VIERA TH-75LX950 [75インチ]
- 明るく色鮮やかな映像と立体音響で楽しめる、液晶最上位モデルの4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(75V型)。
- 独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイと立体音響が楽しめる上向きスピーカーを搭載。自動画質調整機能「オートAI画質」を採用。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-75LX950 [75インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2023年12月30日 14:44 |
![]() |
32 | 8 | 2023年11月5日 07:23 |
![]() |
4 | 2 | 2023年11月4日 23:59 |
![]() |
15 | 6 | 2023年10月30日 10:01 |
![]() ![]() |
149 | 10 | 2023年9月10日 15:48 |
![]() |
12 | 15 | 2023年7月3日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LX950 [65インチ]
こちらのVIERAに合うサウンドバーについて、いくか質問あがってますが、改めて質問させてください。
BOSE Smart Soundbar 300
SONY HT-A3000
のどちらかがこちらのVIERAと相性良ければ購入したいのですが、有識者の方々、何かアドバイスなどコメントいただけたら幸いです。
書込番号:25565542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みやしろっくさん
動画配信のドルビーアトモス映画音響やるのでしたら、ボーズの600がアトモス対応機種なのでお勧めです。
ボーズオンライン購入で90日無料体験できますので、テレビと相性悪ければ勝手にキャンセルできますよ。
書込番号:25565736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みやしろっくさん
こんにちは。
テレビの幅が145cmありますので、サウンドバーの幅も100cm前後のものにしないと、画面幅と音の広がり、見た目のバランスが合わず違和感がありますよ。
候補のBose300は70cm、HT-A3000は95cmなので、2択であればA3000の方が間違い無く良いです。
ちなみにBose600も70cmなので選外になります。Boseなら型落ちの900かultraですね。ただ値段は高いです。
他に候補と言えば、ヤマハSR-B40Aが良いと思います。サブウーファーbox付きで安いです。
書込番号:25565827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやしろっくさん
同一メーカーが確実ですね。
https://panasonic.jp/theater/products/htb900.html
BOSE/SONYは相性最悪ですよ。
書込番号:25565918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます!
無料体験もあるのでBOSE600を検討したいと思います。
書込番号:25566109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます!
幅!なるほどですね、勉強になります。
価格的にもヤマハSR-B40Aは気になりますので、検討してみます!
書込番号:25566116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます!
BOSE/SONYは相性最悪でしたか…
おっしゃる通り同一メーカーが間違いないのかと思いますので、こちらも検討してみます!!
書込番号:25566119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]
TH-55LX950にDMR-BW680をHDMIにて接続(HDMI 1)して使用しております。
ビエラリンクのおかげで、ビエラのリモコンでディーガを操作でき重宝しておりました。
しかし最近になってディーガの操作がビエラのリモコンで操作出来なくなりました。
いろいろ取扱説明書を読んで設定を見直したところ、メニュー→ビエラリンクを選択すると「機器が接続されていません」と表示が…。
以前は機器の設定等が選択出来ていたと記憶しております。
ちなみにビエラのリモコンの入力切替にてHDMI 1を選ぶとディーガに切り替わり、ディーガのリモコンでの操作に不具合は無いかと思われます。
最近ビエラ、ディーガの設定を何かしら変更した事を記憶しておりますが、何をどうしたのか忘れてしまい、それが原因なのかと悔やみながらも取扱説明書を読んでおりますが、未だリモコン操作はおろかビエラリンクに機器が接続されていませんと表示されてしまいます。
また設定を見直しているとビエラリンクに加えて「お部屋ジャンプリンク」なる言葉が。
当方「ビエラリンク=HDMI接続」「お部屋ジャンプリンク=LAN」と解釈しており、他の部屋でディーガを利用するつもりは無いため「お部屋ジャンプリンク」については初期状態のままだと思ってはおります。
しかし、ひょっとしたら何かしらの設定を変更したことに気づかないままビエラリンクとジャンプリンクが喧嘩して、結果的にビエラのリモコンでのディーガの操作が出来なくなってしまっているのかなと思うように。
長くなり申し訳ありません。
ビエラのリモコンでディーガを操作出来る様にどうすれば良いのか、またビエラリンクやお部屋ジャンプリンクの設定での注意点等がございましたら、伝授いただきたくよろしくお願い致します。
5点

>くぅまんさん
こんばんは
ビエラリンクはHDMIで繋がった機器でリンクを働かせる物で、おっしゃる様に機器コントロールなどを行います。
お部屋ジャンプリンクはDLNAという仕組みで、LAN越しの機器間でリモート視聴を行う物です。
両者は目的も実装も違いますので、喧嘩などしません。
ビエラリンクがうまく行かないとのことですが、メニュー-機器設定-ビエラリンク設定を確認してください。
ビエラリンクはオンになってますか?
ディーガの操作はどうなってますか?
書込番号:25456145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅまんさん
まず最初に、ディーガとテレビの電源をオフにし、HDMIケーブルを抜いて再接続してみてください。その後、ディーガとテレビの電源をオンにして、ビエラリンクの設定を確認してみてください。
1. テレビのリモコンでメニューボタンを押し、ビエラのメニュー画面を開きます。
2. メニューから「設定」を選択し、さらに「HDMI設定」または「リンク設定」を選択します。
3. オプションリストから「ビエラリンク設定」を選択します。
4. 「ビエラリンク設定」画面で、「リンク操作の設定」または「リンク操作」を選択します。
5. 「リンク操作の設定」画面で、「設定」または「設定する」を選択します。
6. 「リンク操作の設定」メニューにアクセスするためのパスワードが表示される場合があります。パスワードを入力もしくは確認してください。
7. 「リンク操作の設定」画面で、ディーガが表示されるか確認します。表示されない場合は、「リンク設定を検索」や類似のオプションを試してみてください。
8. ディーガが表示されている場合は、リモコンで操作できるようになるかテストしてみてください。
書込番号:25456274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ひょっとしたら何かしらの設定を変更したことに気づかないままビエラリンクとジャンプリンクが喧嘩して、結果的にビエラのリモコンでのディーガの操作が出来なくなってしまっているのかなと思うように。
自社製品同士の機能で両立できないなんてあり得ません(^_^;
それぞれ全く違う機能だし..._| ̄|○
書込番号:25456294
10点

>くぅまんさん
ビエラリンクがオンになっている場合、一旦オフにしてからオンに戻してみてください。
それでうまくいかない場合ですが、下記HDMIリセットの手順を試してください。
1.TVのビエラリンクをオフ
2.TVとレコーダーの電源コンセントを抜く
3.TVとレコーダーをつなぐHDMIケーブルの片方を抜く
4.10分程度そのまま放置
5.HDMIケーブルを元通り挿す
6.TVとレコーダーのコンセントを挿す
7.TV電源オン
8.TVのビエラリンクをオンに戻す
書込番号:25456678
0点

早速の回答、恐縮です。
いろいろ試しましたが結果は同じでした。
ビエラ、ディーガともにビエラリンクについてはオンになっております。
ただ気になるのがHDMIケーブルがディーガと一緒に購入したもので、だいぶ古く今時の4K等の規格に合っていないのかもと。
最近まで使えていたことには矛盾がありますが、ケーブルを再購入して接続し直して再度試したいと思います。
また不具合が治らないようでしたら画面の画像等と合わせて、こちらに相談させていただきます。
余談ですが、ビエラの番組表から録画予約をした時に、録画先をUSB HDDではなくディーガにした場合、ビエラの予約一覧で確認すると録画先に「お部屋ジャンプリンク」と表示されております。
HDMI接続なら「ビエラリンク」と表記されるべきでは?と常々気になり、余計「ビエラリンク」と「お部屋ジャンプリンク」がこんがらがってしまっております。難しいですね。
兎に角は回答いただきありがとうございました。
書込番号:25457441
0点

>HDMIケーブルがディーガと一緒に購入したもので、だいぶ古く今時の4K等の規格に合っていないのかもと
HDMIケーブルを交換してみることを否定はしませんが、レコーダ(DMR-BW680)は4Kのものでは無いので、
4K規格対応云々ではありません。
HDMIケーブルがTV側、レコーダ側の両方とも奥までささっていますか?
書込番号:25457598
5点

Panasonic製のHDMIケーブルに交換したところ、繋がりました。
ご指摘いただいた古いケーブルを抜き差しして設定の確認をしてもでもダメでしたので、ケーブルを新しいものにして試したところメニュー→ビエラリンクにディーガが表示されました。
もちろんのこと、ビエラのリモコンでの操作が出来るようになりました。
試しに古いケーブルを再度繋げたところ、ビエラリンクにディーガは表示すらされませんでした。
しかしディーガのリモコンにて録画やブルーレイの再生は出来ているので、あくまでもビエラリンクのみに不都合が生じていたようです。
古いケーブルも新しく購入したものもPanasonic製ですが、古いものはブルーレイの購入と同時なのでその辺が原因なのかと。
なら始めからビエラリンクが使えなければ、今回の質問も無かったし、加えていつの間にか使えていたものが使えなくなったのはなぜ?という疑問が残ってしまいましたが…。
いろいろご指摘いただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえずはご報告まで。
追伸 新しいケーブルでもビエラの予約確認を見てみると、ディーガに予約しているものに「お部屋ジャンプリンク」が表示されます。
そういうものだと納得するしかないですが、HDMI接続=ビエラリンク、LAN接続=お部屋ジャンプリンクではないの?って疑問は残ってしまいました。
この辺は今後いろいろ調べて勉強するいい機会ととらえております。
書込番号:25458890
1点

最後の書き込みから約1ヶ月経ちまして、何故かまたビエラからディーガが認識されなくなりました。
ケーブルの再度の抜き差しを試してもダメでした。
今回は以前のように何かしらの設定を変更してしまったということも無く、各設定内容も正しいと思われます。
強いて言うならその後に録画を撮る見る意外に、ディーガに撮り貯めた番組をブルーレイディスクにコピーして整理したり、iPadを繋いでプレゼンの資料を確認したことがあるくらいです。
認識しなくなった事と関係は無いと思いますが。
まぁまたHDMIケーブルを新品にしてみるしかないですね。
結果報告まで。
書込番号:25491974
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]
TH-55LX950使用中の年寄りです。
内蔵のWebブラウザで「ドラッグモード」というのは使えないのでしょうか?
使えるとしたら、どう操作するのでしょうか?
どなたか、よろしく、ご教示のほど (m_O_m)
(すでに話があったらごめんなさい。
そうでしたら、どのスレッドなのか、ご教示の程 (m_O_m) )
センターボタンの長押し ・・・ ?
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>内蔵のWebブラウザで「ドラッグモード」というのは使えないのでしょうか?
ブラウザでドラッグする操作って何があるのでしょうか?
Windowsのエクスプローラーの様にファイルを移動したりする場合に使うと思いますが、Web画面では「掴んで移動」という操作は出来ないとおもいますが...
<Webブラウザでパズルゲームでもしようとしているのでしょうか?
具体的に「PCでのWeb画面(URL)」を貼って頂き、「こういうページで〜をしたい」と質問すれば、もっと具体的なアドバイスが貰えるカモ知れませんm(_ _)m
書込番号:25491443
2点

>ニックネームないですさん
こんばんは
リモコンにその機能は無いと思います。
テレビに付属のブラウザはおまけの様なもので、PCやスマホの様に使うのは無理があります。
なにしろマウスやタッチパッドに相当する入力インターフェイスがないのでとても使いにくいです。
書込番号:25491797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LX950 [65インチ]
テレビを購入したのですが、
テレビの画質調整のやり方がわかる方が
いたら教えてください。
あと、このテレビはDIGAとリンク出来るのは
良いですが、録画一覧等を見る時はDIGAのリモコン
でしか見れないですか?
書込番号:25483256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビエラ操作ガイドの88ページ〜
を参照してください
↓
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65LX950_manualdl.html
>録画一覧等を見る時はDIGAのリモコンでしか見れないですか?
この録画一覧は、TVの外付けHDDではなく、DIGAで録画したものですか?
TVのリモコンは使用せず、DIGAのリモコンでTVも操作した方が使いやすいかもしれません。
書込番号:25483318
3点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
DIGAが撮ったものになります。
DIGAのリモコンだとアプリボタンがない為
今のところは2つで使用するしかないですね。
ご意見ありがとうございました
書込番号:25483371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いわとゆうとりくさん
こんにちは
デフォルト画質に不満があるなら、その内容を具体的に教えて頂ければ、対処方法はお教えできます。
何から始めていいのかわからないなら、まずは下記あたりを参照して基礎知識を勉強してみてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
書込番号:25483374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございました。
明るさ的に少し暗い感じがします
もう少し鮮やかなお色が良いんですが
出来るんでしょうか?
あと、このテレビは音質が良いと言ってましたが、
12年前の42型テレビと違いがイマイチわかりません笑
書込番号:25483387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわとゆうとりくさん
できますよ。
バックライトをあげてみてください。
音質に関しては、薄型化、狭ベゼル化が進んで、以前より低音は出ず定位も悪化して音質水準が各メーカー全体的に下がっていますので、あくまで現行機種間比較では良い、という程度の話です。
もっと分厚い筐体や、太いベゼルを許せば、音をよくするのも簡単ですが、デザインとコスト重視で進化してきているので、音はどんどん悪くなっています。
書込番号:25484300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
バックライトを一度上げて見ますね。
音質は諦めます。
書込番号:25484400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]
購入を考えているのですが、現在持っている他社ブルーレイレコーダーに録画できるのかが知りたいです。
レコーダーはSHARPの2B-C05BW1です。
また、使える場合このVIERAのリモコンで録画操作一連(番組表表示、予約録画、再生等)はできるのでしょうか?
DIGAじゃないと無理ですか?
書込番号:25413574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>miuemmaさん
こんにちは
今回初めて、レコーダーを購入されるのでしょうか。
メーカーの違う場合のできることは、レコーダーの電源の連動のみです。
録画関連の操作は、シャープのリモコンですべて行うことになります。
同じメーカーの場合は、録画関連の操作はテレビのリモコンで操作可能です。
書込番号:25413588
19点

>miuemmaさん
こんにちは。
録画については、レコーダー、テレビともにチューナー搭載されていますので、両方で問題なく可能でしょう。
リモコン操作については当該製品を持っていませんので確実なことは言えませんが、操作できる可能性はあると思います。
我が家は東芝レグザのテレビ(10年以上前のモデル)と、パナソニックのDIGAレコーダーを普通にHDMIケーブルで接続しています。
テレビ画面を入力1(DIGA)に合わせた上で、レグザのリモコンの再生ボタンや早送りボタンを押せば、DIGAの録画番組の再生や早送りが可能です。
HDMI接続は映像だけではなく、制御信号のやりとりも同時に行っているようですので、テレビのリモコンでレコーダーの操作ができる可能性がありますが、当該製品がどの程度まで対応しているのかまではわかりません。ごめんなさい。
書込番号:25413647
16点

>miuemmaさん
上記、少し調べてみました。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55LX950_manualdl.html
ここの「TH-75LX950 TH-65LX950 TH-55LX950(ビエラ操作ガイド) (2.24 MB/PDF)」のP.82〜83に記載があります。
確実なことは言えませんが、たぶんある程度の操作はできるのではないかと思います。
書込番号:25413651
17点

シャープレコーダーのリモコンで、パナソニックのTVを
操作(基本的なon/off、チャンネル、音量、入力切替)を
できるので、レコーダーのリモコンを主に使えばいいと思います
レコーダーの取説p30に設定方法が有ります
書込番号:25413682
19点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入を考えているのですが、現在持っている他社ブルーレイレコーダーに録画できるのかが知りたいです。
>レコーダーはSHARPの2B-C05BW1です。
ココでは良く散見する質問ですが、「テレビを視聴中は、他社製のレコーダーに対して妨害電波等を発信してレコーダーの録画等の動作を妨害する」なんてなったら、レコーダーメーカーはテレビメーカーを訴えると思います(^_^;
「2B-C05BW1」の取扱説明書の「アンテナ線の繋げ方」や「HDMIケーブル(テレビと)の繋げ方」の項目を良く読み設置して下さいm(_ _)m
>また、使える場合このVIERAのリモコンで録画操作一連(番組表表示、予約録画、再生等)はできるのでしょうか?
>DIGAじゃないと無理ですか?
「ビエラリンク」が「ファミリンク」と同じなら「○○リンク」を個別の名称にはしないと思いますm(_ _)m
共通で出来る事は「HDMI CEC」と言うメーカー共通の「電源」に関する連動しかしません。
「2B-C05BW1」の取扱説明書を良く読むと、「レコーダーのリモコンでテレビを操作する」などの項目が有ると思いますので、その項目を良く読んでみて下さいm(_ _)m
「2B-C05BW1」の取扱説明書を捨ててしまっている場合は、
https://jp.sharp/support/download/members/?productId=2B-C05BW1
からPDFファイルをダウンロード出来るのでそちらで見て下さい。
<検索も出来るのでこちらの方が便利だったりします(^_^;
書込番号:25413688
17点

>miuemmaさん
こんにちは。
まずレコーダーとテレビは独立した機器なので、メーカーが違っていてもアンテナがつないであればレコーダーで録画できますし、録画物をテレビで見ることができます。
さらに、レコーダーとテレビはHDMI接続しますので、メーカーが違っていても国際規格であるHDMIリンクは使えます。レコーダーのホームボタンを押すとテレビの電源が入って入力がレコーダーに切り替わる、と言った連動ができます。
また、テレビのリモコンでのレコーダーの操作も、メーカーが違っていてもHDMIリンクのおかげである程度できますが、これはメーカーが同じか違うかに関わらず、完全にはできません。中途半端なのです。
例えば、レコーダーの画面が出ている時にTVリモコンの再生ボタンや停止ボタンは使えます。が、レコーダーの画面が出ている時に番組表を押すと、テレビの番組表が出たりします。
テレビとレコーダーが同一メーカーでないとできないのは、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れるという操作です。これはメーカーが違うとうまくいきません。これはリンクの拡張規格で成立しているのでメーカーによってプロトコルが異なるからです。
ということで、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れたければ、メーカーは統一すべきです。
他にメーカー統一するメリットはTVの外付けHDDからレコーダーへコンテンツのLANダビングができる点ですね。ただこれはTVメーカー次第で、パナソニックと東芝はLANダビングできますが、ソニーやシャープのテレビはLANダビングの機能がないのでできません。今お持ちなのはシャープのレコーダーですが、仮にTVをシャープにしてもLANダビングはできません。
テレビのリモコンによるレコーダーの操作は、上記のようにどのみち中途半端なので、レコーダーのリモコンを使わないで済ませようとすると却って面倒です。基本操作しかしないならともかく、レコーダーはレコーダーのリモコンで操作した方が結果的に快適に思います。
今は録って見で見たら消す、という人が大半で、レコーダーは使わず外付けHDDで済ます人が多いので、レコーダーとのリンクは上記の状態から進化していません。
テレビは録画以外の使い勝手や画質などいろいろ考えることが多いので、レコーダーの連携だけを考えてメーカーを統一する必要はないと思います。まずテレビを選んで、それからレコーダーです。今回はレコーダーがすでにあるので、それにTVの選択が振られる必要はないでしょう。
書込番号:25413697
2点

プローヴァさんの言われるとおりですね。
「使えるけど中途半端」。まさにその通りだと思います。
今思い出しましたが、AmazonのFireTVの操作もテレビ(レグザ)のリモコンでほぼ可能です。
FireTVの上下左右ボタン、決定ボタン、再生停止、早送り巻き戻しボタンは、レグザリモコンの同機能ボタンを押すことでも代用できます。
我が家ではどういうわけかネコがFireTVのリモコンを隠してしまうようで、高頻度でレグザリモコンでFireTVを操作しています。(^^ゞ
書込番号:25413721
2点

パナのテレビのスレッドにて、シャープのレコーダに録画できるか?
という質問ですが、
テレビからレコーダに、映像を送って録画している訳じゃありません。
テレビにアンテナを繋ぎ、番組を受信〜表示。
レコーダもアンテナを繋ぎ、番組を受信〜内蔵ハードディスク録画。
レコーダからHDMIで、映像と音をテレビに表示するという単純な仕組みです。
映像の表示という事に関しては、メーカーが違う組み合わせでもできます。
そういう規格だから。
パナのテレビリモコンで、シャープのレコーダが、どこまで動くか?
考えながら操作するよりも、
シャープのレコーダのリモコンを持ち、番組表ボタン、録画一覧のボタンなど、
一発、押してみてください。
レコーダの電源ON
テレビの入力切替
レコーダの目的の画面表示
まで、一気に動くと思います。(HDMIの基本的なリンクの機能のみ)。メーカー違いの組み合わせでもです。
レコーダのリモコンで、テレビを連動させる動きを、一度でも試してみる事をお勧めします。非常に単純ですから。
書込番号:25413814
18点

もう少し補足すると、
レコーダが、4Kチューナなし。テレビが、4Kチューナありなので、
4K放送を録画したい。となった場合は、テレビにUSBハードディスクを接続し、録画再生するだけです。
(テレビが壊れ修理したら、再生不能になって、おしまいです。)
となると、テレビにUSBハードディスクを接続し、地デジBSなども、見たら消し(使い捨て)の場合は、テレビで録画。
地デジ、BSなど、後まで残す番組は、最初からレコーダで録画。
そうすれば、なんでもかんでも、レコーダで録画する事を考えるよりも、レコーダが長持ちしますよ。
テレビのリモコンで、レコーダが、どこまで動かせるか?と、考える必要も少ない。
書込番号:25415046
14点

スレ主さん
わかったのか?わからないのか?
反応くらいして下さい
書込番号:25417187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]
当方、PCで4K/120Fpsを楽しむために本機を購入しました。HDMI2.1で繋ぎ問題なく動作しております。
せっかくなのでDolby Atmosも利用しようと思い、マイクロソフトストアでDolby Accessをインストールしました。
サウンドの設定で、立体音響をオンにしようとすると「立体音響を有効にしようとして問題が発生しました。」
とメッセージが出てしまいます。
サウンド構成で5.1サラウンドは選択できますが、Dolby Atmos for Home Theaterは選択できない状態です。
本機の音質設定で、オートAIからユーザーに変えてDolby Atmosをオンにしても、問題は解消されませんでした。
現状はDolby Atmosを利用できなくても満足しております。もし分かる方がいましたら、ご教授願いたいです。
3点

>akiaki22さん
このパソコンソフトはPCとテレビに接続しても、テレビ側の入力HDMIと連携しないですね。
パソコン内蔵スピーカーとヘッドホンのみの限定出力対応なので、単にバーチャル立体音響かもです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=0211-3458
書込番号:25049967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のテレビはLGCXですが、Dolby AccessをインストールしたWindows11でDolby Atmos for Home Theaterを利用できています。ヘッドフォン機能も使いたかったので、その課金はしています。
eARC接続にて、AVアンプにもアトモス表示がされているので大丈夫だとは思いますが、ただ不安定ではあります。
書込番号:25049999
1点

ご返信ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
リンクの提示ありがとうございます。
>meriosanさん
LGCXでは問題なく利用できてるのですね。
PCのサウンド設定でPanasonicTVのサポートされている形式を確認したところ
エンコード形式がDolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Digitalとなっていました。
おそらくここにDolby Atmosが無いことが原因と推測しております。
もしメーカーと連絡がとれて改善方法が分かりましたら、またご報告します。
書込番号:25050348
0点

>akiaki22さん
スミマセン、言葉足らずでした。ドルビーアトモスロスレス若しくはドルビーアトモスロッシーデコードする為には、パソコンにブルーレイアトモス規格の音声出力アンプ内蔵が前提です。
又パソコン側でアトモス音声対応作品の動画配信受信となるとアンドロイドOSとかの内蔵のパソコンが必要になります。
もしパソコン機種ご教示頂けましたら、調べてみます。
書込番号:25050395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
パソコン機種はOMEN by HP 25L Desktop GT15-0570jpです。
マザーボードB550とグラフィックカード6700XTのドライバは最新となっています。
現状、Dolby Atmosが使えなくても全く困っておりませんので、もし分かったらぐらいで結構です。
お気持ちだけでも十分ありがたいです。
書込番号:25050802
0点

>akiaki22さん
サポートされている形式にDolby TrueHDがあるのなら、それにDolby Atmosも含まれていたと思います。
なので、そこにDolby Atmosが無いからといって利用できないとは言えません。自分の環境でもDolby Atmosはサポートされている形式には表示がありません。
ちなみにRTX3080を使用しています。
書込番号:25050860
1点

>akiaki22さん
まだざっくりなんですが、このパソコンでどうやってアトモス音声取り出し変換しテレビでアトモス出力できるか、探ってます。
まずは、Xboxゲームアプリが有りますね。これはアトモス音声対応してる可能性が有りますね。Xboxゲーム機なら間違い無いですが、このパソコンでアトモス音声デコードにはtrueHDのみならず、ドルビーアトモス音響三次元データをレンダリングする機能が必要です。下記資料は見てもヘッドホンの立体音響のみでアトモスでは無いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-pc-gaming
また分かり次第ご連絡します。
書込番号:25051145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiaki22さん
ゲームでアトモスやるならXbox買ってテレビに繋げばアトモス再生できます。ゲームのアトモスはXboxとドルビー社の独占契約なのでPS5でもゲームは対応できないです。
書込番号:25051165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meriosanさん
Dolby TrueHDに含まれておりますか。貴重な情報ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
PS5とXSXはDolby Atmosに対応されてるみたいですね。今後、どちらか購入できたら本機で試してみたいです。
書込番号:25051180
0点

>akiaki22さん
PS5のドルビーアトモスはディスクのブルーレイアトモス映画で、PS5ゲームの内部音響とゲームディスク版はドルビー対応出来なく、DTSとPCM2から7チャンネルまでです。
書込番号:25051215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
現状ゲームに対応しているのはXSXということですね。書き込み中で確認できず失礼しました。
書込番号:25051308
0点

以前、akiaki22という名で投稿した者です。
今回、ゲームPCを新調して再度Dolby Atmosが設定できないか試したら、あっさり上手くいきました!
・設定できなかった端末(今年2月に売却)
OMEN by HP 25L Desktop GT15-0570jp
CPU、GPUはAMD製
・設定できた端末
OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1774jp
CPUはIntel、GPUはNvidia製
以前の端末でDolby Atmosが設定できなかった原因は未だ不明ですが
このテレビがPCのDolby Atmosも対応していることは分かりました。
余談ですが、PC売却後に買ったXbox Series Xでは何も問題なくDolby Atmosが使用できてます。
【解決済】
書込番号:25327039
1点

>akiaki23さん
「PCのサウンド設定でPanasonicTVのサポートされている形式を確認したところ
エンコード形式がDolby Digital Plus、Dolby TrueHD、Dolby Digitalとなっていました。
おそらくここにDolby Atmosが無いことが原因と推測しております。」
と書かれていましたが、今回の新しいPCでも同じ表記でしたでしょうか?それとも、アトモス表記が追加されていましたか?
書込番号:25327094
0点

>akiaki22さん
こんにちは
LX950の操作ガイドによれば、本機の対応するHDMI入力のオーディオフォーマットは、
リニアPCM、DolbyDigital/Plus/Atmos、DolbyTRUE HD/MAT/Atmos
となっていますので、Atmosに関してはロッシー、ロスレス両方とも行けるはずです。
WindowsベースのDolby音声周りは何かと問題が多くうまく動かないことが多いので、バグが修正されるまでしばらく待ちではないかと思ってましたが、単なる相性か、バグ修正か、あるいは両方かもですね。
書込番号:25327128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>meriosanさん
今回の新しいPCでも同じ表記でした。
以前おっしゃられた通り、Dolby True HDに含まれてるかもしれませんね。
>プローヴァさん
そうなんですね。
当時メーカーの方にも相談しましたが、HDMI1と2なら上手くいくはずとおっしゃてました。
書込番号:25328953
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





