Ryzen 7 5800X3D BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
- 3DスタックされたL3キャッシュで、ゲーミング・パフォーマンスをさらに向上させている。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5800X3DのBCLKを101MHzにOCしたところ44000超えてきました。
更に102MHzも試みましたがこれはDirectXエラーでNG。
ちなみにB550 AORUS MASTERのBIOS F15bにはVoltage Suspensionはなし。
書込番号:24715918
12点

いい感じですねぇ。
Ryzen9 3900XTから乗り換えるか考えてるが、
値段が悩ましい。
Ryzen9 5900Xも近いし。
書込番号:24715973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
うちのCPU OC限界です。 Pコア+2、Eコア+2です。
次の世代は、また1年も販売期間無さそうなので、自分は14世代までお預けになりそうです。
楽しく遊べました、ありがとうございます^^
書込番号:24715985
6点

>AMDシュウさんさん
やりたいゲーム次第といったところでしょうか。確かに悩ましいですね。
>あずたろうさん
Alderはシーン1の速さは凄まじいです。ゲームも沢山楽しまれて下さい^^
書込番号:24716249
2点


>シルバーフライさん
12900Kの3090と3Dの3080でほぼ同じですね・・・(笑)
ちなみにオリエントブルーさんと同じ最高品質ではどんな感じですか?
うちのFHD最高品質 12900Kです・・
https://i.imgur.com/Rn4jqJa.jpg
今ケース交換中でラジエター届かないのでここでストップしています(^^;
書込番号:24716645
2点

おはようございます♪
同設定で
FHDカスタムスコア 44921 min fps 128
FHD最高品質スコア 35939 min fps 110
でした。カスタム品質詳細はリクエストがあれば公開します。
Windowsはもしかしたら11より10の方が良いスコアでるかもしれません。
ちなみに昨夏に5950X 5.0GHz指定でWindows10で出したFHDカスタムが 42632
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23926293/#24321586
ローディングタイムは32スレッドの5950Xの方が速いです。
CPUMarkシングルのみ実行後のCore Clock等は画像のような具合です。普段は定格に戻しています。
>オリエントブルーさん
FHD標準品質(デスクトップPC)ではどんな感じですか?
最高品質でもモニタリフレッシュが追い付きませんしベンチ遊びなら標準品質がスコア伸びるので楽しいですよ^^
書込番号:24716716
2点

おはようございます。
FSB 101MHz 3770.6CL14で、3080もOCとなると軽々44000オーバーですか、素晴らしいですね。
※ 102MHzでは3808CL14ですから、102MHzは厳しそうな設定でエラーは仕方がなさそうですね。
最高品質設定も、推定ですが12700KFでは5.1GHzが必要そうなスコアです。
また5.1GHzでは107fpsでしたので、最低fpsでは5.25〜5.3GHzは必要そうです。
FFXVに関しては、xanxogaming.comレビューがやらかしたみたいで残念でしたが、FF14はガチで5800X3D速いですね。
書込番号:24716907
1点

>あずたろうさん
3070で40649、、、速すぎ、、、12700KFと3080Tiで41485でしたから、その差836、、、
標準品質だとグラボの圧倒的性能差が思った以上に出ないようですね、、、
12600K + 3080Tiなら推定 40200〜40300なので確実に負けてますね、、、
ある意味一番びっくりしているデータです。
書込番号:24716917
1点


>あずたろうさん
3070で最高品質で最低fpsが105fpsは割とクレージーですね、、、ここにきてGear2ですか。
私は一応4000CL16のメモリなのとでそこまで探求したことがなかったのとで驚きました。
面倒そうですが、Gear2のほうがよりFF14のスコアを伸ばせそうな感じでしょうか。
さてと、 4000CL14 Gear1のままですが、、、そして標準品質ですが、
うちの12700Fを5.1GHzに、3080TiをPL100%のままOCすると43500オーバー(最低120fps)しましたが、、、
3080TiのOCはまったく効いてなさそうなほどスコア伸びず、、、
よって12700KFを5.2GHzに上げると、、、43200台(5.0GHz + 3080Ti定格時と大差ないほど)に逆に落ちる、、、
どうも5.1GHzと5.2GHzは共にPL85Wまで上げていましたが、特に5.2GHz時は5.1や5.0GHzで動作していたりも目立つ模様。
CC-06CRでは熱ダレ気味でもあり冷却的に限界のようです。 一応保存分(CPUクロックグラフあり)を紹介。
もう一枚貼れるのでMonster Hunter Online Benchmarkはおまけ。 1080p nonAA ウィンドウモード。
こちらは12700KF + 3080Tiは、AUTO定格クロック(ファンもAuto)です。
書込番号:24717116
0点

>あずたろうさん
Gear2かと思ったら、Gear1のまま? 1TでGear1いけるのですか? まったく未知の設定ですね。
書込番号:24717120
0点

こんにちはイ・ジュンさん。
今日は暑くなりました、いま30℃あります^^;
いったん通常の設定に戻したPCですが、そのベンチ興味あってやってみました。
@通常の設定のスコア
ACPU+Mem を、またOC化
何と、スコア変わらずです! これはこちらが驚きでした^^
書込番号:24717206
3点

イ・ジュンさん、あずたろうさん 検証お疲れ様です。参考にさせて頂きます。
今日はFF15でなるべくグラボの影響を抑えた720p軽量品質フルスクリーンでやってみますた。
これでもグラボの差がでるかわかりませんが。
5800X3DとRTX3080 AMP Holoは定格静音設定です。メモリ設定はそのまま。
室温約25度。今日は当地も初夏の陽気です♪
モンハンは1080pアンチエイリアス オフでもグラボの差がでるようですね。
書込番号:24717267
0点

モンハンは1920x1080 nonAAで3070と3080Tiで14〜15%差が出るような感じですね。
グラボの差が出るシーンもあるような感じでしょうか。
最低fpsはこちら再起動後も併せて3度試して、3度とも51000オーバーで168か169fpsで変わらず。なんで大差があるのか不明。
FFXVの720p低品質は3070と3080Tiレベルでは差は無いに等しいようです。純粋にCPUやメモリ周りで決まる感じかなと。
i5-12600K(PL60Wの定格4.5GHz) + 3070 SuprimSE(定格)、この段階で230fps超えてくるようです。
書込番号:24717708
1点

i5-12600Kをi7-12700KFと同じ4.7GHzにOCで235.33fpsと1.6fps上昇。
i7-12700KF(PL70W) + 3080Ti 定格 720p低品質 は 238.09fps。 2.7fpsほど一応差はあります。
※スクショは別PCなので、後程追加します。 数値だけで十分でしなくてもいいかなとは思いますのでしないかも。
12600Kはコアとキャッシュが少ないのでCPUの仕様差も考慮でほぼ3070と3080Tiでは差は無いに等しいかなと。
※LLC Auto(こちらはLevel 2と一段低い)のままで、単純に倍率x47設定のみ変更で4.5 → 4.7GHzにしています。
書込番号:24717911
0点

ちなみにBCLK 101MHz OC時は
HWiNFOはBus Clock 101MHz, Memory Clock 1885.4MHz
CPU-Z ClocksはBCLK 100.98MHz, Uncore&Memory 1884.94MHz
ZenTimingsは定格時と同じ表示となります。
書込番号:24718869
1点

MCLK/FCLK/UCLKのレシオを一段落とし、BCLKを102MHzにしたところ完走しスコアもアップ。
720pカスタムスコア 45528 min fps 130
1080p標準(デスクトップ)スコア 44543 min fps 127
室温約24度。ゲフォドライバは512.15に更新してあります。
書込番号:24719772
3点

訂正
誤)ゲフォドライバは512.15に更新してあります
正)ゲフォドライバは512.15から512.59に更新してあります
書込番号:24719926
0点

今日は涼しいので
5800X3D BCLK 102MHz
3080AMP Holo Core+100MHz, Mem+500MHz, Fan70%(約1770rpm)
UEFIファンカーブ全てデフォルト設定でテスト。
FHD標準(DT)スコア 44763 min fps 126
FHD最高品質スコア 36237 min fps 111
でした。
書込番号:24721166
2点

>シルバーフライさん
設定詰めてこられてますね(^-^)v
ラジが届きましたら良い目標頂いたので、KSのDDR4で回してみます(笑)
ちなみに最高品質のスコアーは自分のDDR5の12900KSと3090とほぼ同じです(^^;
書込番号:24721329
1点

紹介していただいた動画の 5800X3D 3200CL14 3080Ti SuprimX が、35531 (最低98fps) でしたから超えてますね。
書込番号:24723649
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprimX 4000CL16 20℃ |
FF14暁月 i7-12700KF@5.0(PL70W) + 3080TiSuprimX 4000CL16 20℃ |
FF14暁月 i7-12700KF@5.0(PL70W) + 3080TiSuprimX 4000CL16 20℃ CPU-Z |
ネタを提供します。 12700KF 4000CL16 (1.385V) であの動画の5800X3D (3200CL14)にFF14チャレンジ。
また明日時間が全くないので弾丸で計測。※ある程度適当に詰めてます。
5800X3D 3200CL14 3080Ti SuprimX の、35531 に 届かないようでした。 ※でもなぜか最低fpsは上回る珍しいパターン。
4000CL16でキャッシュに戦うのはちょっと無謀かなとは思いましたが、ただ思ったほど差は開かなかったともいえる結果。
時間の関係で画像一枚少なく。※最低fpsは100fpsです。
よって5.0GHzにして様子をみると、+0.3GHzで935スコアアップして4000CL16でも超えることができるようでした。意外な結果。
5.0GHzまではLLC Level3で動作するので、真夏の常用設定としてはこれでいいかなと。
より高速な3800CL14が必要そうで、時間の関係もありますがその必要なく4000CL16でもFF14悪いほどでもないなと。
書込番号:24723838
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i7-12700KF@5.2(L7 Offset -0.01) + 3080TiSuprimX 4000CL14 20℃ |
FF14暁月 i7-12700KF@5.2(L7 Offset -0.01) + 3080TiSuprimX 4000CL14 20℃ CPU-Z |
12700KF@5.2GHz 4000CL16 (1.385V) は若干伸び悩みを感じる結果に。 でも4000CL16と思えば上々ですね。
書込番号:24723875
1点

画像の名前は4000CL14になっていますがCL16の間違いです、、、
書込番号:24723881
0点

>Solareさん
今回はLianliケースで組まれるんですね。これまた凄いマシンに仕上がりそうですね^^;
>イ・ジュンさん
検証お疲れ様です^^。真夏の常用設定がいい感じに決まったようですね。
今朝は更に涼しかったので
5800X3D 前回と同じ BCLK 102MHz
3080AMP Holo
カスタムと標準品質は
Core+100MHz, Mem+500MHz, Fan70%(約1770rpm)
最高品質は
Core+140MHz, Mem+1000MHz, Fan75%(約1990rpm)
UEFIファンカーブも前回と同じ全てデフォルト設定でテスト。
FHDカスタムスコア 45386 min fps 129 (FHDスコア初45000台)
FHD標準(DT)スコア 44659 min fps 126 (前回スコアをやや下回る)
FHD最高品質スコア 36740 min fps 112
でした。うちの5800X3Dでのスコアチャレンジはこれがラスト。。たぶん。。。
いま、新作Ghostwire: Tokyoが面白そうかどうかYouTube見てるところです♪
書込番号:24724022
3点

シルバーフライさんおはようございます。
かなりクロック上がってきてますね・・たしか5800X3DってOC出来ない仕様ですよね(笑);
カスタムは何をどうされてるのか良く分かりませんが、FHD標準の方は12900KFを結構限界で回したので、KSに変えてもそう変わりそうにないですが、また頑張ってみます。
あと白いラジエター2個が海外からなので、時間かかりそうですがとりあえずBIOSもアップして、KSに付け替えて後はラジ付けるだけと言うところまでは作りました。
もう少し気温が低いと回せそうですが、20℃くらいでは勝てそうな気はしてません(^^;
しかしシルバーフライさんは3080でも通常の出てるベンチの80Tiや90も超えますね・・・流石です(^-^)v
書込番号:24724058
1点

Solareさんおはようございます。
RyzenMaterで5800X3Dのみ上限4.7GHz 上限1.30V指定できれば面白いんですけどね。
当たり石なら4.7GHz 1.2V台でFF14は通るかも。今後のBIOSで BCLK OCできるマザーの種類は増えるかもしれません。
4Gamerレビューの5800X3D UEFI 4.7GHzレシオOCは機能してない感じですね。
RyzenMaterでマニュアルOCするとPowerSettingExplorerでいうところの細かい閾値等の味付けが違うのか高実効クロック維持できてたような感触は5950Xではありました。
O11Dynamic XLは下から冷え冷えなタイプなんですね。さすがお目が高い^^
ちなみに当カスタム(マイセット1)パフォーマンス最重視グラ設定は以下の通りです。
グラフィック設定のプリセット: マイセット1
描画設定
-水濡れ表現を有効にする: 無効
-オクルージョンカリングを有効にする(見えないものの描画を簡略化する): 有効
-LODを有効にする(遠影表示に簡易モデルを使用し描画負荷を軽減する): 有効
-リアルタイムリフレクション: 適用しない
-アンチエイリアス: 適用しない
-ライティングの品質: 標準品質
-細かい草の表示量: 表示しない
-背景の細かい凹凸表現: 標準品質
-水面の凹凸表現: 標準品質
-照り返しの表現: 適用しない
影の表示設定
-自分: 表示しない
-他人: 表示しない
影の表現
-キャラクターの影のLODを有効にする: 有効
-影の解像度: 低解像度:512ピクセル
-影の表示距離: 最短表示
-ソフトシャドウ: 弱く
テクスチャ品質
-テクスチャフィルタ: トリリニア
-テクスチャ異方性フィルタ: x4
揺れの表現
-自分: 適用しない
-他人: 適用しない
画面効果
-周辺減光を有効にする(画面の隅を自然に暗くする効果): 無効
-放射ブラーを有効にする(爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果): 無効
-SSAO(立体感を強調する効果): 適用しない
-グレア(光があふれる表現): 適用しない
-水中のゆがみ表現: 適用しない
カットシーン効果
-被写界深度表現を有効にする: 無効
書込番号:24724132
1点

WQHD(2560x1440)のデータも残しておきます。
5800X3D BCLK 102MHz
3080AMP Holo Core+100MHz, Mem+500MHz, Fan約1770rpm
UEFIファンカーブ全てデフォルト。室温約21度。
WQHDカスタムスコア 43268 min fps 129 (WQHDスコア初43000台)
WQHD標準(DT)スコア 41036 min fps 126
WQHD最高品質スコア 29195 min fps 108
でした。カスタムは同じく上記品質設定。
なお、Windows電源プランはこれまでのテスト全てバランスで測定。
書込番号:24725899
2点

12700KF + 4000CL16 (1.385V) で、今度はFFXV 720p 低品質です。
流石に4000CL14よりはやはり遅いものの、十分速いようでいけてます。 4000CL16が予想以上に速いなと。
12600K + 4000CL16 + RTX 3070は試していませんが 23200前後、 12600K@4.7GHzで23400前後になりそうですね。
書込番号:24726074
2点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 1080pカスタム i7-12700KF + 3080Ti 4000CL16 22℃ |
FF14暁月 1080pカスタム i7-12700KF@5.2 + 3080Ti 4000CL16 22℃ |
4000CL16 (1.385V) で FF14 カスタム品質です。 グラボは定格でCPUのみ5.2Ghzでも試してみました。
最低fpsは4000CL16で落ちてるはずですが、116fpsと122fpsと悪くないようです。
書込番号:24726165
1点

久しぶりに水漏れしまくって、めっちゃ時間かかりました(^^;
12900KSでDDR4 CL14 4000MHz Gear1です。
まずは標準品質のデスクトップPCでFHDとWQHD
書込番号:24728681
1点

続いて最高品質のFHDとWQHD
作成時の水漏れも大変でしたが、このマザーと12900KSでも色々問題あってなかなか大変でした(^^;
なのでどういう設定で回そうか悩みましたが、手動で2Coreまでは5.7GHzで8Core時5.3GHzの設定です。
まだメモリーとリングバスは詰めれそうでしたが、疲れたのでこの辺りで・・・(笑)
2〜4シーン途中までFHDのデスクトップではグラボのクロックが全然上がりませんので、3Dに追いつくことはできませんでした(^^;
さすがにWQHDになると3080と3090の差で何とかなってますが、やはり5800X 3Dはゲームに関してかなりすごいと思います。
今回ラジエター360mmを3枚とポンプ2台の水冷なのでWQHDでベンチとっても水温の上昇が3〜4℃しかなくとても安定して回るようになりました・・・がそれでこの結果です(笑)
ちなみに以前のラジ2枚ポンプ1台だと1回同じようなベンチ回しただけで7〜9℃くらい上がってたので、そこはちょっと進化できたのでヨシとしておきます。
書込番号:24728682
1点

イ・ジュンさん、Solareさんおはようございます♪
お二方ご検証お疲れ様でした。そしてスコアアップおめでとうございます\(^o^)/
Solareさん、水漏れにもめげずに見事に組みあがりましたね。バイタリティーがみなぎってます。
お風呂や睡眠、旨い食事で疲れた体を癒してあげてください。
ところでこちらの動画ご覧になりました?ホントよくやるもんだなぁと感心しました^^;
ビニールプール氷塩チラー冷却で12900KS OC祭り
https://youtu.be/r-GqMljoAbM?t=3775
書込番号:24728781
1点

>シルバーフライさん
その動画見てましたが、自分的には突っ込みどころ満載です(笑)
あと結果しか張ってなかったので、温度やフレームレート分かるものも貼っておきますね。
標準品質のデスクトップPCでFHD
https://i.imgur.com/Mvp7hj7.jpg
標準品質のデスクトップPCでWQHD
https://i.imgur.com/EUMzMFC.jpg
最高品質のFHD
https://i.imgur.com/GRq2E7L.jpg
最高品質のWQHD
https://i.imgur.com/FY2mf89.jpg
連続でベンチ回したので、最後は72℃くらいになってますが、だいたいFF14中は62℃くらいで収まってるので、12900KSにしては冷やせてる方かなと思います。
最高品質のFHDの最低フレームレートが12900Kでスコアーはこれより低かったのに105位出てたのが101しか出てないのは謎ですが、まあこんな感じですね。
あと個人的に面白かったのが、ASUSのマザーのSP値なんですが、DDR5のマザーだと96だったのがDDR4だと200になってました(笑)
書込番号:24730862
1点

5950Xと明らかに違うと感じた部分はキャラクターの密集する広場でのドローン空撮的場面。
ここはカクツキなくスムーズになりました。
最高品質時の最低fpsラインは5800X3Dは上唇と下唇の境目辺りまで押し上がっています。
ここもカクツキ感はなし。5950Xでもここの場面はスムーズ。
なお、当環境はまだ
AGESA1206b
Chipset Driver 4.03.03.431(5800X3D最適化は含まないバージョン)
ちなみに、RTX3070, DDR-4 3200 CL22 (メモリ電圧1.20Vで動いてそう)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3686328_f.jpg
でもFHD最高品質での最低fpsが 102 とのレポートあり。
>Solareさん
追加の詳細データありがとうございます。
書込番号:24731936
2点

>シルバーフライさん
4月終わりから4000CL16にしておりますが、FF14以外では十分速いようでもうこれで夏場の常用に決定ですね。
4000CL16で満足いかなかったら3800CL14や3900CL14を考えていましたが、個人的に4000CL16で十分でした。
※12600K環境の方はメインPCなので時間とれず4000CL14のままです。8x2の16GB仕様のメモリなのとで後回し。
5800X3Dは予定の店にはまだ入らず、どうも5月中は無理そうです、、、
5900Xを勧められてしまった、、、
6月になっても入らないようであれば、、、入手性が悪そうなので中古を見つけたら買ってしまいそう、、、もやもや。
中古も少ないですよね、、、半導体の供給量的な問題はまだまだトンネル長そうですね。
>Solareさん
またまた妖精が住んでそうな水槽のような仕上がりで凄いですね、、、
SPの表示、KS対応BIOSでないとしてもぶっ飛びが大きいようですね。
4000CL16でも、12700KFで5.2GHzで最高品質 最低106fpsが確認できているほどなので、明らかに遅いのでまだまだ伸びそうな仕上がりのようですが、動作しているようでとりあえず何よりのようですね。 (ここ大事です)
BIOSのせいでしょうか? 4月下旬始めに出た最新はImprove system performance for Intel Core i9-12900KSとありますね。
という私も4000CL14化ができないのでWindows11での安定化と高速化と、更なる高速化のBIOSをスルーの古いままですが、、、
※4000CL16で当面使いそうなので、時間がとれたらアップデートさせてみようかとは今思ってます。
これでDDR5の環境は一旦無くなったのでしょうか? 別の12900KをDDR5環境に移設したりまだまだ落ち着かないのかな?とも。
私の方はCC-06Bから同サイズですが銅柱ありのCC-06CRで12700KFを5.2GHzでFF14完走できるようにまでなりました。
5.3GHzは室温19℃でもシーン4の途中までで、小型クーラーでは5.3GHzから一気にハードルが上がる印象です。
書込番号:24732336
1点

暁月ベンチスコア720pカスタムで 46000台に乗りました。
FHD標準品質(デスクトップPC)スコアも 45000台にアップ。
5800X3D BCLK 102MHz
CPPC Preferred Cores : Auto --> Disabled
Curve Optimize ALL Core -10
3080AMP Holo Core+50MHz, Mem+400MHz, Fan約1330rpm
メモリタイミングはそのまま。室温約24度。カスタムは同じく上記品質設定。
UEFIファンカーブ全て40%
720pカスタムスコア 46275 min fps 130 (720pスコア初46000台)
FHD標準(DT)スコア 45205 min fps 126 (FHD標準デスクトップPCスコア初45000台)
CPPC Preferred Cores OFFは 5950Xでは逆に暁月ベンチパフォーマンスは落ちていたが
5800X3Dではパフォーマンスが上がった。Windowsはどちらも11。
書込番号:24732565
1点

シルバーフライさんこんばんは・・おはようございますかな?(^^;
シルバーフライさんに刺激されて、限界チャレンジに挑戦(笑)
本日ラジエターを1個30mmから45mmに変更しました。
・・・でtRFC230→228に
クロックを8Core 5.3GHz→5.4GHzで回してみました。
FHD標準品質デスクトップ
https://i.imgur.com/PRtwJZH.jpg
FHD最高品質
https://i.imgur.com/LV12JH1.jpg
標準品質で46000突破と最高品質の最低フレームレートも112になりました(^-^)v
それから関係ありませんがLianliのファンのARGBは特殊な端子でコントローラーでしか色が変えれませんが、レインボーにしかならなかったのがやっと白にできました(笑)
>イ・ジュンさん
うちでもKS用の最新BIOSだと4000MHz CL14通らないので、一度最新BIOSにしてKSつけてから0901に戻しました。
たぶんBIOSで認識してないのか、何もしなければ12900Kと同じ240Wで動いてます(^^;
でもクロックも普通に上がるし、温度も低いのでこれで良い感じです(笑)
P-CoreはFF14くらいなら5.4GHzでも50度平均くらいで回ってます。
うちのKSの場合8Core 5.5GHzだと室温22℃では途中で落ちますね(^^;
また気温の低い時に挑戦してみます。
書込番号:24733225
1点

Solareさんおはようございます♪
8Core 5.4GHzで回るんですね。流石です。カスタムだと47000超えるのでは?
45mmラジエター冷えそうですね。ホワイトファンも映えてます。
5800X3D BCLK 102MHz
CPPC Preferred Cores Disabled, CO ALL Core -10
FHDカスタム 46117 (3080AMP Holo Core+75MHz, Mem+450MHz, Fan1550rpm)
FHD最高品質 36824 (3080AMP Holo Core+140MHz, Mem+1000MHz, Fan1990rpm)
でした。メモリ設定はそのまま。UEFIファンカーブ全て40%
ちなみに5800X3DとRTX3090だとこんな感じのようです。
5800X3D定格 & RTX3090 OC, DDR4-3800 CL13 tRFC 216 GDM OFF VDIMM 1.60V
WQHD最高品質 33764
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/1651637742082-png.246033/
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-9#post-4749083
書込番号:24733293
1点

シルバーフライさんおはようございます。
CPUもすごいですけど3080もよく回ってますね。
シルバーフライさんの書き込みで触り方見てるとなんだかRyzen恋しくなってきました(笑)
そういえばGIGABYTEってまだAGESA 1.2.0.7出てないんですよね。
それでたらまたころっと負けそうです(^^;
あとリンク先の方と同じメモリー使ってるんですが、競技用くらい詰まっててすごいですね(^^;
あんな設定で GDM OFFは凄すぎます。
自分の今のWQHD最高品質だとこんな感じです(^^;
たぶん自分の場合グラボのクロックは結構回ってるので、メモリーもう少し頑張って再チャレンジしてみます(笑)
書込番号:24733356
1点

Solareさんやイ・ジュンさんやあずたろうさんの限界チャレンジ精神はホント感服ものです^^;
うちはVDIMM 1.6V等でメモリ詰めれる余地あるかもわかりませんがそうなるとOSイメージバックアップ取っといたほうがよさそうですね。メモリチューニングは根気が要るんで深追いは自制してます(笑)
RyzenMasterで4.8GHz 1.35V指定できればいいんですけどね。
上のリンク先の5800X3DはWin10のようですね。5800X3DのOCも見てみたいところです。
こちらの12900Kと3090はどの位のOCなのかわかりませんが頑張ってるようです。
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-9#post-4749271
書込番号:24733393
1点

5800X3DのSMTを切ってみたところ、最高スコアを更新した。
シーン3まではSMT ONの方が速いがシーン4からSMT OFFが逆転する。
SMT OFFは最低fpsがやや下がり、平均fpsがやや上がる。
FHDは更新ならず。ローディングタイムはSMT ON(16スレッド)が速い。
書込番号:24734859
1点

こんにちは。 SMT OFFということでHTT OFFで便乗お試し。
前回 4000CL16での12700KF @ 5.2GHz + 3080Ti SuprimXで44733。 ※OSDなしだったので今回も無しで実行。
HTT以外で前回紹介したの異なる点は、tRFC 280→279、3080Tiを定格ではなくPL90%にして熱抑制して厳密には異なります。
とりあえず微増とはいえ4000CL16 5.2GHzで45000超えてくれましたので、HTT OFFで伸びるようですね。 最小123fps
私の環境はSATAの850EVOなのでローディングタイムに影響は無さそうで、HTT OFFで使ってもいいかなという感触です。
720pに後から気が付いて720pも追試するも、シーン2までは150〜200アップしていたものの、その後失速で熱ダレで中止。
CC-06CRではまともに5.2GHzを冷却させる能力は無く、温まった状態で2回目はサーマルスロットリング状態ですね、、、
最後のシーンで720pだとどのくらい伸びるのか分かりませんが、私の環境では頑張っても1080pから数100アップが限界そう、、、
以上、またネタがあれば試してみます。
書込番号:24735264
1点

DDR4-3808 FCLK1904相当にしたところ、SMT ONでの自己新記録に。
>イ・ジュンさん
HTT OFFで新発見ですね♪
書込番号:24735526
1点

>シルバーフライさん
やっぱりメモリークロックは効きますね。
今試行錯誤してるのはうちのDDR4のマザー・・ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4なんですが、BIOSが0901という古いバージョンでしかメモリーのGear1で4000MHzで動きませんがKSをまともには認識せず、OCすると変な落ち方します(笑)
KS対応BIOSにすると、クロックは8Core5.5GHzで回りますが、メモリーの方はなんとGear1では3400MHzしか回りません(^^;
なので今3400MHzをどこまで詰めれるかやってますが、今のところCL13 tRFC210なんですが、これでは4000MHz CL14 tRFC226に届きません。
なかなか時間もかかりそうなのでボチボチ頑張ります。
書込番号:24735945
1点

DDR4-3808相当のタイミングを若干詰めたところ、SMT OFFで平均fpsが 320台にアップ。
SMT OFFはシーン5の後半で伸びる感じ。
この辺りで一旦打ち止めとし、AGESA1207で再テストを予定。
>Solareさん
こんばんは。Solareさんのマシンは8Core 5.4GHzでカスタム47000超えると思います♪
書込番号:24735970
1点

>シルバーフライさん
メモリーは何とかGear1で3600MHzまで回せたのでマイセットやってみましたが、ちょっと負けました(笑)
3600MHz 13-14-12-24 tRFC209で、8Core5.5GHzで回してます。
AGESA1207までにこちらももう少し詰めておきますね(^^;
書込番号:24736114
1点

>Solareさん
おはようございます。Solareさんのは平均fpsが高く、ローディングタイムも速いですね♪
5950X 5.0GHz指定 32スレッド Windows10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23926293/#24321586
でローディングタイム 3.84s台だったので抜かれました(笑)
書込番号:24736237
1点

>シルバーフライさん
私の環境の場合は、HTT OFFの方が熱を抑えられるので何かと良さそうですね。
>Solareさん
あれ?Solareさんのは4000CL14が定格のメモリですよね? それで動作しないということは私の環境と同じ理由かな、、、
私の環境では今年に入ってからの3つの新しいBIOSでは、メモリ1.45V以上の設定(他は全部Autoでも)でポストしません。
よって〜1.44V未満で動作する範囲でしか使えません。
私のは4000CL16 1.4Vが定格のメモリなので、+0.05V以上の設定ができない仕様?で、4000CL14のメモリは流石にこれまで通り4000CL14で動かないと不味いから1.55V + 0.5V未満にはできるのかなと想像していました。
それとも別の理由で動作しない感じでしょうか?
少なくともどうも今年に入ってからのROG STRIX DDR4のBIOSは難ありのようですね。 ※TUFの方は電圧自由です。
幸い古い0901は安定度が高いBIOSなので全く問題なかったのですが、KSに限っては未対応でイマイチなBIOSそうですね。
となるとKSはDDR4環境でも、しばらくもやもやが続きそうですが仕方がないですね。
書込番号:24737936
0点

>シルバーフライさん
全く関係ないお話で申し訳ないです(._.)
>イ・ジュンさん
うちの1.55Vデフォルトメモリーでは1.56Vまでしかポストしません。
しかしXMPなら1.55Vでも4000 CL14でポストくらいはするはずですが出来なくて3800MHzまでは通りましたが、1.56VではtRFC220以下で安定しません(笑)
もちろんこれはGear1のお話です。
うちにあるメモリー色々試してみたら、シングルランクだと4000MHz通るし1.6Vもかけられるので、ちょっと前に買ったやつ探してるところです(^^;
マザーを他社に変えるのもガチャな気がするし・・・結構悩みますね(^^;
書込番号:24738361
0点

5800X3D定格常用メモリ設定がほぼ固まってきました。FCLKは計算機で赤くならない1833が目安。
3800CL14 FCLK1900でメモリ1.57Vにしても3666CL14 FCLK1833 メモリ1.44Vとほとんど同じパフォーマンス。
メモリチューニング以上にCPPC Preferred Cores OFFとCurve Optomizeが効いていると感じています。
Solareさん、イ・ジュンさん 気になさらず意見交換してください^^
書込番号:24738420
1点

>シルバーフライさん
メモリ設定であまり差が見られない傾向は、3D V-Cacheの特徴で利点ですね。
FF14ベンチマークは基本的に様々な要因がスコアにプラスされやすいので、深堀りしていく価値はありそうかなと。
すみません、ROG STRIXのBIOS絡みで脱線していましたが、再びお借りいたします。
>Solareさん
そういえばTUFの方は、シングルランク 8X2GBなF4-4000C16D-16GTZNAでした。
このせいでTUFはBIOS 0901以前と同様に電圧フリーに感じていただけで、デュアルランクメモリで発生する問題は共通かも、、、
一応、4月の最新版の一つ前の3月のBIOS 1304 (KSに未対応)で、1.6V以上もいけるのか念のためチェックしたところ、
1.600V (BIOS読み 1.584V)
1.620V (BIOS読み 1.616V) ※1.618Vだったかも
1.635V (BIOS読み 1.632V)
とりあえずここまで確認してみましたが、1.4Vが定格のメモリですが、今年に入ってからのBIOSでも1.6V超も普通にいけます。
ちなみにデュアルランクの12700KFの方はtRFC 234まで、12600Kは229までで、220以下とかは全く考えてなかったですね。
4000CL14 1.584V以下でしか試していないので、1.6V以上は未知の領域です。
書込番号:24738814
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K@5.22(HTToff) 4000CL14 3070SUPRIMSE@2085 19℃ |
FF14暁月 i5-12600K@5.22(HTToff) 4000CL14 3070SUPRIMSE@2085 19℃ CPU-Z |
12600K 3070ゴジラの環境で、HTT OFF 試してみました。
最高スコア狙いで、5.2GHzでゴジラもOC。 過去HTT ONで30717 最低100fps でした。
試すと、30802程度で微増で最低fpsも100fpsと変わらず、、、HTT Offの効きが6コアではトレードオフ的にあまり効果なし???
そこで31000狙いで、FSBを100.5MHzの5.22GHzに。 4039CL14なのでメモリ電圧を1.616Vに。保険でtRFCを229→226。
シーン1では6000を超えてきて、ちょっと速いけど31000は無理かな、、、と思っていましたがシーン2で200程度は速かったので、これなら31000届くかも、シーン3で31000はまずいけそう、シーン4で31000どころではないほど速いような、、、と想定以上に伸びました。
スコアも驚きましたが、それ以上に最低fpsが106fpsで2度びっくり、FSBアップでメモリも速くなっているとしても想定以上。
調子にのって、FSB101.0MHzを試すと、シーン1で固まり、、、メモリ電圧を1.632Vにしていましたしまだ温度も上がりきっていないタイミングで固まったので、恐らく4040MHzでメモコンの耐性でGear1が無理な為かなと、、、
3900CL14とか下げてFSBを上げる方向とかも試す必要ありそうだなと思いつつも、面倒なのでこれで終わり。
HTT OFFで最初試したのが、OSのバックグラウンドの関係であまり伸びなかった可能性もあるのと、一応スコアは伸びてはいましたのでやはりHTT OFFの方が良さそうですが、それよりもFSBを上げた効果が大きい感じもする結果となりました。
書込番号:24739289
1点

4039CL14ではなく4019CL14の間違いです、、、 画像のほうも4000CL14とありますが4019CL14ですね、、、
書込番号:24739309
0点

>イ・ジュンさん
tRFCはクロックで設定できる数値が変わりますので、3600MHzでは210で回ったということです。
4000MHzではうちでは228で回してます。
ちなみにDDR4でGear2で5067MHzで回してみましたが、tRFCは500以下には詰めれませんでした(笑)
どうも最新BIOSではメモリークロック上げられないので、仕方なく0901に戻して、Gear1 4000MHz CL14 tRFC228で回してみました。
クロックは8Core 5.5GHz 2Coreまで5.7GHz設定です。
これでやっとFHD最高品質で39000超えました(^-^)v
書込番号:24740488
1点

おはようございます♪
イ・ジュンさん、Solareさん、伸ばしてますね。エクセレントな域です。
5800X3D定格での最高品質のデータも残しておきます。
SMT ON, CPPC Preferred Cores OFF, CO ALL Core -20, 常用メモリ設定。
3080AMP Holo Core+100MHz, Mem+500MHz
UEFIファンカーブ全てデフォルト
5800X3Dは F1 2021も速そうなんで機会があればテストしてみようとおもいます。
書込番号:24740759
1点

>シルバーフライさん
メモリーエラーなくその感じで常用できるならいい感じですね。
前から感じてましたが、5950X使ってた気の感覚だとカーブオプティマイザーで各Core-20はほぼ通らなかったので、X3Dはやはり選別なんでしょうね。
それから自分もF1-2021は持ってますがこれうちの環境だとDDR5が強いし、AMDはがCPUもグラボも強いので、うちの3090がX3Dと3080にやられそうな気はします(^^;
とりあえず設定ちょっと変えてマイセット720Pで47000超えれたので貼っときます(^-^)v
書込番号:24741751
1点

実用セッティング(3440x1440 ウルトラワイド)でForza Horizon 5をテスト。
CPUシミュレーション
5800X3D定格 FPS平均 441.1 FPS最小 392 FPS最大 491.1
5950X@4.5GHz FPS平均 341.6 FPS最小 298.8 FPS最大 399.3
CPUレンダリング
5800X3D定格 FPS平均 150.4 FPS最小 104.2 FPS最大 191.7
5950X@4.5GHz FPS平均 133.7 FPS最小 95.8 FPS最大 168.6
GPU
5800X3D定格 FPS平均 92.4 FPS最小 78.4 FPS最大 104.4
5950X@4.5GHz FPS平均 91.4 FPS最小 79.6 FPS最大 102.8
RTX3080AMP Holoは共にPL90%ファンオート
モニタはFreeSync Premiumオン。NVIDIAコントロールパネルG-SYNCオン。
5800X3D定格時はNVIDIAコントロールパネル144Hz設定
5950X@4.5GHz時はNVIDIAコントロールパネル120Hz設定
季節やドライババージョン等が5950X測定時より進んでいるはいるものの
CPUシミュレーションとCPUレンダリングの数値が大きく上昇。体感差は?ではあるが(笑)
Forza Horizon 5はRADEONが強いのでぜひともRDNA3でプレイしてみたい。
>Solareさん
47000超え見事クリアですね。あっぱれ♪
5800X3DはB2ステッピングなんで低電圧耐性上がってる個体増えてるのかも?
書込番号:24742218
2点

>Solareさん
やっぱり 39000届いてる。(笑) おめでとうございます。 にしても最高品質で268.9fpsは素晴らしいなと。
私が試した4019で226とかFSBアップやHTT無効で、割とまだ伸びることが判明したので、BIOS 0901ままで39500とか狙えそう。
私の12700KF環境は既に4000CL16に移行したので狙いませんが、FSBアップとHTT無効で37300からどこまで伸ばせたのやら。
Solareさんが38000台に留まっていたなら、38000目指してしたでしょうけど、、、もう匙投げた(笑)
ただ12700KFで2600Kリテールクーラークラスの能力な小型なCC-06Bや銅柱版CC-06CRでも追えたのは上出来だったかなと。
tRFC 210でも3600では4000の233相当?な感じで遅かった感じみたいですね。
しかし冷静に私の場合12700KF環境では4000で234だったので、それほど遅い設定でもないみたいですね。
DDR4 Gear2 5067MHz、tRFCは500以下には詰められない。 これは貴重な情報ですね、、、400とかはできそうな感じですが。
、、、というか楽しまれてますね。
>シルバーフライさん
F1 2021とForza Horizon 5はダウンロードしてからですが試してみる予定です。
またRADEONが強そうでもあるタイトルなので、5600X + 6800XTも時間が取れ次第。
書込番号:24742617
1点

DIRT 5の実用セッティングではこんな具合。平均FPS 144.8 と丁度良い感じだ。
5800X3D定格、RTX3080AMP Holoは出荷設定。FreeSync Premiumオン、G-SYNCオン。
なお、実用セッティングでは通常はWindowsシステム設定でHDRをオンにしている。
書込番号:24743027
1点

Horizon Zero Dawnの場合、アップスケール品質を高パフォーマンスにすると最高画質プリセットで当環境では平均FPSが160を超える。ところがこの設定だとじつはカクつくことが多い。
このゲームは
画面設定 : アップスケール品質画質優先、120Hz、垂直同期(V-sync)オン
グラフィック : 最高画質プリセットからモーションブラーのみオフ
の設定でマップ表示時のティアリングも消え、画質も犠牲にならずヌルヌルになる。
Horizon Zero Dawnはゲフォドライバ更新の都度メインメニューにシェーダー最適化中のメッセージが表示されていたのが
いつのまにやら表示されなくなっている。
それでもタスクマネージャのCPUがしばらくフルロードに近い状態なのでこっそりシェーダー最適化が実行されている。
5800X3D定格、RTX3080AMP Holoは出荷設定。FreeSync Premiumオン、G-SYNCオン。シェーダー最適化完了後測定。
書込番号:24743620
1点

12700KF 4000CL16 3080TiSuprimX で Forza Horizon5 3440x1440 です。 ※HDR無効 (残像低減モード)
画像A 追試でコアの倍率のみ 47→49 で4.9GHzで試すと、なんと逆にCPU関連がしっかりとダウン。
実際のfpsには影響は無く(微妙にアップ)害はないようですが、システムへの最適化処理が上手く働いてないようですね。
これ以上試す気が起こらず終了。 fpsは3080Tiだとこんな感じのようです。5600X環境の方で今ダウンロード中です。
画像BC
Forza Horizon5 の後に、試しで倍率x52 FSB 100.5MHz HTToffで 4019CL16でも3080TiもOCさせれば37000超えるかも?
とx52 4000CL14 3080TiもOCで37300だったので、それに近いスコアが出ればなとFF14チャレンジ。
結果は、、、12600Kと3070でもFSBアップとHTToffで予想以上に伸びましたがあっちはCL14でこっちはCL16、、、
期待は低めでしたが、こちらも予想以上に伸びてくれました、、、まさかのスコアが、、、いやはや。(汗)
Solareさんが既に39000越えですから、ペンペンまでいかないのが惜しい。(笑)
なんとなく40000超えも見せてくれそうな予感がするのとで38000超えたくらいではねという感じも、、、
まあでもCL16でもそれほど悪くない感じですね。最低fpsは3070ゴジラと並ばれてしまいましたが。(笑)
※スクショ時にMemTweakItで、100.49 4019 とならずに、100.27 4010となっていたので念のため確認しましたが100.5です。
BIOSがこちらは古い0901のせいか、FSB関連の情報が正しく取得できていない(HWinfoでも)ようですが、BIOSでは5.226GHzでFSB 100.5設定で間違いないです。
書込番号:24743816
1点

DIRT 5 と Horizon Zero Dawn も一応あるので試したいところですが、FH5のダウンロードだけで時間が掛かりすぎですね、、、
単純に100GBダウンロードするだけでないようで想定よりかなり時間が掛かって今日になってしまい、5600Xの方も3〜4時間で終わりそうに見せかけて10時間以上掛かりそうな感じで夕方までにダウンロードが終わればなという状況です。
F1-2021も試したかったのに時間的に無理そうです。かつネットがやや重い状態を丸一日間続くと思うと苦痛ですね。
FF14や15のように単体(できれば無料)の軽量ベンチマークが欲しいですね、、、
書込番号:24743849
0点

Forza Horizon5で、かなり古いですが安定性重視で472.12 ドライバーを使っていましたが起動で対応ドライバー以上でないと問題が起こると怒られ終了ボタンも出てきたので、512.77にアップしております。
よって先ほどのFF14の計測にも512.77を使用していますので、それによるアップもあると思います。
書込番号:24743871
0点

5600X 3800CL14 Nitro+RX6800XTSE で Forza Horizon5 3440x1440 です。 ※HDR無効 (残像低減モード)
6コアで低クロックな5600Xでも良好そう。
Nitro+RX6800XTSE は、リファレンスの6900XTとほぼ同等で負荷が高い場合は超える場合もあるほどだと思います。
4Kほどの負荷はないせいもあるとはいえ3080TiSuprimXとほぼ同等でした。
坂道で5〜6秒 80〜70fps台まで(70fps台もGPU99%負荷)極端に落ちるシーンがある分、平均で2fps差がついた感じですね。
とりあえず確かに、RYZENへの最適化に関しては進んでいるような結果ですね。
RX6000へは3080TiSuprimXと同等で速いと思いましたが、坂道シーンでガクンと落ちたので進んでいるようでそうでもない?
以上、予想以上に疲れました、、、これにて検証終了。
書込番号:24744681
1点

>シルバーフライさん
3440x1440 ウルトラワイドでも結構FPS出るんですね。
自分もRDNA3はかなり興味深いです。
うちはモニター4Kで今は120Hzなので、なかなかこういうゲームの比較は難しいですね。
>イ・ジュンさん
39000はホントかつかつで、とりあえずCPUの方のクロックはこれ以上は無理かと思います(^^;
今まだ通常の使う設定をどうするか探ってるので、また涼しい日にFSBも触ってみますね。
ただ12900Kの時にHTTは触ってみましたが、これ切るとCPU温度めっちゃ上がるんであまりしたくなんですが、FF14くらいは全然大丈夫かと思いますので、それもまた一度触ってみます。
Forza Horizon 5ですが、うちの場合書きましたように4K 120Hzなのでエクストリームだと最低FPSが80くらいまで下がりますね(^^;
高設定だと最低フレームレート120Hzキープできます。
書込番号:24745158
2点

イ・ジュンさん、Solareさん Forza Horizon 5テストお疲れ様でした♪
やはりForza Horizon 5はRADEON向きなかんじでしょうか。
HDR と FreesyncPremium&G-Syncをオフ
3080AMP Holo PL100% (Core+100MHz, Mem+500MHz, Fan1770rpm)
で測定するとこんな感じでした。ゲフォドライバは512.77に更新、5800X3Dは定格。
PL90%の時との体感差はないんでやはり実用ならPL90%でHDRとFreesyncPremium&G-Syncはオンで決まり。
Forza Horizon 5はHDRオンの色鮮やかな感じが好みです。
アサシン クリードのヴァルハラかオデッセイかオリジンズを一本入れようか検討中です。
今のところはオデッセイが第一候補です。アサシン クリードシリーズはグラフィック(景色)が綺麗ですね。
ヴァルハラベンチ https://youtu.be/A3w9KALmc6A?t=24
オデッセイベンチ https://youtu.be/jGSs0CaaZGQ?t=9
オリジンズベンチ https://youtu.be/8jqx2TDDXqs?t=10
書込番号:24745302
0点

>シルバーフライさん
Nitro+RX6800XTSE 1.150V→1.050V PL94%(329W)※-6〜+15%範囲 ブースト+131(最大2429→2550MHz) 化した様子
3080Ti SuprimXPL 75%(300W) ブースト+130 化した様子
せっかくダウンロードしたForza Horizon5なので、それぞれをスクショしてみたので後程紹介します。
久々の2.5連休ではあったので、ついでですね。 Forza Horizon5だけになるとは思ってもいませんでしたが、、、
>Solareさん
私のCC-06CRな12700KFでも38500は割と余裕で超えそうなので、39000くらいではお尻さわっちゃいますよ。(笑)
もっとも今は梅雨で気温が下がったとしてもCL14に変更するつもりはないので秋以降になると思いますが。
あと、モニター 4K 120Hz なら カスタム解像度で3440x1440が登録できそうですができませんか?
Geforceの場合簡単で、コンパネの解像度の変更のカスタマイズの追加で3440 1440 120Hz の3項目だけで登録できます。
ちなみに私のモニターは1920x1080ですが、4K 120Hzもネイティブで登録したものがそのままOKです。
もちろん実際の表示解像度は1920x1080ですが、スクショではもちろん4K解像度です。 OSDを大きくする必要あります。
書込番号:24745640
1点

Assetto Corsa Competizioneでスパフランコルシャンでのレースリプレイ初週目をCapFrameXで計測。
垂直同期(V-sync)ON, HDR ON, エピック(最高画質)からモーションブラーのみオフ, DLSS ON
Assetto Corsa Competizioneは3440x1440最高画質で144fpsにほぼ張り付いていました。
DLSSが効いてるのかも。DLSS OFFでは未計測。
Assetto Corsa Competizioneも5800X3Dは速いようです。
https://static.techspot.com/articles-info/2458/bench/1440p.png
書込番号:24745650
2点

>シルバーフライさん
>やはりForza Horizon 5はRADEON向きなかんじでしょうか。
Nitro+RX6800XTSEで現在の最新ゲーム&ドライバーで試した限りでは、正直なんともですね、、、
グラフの凹凸具合で想像できると思いますが、RX6800XTはいいときは速いのですが落ち込みも大きく波が荒いです。
RXにとってfpsを稼げる有利なゲームではありそうですが、それに合う滑らかさかといわれるとRTXほどではないのも事実。
RYZEN向きだとは感じます。(こちらはスレッド数等の影響が不明確なところはともかく、fpsに反映されていないので意味が、、、)
Assetto Corsa Competizione はFF14並みでしょうか?、5800X3D速そうですね。
こちらも所有しているので、後日最優先で試してみる予定です。
明日からしばらく家に帰らなかったりの連勤になるので、20日かダウンロードが遅いと21日になりそうです。
ただCapFrameXなるものがよくわからないのと、ビルドインベンチマークではないので精度は保証できません。
書込番号:24745837
0点

Assetto Corsa Competizione は、プレー内容でも変化しますし、3080の時点でDLSSで144fpsにほぼ張り付くということなので、やっぱり比較用としてはかなり難しいタイトルなので止めます。(汗)
Forzaのようなビルドインベンチマークでランダム性のないパターン型がやっぱりいいですね。
書込番号:24745852
0点

Forza Horizon 5 5600X + Nitro+RX6800XTSE (PL94% 1.050V 2550MHz) です。
まず実は、1.150V → 1.050V と PowerLimit 100% → 94%でワッパ最高を狙って、かつfpsもなるべく落とさないように最大ブースト2429 → 2550MHz化させたのですが、、、実際は少し低い1.130Vあたりで動いてます。
電力制限に余裕があり、実質2400MHzから2500MHzにパフォーマンスアップさせながら、なるべく消費電力を上げない設定ですね。
幸い、標準でも実質ピーク300Wあたりのようで、この設定でも310Wを超えたくらいのようです。 ※100%で350Wリミット
後程 3080TiSuprimXの75% 300W制限(私のVIEW27環境での長時間プレーの上限目安)のをお見せしますが、同じ型の電源ユニットの総電力量値からの目安で正確ではないです。
Nitro+RX6800XTSEは、標準でも6800XTで最高のOCタイプですが、Power表示が、負荷時で概ね190〜210Wです。
一応念のためですが、RTX 3070より30W程度低い値で表示されますが、電源ユニットの総電力量値からは3080Tiの300W制限時と互角の消費電力で、3070より30W低いことはありえません。
5600XのPowerもずっと22Wあたりで1Wも変化しないのはTaichi BIOS4.00のせいかオカシイのとで、この環境は電源ユニット情報を表示させていなかったらですが、あとはファン2個 エコ瓦4500rpm級4T HDDくらいなので300W級の環境に見え美味しいです。(笑)
※実際はワットチェッカー読みで420〜440Wは見かけます。 5600X LLC Level3 → 1に低電圧化してます。
前置きが長くなりました。 電力リミットに全く引っかからないので、純粋に+121 2500MHzオーバーでスコアアップです。
坂道のシーンでも70fps台まで落ちないギリギリのクロックでもあったようです。
※スクショしている関係でHDDの遅さの関係もあって、スタッター数多め。
なおこちらの環境はより大きなケースCoreV51ですが、少し前からサイドパネルオープンです。それでももうWraith Prism煩い、、、
書込番号:24746037
0点

Forza Horizon 5 12700KF + 3080TiSuprimX (PL 75% 300W Core+130) です。
こちらはNAS用8TB 7000rpm級HDDで+15W、ファンが6個と4個分多いので元の消費電力が少し高めです。
そして12700KFは電圧AutoでLLCもLevel3なので、5600X(LLC Level1)よりも高めだと思います。
こちらは素の3080TiSuprimXとほぼ同等微妙に遅い感じです。
しかし実2500MHzオーバーで動作するRX6800XTと比べても、最低fpsはまだ1割以上速く全体的に滑らかです。
2.5GHz vs 1.9GHz ですが、まだ3080Tiにパワーを感じます。
というよりRX6800XTは坂道シーンではシルバーフライさんの3080より遅そうですね。
書込番号:24746070
0点

書き忘れ、12700KF + 3080TiSuprimXの方で、OSD 最後の総電力量の前の温度はシステムDDR4メモリの温度です。
F4-4000CL16D-32GTZNA (4000CL16 BIOS HWinfo読みで1.385V )です。
書込番号:24746083
0点

>シルバーフライさん
Assetto Corsaも面白そうですね。
また一度時間が出来たらやってみようと思います。
F1はイマイチDLSSの効きがイマイチなんでそのあたりも見てみてみたいし、スパフランコルシャンのオールージュに全開で飛び込んでみたいです(笑)
>イ・ジュンさん
Forza Horizon 5ですが解像度出てこないので作ってやってみましたが、うちのモニターだと映りがちょっと変です(^^;
一応ベンチは取れましたが、GPUの平均と最低はまあまあ出ますが、CPUレンダリングの平均が低めですね。
BIOSがKS対応でないので、CPUとゲームのマッチングもおかしいのかもしれません。
書込番号:24746152
1点

>Solareさん
Assetto Corsa 試されますか?、でしたら私も参加しようかな、、、時間があまりとれそうにないので短時間で済めばになりそう。
3440x1440 つくれたみたいで何よりですが映りが変ですか、、、 ※私のモニターは中央にウルトラワイドに違和感なく綺麗です。
ベンチマーク的には問題ないと思いますが、ハードに無理が無い程度で願います。
私の12700KFの環境でも、4.7GHzより4.9GHzが明らかに落ちますので、Alderちゃん全般でまだ相性が悪そうですね。
ただ何故かfpsに影響はないようでして、おそらくKSでも3090に影響を及ぼしてないと思います。FFとかと違うようです。
12600K + 3070ゴジラ 環境にもダウンロードが先ほど完了したので、とれたてホヤホヤを紹介。
素ではTwinEdgeOCより遅いのとで期待していませんでしたしで、それなりにでした。
でも坂道下りのシーンでも70fpsに留まり、Nitro+RX6800XTSEの78fpsからするとRX6800無印とはいい勝負かも。
79fps達成で最低70fpsとなだらかで3070の底力を感じ3440x1440でも割といける印象でした。
書込番号:24746274
1点

>イ・ジュンさん
Forza Horizon 5はうちのは開始前の読み込み画面からゲーム画面に変わる時に変なのとベンチ中も4KよりFPSは出てるのにカクつく感じですね(^^;
一応CPUレンダリングの数値がきっちり出てるのか、確認の意味でFHDでデータ取ってKTUさんのとられた結果と比べてみました。
KTUさんはDDR5ですがそれよりも数値は出てるようなので、今のところ由としておきます。
ただしグラボはRX6800のリファレンスでメモリーは3200MHz CL16みたいなのでそこはちょっと微妙です(笑)
KTUさんの元記事はこちら・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/089/4089321/6/
書込番号:24746400
1点

>Solareさん
カクつくということはモニターがネイティブ信号を一旦別のものに変換処理させて一応表示できるレベルの対応みたいですね。
私のはACERのNitro系のモニターですが、パネルが1920x1080に制約されているだけで自然です。
4Kでもメモ帳レベルの12ポイント文字やWEB等でも割と読めたりもします。
2560x1440なら割とそのままでも使えるレベル。少しCRTっぽいクッキリとまではしない感じですが、初めて見る人には1920x1080モニターに2560x1440で表示しているのが分からないレベルかなと。 「.」「ば」「ぱ」の判別もしっかりしております。
その状態でHDR(409ニットですが)も使えます。こんな感じで反則的に使えるので満足してしまってますね、、、脱線。
KTUさんのグラフ拝見しましたが、CPU Minが意外ですね。
5900Xや5800Xに対して5800X3DはCPU Avgがかなり高くなっていて3D V-Casheの恩恵の高さを感じましたが、その割にCPU Minは比較的穏やかなせいで、Alderちゃんに追い付けてないのは意外。
キャッシュの他で頭打ちしてそうなところも感じ単純ではないなと。
DDR5がDDR4より遅いのは分かってますから、3200CL16で十分、、、だからDDR5からDDR4にはありです。(笑)
書込番号:24746597
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Forza Horizon5 12600K + 3070SuprimSE -1- 23℃ |
Forza Horizon5 12600K + 3070SuprimSE -2- 23℃ |
Forza Horizon5 12600K + 3070SuprimSE -3- 23℃ |
Forza Horizon5 12600K + 3070SuprimSE -4- 23℃ |
3070ゴジラをPL 104% Core+110 Mem+900 とFanAutoのまま常用できるOCさせてみました。
画像も用意してますが、FPS 平均 85.8 最小 73.9 最大 97.2 83FPS達成済みでした。 5%程度アップですね。
画像はゴジラ定格時の様子を貼ります。 3枚でもいいのですが、貴重な300Wオーバーのスクショに成功したので。
※300Wオーバーは3回みましたが、残り2つはスクショのタイミングが遅く失敗。でも最大が取れたようです。
こちらもVIEW27でNAS用7000rpm級8T HDDやファンが4個ですが、システム全体で270W前後が多いです。
Forza Horizn5の場合ですが、RX6800XTより3070のワッパが優れていると感じます。
※念のため再度ワットチェッカーでも概ね100W程度低いのを確認。 12600K は LLC Level2 電圧Autoです。
書込番号:24746620
0点

>イ・ジュンさん
>DDR5がDDR4より遅いのは分かってますから
この判断は非常に難しいです。
うちのDDR5 12900KFのFHDのデータ見たらわかりますが、DDR5の方がCPUレンダリングはかなり速いです。
また結果にも出てますがこのゲームにおけるレイテンシも4000MHz CL14のDDR4より6400MHz CL32のDDR5の方が速いですね。
ゲームによるし、設定でもそれぞれ得意と不得意があるようなので、一概にいうのは難しいかと思います。
>シルバーフライさん
ご存じだろうとは思いますがB550 AORUS MASTERの AGESA V2 1.2.0.7出ましたね(^-^)v
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl-bios
書込番号:24746771
1点

>Solareさん
>結果にも出てますがこのゲームにおけるレイテンシも4000MHz CL14のDDR4より6400MHz CL32のDDR5の方が速い
おはようございます。 そうなんですか?
理屈は良く分かりませんが、もしメモコンも3200MHzが前提の話なら結果ではなく推論上で?
Alderちゃん上の話でなければやはりDDR4の方が高速、、、さてはて。
書込番号:24746844
1点

イ・ジュンさん
自分もForza Horizon 5のベンチマークモードがどう動いて何を測定してるのか分かりませんがリザルトの達成済み---FPSって出てる左に小さい字で3つ数値が書いてある一番下に平均レイテンシと書かれてますね・・・その数値の事です。
シルバーフライさんのX3Dもイ・ジュンさんのも自分のも30台ですが、DDR5は20ですから明らかに速いんだろうと思いますよ。
自分が計測したAIDA64のキャッシュメモリーベンチとかはDDR4の方が速いので数値の意味は良く分かりませんが、このゲームのベンチマーク内に置いてはDDR5の何かが速いんでしょう?
それとも数値の大きい方が良いのかもしれませんが・・・(笑)
書込番号:24747581
1点

>Solareさん
DDR4とDDR5で変化するなら、メモリのレイテンシそうですね、、、fps(Hzも考慮)も関係なさそうですし。
そして4000CL14(tRFC 229)と4000CL16(tRFC 280) では 4000CL14の方がレイテンシが大きい、、、
たしかにForza Horizon 5 の場合は大きい方が良い?という逆なのかもしれませんね、、、さてはて。
書込番号:24748826
1点

FF14はプレイしませんが試しにウルトラワイド実用設定で計測。CPU&GPU定格。
平均FPSはモニタリフレッシュを上回りますが3440x1440最高品質だと例の広場の場面でカクツキます。
Resizable BARは5800X3Dに変えてから全てOFF(BIOSデフォルト)での結果を載せています。
>Solareさん
新BIOS(AGESA1207)情報ありがとうございました。同設定だとパフォーマンス微減な感触ですorz...
最近温度が上がり気味なのとWindows定例更新済でゲフォドライバも違ったりでなんともですが^^;
戻すのも面倒なんでしばらくこのBIOSのままになりそうです♪
書込番号:24748945
1点

SolareさんのRTX 3090を、RX6800XT 2.7GHz設定で超えときました。 ※ 最低fpsは85fpsで下りが苦手ですが、、、
電圧 1.150V → 0.990V 最大ブースト2429 → 2700MHz メモリ 2000 → 2150MHz(Max設定 AF2138読み) FanAuto
Forza Horizon 5は、あまり電力を食わないのでPowerLimitは100%のままで実2670MHz(1.150V)前後で動作し、OSDのPowerが240W越えのところでも100%リミットの350Wではなく340Wあたりで済んでいると思います。
FanAutoでは冷えないのでGPU温度は80℃近く、ジャンクション温度は90℃に達しています。※サイドパネルなし。
実常時2700MHzを超えてくる、2725MHz ファン45%(1850rpm) ※サイドパネルありだと十分静かなそうな上限かなと。
では半分程度で突然固まってしまって、画像は乱れてませんでしたがいばらの道そうなので断念。
書込番号:24752199
1点

今度はブーストクロックを 3070ゴジラと同レベルに試してみました。
電圧 1.150V → 0.950V 最大ブースト2429 → 1950MHz PL94% (最小設定)
120W程度大幅に消費電力ダウンして、ファン2個 エコ4TB HDDとはいえ12600K + 3070ゴジラより30W以上低い感じですね。
素の3070ゴジラより今度はワッパが良いです。ただ下りで最低が65fpsとゴジラは70fpsなのでそれも考慮すると微妙。
予想以上に近い性能になって、クロックが同じであればまるで同格のようですね。
書込番号:24752344
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ForzaHorizon5 1080p 12600K + 3070SuprimSE 23℃ -1- |
ForzaHorizon5 1080p 12600K + 3070SuprimSE 23℃ -2- |
ForzaHorizon5 1080p 12600K + 3070SuprimSE 23℃ -3- |
ForzaHorizon5 1080p 12600K + 3070SuprimSE 23℃ -4- |
Forza Horizon 5 1920x1080 エクストリーム設定を 3070ゴジラで試してみました。
FH5で実1920MHzとゴジラは低クロックな部類ですが、平均 107.0fps 最低 94.9fps 最高 123.7fps のようです。
書込番号:24752635
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ForzaHorizon5 1080p 12700KF + 3080TiSuprimX(PL69% Core+130) 21℃ |
ForzaHorizon5 1440p 12700KF + 3080TiSuprimX(PL74% Core+130) 21℃ |
ForzaHorizon5 2160p 12700KF + 3080TiSuprimX(PL84% Core+130) 21℃ |
3080 Ti SupurimX (PowerLimit 69〜84% Core+130)で、1080p 1440p 2160p エクストリームの結果です。
※1〜3%微妙に定格より遅い設定です、あしからず。 (1080p 1440p 2160pの順に広がる)
1080p (PL 69% 276W) 平均 135.2fps 最小 118.4fps 最大 158.9fps
1440p (PL 74% 296W) 平均 116.4fps 最小 100.9fps 最大 133.7fps
2160p (PL 84% 336W) 平均 89.1fps 最小 75.0fps 最大 100.8fps
次回予告、Nitro+RX6800XTSEちゃん1080pと1440pで猛威を振るう。そしてTimeSpyのG.Scoreの大増確認。
書込番号:24752875
0点

モニター常用設定に合わせて達成済み144FPS狙ってみた。初回、2回目共にスタッター数 0 (カクツキなし)
人によってはエクストリームとの画質の違いは判らないかも。路面に横筋も出ないしFH5はこの設定でもいいような気がしてます。
>Solareさん
画質を軽くすると平均レイテンシも小さくなるようです。
>イ・ジュンさん
最も旬なゲームベンチ(2022年リリース)はいかが?Rainbow Six Extraction https://youtu.be/3npvhOilnsg?t=156
書込番号:24753020
1点

Nitro+ RX6800XTSE で、1080p 1440p 2160p エクストリームの結果です。
1080p 平均 146.0fps 最小 112.5fps 最大 179.4fps
1440p 平均 124.2fps 最小 95.3fps 最大 146.7fps
2160p 平均 87.1fps 最小 66.3fps 最大 100.9fps
1080pと1440pの最大fpsで検討がつくと思いますが、3080Tiを軽く凌駕するので平均fpsがかなり高いです。
坂道アップはそうでもないですが、ダウンが苦手なのは1080pでも出てくるようで最低fpsは低めです。
3440x1440ではFH5のRDNA2優位を感じませんでしたが、1080pと1440pではRTXより優位性を感じました。
平均レイテンシはメモリ関係なく、fpsが高い方が低くなる傾向ですね。 ※fpsが高い方が低いとは限らないのも謎ですが。
あと5600XのOSDのCPU Powerが22W固定のように表示されていましたが、X570TaichiのBIOSを最新4.80に更新で正常に。
Time Spy ですが、Radeon Software Driver 22.5.1 WHQL で計測させると、、、18600 → 20200 8%以上Up!
3080TiSuprimXとほぼ同等のG.Scoreに大増で軽く驚きました。
Nitro+ RX6800XTSEはPower 100%で350Wリミットのため、電力高めのTimeSpyは元々 6900XTリファレンスを超えてはいましたが、前にブースト2665MHz PL 112%(392W) Mem2150MHzで20000を超えてくる程度だったので、かなりハッキリとアップです。
TimeSpyも本来はFireStrike同様にVRAM消費がそれほど多くなくパターンベンチなので、Infinity Cacheが有効かつ簡単に最適化できそうでしたが、しっかりプラス方向に最適化されてきて仕事しているなと。
にしても 5600X + RX6800XT も調査に加えたのもありますが、多数の書き込みになってしまい、、、すみません。
せっかくダウンロードしたFH5でもあり、色々試してしまいました。
エクストリームから高にするだけでかなり伸びそうですが、これ以上は手前のNitro+ RX6800XTSE等の方で。
TimeSpyは昨日ちらっとRX6950XTのレビューを見て、TimeSpyが予想以上だったので22.5.1に期待して走らせてみました。
Rainbow Six Extractionですが、もともとやってないのもありますが、おそらく今後もする気がおきないかなと、、、
紹介していただいたのにすみません。
書込番号:24753203
1点

>イ・ジュンさん
やっぱり車系のゲームはRADEON強いですね。
>シルバーフライさん
レイテンシの方はよくわかりませんが、同じ解像度でもインテルの場合はDDR5の方が何故かレイテンシ低いですね。
うちの設定でもやってみましたが、4KでHDRだと確かに高でも画質は十分な気はします。
ただうちの場合それでも120Hzはクリアーできませんでした(^^;
あとやりだすとAssetto Corsa面白いですね(笑)
書込番号:24753976
1点

>Solareさん
解像度のスケーリングをオフからウルトラクオリティに変えるとどうでしょうか?
そこを変えた後、垂直同期をオンにすると120FPSキープ率あがるかも。
書込番号:24754015
1点

>シルバーフライさん
ありがとうございます。
余裕で120Hz張り付いてました(笑)
実戦でゲームする場合は、垂直同期ONが良いですね(^-^)v
F1はHDR入れても何とも思いませんでしたが、市販車のテールライトはHDR ONでリアルできれいですね。
書込番号:24754026
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5800X3D定格常用新記録AGESA1207 |
HCI memtest 1T平均300%パス(16T4800%) |
運用開始後WHEA未検出 |
No Man's Sky 3440x1440ウルトラ画質DLAA |
5800X3D定格常用静音安定設定でのFHD(デスクトップPC)スコア記録を更新。
初回慣らし運転後、一旦スリープし約一時間後(PBO2 Tuner再設定)2回目の測定で良スコアが出やすい。
AGESA1207, fTPM OFF(BitLocker不要)
SMT ON, CPPC Preferred Cores OFF, CO ALL Core -20,
DDR4-3800 CL14 IF1900MHz GDM OFF 1T DIMM1.4V台
3080AMP Holo 出荷クロック, Fan 1460rpm, ResizableBAR OFF
UEFIファンカーブ全て40%, 室温約26℃, Windows HDR OFF
この夏はこの設定でNo Man's Sky(50%オフセール中)を3440x1440ウルトラ画質DLAAで堪能。(HDRはONに)
書込番号:24775767
0点

午後から雨が降り、北風が強まりPCフロント付近の温度も下がったので同設定で再測定。
5800X3D定格での最高スコアを再び更新した。
書込番号:24776232
0点

5800X3D定格同設定で1920x1080最高品質も測定
RTX3080はASUSフラグシップモデル
https://rog.asus.com/us/compareresult/?productline=graphics-cards&webpathname=ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING&id=129686
のデフォルトブースト相当も追加で測定した。ファンは1550rpm(65%)設定。こちらはスコア36000台に乗る。
書込番号:24780296
1点

シルバーフライさんお疲れ様です。
GPU-Zって設定したクロック出るんですね・・(^^;
うちのも見てみましたがFF14設定はクロックは2072Mhzでした。
うちのDDR5の場合3090でほぼ同スコアーなので、DDR4でガンガンに詰めなければX3Dの方が優れてますね。
他のサイトの検証通りですが、うちはDDR5もかなり詰めてるので、3DVキャッシュすごいと思います。
書込番号:24780330
1点

5800X3D、再入荷されてきたのでしょうかクーポンとポイント還元で実質5.6万円相当でもあったのでポチりました。
まだ時間が取れず9日か10日に組み込む予定です。
5600Xでも熱的に厳しい環境なので定格での使用は危険を感じていますが、3D特化のV-Casheを私も堪能したいと思います。
こちらも本気モードは冬場になりそうです。 冬場もサイドパネルオープン覚悟で、、、
書込番号:24782384
1点

おはようございます♪
Solareさんの3090はCore+212, Mem+1000設定ですか。3090Ti OCモデルデフォ設定を軽くブッチギりそうな設定ですね。
おお、イ・ジュンさんポチられましたか。
暁月FHD最高品質は6700XT載せて5800XからX3Dに替えてスコア23.6%増
https://www.gdm.or.jp/5800x3d_204_ff14_620x500 らしいですね。(エルミタデータ)
5600Xとブーストクロックが同じ5700Xからだと https://www.gdm.or.jp/5700x_204_ff14_620x500
スコア24.7%増のようなんで楽しみですね。
書込番号:24783220
1点

エルミタのはCFDの3200 CL22メモリなんで3Dなしの5800Xや5700Xは低スコアですね。(FHD最高品質)
イ・ジュンさんの5600X環境のメモリは3800 CL14設定みたいなんでエルミタほどのアップ率はなさそう。
書込番号:24783263
0点

今日は梅雨寒の影響もあるのか5800X3D定格同設定で44700台に乗った。
5/31にメモリ設定をそれ以前よりきつめに変えたが今日もWHEA未検出で安定している。
書込番号:24784614
0点

とりあえず5800X3D どノーマルでFF14です。 よって2133CL15、Wraith Prismはノーマル設定のようです。
5600XのほうはWraith Prismはサイレント設定です。
まだ比較すべきメモリ設定ではないですが、動作チェックですでに17.2%速くいい感じです。
素の5600Xより消費電力が低い推移なのとで、温度もさほどでした。 もっとも16スレッド負荷のCineR23はヤバそうですが。
最低fpsが78 → 82 fps でしたので、メモリの差でしょうあまり伸びませんでした。
書込番号:24785364
1点

イ・ジュンさん、X3Dゲットそして換装おめでとうございます♪
しばらくこれで遊べますね^^
それにしても5600XT空冷と6800XT空冷でこの季節に暁月FHD最高品質28645は凄いですね。
でもってX3D換装フルオートでポン酢家2133で33581はこれまた素晴らしい。
書込番号:24785682
1点

こんにちは。
素のままでは3800CL14 IF 1900MHzが通らないようでしたが、2166CL IF 1055MHzでもかなり高速で驚きです、、、
L3が32MBx1から96MBx1と3倍化した恩恵はレイテンシでかなり有利ですね。実感できるのも素晴らしいです。
シーン1でAlderの速さはシングルスレッド性能も影響してそうですが、その他のシーンは5800X3Dが同程以上超えてますね。
RX6800XTはFF14も同じ256bitの3070よりかなり速いようで3080と同クラスの性能そうですが、最低fpsはInfinity Cacheが効いている割には遅くやや制御面でドライバーヘビーとかそうな感じがしますね。
とりあえず私の用途では5900Xにいかず5800X3Dで正解でした。
最大でブースト4450MHzまでで電圧も控えめになったのが、かえって私の環境にギリギリセーフになったようでもあり、まるで私のために作って頂いたCPUのようです。(笑) でも言い過ぎのようで本当にそのような仕様になってしまったのは確かなので。
5900X3Dだと4450MHzでも不可だったでしょう。 96MBx2で12900KS以上の実売価格になってそうでもありで。
Alderの12600Kと12700KF共々、5800X3Dはまさに私にとって理想のCPUとなってくれました。
もっとも 低電圧低クロック化された5800X3Dでも、CineR23は数秒でリミットの90℃に達しそうな予感で試していません。
手動でもっと低電圧化させてから試す予定です。
書込番号:24786247
1点

イ・ジュンさん、こんにちは♪
5800X3D紹介スレも拝見させていただきました。なかなか好感触を得られてらっしゃる様子でなによりです^^
X3Dは今、一番旬ですのでとことんご堪能してください。
書込番号:24786495
1点

今日は5800X3D定格同設定で1920x1080最高品質35700台を記録。(スリープ復帰後の測定)
I/O Clock (LCLK) Max設定値はデフォルトの592。
書込番号:24793744
0点

今日は1920x1080標準(デスクトップPC) が 44800 台に乗った(5800X3D定格&3080出荷クロック)
ゲフォドライバ 516.40 (本日更新)
Windows11 build 22000.739 (6/15更新済)
MS Edge WebViewサービス削除。その他優先度の低いサービス無効化。
室温約24度。Global C-state Control : Auto
ちなみにAGESA1207ではGlobal C-state ControlのAuto値はDisabledでMax boostは 4.45GHzになる。
書込番号:24796304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





