋がクローゼットになっておりそこにレコーダーを置くスペースを作り配線する予定です。
なのでレコーダー側の操作にIRリピーターが必要なのかそれともビエラリンクでビエラのリモコン一つでどうにかなるのか気になり質問させてもらいました。
書込番号:24930104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
リンク操作はテレビが受信した信号をHDMIケーブルを利用して送信しているので、テレビ側のリモコンのみで操作できますよ。
また、クローゼットのようなところにレコーダーを設置すると、放熱、埃などの環境は非常に悪いことになる可能性があります。
埃が入らないようにすると放熱が悪く、
放熱良くすると埃が入り易いと。
早めの故障が発生しても、設置場所により起きた可能性があるので。
書込番号:24930118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyoshi0406さん
まだよくわからないのですが、別途リモコン購入が必要と思われた理由は何ですか?
書込番号:24930164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyoshi0406さん
こんにちは。
>壁裏というのは壁掛けテレビの裏側の部屋がクローゼットになっておりそこにレコーダーを置く、、、
という事はディーガは完全に隠れるって言う事ですよね。ならば赤外線オンリーのDY-RM50ではディーガの操作は出来ないかと。さらにDMR-BX2050のリモコンも赤外線方式なので使えなくなるかもです。
いずれにせよビエラのリモコンで大概の事は出来るので大丈夫ですよ。
クローゼットにディーガを置くのは斬新なアイデアですね。設置環境的に良いのか悪いのかは広さとか置き方が分からないので、何とも申し上げられませんが、りょうマーチさんがおっしゃる事もごもっともだと思います。
ところで現状お使いのブラビアとディーガでブラビアリンクは使われていないのでしょうか。
書込番号:24930222
0点

>kiyoshi0406さん
追加レスです。
ディーガ付属のリモコン、DY-RM50をお買いになって使いたければIRリピーターは必要になるかと思います。
その必要は無いとは思うのですが、、、。
書込番号:24930318
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75LX950 [75インチ]
ホームシアターに接続しています。
古い機種ですがヤマハAXーV465を接続しています。
テレビをオンにする度に音声がTVからになり、毎回シアターに手動で切り替えています。
常にテレビをオンにしてもシアター出力にする方法はありませんか?
どなたかアドバイスお願いします。
2点

VIERAは持ってないけど、HDMI設定(VIERAリンク設定)、もしくは音声設定のところに“優先スピーカー設定”的なのがあるんじゃない?
それをTV→外部スピーカー(サウンドシステム)とかに切り替えれば、外部スピーカー(AVアンプ)を優先で使うってのは出来るはずだよ
書込番号:24904581
6点

こんにちは
これってリンクはどこまで対応して、テレビ側も制御できるのかどうか?
光デジタル音声ケーブルで繋げていると思うので、テレビオンで連動は無理かなと。
あとはアンプの電源を入れっぱなしに…。
書込番号:24904682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきもかさん
こんにちは
アンプは2009年製で、CECリンクはあるがARCには非対応という世代ですね。
リモコンのビエラリングボタンで「音声を切り替える」でシアターが選べますか?
選べないならおそらく光デジタルで繋がっているのでしょうから、HDMIによる外部オーディオ固定にはできません。
光デジタルは常に信号は出ますし、リンクが効けばテレビオンでアンプもオンになるでしょうから、アンプからは常に音は出るはずです。
テレビのボリュームは一番下まで下げておいて、アンプのリモコンで音量調整するしかない気がします。
おっしゃる事を実現するためには、アンプを買い換えれば済む話ですね。
書込番号:24904768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら、CECリンク機能はあるなら、HDMIケーブルで繋げればできそうな。
ソニーAndroidテレビだと古いアンプやサウンドバーでは音量数値がテレビとアンプでずれるけど、パナは上下制御だからソニーのようにはならないとどっかのスレで言われたような気がする。
書込番号:24904805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます。
アドバイスいただいてメニューから設定を触ったり、ケーブルの確認より、やはり光ケーブルでの音声接続が要因と理解しました。
この一手間の改善とアンプ買い替えの金額は悩ましいですが、まだ使えるこのアンプを継続して使おうと思います。
勉強になりました。
改めて皆さまのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24904857
0点

その後の試行錯誤の結果
AVアンプとの電源連動をしないことでTVのオンオフに関わらず常にシアター出力になりました。
よく観察したら電源連動だとTVオンの直後はシアター出力だが5秒ほど後にTVスピーカーに勝手に切り替わってた。それが解消されました。
書込番号:24934485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75LX950 [75インチ]
分かる方、教えて下さい。
夜中に勝手にテレビ電源オンになり、爆音にてめちゃくちゃ迷惑極まりなく困っています。
私の見解なのですが、VIERAにつなげているビデオデッキ、ティーガーのメンテナンス時間(深夜3時)と同時にVIERAの電源も入るようです。
この現象をとめるのにはどうすれば良いのでしょうか?
このテレビはとても気に入っていますが…この現象が不愉快で嫌いになりそうです。
分かる方、ご教授願います。
書込番号:24888097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私の見解なのですが、VIERAにつなげているビデオデッキ、ティーガーのメンテナンス時間(深夜3時)と同時にVIERAの電源も入るようです。
なれ、「DIGA」と繋いでいる「HDMIケーブル」を外してみれば良いのでは?
「HDMIケーブル」を外しても、「DIGA」の録画には影響しませんよ?(^_^;
書込番号:24888102
1点

オンタイマーが設定されていないのなら普通の状態ではないので、接続されている全て機器を外してトラブルシュートするようですね。
書込番号:24888111
11点

多分オンタイマーだと思う。
だれか家族さんに聞いてみてください。
若しくは購入時からなら、展示品…かも。
元々はオフのはずですからね。
書込番号:24888121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>.com.Hiroさん
こんにちは
オンタイマーを確認して、設定されていなければ、
一度HDMIに接続されている機器を全部外して
テレビのコンセントを10分以上抜いて 再投入して
再度HDMIに機器を接続して 様子を見てください。
書込番号:24888142
11点

とりあえず、テレビの電源切って寝ればいいと思うけど、録画予約してたらだめですよね。
ボリューム、ミュートして寝てもいいのでは?
私もまず、テレビのオンタイマーが設定されて無いかチェックです。
あと考えにくいですが、切り分けとしてメンテナンス時間を疑っているなら、メンテナンス時間を変更してみては?
書込番号:24888148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>.com.Hiroさん
気になったので
>夜中に勝手にテレビ電源オンになり、爆音にてめちゃくちゃ迷惑極まりなく困っています。
>私の見解なのですが、VIERAにつなげているビデオデッキ、ティーガーのメンテナンス時間
>(深夜3時)と同時にVIERAの電源も入るようです。
可能性として
→オンタイマーが設定されている・・・・タイマー設定のチェック(皆さんのいう通り)
視聴予約が入っている・・・・・・・・・・予約リストのチェック(録画予約と間違えてないか?)
接続機器連動で電源が入る・・・・・古いデッキはメンテナンスでも電源が使用状態になる可能性あり
ビエラリンクを外す、HDMIケーブルを外す
どれも違うなら一度電源リセット。
それでもだめなら別の要因を確認するため、音量を下げて電源を切り、深夜の電源オンの状態を確認する。
音量が爆音に戻るならソフトのバグかハードの不具合の可能性があるんじゃないかな。
書込番号:24888162
12点

オンタイマーではありません
それは確認済みになります。
書込番号:24888343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答ありがとうございます。
HDMIをはずした場合、ティーガーで録画したものをVIERAで観れるのでしょうか?
書込番号:24888347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、現在、ティーガーのメンテナンス時間を変更(深夜3時→朝6時)しています。やはり、朝6時にVIERAのテレビ電源オンするようになりました。オンタイマーは切っています。それが現在自分ができる手段になります、、、。
書込番号:24888352 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はい、やってみます。
返答ありがとうございます。
書込番号:24888356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答ありがとうございます。
深夜3時にティーガーのメンテナンス予約になっていましたので、朝6時にメンテナンス時間に変更しました。
VIERAリンクを外すと解決しますが、VIERAとティーガーのリモコンを2つ持たないとダメなので、、、まあ、そんな事言ってはダメですよね、、、。
各ケーブル等を外してみて、VIERA電源を10分間オフにして様子観てみます。
それでもダメならば、、、VIERAリンクを外すしかないですよね、、、残念です。
書込番号:24888368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>.com.Hiroさん
こんにちは
問題は、
・ディーガの電源オンに連動して電源オン
・音が爆音になる
ですかね?
どちらも正しい動作ではありません。
私ならテレビとディーガ両方の電源コンセント抜きリセットを試しますね。両機の電源コンセントを抜いて10分間放置してから再投入します。これでそれぞれの機器のOSが再起動する筈です。
これでうまく行かない場合ですが、ユーザーにできることはこの程度なので、あとはサービスを呼ぶことになるかも知れません。
書込番号:24888387
3点

こんにちは
https://s.kakaku.com/bbs/K0001344540/SortID=24683889/
こちらを参考にして変化あります?
書込番号:24888407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
返答ありがとうございます。
VIERAとティーガーの電源コードを外してみます。電源をOFFにすれば良いのでしょうか?それとも各ケーブルを外すし電源をOFFすれば良いのでしょうか?
書込番号:24888414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
はい、この内容拝見していました。
同じ様に対応しても、、、ダメでした。
書込番号:24888418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>.com.Hiroさん
両機とも、リモコンで電源を切った後で、電源コードを抜いて必ず10分程度放置します。
放置しないとOS再起動がかからない場合がありますので。
書込番号:24888432
5点

>プローヴァさん
返答ありがとうございます。
各ケーブル外し、電源OFF後、約15分放置しました。それでもティーガーメンテナンス時間がくるとVIERAが立ち上がります。家電販売店に連絡し調べてもっています。
ティーガーメンテナンス時間に起動するとVIERAも反応する可能性があるそうです。
書込番号:24888519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーより連絡あり
やはりティーガーメンテナンス時間に起動するとVIERAも起動するとの事。
対応はVIERAリンクを切るか、VIERA、OFF時に他の機器ON連動機能をOFFするしか無いそうです。
あとは、VIERA無操作時4時間後に切るをONにする、、、メーカー使えない…せめて、この機能で時間設定出来れば…
皆さん、ご返答をありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:24888574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
確認ありがとうございます。
って、これで仕様なんですか?
電源連動で外部機器からのオンだけでも外せないんでしょうか?
書込番号:24888621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>.com.Hiroさん
うちもディーガとビエラですがメンテ時刻にテレビがついたりしませんよ。リンクももちろんつないでますが。
聞き方か答え方か、どこかにコミュニケーションミスがあると思います。
書込番号:24888677
3点

メーカーに来てもらいます…
そうなのですね、VIERAとティーガーお持ちでメンテナンス時間に着かないんですね…なんなんだろ?メーカーに文句言いそうで怖いです…
書込番号:24888702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これで仕様ならば…二度とPanasoni◯さんは買いません…たぷん、やり方があると…信じたいです
書込番号:24888706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不良品は返品しましょう
書込番号:24889070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今もディーガとビエラの組み合わせですし、過去にも違うディーガとビエラの組み合わせで何度も使っていますが、メンテナンスの時間にTVが勝手についたことは一度もありません。ここの書き込みでも過去見たことが無いので、少なくとも仕様ではないでしょうね。
>これで仕様ならば…二度とPanasoni◯さんは買いません
無意味な伏せ字はルール違反ですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:24889716
5点

VIERAとDIGA2台を繋げてますがテレビが自動的にONになることは一度もないです。
で最近古いDIGAが勝手に電源入るようになりリモコン設定やHDMI連動設定も確認しましたが問題なしで最後にHDMIケーブルを確認したらAVアンプに繋がっている方が半差しになっていたので奥まで差したら現象は収まりました。
こんなケースもあるという事で。
書込番号:24889824
5点

ディーガのビエラリンンク録画待機が入りになっているのでは。
ビエラのビエラリンンクの電源連動オン(ON)が入りになっているのでは
書込番号:24891522
0点

ずっとスレ主さんが『ティーガー』って書いてて本当にあるのかと検索してしまった(笑)
検索したら最初に戦車が出てきて、"家電"を追加したら"タイガー魔法瓶"だった。
>.com.Hiroさん
みなさんが書かれている通り『DIGA(ディーガ)』ですよね?
書込番号:24891724
4点

スレ主さんのコミュ力では覚束ないので、パナソニックにメールで問い合わせました。
LX950には、従来のHDMI CECリンクによる連動制御に加えて、「PC電源連動設定」が追加されている。
メニュー内の名称は「その他の設定-PC電源連動設定」
これがオンになっていると、PC接続等の場合に、HDMIの信号を検出して(CECとは無関係に)テレビの電源をオンにする。これは要はPC用モニターなどと同等の制御。
ところがレコーダーの機種やファームによっては、内部回路オンのタイミングでCEC制御は出さなくてもHDMI信号が出てしまうことがあり、それをテレビが検出すると電源がオン連動する可能性がある。
従って、そのようなケースや、PCをつながない場合はPC電源連動設定はオフ推奨とのことです。
ちなみに、「PC電源連動設定」をオフにしてもこれまで通りCECリンクは動作する。
また、PC電源連動でオンになっても爆音にはならない(テレビを切る前の音量設定で出音するだけ)とのことです。
スレ主さんのコメントを見ると
>>VIERAリンクを外すと解決しますが、
などと書かれていますので、HDMI CECとPC連動制御がごっちゃになっているように思いますが、いずれにせよ対処としては、HDMI CECリンク(VIERAリンク)は切らずに、「PC電源連動設定」だけ切れば解決するはずです。
爆音に関しては、ご自身で爆音にして電源オフしていないのに夜中に爆音起動するというなら、異常だと思いますので、一度診てもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:24893096
9点

つまり、音量最大で電源が勝手に起動するbugですね
書込番号:24893152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ、クイック起動有効にしていませんか。?
書込番号:24895644
0点

結局どうなりました?
解決したんでしょうか?
書込番号:25153322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75LX950 [75インチ]
テレビの買い替えを検討してます。
VIERA TH-75LX950 [75インチ]
VIERA TH-75JX950 [75インチ]
こちらのどちらかを購入予定しておりますが、新旧の違いでどのような機能の違いがあるのでしょうか?
今、購入するならどちらがおすすめでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授くださいませm(_ _)m
書込番号:24876002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:24876038
10点

>だがそれがいい。さん
こんにちは
22年モデルLX950は21年モデルJX950のマイナーチェンジモデルになります。
画質面では、オートAIのシーン検出アルゴリズムなどの進化がありますが、横並びでわかるかどうか位の大差ない内容です。
音質についても差はありません。
リモコンの動画配信アプリへのダイレクトキーが6個から8個に増えました。
ゲーム用のコンソールにより入力信号のスペック表示等が可能になっています。
全体的にマイナーチェンジなので上記の様に中身は大差ないです。
価格は、JX950の方は歴代最安値が23万くらいでしたが、今は流通在庫のみになって値段は上昇しているため27万前後まで上がっています。
LX950が30万程度で買えるので、その差3万程度です。JXが23万で買える頃ならJXをお勧めしますが、安値で買える買い時は既に思い切り逃しています。
この程度の差ならLXで良いのではないかと思います。
書込番号:24876064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます!
早速見させていただきました。
わかりやすい比較一覧で助かりました。
私が見た限りではほとんど変更点がないようでした。
ありがとうございました!
書込番号:24878084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました!
旧型は底値から在庫状況によって価格が上がっているようですね。
おっしゃる通り、旧型の買い時は逃してしまっているようです。
最初は旧型を買おうかと思ってましたが、このアドバイスを聞いて新型の購入をしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24878087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





